頭取さん、さいごの物語~新米編集者・羽織屋、回顧録の担当を任されました

鏡野ゆう

文字の大きさ
上 下
7 / 39

第七話 病室なのに仕事をする頭取さん

しおりを挟む
 車は病院の敷地に入ると、IDカードを使用するゲートを通り、地下へとおりていく。

「そのカードは、病院が発行しているんですか?」

 安達あだちさんが上着の内ポケットに入れたカードを、横目で見ながら質問をした。

羽織屋はおりやさんは、知らないほうが良いのでは?」
「教えられないということですか?」
「知らなければ、うっかり誰かにしゃべってしまうこともないでしょ?」
「ああ、なるほど。了解です」

 ごもっともな言い分に、なるほどとうなづいた。知らなければ、余計な嘘もつかなくてすむ。嘘をつくのが苦手な自分としては、願ったりかなったりだ。

「でも、さすが大手銀行の頭取さんですね。一般人とは待遇がぜんぜん違います。安達さんの存在を含めて、住んでいる世界が違うっていうか」
光栄こうえい出版さんにも、社長さんはいるでしょう?」
「でも、秘書室なんてありませんよ」

 社長の業務補佐をする役職があるにはあるが、社長付きなんとか長という肩書で、秘書なんてオシャレなものではない。

「秘書室の仕事は、頭取だけでなく、役員全員の業務サポートですからね。それなりの人数が必要なんですよ」
「頭取さんだけじゃないんですね」
「そのとおりです。簡単に言えば、役員専従の何でも屋です。仕事内容も、世間で思われているほど、スマートなものじゃないですよ」

 一番下の階層までおりると、車は通用口のすぐそばのスペースにとまった。

「安達さんは、秘書室勤務になって長いんですか?」
「どうしてです?」
「こういうことも任されているので、それなりにベテランなのかなと」

 「こういうこと」とは現在進行形のことだ。

「まあ、任せてもらえるほどには長いですかね」

 廊下のつきあたりにエレベーターがあった。それに乗り込むと、個室があるフロアのボタンを押す。

―― やっぱりスパイ映画みたい ――

 映画だと、隣ですました顔をして立っている安達さんも、秘書というのは仮の姿で実は特別捜査官とか特殊部隊の工作員とか、そういう役回りだ。そこまで考えて、思わずクスッと笑ってしまった。

「どうかしましたか?」
「あ、いえ。すみません、ちょっと思い出し笑いです」
「出版社さんなら、いろんな作家さんの面白いエピソードとか、ありそうですね」
「話せないことが多いんですけどね」
「なんとなくわかります」

 エレベーターが止まって扉があく。正面は看護師さん達の詰め所だ。カウンターに立っていた看護師さんは、安達さんの顔を見てうなづいた。

「こんにちは」
「面会にうかがいました」
「どうぞ」

 詰め所の前を通り、廊下の一番奥の部屋に向かう。病室のドアは開け放たれているのが普通だが、ここは特別室だからかドアは閉められていた。安達さんがノックをする。

「安達です。羽織屋さんをおつれしました」
「どうぞ~」

 中から奥様の声がした。病室に入ると、小此木さんはベッドではなく、見舞客が利用するソファに座っていた。テーブルにはパソコンが置かれている。最初に受け取った原稿は手書きだったが、気が変わったのだろうか。まさか仕事をするために持ち込んだとか?

「校正ができましたので、それをお持ちしました。どうですか? 順調に進んでいますか?」
「ここ一週間ほど書く気がしなくてね。昨日あたりから、やっとその気になったところだよ」

 小此木さんが笑いながら言った。つまり、薬の副作用の影響はそれなりにあるということだ。

「でしたら今日は、できた分だけをいただいて帰ります。あ、これ、差し入れです」
「ありがとう」

 チョコが入った紙袋を、奥様に渡す。

「食べすぎはいけませんけど、甘いものは脳が元気になるって言いますからね。執筆に疲れたらどうぞ。もちろん奥様も、召し上がってください」
「あら、チョコレートよ、あなた。良かったわね」
「このタイミングで良かったな」
「?」

 どういうことだろうと、首をかしげた。

「ここしばらく、薬のせいで味覚がおかしかったんだよ。飯は変な味になるし、甘みも感じられなくなるし」
「そうなんですか?」
「買ってきたチョコレートも苦みしか感じられなくて、ここしばらく大騒ぎだったのよ。昨日あたりから、やっとマシになってきたの」

 奥様がニコニコしながら付け加える。

「そうだったんですか? だったらこれ、大丈夫でしょうか?」
「あれ以上、ひどくなりようがないと思うがね。せっかくだし、いただこうか。今の私は、甘いものに飢えているんだ。玲子れいこ、お茶の用意を頼めるか?」
「せっかく皆さんが来てくれたんだから、四人でお茶にしましょうね。安達さんもそんなところに立ってないで、そこにお座りなさい」

 奥様に言われた安達さんが、おずおずと小此木さんの向かい側に座った。私はカバンを安達さんの横に置かせてもらい、奥様に手伝いを申し出る。

「お手伝いします」
「じゃあ、お湯のみと茶たくを出してくださる?」
「はい」

 お茶の準備を始める私達の後ろで、小此木さんと安達さんが話を始めた。

「では我々は、お茶の時間に入る前に仕事を片づけておこうか。安達君、メールで受け取った以外の連絡事項はあるかな?」
「はい、いくつか」

 安達さんは自分が持ってきたカバンの中から、分厚いシステム手帳を取り出した。さすが大手銀行頭取の秘書。立派なシステム手帳だ。そして二人が話し始めたことが、銀行内部のことや諸々の内輪じみた話だったので、耳にフタをした。

「主人たら原稿を書くだけでは飽き足らず、とうとう安達さんを呼んで、仕事まで再開しちゃったのよ」

 それを察した奥様が呆れたように笑う。

「まあ、それだけお元気だってことですから」
「投薬の副作用では、ずいぶんと泣きごとを言ってたのよ? 食べるだけが楽しみなのに、それすら奪うのかって。髪の毛が抜けたり浮腫むくんだりして、大変な思いをする人もいるのにね」
「泣きごとなんて言ってないぞ。あれは患者としての意見だ」
「はいはい、意見ね」

 奥様は相手に顔が見えないことをいいことに、舌をペロッと出してみせた。

「チョコレート、小さいのがたくさん入っているから、箱のまま出した方が良さそうね」
「ですね」

 お茶とチョコレートの箱をテーブルに置く。小此木さんと安達さんはまだ話をしていたが、小此木さんの注意がそっちに向いてしまい、話は中断してしまった。

「あ、すみません。早すぎましたか?」
「いえ。急ぎの件は伝えましたので、問題ありません」

 安達さんは笑いながら、カバンに手帳を片づける。

「いろんな種類があるんだね」

 小此木さんは、うれしそうに箱の中をのぞきこんだ。

「どんなものが好みかわからなかったので、詰め合わせにしました」
「それはそれは。どれもおいしそうだ」

 それぞれソファに落ち着くと、思い思いのチョコをつまむ。

「おいしいよ。どうやら味覚は完全に戻ったようだ」
「良かったです。……ところで、副作用の味覚障害、どんなものだったかお聞きしても良いですか?」
「ひどいものだったよ。苦みだけが前面に出てくる感じでね。チョコレートもカカオ500%みたいな味だったよ」
「500%ですか」

 もちろんそんなお菓子は存在しない。とにかくそれぐらい、苦みだけが突出して感じたということらしい。

「想像つきませんね」
「知らない方が幸せだよ、安達君。若いうちから健康には気をつけないといけないよ? うちの銀行、定期健診の助成もしてるから、ちゃんと利用するように」
「肝にめいじます」

 安達さんは真面目な顔をしてうなづいた。

「ところで羽織屋さん、原稿を読んでみた感想はどうかな? あんな感じで描き続けても良かったかい?」

 しばらくして、チョコレートに満足した小此木さんが口をひらいた。

「その件ですが、ちょっと表現が堅いのではないかと感じました。経済界の話がメインではないので、もう少し表現を柔らかくしても良いかなと」
「ふむ。たとえばどんな感じに?」
「まずは、漢字をひらがなに変更してはどうかという部分に、チェックを入れました」

 比較しやすいように、特に変更が多かったページを、変更前と変更後で並べてテーブルに置く。

「こんな感じになります。どうですか?」
「なるほど。普段から気にせず使っている単語も、ひらがなにしたほうが読みやすい文章になるね。どうだ、玲子?」

 小此木さんは奥様に原稿を見せた。

「そうね。私達の世代だと漢字を使いがちだけど、こっちのほうが読みやすいわ」
「もちろん、逆のパターンもあります。変更箇所は、いただいた原稿に赤丸をつけてありますので、それと合わせて確認をお願いします。書き手によっては、どうしてもこの部分は漢字が良いという、こだわりもありますので」
「承知した。なら、今日まで書けたものを渡しておくよ。最初よりずっと少ないけどね」
「治療もありますから、無理はしないでくださいね」

 受け取った原稿はやはり手書きだ。パソコンは、まさかまさかの仕事用だったらしい。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。

くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」 「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」 いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。 「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と…… 私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。 「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」 「はい、お父様、お母様」 「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」 「……はい」 「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」 「はい、わかりました」 パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、 兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。 誰も私の言葉を聞いてくれない。 誰も私を見てくれない。 そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。 ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。 「……なんか、馬鹿みたいだわ!」 もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる! ふるゆわ設定です。 ※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい! ※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇‍♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ! 追加文 番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。

松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。 そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。 しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

報酬はその笑顔で

鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。 自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。 『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。 ※小説家になろう、カクヨムでも公開中※

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

とある女房たちの物語

ariya
ライト文芸
時は平安時代。 留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。 宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。 ------------------ 平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。 ------------------ 小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。

処理中です...