2 / 39
第二話 担当から逃げられそうにない
しおりを挟む
「絶対に無理ですよ、河野さ~ん」
「一年目の新人の担当としては、大抜擢だな」
私の泣き言に、河野さんはニコニコと笑顔を浮かべる。
「大抜擢すぎてパワハラに思えてきました」
「編集長に感謝しろよ」
「人の話を聞いてください、河野さん」
「この一年で成長したな―」
「おーい、人の話を聞け―、ください」
河野さんとしゃべりながら、どうにか穏便に逃げる方法はないかと、頭の中でグルグルと考えをめぐらせた。
「心配するな、なせばなる」
「なりませんよ」
こっちの気持ちなんておかまいなしに、呑気に笑っている。
「せめてもう少し、私より経験がある人にしませんか? あ、ほら、茂木さんなんてどうですか? 入社十年目で、うちの中堅どころじゃないですか」
「あいつはダメ。今度、自衛隊の統合幕僚長の、回顧録の担当になったから」
「じゃあ、岸さんは?」
「あいつもダメ。今度、ノーベル化学賞をとった教授の、回顧録の担当になったから」
「なんでそんなに回顧録が多いんですか。回顧録を書くのが流行りなんですか?」
偶然にしてはできすぎているのでは?と、疑いの目を向けた。
「そんなの知るか。なんなら、茂木か岸と担当を交換するか? あっちは銀行頭取ではなく、自衛隊の偉いさんと大学の教授だが」
「いえ。それこそ私には、無理っぽいっす」
「だろ」
「っていうか、どっちも無理っすー!」
私が担当することになったのは、我が社の親会社である東都新聞社のメインバンク、大手都市銀行の東都銀行の頭取さんだった。ちなみに名前が「東都」同士だが、系列でもなんでもないらしい。
「っていうかですね、親会社のメインバンクの頭取さんですよ? もうちょっと丁重にあつかいませんか? なんでそこで、ペーペーの私に?」
「今回の話は、いきなりねじ込まれたプライベート案件だ。それを出版社として引き受けただけでも、十分に丁重だろうが。本来なら門前払い案件だ」
河野さんは腹立たしげに、タバコの煙を鼻から吐き出した。あまりのけむたさに、わざとらしい咳をしながら、両手で煙を払う。
「なんでそこまで、あつかいが粗雑なんですか」
「うちの編集部、人員削減で半分近くのベテランが、早期退職で肩叩きをされた。それは知ってるな?」
「ええ、まあ」
そんな状況なのに、新規採用枠があったのは奇跡的だと、入社時に人事の人に言われた。そこは編集長の方針で、一人前の編集者を育てるのには時間がかかる。だから少なくとも毎年一人か二人は、新しい人間を採用したいと押し切ったんだとか。ただ、人員削減直後のギスギスした時期は、新人の私達にとって、かなり肩身がせまかったけれど。あ、私以外の新人、もう一人いた!
「話の途中ですが河野さん、いいこと思いつきました!」
「却下。もう一人のペーペー君は今、岸の隣で化学記号に埋もれている。化学、好きか?」
「嫌いです」
「なら、あきらめろ」
私と同じ時期に入社した、もう一人の新人編集者、羽曳野君。彼に押しつけようかと思っていたのだが、どうやらダメらしい。
「話の続きだが、退職はまぬがれても、まったく畑違いの部署に飛ばされたヤツもいる。その原因は、あの銀行の経営再建案のせいだ」
「でもそれって、融資している会社を潰さないためですよね?」
「そこはわかっている。だが、そのせいで編集部の人員は半減し、残った俺達は、去っていった連中の担当も受け持つことになった。そのせいで今は、新たな仕事を担当する時間的余裕がない。だから比較的時間がとれるお前に、白羽の矢が立ったわけだ」
たしかにこの一年、河野さんに着いて編集の仕事を学んできた。だがまだ一人では無理! しかも担当する相手は、親会社のメインバンクの頭取。どう考えても無理スジだ。
「私、まだ一年目で、とても一人では無理です」
「だから俺が、片手間でサポートすると言ってるだろうが」
「なんで片手間なんですかー。もっと手厚くサポートしたくださいよー」
「無理。だいたいだな、まだ一年じゃなく、もう一年だろ。編集作業がどんな流れかぐらい、頭に入っているだろうが」
「それとこれとは別ですよー」
泣きたくなってきた。
「ちなみにだ」
「なんですか」
河野さんの声に視線をあげる。
「あそこの銀行の頭取、うちの親会社の社主と大学が一緒で、ゼミも同じだったらしい。その関係で、うちに依頼してきたらしいぞ」
なんですと?!
「それって、私に教える必要のない情報では?!」
「大学の同期って重要だろー、しかも同じゼミだぞー」
「絶対にそれ、いやがらせですよね?!」
「そんなことあるか。重要なことだから伝えたまでだ」
本気で泣きたくなってきた。
+++++
そして私は、河野さんと一緒に、頭取さんに会いに行くことになった。銀行の頭取さんが使う部屋なんて、こんなことがなければ、見ることができない部屋だ。しっかり観察しておこう。
「……あの、河野さん?」
「なんだ」
「回顧録を書くのは、東都銀行の頭取さんですよね?」
「そうだ」
「ここ、銀行じゃありませんよね。どうみても、病院……」
河野さんが運転する車が入ったのは、とある大学の附属病院の敷地だった。車が来客用の駐車スペースに止まる。
「どういうことですか?」
「ここに入院しているんだよ、今回の仕事を依頼してきた本人が」
「車を降りる前に、ちゃんと話を聞いておいた方がよさそうです」
「俺もここで話すつもりだった。社内だと、誰が聞いているかわからんからな」
そう言いながら、河野さんは車のエンジンをとめた。
「だいたい、回顧録を書く気になった時点でお察しだろ」
「でも、自衛隊の人もノーベル賞の教授も、お元気じゃないですか」
「そっちの二人も人生の節目ってやつだろ? で、こっちの節目は病気というこった」
「入院するほどなのに、書けるんですか?」
頭の中で、さまざまな病名が浮かんでは消えていく。人生を振り返り文章に残そうと思うぐらいの病気とは、一体どんな病気なのだろう。しかもどうやら、極秘入院中らしい。
「極秘入院なんて、政治家がすることだと思ってましたよ」
「それは仮病で入院だろ。こっちは本当に病気だ。しかも、余命宣告を受けるかどうかの病気らしい」
「……河野さん、やはりここはバトンタッチということで」
タッチをしようと手を出したが、河野さんは両手を頭の上に乗せた。
「俺には加茂先生の担当という、とてつもなく厄介な仕事があってだな」
「ただでさえハードルが高いのに、余命がどうのこうのなんて、無茶すぎますよ。どうやって仕事を進めたら良いんですか」
いっそのこと社主が見舞いがてら、原稿を受け取りに来て、うちの編集長に渡せば良いのでは?
「心配するな。瀬戸際ってだけで、今のところはまだ宣告は受けていない」
「でも、頭取さんはそのことで、回顧録を書こうって思い立ったんですよね?」
「ま、色々と思うところがあるんだろ。あちらさんの希望としては、あくまでも普通に接してほしいんだと」
「無茶ぶりすぎる……」
海千山千の河野さんや編集長なら、そんな腹芸も可能かもしれない。だが私には無理だ。余命宣告を受けるかもしれない相手に、何も聞いていないかのように接するなんて、とてもできそうにない。
「一人立ちする時の仕事は、もっと簡単なハードルだと思ってましたよ」
「簡単な仕事なんてあるものか」
「だとしても、これはハードル高すぎです。しかもですよ!」
河野さんの鼻先に指をつきつける。
「頭取さんがそんな状態なのに、片手間でサポートって、ひどくないですか?」
どう考えてもひどい。
「だから言ったろ。編集部の人員を半分に削減されて、それどころじゃないって。まあ病気になったのは気の毒だが、それはそれ、これはこれ。これでもうちの社長の顔を立てて、大幅に譲歩してるんだぞ?」
「譲歩した結果が私に押しつけとは、いかがなものかと!」
「だからサポートはすると言ってるだろ。片手間で、だけどな」
あくまでも片手間にこだわるらしい。
「はー……本当に根性悪すぎですよ」
「やかましい。引き受けたからにはちゃんとやるが、リストラされた連中の恨みを思い知れだ。さて、そろそろ約束の時間だ、行くぞ」
「了解しました」
ここまできたらやるしかない。片手間サポートをフル活用して、なんとかやり遂げよう。
「ああ、それとだ。今のところ対外的には、風邪で自宅療養中ということだから、このことは極秘案件な」
「それも了解しました」
そう返事をすると、私と河野さんは車をおりて、指定された病棟へと向かった。
「一年目の新人の担当としては、大抜擢だな」
私の泣き言に、河野さんはニコニコと笑顔を浮かべる。
「大抜擢すぎてパワハラに思えてきました」
「編集長に感謝しろよ」
「人の話を聞いてください、河野さん」
「この一年で成長したな―」
「おーい、人の話を聞け―、ください」
河野さんとしゃべりながら、どうにか穏便に逃げる方法はないかと、頭の中でグルグルと考えをめぐらせた。
「心配するな、なせばなる」
「なりませんよ」
こっちの気持ちなんておかまいなしに、呑気に笑っている。
「せめてもう少し、私より経験がある人にしませんか? あ、ほら、茂木さんなんてどうですか? 入社十年目で、うちの中堅どころじゃないですか」
「あいつはダメ。今度、自衛隊の統合幕僚長の、回顧録の担当になったから」
「じゃあ、岸さんは?」
「あいつもダメ。今度、ノーベル化学賞をとった教授の、回顧録の担当になったから」
「なんでそんなに回顧録が多いんですか。回顧録を書くのが流行りなんですか?」
偶然にしてはできすぎているのでは?と、疑いの目を向けた。
「そんなの知るか。なんなら、茂木か岸と担当を交換するか? あっちは銀行頭取ではなく、自衛隊の偉いさんと大学の教授だが」
「いえ。それこそ私には、無理っぽいっす」
「だろ」
「っていうか、どっちも無理っすー!」
私が担当することになったのは、我が社の親会社である東都新聞社のメインバンク、大手都市銀行の東都銀行の頭取さんだった。ちなみに名前が「東都」同士だが、系列でもなんでもないらしい。
「っていうかですね、親会社のメインバンクの頭取さんですよ? もうちょっと丁重にあつかいませんか? なんでそこで、ペーペーの私に?」
「今回の話は、いきなりねじ込まれたプライベート案件だ。それを出版社として引き受けただけでも、十分に丁重だろうが。本来なら門前払い案件だ」
河野さんは腹立たしげに、タバコの煙を鼻から吐き出した。あまりのけむたさに、わざとらしい咳をしながら、両手で煙を払う。
「なんでそこまで、あつかいが粗雑なんですか」
「うちの編集部、人員削減で半分近くのベテランが、早期退職で肩叩きをされた。それは知ってるな?」
「ええ、まあ」
そんな状況なのに、新規採用枠があったのは奇跡的だと、入社時に人事の人に言われた。そこは編集長の方針で、一人前の編集者を育てるのには時間がかかる。だから少なくとも毎年一人か二人は、新しい人間を採用したいと押し切ったんだとか。ただ、人員削減直後のギスギスした時期は、新人の私達にとって、かなり肩身がせまかったけれど。あ、私以外の新人、もう一人いた!
「話の途中ですが河野さん、いいこと思いつきました!」
「却下。もう一人のペーペー君は今、岸の隣で化学記号に埋もれている。化学、好きか?」
「嫌いです」
「なら、あきらめろ」
私と同じ時期に入社した、もう一人の新人編集者、羽曳野君。彼に押しつけようかと思っていたのだが、どうやらダメらしい。
「話の続きだが、退職はまぬがれても、まったく畑違いの部署に飛ばされたヤツもいる。その原因は、あの銀行の経営再建案のせいだ」
「でもそれって、融資している会社を潰さないためですよね?」
「そこはわかっている。だが、そのせいで編集部の人員は半減し、残った俺達は、去っていった連中の担当も受け持つことになった。そのせいで今は、新たな仕事を担当する時間的余裕がない。だから比較的時間がとれるお前に、白羽の矢が立ったわけだ」
たしかにこの一年、河野さんに着いて編集の仕事を学んできた。だがまだ一人では無理! しかも担当する相手は、親会社のメインバンクの頭取。どう考えても無理スジだ。
「私、まだ一年目で、とても一人では無理です」
「だから俺が、片手間でサポートすると言ってるだろうが」
「なんで片手間なんですかー。もっと手厚くサポートしたくださいよー」
「無理。だいたいだな、まだ一年じゃなく、もう一年だろ。編集作業がどんな流れかぐらい、頭に入っているだろうが」
「それとこれとは別ですよー」
泣きたくなってきた。
「ちなみにだ」
「なんですか」
河野さんの声に視線をあげる。
「あそこの銀行の頭取、うちの親会社の社主と大学が一緒で、ゼミも同じだったらしい。その関係で、うちに依頼してきたらしいぞ」
なんですと?!
「それって、私に教える必要のない情報では?!」
「大学の同期って重要だろー、しかも同じゼミだぞー」
「絶対にそれ、いやがらせですよね?!」
「そんなことあるか。重要なことだから伝えたまでだ」
本気で泣きたくなってきた。
+++++
そして私は、河野さんと一緒に、頭取さんに会いに行くことになった。銀行の頭取さんが使う部屋なんて、こんなことがなければ、見ることができない部屋だ。しっかり観察しておこう。
「……あの、河野さん?」
「なんだ」
「回顧録を書くのは、東都銀行の頭取さんですよね?」
「そうだ」
「ここ、銀行じゃありませんよね。どうみても、病院……」
河野さんが運転する車が入ったのは、とある大学の附属病院の敷地だった。車が来客用の駐車スペースに止まる。
「どういうことですか?」
「ここに入院しているんだよ、今回の仕事を依頼してきた本人が」
「車を降りる前に、ちゃんと話を聞いておいた方がよさそうです」
「俺もここで話すつもりだった。社内だと、誰が聞いているかわからんからな」
そう言いながら、河野さんは車のエンジンをとめた。
「だいたい、回顧録を書く気になった時点でお察しだろ」
「でも、自衛隊の人もノーベル賞の教授も、お元気じゃないですか」
「そっちの二人も人生の節目ってやつだろ? で、こっちの節目は病気というこった」
「入院するほどなのに、書けるんですか?」
頭の中で、さまざまな病名が浮かんでは消えていく。人生を振り返り文章に残そうと思うぐらいの病気とは、一体どんな病気なのだろう。しかもどうやら、極秘入院中らしい。
「極秘入院なんて、政治家がすることだと思ってましたよ」
「それは仮病で入院だろ。こっちは本当に病気だ。しかも、余命宣告を受けるかどうかの病気らしい」
「……河野さん、やはりここはバトンタッチということで」
タッチをしようと手を出したが、河野さんは両手を頭の上に乗せた。
「俺には加茂先生の担当という、とてつもなく厄介な仕事があってだな」
「ただでさえハードルが高いのに、余命がどうのこうのなんて、無茶すぎますよ。どうやって仕事を進めたら良いんですか」
いっそのこと社主が見舞いがてら、原稿を受け取りに来て、うちの編集長に渡せば良いのでは?
「心配するな。瀬戸際ってだけで、今のところはまだ宣告は受けていない」
「でも、頭取さんはそのことで、回顧録を書こうって思い立ったんですよね?」
「ま、色々と思うところがあるんだろ。あちらさんの希望としては、あくまでも普通に接してほしいんだと」
「無茶ぶりすぎる……」
海千山千の河野さんや編集長なら、そんな腹芸も可能かもしれない。だが私には無理だ。余命宣告を受けるかもしれない相手に、何も聞いていないかのように接するなんて、とてもできそうにない。
「一人立ちする時の仕事は、もっと簡単なハードルだと思ってましたよ」
「簡単な仕事なんてあるものか」
「だとしても、これはハードル高すぎです。しかもですよ!」
河野さんの鼻先に指をつきつける。
「頭取さんがそんな状態なのに、片手間でサポートって、ひどくないですか?」
どう考えてもひどい。
「だから言ったろ。編集部の人員を半分に削減されて、それどころじゃないって。まあ病気になったのは気の毒だが、それはそれ、これはこれ。これでもうちの社長の顔を立てて、大幅に譲歩してるんだぞ?」
「譲歩した結果が私に押しつけとは、いかがなものかと!」
「だからサポートはすると言ってるだろ。片手間で、だけどな」
あくまでも片手間にこだわるらしい。
「はー……本当に根性悪すぎですよ」
「やかましい。引き受けたからにはちゃんとやるが、リストラされた連中の恨みを思い知れだ。さて、そろそろ約束の時間だ、行くぞ」
「了解しました」
ここまできたらやるしかない。片手間サポートをフル活用して、なんとかやり遂げよう。
「ああ、それとだ。今のところ対外的には、風邪で自宅療養中ということだから、このことは極秘案件な」
「それも了解しました」
そう返事をすると、私と河野さんは車をおりて、指定された病棟へと向かった。
3
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる