シャウトの仕方ない日常

鏡野ゆう

文字の大きさ
上 下
22 / 77
本編 2

第二十話 飴ちゃん

しおりを挟む
達矢たつや君、大阪のお義母かあさんから荷物が届いてるよー」
「今年もきたかー……」
「きたよー」

 その日、帰宅すると、嫁ちゃんが台所から顔を出して知らせてくれた。リビングのテーブルの上に鎮座している、俺宛の段ボール箱を見下ろす。荷物の中身は「お菓子」となっているが、大きさも重量もかなりのものだ。

「嫁ちゃんや、今の君はこんな重たいモン運んだらあかんやん。玄関に置いといたら俺が運んだるのに」

 今の嫁ちゃんは妊娠中だ。こんな重たいものをここまで運ぶなんて、とんでもない。

「ああ、大丈夫大丈夫、いつもの宅配のお兄さんだったから、ついでにそこまで運んでもらったの」
「せやったらええんやけどな。しかしもうそんな季節かあ……今年も気合入ってんなあ、オカーチャン。年々歳々ねんねんさいさい送ってくる段ボール箱が大きくなってへん?」
「宅配便のお兄さんも同じこと言ってた」
「やろー? そのうち、でっかい箱二つとかになりそうで怖いわ」

 着替える前に、段ボール箱を開けて中身を確認する。その中に入っていたのは、案の定いつもの〝ブツ〟だった。チビスケが駆け寄ってきて、箱の中をのぞきこむ。

「ばーばからいっぱいきたー!」
「そうやで」
「ぼくのもあるー!」

 チビスケがその中に、〝みっくんへ〟と書かれたものが別包装で入っているのを見つけた。

「ほんまやな」
「わーい、ぼくのー! ちょーだい!」
「みっくん、そのお菓子は、明日にならないともらっちゃダメなんだよ? 他の子達と一緒の日にもらわないとダメって、さっきも話したよね?」
「えーーーーー!」

 嫁ちゃんの言葉に、チビスケは不満げに口をとがらせる。そして俺のほうをみた。

「ぱぱー、だめー?」
「そうやなあ……。ばーちゃんが送ってきてくれたこの飴ちゃんは、明日の夕方に皆にくばるもんや。みっくんだけが先にもらったらずるいんちゃうか? 他の子がみっくんより先に、明日のハロウィンのお菓子をもらったどう思う?」

 その質問に、チビスケは少しだけ考え込む。

「ずるいー……」
「やろ? ほなママが言ったとおり、みっくんも明日までがまんせなな。わかったか?」
「わかったー……」
「ママに返事は?」
「まま、わかったー!」
「よろしい」

 チビスケの返事に、嫁ちゃんはうなづいた。

 大阪の実家から送られてきた荷物。その箱の中には、明日のハロウィンのイベントで、子供達に配る予定にしている飴が入っていた。最初の頃は、俺達宛のちょっとしたお菓子だったんだが、なぜか年を重ねるごとにその量が増え、今では近所の子供達に配らないと消費できない数に膨れ上がり、今に至る。

「しかしまあ、オカーチャンもどんだけ送ってくんねん。配るのを見越してるにしたかて、多すぎやわ」

 去年も、届いたことを知らせる電話でそう言ったんだが「お前に送ってるわけやないから文句言わせへん」と一蹴された。きっとこれからも、送られてくる飴は増え続けるに違いない。えらいこっちゃやで。

「しかも飴ばっかってなあ……まあええんやけど」
「達矢君、今年はブルーの皆さんに配っても大丈夫だと思うよ」
「そうか? ほな、明日の分とパートのおばちゃん達分をよけて、持っていってええか?」
「うん、お願いします」

 好意のお裾分けと言えば聞こえは良いが、実のところ飴ばかり届けられても困るので、消費を手伝ってもらうのが目的だった。ま、それなりに喜ばれているんやから、ええんやけどな。


+++


「てなわけで、大阪のオバチャンから送られてきた飴ちゃんや。ブドウ味とリンゴ味やで。ご自由にお取りくださいや」

 次の日、嫁ちゃんに持たされた飴の入ったカゴを、ブルーのメンバーで使っている部屋に置いた。本来なら食堂に置くべきなんだろうが、さすがにそこまでの数はない。ただこのペースで増えていったら、そのうち基地全体に配る羽目になるんじゃないかと危惧きぐしているんだが、そうなったらそうなった時のことだ。

「めちゃくちゃたくさんあるじゃん」

 さっそく青井あおいがカゴをのぞき込む。

「うちのオカーチャン、かげんっちゅうもんを知らんねんなあ。まあ、今日はハロウィンやしええんちゃう、知らんけど。それとこれ、ライダーへの限定品プレゼントで作った飴細工やて」

 俺は、チビスケ宛のお菓子と同じように、箱入りになって送られてきた飴細工を差し出した。棒の先には、水色と白で作られたブルーインパルス仕様のT-4の飴細工。まったく、長いこと続けていると、単なるパートのオバチャンでも、こんなものまで作れるようになるのかと感心してしまう。まさに継続はなんとやらだ。

影山かげやまのお母さん、飴細工職人?」
「飴工場で箱詰めをしているだけの、普通のパートのおばはんやったはずなんやけどなあ……一体、どこでこんな技術を身につけたんやら」
「あ、これ、7番だ」

 青井が目ざとく見つけた。

「1番から6番までしかないねんって話してたんやけどな。なんやどっかで、班長の帽子に7がついてるのを見たらしいわ。せやからこれは、班長に渡す飴細工ってことやな」

 そう言いながら、その飴を青井に差し出す。

「俺がもらっていいのか?」
「もちろんそのつもりで持ってきたんやし。それぞれの番号のライダーさんへって話やからな。これを班長に渡さへんかったら、オカーチャンにドツキ回されるわ。ああ、ちなみにソーダ味やから」

 そんなわけで、師匠とデッシーにそれぞれの飴細工を配った。

「われんように気ぃつけて持って帰ってな~~」


+++


 そして今夜は特別に、子供達はちょっとだけ夜更かしをして近所の家を回っている。ちなみにうちは官舎で最上階だったから、下に降りて子供達を待ちかまえることにしていた。ほどなく保護者に連れられて、思い思いのお化けの仮装をした子供達がやってくる。ちなみにチビスケも、嫁ちゃんとお菓子めぐりをしている最中だ。つまり影山家の子供達への応対は、俺に一任されているということだ。

「みっくんパパおじちゃーん、イタズラしないから飴ちゃんちょーだーい!」

 モフモフの狼耳をつけた子が、ピンク色のバケツを持って駈け寄ってきた。たしかこの子は、みっくんと同じ保育園に通っている御近所のお子さんだ。

「おお、来たな。ええでー。今年は、ブドウさん味とリンゴさん味や」
「ありがとー!」
「歩きながら食べたらあかんで。食べるんなら帰ってからな」
「はーい!」

 次に来たのは、ジャックオーランタンの帽子をかぶって、カボチャ色のマントを羽織った子だ。この子は、ブルーで総務を担当しているやつの次男坊だったはず。カボチャ愛がすごいらしいと聞いていたが、その言葉に嘘はなかったらしい。

「かげおじちゃん、カボチャの日だからおかしちょうだい」
「カボチャの日とはちゃうねんけどな。まあエエわ、持っていき」
「わーい」

 そして次の子は、いきなり手を差し出してきた。

「おじちゃーん、あめぇー!」
「ストレートすぎるやろ、ええけど。ほい、おとさんときや」
「やったー! たくさんもらったー!」

 やってくる子供達にラッピングした飴の袋を渡していたら、なぜか子供達の列の最後尾に、青井と青井の嫁さんがならんでいた。嫁さんは仮装をした子供達を見て楽、しそうにニコニコしている。

「影山……あのさ」

 それにくらべて青井の顔ときたら。しなびたレタスみたいやで、大丈夫か班長。

「班長、なんでここにおるねん」
「え、いや、その、ナナがハロウィンしたいって言うからさ……」

 さすがの班長も、奥さんにねだられたらダメとは言えないってことか。やれやれ、ごちそうさまやでほんま。あまりのことに砂を吐きそうや。

「で、影山の前に行列ができてるから並ぶって言われて……」
「別にサイン会してたわけちゃうで?」
「わかってるよ」
「しゃーないなあ……子供達に渡す飴ちゃんしかないで? ナナさん、ほなこれ。ハッピーハロウィン?」

 青井の嫁さんは、嬉しそうに飴玉を受け取った。その後ろ姿を見送りながら、青井だけを呼びとめる。

「なあ、まさか他の家も回ってるとか言わんよな?」
「え? ああ、大丈夫、立ち寄るのは沖田おきたんちとここだけで、あとはイベントを見物してるだけだから」
「それを聞いて安心した。せやけど、前もって言ってくれへんかったらビックリするやんか。飴が売れ切れてたら、どないするつもりやつたんや」

 まあいつも多めに飴袋を作るから、足りなくなることは無いのだが。

「ごめん。まさか、ナナがここに来たいって言うとは思ってなくてさ。ああ、あの飴細工、ナナにとられちゃったよ」
「おいまさか、あれをモデルにしたおにぎり作るとか、言わへんよな?」

 独創的なアイディアを捻り出す嫁さんのことだ、可能性は無きにしも非ずだ。

「今のとこ何も言ってないけど、どうやって作るのか興味津々きょうみしんしんだったよ。そのうちネットで調べて飴細工にチャレンジするかも」
「班長……失敗したらそれ全部、自分の腹の中に入れることになるんやで、覚悟はできてるんか?」
「え……あ、うん、大丈夫、だと思う……」
「ほんまかいな……」

 そして青井のことだ。絶対にそれを基地に持ってきて、俺にも押しつけるに違いない。

「やれやれ。探求心旺盛たんきゅうしんおうせいなんも考えもんやなあ……ま、班長が嫁さんに振り回されて、じたばたするんを見るんは楽しいけど」

 とは言え楽しんでいられるのは、自分が巻きこまれないとわかっているからだ。飴細工に関しては、失敗作ができないように神さんに拝んでおくべきかもしれない。
しおりを挟む
感想 50

あなたにおすすめの小説

【完結】20年後の真実

ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
公爵令息のマリウスがが婚約者タチアナに婚約破棄を言い渡した。 マリウスは子爵令嬢のゾフィーとの恋に溺れ、婚約者を蔑ろにしていた。 それから20年。 マリウスはゾフィーと結婚し、タチアナは伯爵夫人となっていた。 そして、娘の恋愛を機にマリウスは婚約破棄騒動の真実を知る。 おじさんが昔を思い出しながらもだもだするだけのお話です。 全4話書き上げ済み。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話

甘糖むい
恋愛
婚約者であるシェルニア公爵令嬢が記憶喪失となった。 王子はひっそりと喜んだ。これで愛するクロエ男爵令嬢と堂々と結婚できると。 その時、王子の元に一通の手紙が届いた。 そこに書かれていたのは3つの願いと1つの真実。 王子は絶望感に苛まれ後悔をする。

【完結】忘れてください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。 貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。 夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。 貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。 もういいの。 私は貴方を解放する覚悟を決めた。 貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。 私の事は忘れてください。 ※6月26日初回完結  7月12日2回目完結しました。 お読みいただきありがとうございます。

私が死んで満足ですか?

マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。 ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。 全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。 書籍化にともない本編を引き下げいたしました

【完結】「心に決めた人がいる」と旦那様は言った

ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
「俺にはずっと心に決めた人がいる。俺が貴方を愛することはない。貴女はその人を迎え入れることさえ許してくれればそれで良いのです。」 そう言われて愛のない結婚をしたスーザン。 彼女にはかつて愛した人との思い出があった・・・ 産業革命後のイギリスをモデルにした架空の国が舞台です。貴族制度など独自の設定があります。 ---- 初めて書いた小説で初めての投稿で沢山の方に読んでいただき驚いています。 終わり方が納得できない!という方が多かったのでエピローグを追加します。 お読みいただきありがとうございます。

【完結】ある公爵の後悔

ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
王女に嵌められて冤罪をかけられた婚約者に会うため、公爵令息のチェーザレは北の修道院に向かう。 そこで知った真実とは・・・ 主人公はクズです。

【完結】生贄になった婚約者と間に合わなかった王子

ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
フィーは第二王子レイフの婚約者である。 しかし、仲が良かったのも今は昔。 レイフはフィーとのお茶会をすっぽかすようになり、夜会にエスコートしてくれたのはデビューの時だけだった。 いつしか、レイフはフィーに嫌われていると噂がながれるようになった。 それでも、フィーは信じていた。 レイフは魔法の研究に熱心なだけだと。 しかし、ある夜会で研究室の同僚をエスコートしている姿を見てこころが折れてしまう。 そして、フィーは国守樹の乙女になることを決意する。 国守樹の乙女、それは樹に喰らわれる生贄だった。

処理中です...