14 / 77
本編 1
第十四話 師匠
しおりを挟む
『あっかーん! あかんあかんあかんあかん! なにちんたらまわっとんねん、そんなもたついた旋回を本番でしたら、全員のタイミングがずれてなんもかんもがばらんばらんやで! 展示飛行大失敗で隊長のお仕置き待ったなしや、お尻ペンペンと伝説のかかと落しやで!』
無線をその場で聞いていたライダー全員が、とうとう爆笑した。隊長も口元をゆがめているところをみると、面白がっているらしい。
『わかってますよ』
『わかってんなら、そんなおっかなびっくり回らんと、いっきに旋回せんかい、ってこれはダジャレちゃうで、真面目に言っとるんや笑うな!』
「今日の影山は絶好調だね」
俺の隣に立っていた青井班長が、スピーカーから流れてくる、指導というには若干難ありな影山三佐の声に笑う。
「まったくです。ところで隊長の伝説のかかと落しってなんですか?」
「え? ああ、なんていうか沖田も、昔はヤンチャだったってことかな。どうして影山がそのことを知っているのか、わからないけど」
「おい、青井」
その〝昔〟の部分を詳しく聞きたかったが、地獄耳の隊長が俺と班長の会話に気がついて、こっちに目だけをむけてきた。その顔は「余計なこと言うな」だ。残念だが、この話の続きは聞けそうにない。
そうこうしているうちに、五番機が旋回して滑走路上に進入してきた。そして管制塔の前で一気に上昇すると、高度をあげながら機体をロールさせる。これは五番機のソロ課目のバーティカルクライムロールだ。そこでまた、影山三佐の腹立たしげな声が流れてきた。
『ああああっ、だーかーらー! なんで上がる前にためらうんや、男なら一気に操縦桿引いてさっさと上がらんかい! クルクルより上がるんが先やて、なんべんも言ってるやろ! 降りたら俺もトーダのお尻をペンペンや! はー、男のケツなんてさわりとうないのになんでやねん!』
指導というか愚痴りというか。今日は朝から、五番機の後藤田一尉はローアングルキューバンテイクオフを中心に訓練中だった。ローアングルキューバンテイクオフは、五番機にとっては展示飛行一発目の課目。最初が肝心とばかりに、影山三佐の指導にも熱が入っていた。関西弁のせいでマイルドな印象になっているが、急上昇するソロ課目を連続で何度もさせているところからして、かなり厳しい指導の部類だと思う。だが、いつにも増して強烈なその影山節に、後藤田一尉には申し訳ないが、俺達だけではなく管制隊のメンバーもずっと座ったまま肩を震わせていた。
「これを聞いていて、あらためて思ったんですが」
「なんだい?」
班長が首をかしげる。
「影山三佐って、完全に耐G呼吸法を無視してしゃべっているような気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?」
「んー? ああ見えて影山は、ちゃんとアクロと呼吸のタイミングをはかりながら、しゃべっているよ。なあ、沖田?」
班長が隊長に声をかけると、隊長はうなづいた。
「ああ。だから影山の愚痴りがないと、飛行の調子が狂うというのはある意味、間違ってはいない」
意外な答えに驚く。今まで、影山三佐は好き勝手に愚痴っていると思っていたからだ。
「そうでなかったら訓練中とはいえ、飛行中の愚痴りを沖田が認めるわけないじゃないか。葛城だってデュアルソロの時、あの愚痴りでタイミングとってないか?」
「え、いやあそんなことないと思いますが……」
そう言われて考えてみる。今まで意識していなかったが、もしかしたらそんなことはあるのかもしれない。
「思い当たる点があるだろ? つまり影山の愚痴りは、アクロに合わせて発せられているってことだ。ま、本人がそれを意識しているかどうかは、わからないけどね」
「え、そうなんですか?」
「もしかしたら自分では、好き放題に愚痴ってると思っているかもしれないな」
「なんと……」
「影山三佐、そろそろ時間です」
基地上空での訓練終了時間が迫ってきたので、管制隊の隊員が呼びかける。
『了解やで。今の訓練ちゃんと映像に撮ったか?』
「はい。指示通りの場所で録画しています」
『おおきにな。トーダ、昼飯食ったら予習復習や』
「影山」
腕時計を見ていた隊長が、ヘッドホンをつけて呼びかけた。
『なにか?』
「あと2分ある。訓練の締めに、師匠として後藤田に、バーティカルクライムロールの手本とやらを見せてやれ」
『さっさと降りたいのにまた無茶なことを。了解です、隊長。ほな行くで。トーダ、俺ハブコントロールや、操縦桿さっさとよこせ』
後藤田一尉の返事が返されたと同時に、五番機の動きが変わったのがここからでもわかった。影山三佐が操縦する五番機が大きく旋回すると、真っ直ぐ滑走路へと向かってくる。
『ほないくで、05、バーティカルクライムロール、レッツゴー!』
管制塔の前を通りすぎたところで、機体が一直線に上昇し、さきほどと同じように高度をあげながら機体をロールさせた。さきほどとはまったく動きが違う。やはり影山三佐の機動はすごい。なにがどうすごいのかうまく説明できないが、今まで見たブルーのライダーの中でも、三佐の操縦技術は抜きん出ていると思う。
「隊長はどうして最後に三佐にアクロを?」
流れてくる影山三佐のアクロに対する文句を聞きながら、隊長の真意を知りたくて班長に質問をした。
「前に、葛城が影山と一緒にメトロを飛んだ時のことを覚えてるか? あの時と同じことさ」
班長がニコニコしながら俺の問いに答える。
「三佐は飛びたくないんですよね?」
「本人はそう思っているみたいだけどね」
そう言った青井班長は、相変わらずのニコニコ顔のままだった。
+++
「あっつ!」
滑走路に降りて、キャノピーをあげたところで思わず叫んだ。バイザーをあげて空を見上げれば、雲一つない青空がひろがっている。季節はもう夏。最近はこのあたりでも、気温が30度をこえる日が珍しくなくなってきていた。
「はー、終わった終わった、後藤田、お疲れさん」
「お疲れ様でした」
「午後からももうひとっ飛びあるから、きばらなあかんで」
「わかってますよ。ですがその前に、今の訓練映像を見るのが楽しみです」
後藤田の訓練が始まって一週間。区分ごとのアクロの流れは、すでに頭の中に入っているようで安心した。問題はやはり難易度の高いアクロ。通常の防空任務ではありえない機動をするのだ。そりゃあ、恐ろしくて腰が引けるのも無理はない。事実、俺だって訓練を始めたころはそうだった。
「自分のへっぴりごし飛行に、ショックをうけたらあかんで?」
「大丈夫です。自分でもどんなありさまで飛んでいるか、想像はついてますから」
後藤田が笑った。
「おっかないのはわかってんねん。俺かて、こんなん考えたヤツは頭わいとるに違いないって、思ってるんやからな。せやかて、この機動を身につけへんかったら、展示飛行は任せられへん。なにがなんでもモノにしてもらわなな。デッシーとしてもう顔が知られているのに、本番に出ずに卒業なんてことになったら、恥ずかしいやん?」
「あの機動をしてもこの機体が平気だってことは、わかっているんですけどね。頭でわかっていても、気持ちがついていかないんですよ、今までの機動とブルーのアクロが違いすぎて。本当におっかないです」
機体が神森の指示で、ハンガー前にピタリと止まる。
「せやかて俺としたら、おっかなびっくりで飛ばれたら、そっちのほうが怖いわ。今は、千歳にいた時のことは頭から消しておかなあかんで。あれとこれとは、まったくのベツモンやと割り切らな」
「わかっています。一日でも早く師匠に合格点をもらえるよう、鋭意努力します。もたもた飛んでいたら、そのうち後ろから影山さんのドツキがくるんじゃないかって、気が気じゃないですから」
「心配せなあかんのは、俺のドツキより隊長のかかと落しやろ」
タラップが設置されたので、二人で機体から降りた。
「とにかくや。今日の映像を見たら、自分でどこを改善すべきかはっきりするやろ。後藤田がはよう脱デッシーしてくれな、いつまでたっても俺が飛ばんならんやん。きばらなあかんで」
俺がそう言うと、後藤田は疑わしげな顔をする。
「本当に飛びたくないんですか? 俺は絶対、影山さんは飛びたがりに見えるんですけどね」
「冗談やろ。俺は飛ばんでええなら、ずーっと飛ばへんで」
そう返事をすると、いつものフェンス向こうに視線を向けた。いつのようにマニア君達が何人か立っている。こんな暑い中ご苦労さんやで。そう思いながら手を振った。後藤田も俺にならって手を振る。
「せやけど、人に教えるって難しいもんやな。お手本みせて、ほなやってみようかだけでは終わらんところが、難しいわ」
「影山さんの指導はわかりやすいですよ」
「それやったらええんやけどな」
俺の師匠も、こんなふうに悩みながら俺を指導したんだろうか? 当時は、そんな師匠の心の内のことを考える余裕さえなかったが。
「影山三佐、さっきの訓練を録画した機材、全部集めてきましたよ」
坂崎が、ゴロゴロと機材を乗せた台車を押してきた。
「おおきにな。せやけど坂崎、さすがに三脚はいらんで?」
「こっちは、俺が片づけておきますから大丈夫ですよ。SDカードだけ渡しておきますね」
それぞれのビデオカメラから抜かれたSDカードを受け取る。
「そう言えば先輩、訓練中の管制塔が大変だったらしいですよ?」
「そうなんか? もしかして訓練を見ていた隊長が、腹を立ててかかと落しを連発したとか?」
「違いますよ。俺は聞きそびれましたけど、先輩の愚痴りがすごいことになってたって話です。ほとんどの隊員が呼吸困難を起こしていたみたいで」
「こっちは真剣に指導していたというのに、失礼なやっちゃな」
こっちは、一日でも早く後藤田に脱デッシーを果たしてもらいたくて、厳しく指導しているというのに。
「そもそも俺はそこまで愚痴ってへんやろ」
「……」
「なんや坂崎。異論でもあるんか?」
「え、いやまあ……知らぬがほっとけかなあと?」
坂崎はアハハと笑いながら、台車を駆け足で押しながらその場を離れていった。
「なにがほっとけやねん」
+++
「なあ、後藤田……」
「はい?」
昼飯後、録画した映像を見ながらつぶやく。
「この録画、俺の音声をかぶせて撮る必要があったんやろうか」
「さあ、どうなんでしょうね」
午前の訓練飛行の映像は、なぜかすべてに俺の無線音声が入っていた。自分で話しておいてなんだが、かなりうるさい。こんなにしゃべっていたか?と思うぐらい、しゃべりまくっている。青井を後ろに乗せて飛んだ時に「やかましい」と言ったが、これは人のことを言えないかもしれない。
「でもこの声のおかげで、訓練時の機動のタイミングがはかれるので便利ですよ」
「便利……」
「ほら、最初のターンですが、この〝あっかーん〟〝ん〟の部分でターンしたら、遅すぎと言われたんですよ。なので次は〝か〟の部分のタイミングでターンしました。それでOKが出たので、そのタイミングがベストだということがわかりました」
後藤田は、わざわざ映像をコマ送りしながら俺に説明した。
「……そんなふうにタイミングをはかっとったんか」
「もちろん、そのたびにわざわざ影山三佐に叫んでもらう必要はありませんよ。もう頭の中にインプットしてますから」
「なにを?」
「三佐の叫びのタイミング」
「……」
こっちはどう指導したら良いのか悩んでいたというのに、後藤田は俺の愚痴りを物差しにして飛んでいたのか。しかも頭の中にインプットしたとか。
「タイミングはそれではかれるようになりましたが、機動に関してはどうしようもないですね。何度もトライするしかないみたいです。あれ? 影山三佐?」
「悩んだ自分がアホらしゅうなってきたわ……」
「なんのことです?」
不思議そうに首をかしげている後藤田の前で、俺は溜め息をついた。
無線をその場で聞いていたライダー全員が、とうとう爆笑した。隊長も口元をゆがめているところをみると、面白がっているらしい。
『わかってますよ』
『わかってんなら、そんなおっかなびっくり回らんと、いっきに旋回せんかい、ってこれはダジャレちゃうで、真面目に言っとるんや笑うな!』
「今日の影山は絶好調だね」
俺の隣に立っていた青井班長が、スピーカーから流れてくる、指導というには若干難ありな影山三佐の声に笑う。
「まったくです。ところで隊長の伝説のかかと落しってなんですか?」
「え? ああ、なんていうか沖田も、昔はヤンチャだったってことかな。どうして影山がそのことを知っているのか、わからないけど」
「おい、青井」
その〝昔〟の部分を詳しく聞きたかったが、地獄耳の隊長が俺と班長の会話に気がついて、こっちに目だけをむけてきた。その顔は「余計なこと言うな」だ。残念だが、この話の続きは聞けそうにない。
そうこうしているうちに、五番機が旋回して滑走路上に進入してきた。そして管制塔の前で一気に上昇すると、高度をあげながら機体をロールさせる。これは五番機のソロ課目のバーティカルクライムロールだ。そこでまた、影山三佐の腹立たしげな声が流れてきた。
『ああああっ、だーかーらー! なんで上がる前にためらうんや、男なら一気に操縦桿引いてさっさと上がらんかい! クルクルより上がるんが先やて、なんべんも言ってるやろ! 降りたら俺もトーダのお尻をペンペンや! はー、男のケツなんてさわりとうないのになんでやねん!』
指導というか愚痴りというか。今日は朝から、五番機の後藤田一尉はローアングルキューバンテイクオフを中心に訓練中だった。ローアングルキューバンテイクオフは、五番機にとっては展示飛行一発目の課目。最初が肝心とばかりに、影山三佐の指導にも熱が入っていた。関西弁のせいでマイルドな印象になっているが、急上昇するソロ課目を連続で何度もさせているところからして、かなり厳しい指導の部類だと思う。だが、いつにも増して強烈なその影山節に、後藤田一尉には申し訳ないが、俺達だけではなく管制隊のメンバーもずっと座ったまま肩を震わせていた。
「これを聞いていて、あらためて思ったんですが」
「なんだい?」
班長が首をかしげる。
「影山三佐って、完全に耐G呼吸法を無視してしゃべっているような気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?」
「んー? ああ見えて影山は、ちゃんとアクロと呼吸のタイミングをはかりながら、しゃべっているよ。なあ、沖田?」
班長が隊長に声をかけると、隊長はうなづいた。
「ああ。だから影山の愚痴りがないと、飛行の調子が狂うというのはある意味、間違ってはいない」
意外な答えに驚く。今まで、影山三佐は好き勝手に愚痴っていると思っていたからだ。
「そうでなかったら訓練中とはいえ、飛行中の愚痴りを沖田が認めるわけないじゃないか。葛城だってデュアルソロの時、あの愚痴りでタイミングとってないか?」
「え、いやあそんなことないと思いますが……」
そう言われて考えてみる。今まで意識していなかったが、もしかしたらそんなことはあるのかもしれない。
「思い当たる点があるだろ? つまり影山の愚痴りは、アクロに合わせて発せられているってことだ。ま、本人がそれを意識しているかどうかは、わからないけどね」
「え、そうなんですか?」
「もしかしたら自分では、好き放題に愚痴ってると思っているかもしれないな」
「なんと……」
「影山三佐、そろそろ時間です」
基地上空での訓練終了時間が迫ってきたので、管制隊の隊員が呼びかける。
『了解やで。今の訓練ちゃんと映像に撮ったか?』
「はい。指示通りの場所で録画しています」
『おおきにな。トーダ、昼飯食ったら予習復習や』
「影山」
腕時計を見ていた隊長が、ヘッドホンをつけて呼びかけた。
『なにか?』
「あと2分ある。訓練の締めに、師匠として後藤田に、バーティカルクライムロールの手本とやらを見せてやれ」
『さっさと降りたいのにまた無茶なことを。了解です、隊長。ほな行くで。トーダ、俺ハブコントロールや、操縦桿さっさとよこせ』
後藤田一尉の返事が返されたと同時に、五番機の動きが変わったのがここからでもわかった。影山三佐が操縦する五番機が大きく旋回すると、真っ直ぐ滑走路へと向かってくる。
『ほないくで、05、バーティカルクライムロール、レッツゴー!』
管制塔の前を通りすぎたところで、機体が一直線に上昇し、さきほどと同じように高度をあげながら機体をロールさせた。さきほどとはまったく動きが違う。やはり影山三佐の機動はすごい。なにがどうすごいのかうまく説明できないが、今まで見たブルーのライダーの中でも、三佐の操縦技術は抜きん出ていると思う。
「隊長はどうして最後に三佐にアクロを?」
流れてくる影山三佐のアクロに対する文句を聞きながら、隊長の真意を知りたくて班長に質問をした。
「前に、葛城が影山と一緒にメトロを飛んだ時のことを覚えてるか? あの時と同じことさ」
班長がニコニコしながら俺の問いに答える。
「三佐は飛びたくないんですよね?」
「本人はそう思っているみたいだけどね」
そう言った青井班長は、相変わらずのニコニコ顔のままだった。
+++
「あっつ!」
滑走路に降りて、キャノピーをあげたところで思わず叫んだ。バイザーをあげて空を見上げれば、雲一つない青空がひろがっている。季節はもう夏。最近はこのあたりでも、気温が30度をこえる日が珍しくなくなってきていた。
「はー、終わった終わった、後藤田、お疲れさん」
「お疲れ様でした」
「午後からももうひとっ飛びあるから、きばらなあかんで」
「わかってますよ。ですがその前に、今の訓練映像を見るのが楽しみです」
後藤田の訓練が始まって一週間。区分ごとのアクロの流れは、すでに頭の中に入っているようで安心した。問題はやはり難易度の高いアクロ。通常の防空任務ではありえない機動をするのだ。そりゃあ、恐ろしくて腰が引けるのも無理はない。事実、俺だって訓練を始めたころはそうだった。
「自分のへっぴりごし飛行に、ショックをうけたらあかんで?」
「大丈夫です。自分でもどんなありさまで飛んでいるか、想像はついてますから」
後藤田が笑った。
「おっかないのはわかってんねん。俺かて、こんなん考えたヤツは頭わいとるに違いないって、思ってるんやからな。せやかて、この機動を身につけへんかったら、展示飛行は任せられへん。なにがなんでもモノにしてもらわなな。デッシーとしてもう顔が知られているのに、本番に出ずに卒業なんてことになったら、恥ずかしいやん?」
「あの機動をしてもこの機体が平気だってことは、わかっているんですけどね。頭でわかっていても、気持ちがついていかないんですよ、今までの機動とブルーのアクロが違いすぎて。本当におっかないです」
機体が神森の指示で、ハンガー前にピタリと止まる。
「せやかて俺としたら、おっかなびっくりで飛ばれたら、そっちのほうが怖いわ。今は、千歳にいた時のことは頭から消しておかなあかんで。あれとこれとは、まったくのベツモンやと割り切らな」
「わかっています。一日でも早く師匠に合格点をもらえるよう、鋭意努力します。もたもた飛んでいたら、そのうち後ろから影山さんのドツキがくるんじゃないかって、気が気じゃないですから」
「心配せなあかんのは、俺のドツキより隊長のかかと落しやろ」
タラップが設置されたので、二人で機体から降りた。
「とにかくや。今日の映像を見たら、自分でどこを改善すべきかはっきりするやろ。後藤田がはよう脱デッシーしてくれな、いつまでたっても俺が飛ばんならんやん。きばらなあかんで」
俺がそう言うと、後藤田は疑わしげな顔をする。
「本当に飛びたくないんですか? 俺は絶対、影山さんは飛びたがりに見えるんですけどね」
「冗談やろ。俺は飛ばんでええなら、ずーっと飛ばへんで」
そう返事をすると、いつものフェンス向こうに視線を向けた。いつのようにマニア君達が何人か立っている。こんな暑い中ご苦労さんやで。そう思いながら手を振った。後藤田も俺にならって手を振る。
「せやけど、人に教えるって難しいもんやな。お手本みせて、ほなやってみようかだけでは終わらんところが、難しいわ」
「影山さんの指導はわかりやすいですよ」
「それやったらええんやけどな」
俺の師匠も、こんなふうに悩みながら俺を指導したんだろうか? 当時は、そんな師匠の心の内のことを考える余裕さえなかったが。
「影山三佐、さっきの訓練を録画した機材、全部集めてきましたよ」
坂崎が、ゴロゴロと機材を乗せた台車を押してきた。
「おおきにな。せやけど坂崎、さすがに三脚はいらんで?」
「こっちは、俺が片づけておきますから大丈夫ですよ。SDカードだけ渡しておきますね」
それぞれのビデオカメラから抜かれたSDカードを受け取る。
「そう言えば先輩、訓練中の管制塔が大変だったらしいですよ?」
「そうなんか? もしかして訓練を見ていた隊長が、腹を立ててかかと落しを連発したとか?」
「違いますよ。俺は聞きそびれましたけど、先輩の愚痴りがすごいことになってたって話です。ほとんどの隊員が呼吸困難を起こしていたみたいで」
「こっちは真剣に指導していたというのに、失礼なやっちゃな」
こっちは、一日でも早く後藤田に脱デッシーを果たしてもらいたくて、厳しく指導しているというのに。
「そもそも俺はそこまで愚痴ってへんやろ」
「……」
「なんや坂崎。異論でもあるんか?」
「え、いやまあ……知らぬがほっとけかなあと?」
坂崎はアハハと笑いながら、台車を駆け足で押しながらその場を離れていった。
「なにがほっとけやねん」
+++
「なあ、後藤田……」
「はい?」
昼飯後、録画した映像を見ながらつぶやく。
「この録画、俺の音声をかぶせて撮る必要があったんやろうか」
「さあ、どうなんでしょうね」
午前の訓練飛行の映像は、なぜかすべてに俺の無線音声が入っていた。自分で話しておいてなんだが、かなりうるさい。こんなにしゃべっていたか?と思うぐらい、しゃべりまくっている。青井を後ろに乗せて飛んだ時に「やかましい」と言ったが、これは人のことを言えないかもしれない。
「でもこの声のおかげで、訓練時の機動のタイミングがはかれるので便利ですよ」
「便利……」
「ほら、最初のターンですが、この〝あっかーん〟〝ん〟の部分でターンしたら、遅すぎと言われたんですよ。なので次は〝か〟の部分のタイミングでターンしました。それでOKが出たので、そのタイミングがベストだということがわかりました」
後藤田は、わざわざ映像をコマ送りしながら俺に説明した。
「……そんなふうにタイミングをはかっとったんか」
「もちろん、そのたびにわざわざ影山三佐に叫んでもらう必要はありませんよ。もう頭の中にインプットしてますから」
「なにを?」
「三佐の叫びのタイミング」
「……」
こっちはどう指導したら良いのか悩んでいたというのに、後藤田は俺の愚痴りを物差しにして飛んでいたのか。しかも頭の中にインプットしたとか。
「タイミングはそれではかれるようになりましたが、機動に関してはどうしようもないですね。何度もトライするしかないみたいです。あれ? 影山三佐?」
「悩んだ自分がアホらしゅうなってきたわ……」
「なんのことです?」
不思議そうに首をかしげている後藤田の前で、俺は溜め息をついた。
12
お気に入りに追加
426
あなたにおすすめの小説

【完結】20年後の真実
ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
公爵令息のマリウスがが婚約者タチアナに婚約破棄を言い渡した。
マリウスは子爵令嬢のゾフィーとの恋に溺れ、婚約者を蔑ろにしていた。
それから20年。
マリウスはゾフィーと結婚し、タチアナは伯爵夫人となっていた。
そして、娘の恋愛を機にマリウスは婚約破棄騒動の真実を知る。
おじさんが昔を思い出しながらもだもだするだけのお話です。
全4話書き上げ済み。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話
甘糖むい
恋愛
婚約者であるシェルニア公爵令嬢が記憶喪失となった。
王子はひっそりと喜んだ。これで愛するクロエ男爵令嬢と堂々と結婚できると。
その時、王子の元に一通の手紙が届いた。
そこに書かれていたのは3つの願いと1つの真実。
王子は絶望感に苛まれ後悔をする。
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。
私が死んで満足ですか?
マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。
ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。
全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。
書籍化にともない本編を引き下げいたしました

【完結】「心に決めた人がいる」と旦那様は言った
ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
「俺にはずっと心に決めた人がいる。俺が貴方を愛することはない。貴女はその人を迎え入れることさえ許してくれればそれで良いのです。」
そう言われて愛のない結婚をしたスーザン。
彼女にはかつて愛した人との思い出があった・・・
産業革命後のイギリスをモデルにした架空の国が舞台です。貴族制度など独自の設定があります。
----
初めて書いた小説で初めての投稿で沢山の方に読んでいただき驚いています。
終わり方が納得できない!という方が多かったのでエピローグを追加します。
お読みいただきありがとうございます。


【完結】生贄になった婚約者と間に合わなかった王子
ゴールデンフィッシュメダル
恋愛
フィーは第二王子レイフの婚約者である。
しかし、仲が良かったのも今は昔。
レイフはフィーとのお茶会をすっぽかすようになり、夜会にエスコートしてくれたのはデビューの時だけだった。
いつしか、レイフはフィーに嫌われていると噂がながれるようになった。
それでも、フィーは信じていた。
レイフは魔法の研究に熱心なだけだと。
しかし、ある夜会で研究室の同僚をエスコートしている姿を見てこころが折れてしまう。
そして、フィーは国守樹の乙女になることを決意する。
国守樹の乙女、それは樹に喰らわれる生贄だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる