猫と幼なじみ

鏡野ゆう

文字の大きさ
上 下
10 / 55
猫と幼なじみ

第十話 五山の送り火 1

しおりを挟む
 修ちゃんが帰ってきたのは、大文字の送り火の当日だった。

「修ちゃん、おかえりー」
「ただいま、まこっちゃん」
「暑かったでしょ? 早くあがって……って、ちょっと、ヒノキもヤナギもおとなしくして。マツ、タケ、ウメ! あんた達もちょっと離れて! 修ちゃんが靴、脱げないでしょ?」

 修ちゃんが玄関に入ったとたん、涼しい場所でゴロゴロしていた猫達が、いっせいに集まってきた。そしてニャーニャーと声をあげながら、修ちゃんにまとわりつく。猫達を踏まないようにしながら、修ちゃんは靴を脱いで玄関をあがった。

「すごい歓迎ぶりだな。一体どうしちゃったんだ?」
「なにかおみやげを持って帰ってきてるかもって、期待しているのかも」

 私がそう言うと、修ちゃんはおかしそうに笑った。

「なかなか鋭いな。俺がヒノキ達におみやげを買ってきていること、すっかりバレてたのか」
「買ってきたの?」
「うん。皆に買ってきたのに、猫達にないのもおかしな話だろ? だから今回は買ってきた。ただし、こっちにもあるものだし、こいつらがいつも食べているものなんだけどね」

 猫達はその言葉を理解したのか、さらにニャーニャーと大合唱だ。

「ちょっと。まずは荷物を部屋に置いてゆっくりさせてあげなよ。おみやげをいきなりねだるなんて、お行儀が悪いよ!」

 そう言い聞かせておとなしくなってくれるわけもなく、修ちゃんが荷物を置きに部屋に行く時も、ずっと後ろを鳴きながらついていく。

「まったくもう、大変だね、こりゃ、おわっ」

 ヤナギを踏みそうになって、慌てて片足をあげたままでかたまった。そのポーズに思わず笑ってしまう。まるで一昔前のカンフー映画だ。

「修ちゃん、そのかっこう、おかしすぎる……!!」 
「笑いごとじゃないよ。踏んだら大怪我じゃすまないだろ? おい、お前達。もうちょっと離れろよ」

 ブツブツと言いながら、あいかわらずの猫達をよけながら廊下を歩く。

「マツ、タケ、ウメ、ヒノキ、ヤナギ、そこに整列!」

 部屋の前までくると、修ちゃんが五匹に指さして命令をした。驚いたことに猫達は急に鳴きやむと、部屋の前で横一列に並んでちんまりとすわった。

「すごーい、修ちゃん、猫使いになってる! うちのお母さんよりすごいかも!」
「いや、こいつら、賢いからさ、もしかしたら命令したら従うかなって」
「偶然なの?」
「うん。おみやげを出してそっちに行くから、あっちで待ってて。ああ、待った。まこっちゃん、これ、仏壇にそなえてきて……待て、それはお前達のじゃない」

 紙袋から出したお菓子の箱を受け取ると、ヤナギとヒノキがなにか言いたげな顔をして、鼻をひくひくさせながら、もぞもぞと動いた。そこをすかさず修ちゃんが注意をすると、また元通りの姿勢に戻る。

「……犬もびっくりだね、これ」
「驚きだよ、俺の言葉にもちゃんと従うなんてさ。絶対、おばさんの言うことしか聞かないと思ってた」

 うちの猫達は、母親には絶対服従だった。父親はその様子を見るたびに、母親のことを『猫をあやつる魔女』と言っては笑っている。だけど、マツ達の服従ぶりを見ていると、それは真実ではないかと思える時もあった。そしてなんと、修ちゃんもその能力を獲得したようだ。

「猫使いになれたかも、修ちゃん」
「なんだよ、猫使いって。それはおばさんのことだろ?」
「でも、お母さんの次に猫をあやつれるなら、修ちゃんも立派な猫使いじゃない? 魔女って男の人のことも魔女って言うらしいよ?」
「魔女はいいから、ヤナギ達が暴れ出す前にそれ、早く仏壇に」
「りょーかーい」

 受け取ったお菓子を仏間の仏壇におそなえする。そしてチーンとリンを鳴らした。修ちゃんの部屋の前では、マツ達がとうとう我慢できず、ニャーニャーと大騒ぎを始めたようだ。

「あー、これはお前達のじゃないんだって。まこっちゃん、これ、たのむ」

 仏間から顔を出すと、レジ袋を差し出されたので受け取る。中を見ると、マツ達のおやつにしているカリカリだった。

「あ、おやつ用のカリカリだ」
「本当はさ、柔らかいヤツで人気があるのにしようかと思ったんだけど、カリカリを食べなくなったら困ると思って」
「ああ、あれね」

 種類を確認すると、それぞれが好きなカリカリがちゃんとそろっていた。

「よく覚えてたね。買いにいったの、あの一回だけだったのに」
「なんとなくね。あ、そうだ。まこっちゃん、せっかくだから、たまには家からじゃなくて、外で大文字の送り火を見ない?」
「えー、ここで見れるのに? スイカ、冷やしてあるよ?」

 我が家は二階のベランダから『大』が見える場所に建っていた。あまりに近すぎて山に登る人も丸見えだから、情緒もなにもあったものではないけれど、これだけ近くに見えれば、ちゃんとご先祖様を送り出すことができると、祖母はとてもありがたがっている。

 そして今日は、点火の時間にあわせてベランダで食べようと、冷蔵庫でスイカを冷やしている最中だった。

「俺さ、五山が全部見えるとこ行ってみたい。たしか、駅ビルの屋上から見られるんだろ?」
「うん。だけど、すっごい人だよ?」

 これだけ近くで見られることもあって、うちのご先祖様を送るだけなら一つでじゅうぶんと、今までそんな場所に行こうと思ったことはなかった。

宵山よいやまに比べたらまだマシだろ?」
「いやあ、どうかなあ……修ちゃん、送り火の時の人の多さをなめてない?」

 ニュースで見る限り、そのうち床が抜け落ちるんじゃないかというぐらいの人だかりだ。あんな場所へ行くのはあまり気が乗らない。

「そう? あとさ、写メで送ってくれた浴衣を着て、一緒に出かけてくれると嬉しいかなあって思うわけだ」
「浴衣を?」
「うん」
「あの人だかりを浴衣で?」
「駅からここまでの市バス、浴衣姿の女の子、けっこう見かけたけどな」
「うーん……」

 あんな場所に行きたいなんて、やはり修ちゃんも地方の人なんだなと思った。

「どうでしょう?」
「まあ、夕方になれば少しは涼しくなるもしれないし、早めに出れば、いい場所がとれるかもしれないかなあ」
「決まり?」
「どうしてもって言うなら」
「どうしても」

 修ちゃんがにこにこしながら私を見下ろす。自分としても、新しく作ってもらった浴衣を修ちゃんに見てもらえるのは、嬉しいかもしれない。

「OK。じゃあ、準備するから。あ、スイカ、残しておいてもらわないと」
「じゃあ準備開始」
「言っとくけど、時間かかるよ。先にシャワーも浴びたいし、ちゃんとお化粧もしたいし」
「わかってます。女の子の準備は時間がかかるって、先輩達からも言われてるから」

 まったく。ボーダイでは先輩達に一体どんなことを教えてもらっているのやら。


+++


 母親と祖母に、大文字を京都駅の上から見てくると報告してから、準備をはじめた。修ちゃんはその間、母親と祖母、そして五匹の猫達の相手をすることになった。猫達に話しかけている修ちゃんの声を聞きながら、お風呂場に急ぐ。わかっていると言ったものの、今までの父親の態度を見てきた経験から、男の人はそこまで気長に待てないということがわかっているからだ。

「お婆ちゃん、帯だけは見てくれる?」

 シャワーを浴びた後、居間にいる祖母に声をかけた。浴衣なら一人で着ることはできるけど、帯に関してはどうしても自信が持てなかった。人混みの中を歩くことを考えれば、ここだけは祖母にきちんとしめてもらわないと心配だ。

「子供用の帯でさ、おたいこの部分だけ取り外しができるやつ、あれのほうが簡単だよね。あれ、大人用でもないのかなあ……」

 祖母の部屋で着つけてもらいながらぼやく。

「さあて、そんなのがあるとは聞いたことないけどね。もし、ゆるんできてどうしようもなくなったら、こうやって結びなおして、ゴムをかければ良いから」
「おお、ヘアゴムにそんな使い方が」

 姿見の鏡の前で応急処置のやり方を教えてもらう。これなら万が一の時は、修ちゃんにも手伝ってもらえそうだ。

「まこっちゃーん、そろそろ準備、できそう?」

 部屋の外で修ちゃんの声がした。その口調が待ちくたびれた父親とまったく同じで、思わず祖母と顔を見合わせて笑ってしまった。

「お父さんと同じこと言ってるー」
「しかたないね、こればっかりは。修ちゃん、入ってきても大丈夫だよ」

 ふすまが開いて修ちゃんが顔をのぞかせる。

「おお、浴衣だ」
「修ちゃんがリクエストしたんでしょ?」

 私がそう言うと、修ちゃんはニコニコしながら私のまわりをゆっくりと回った。

「うんうん、写真で見るよりもずっと女の子に見えるよ、まこっちゃん」
「ん? それって普段は私が女の子に見えないってこと?」

 何気に失礼では?と修ちゃんを軽くにらむ。

「そういうわけじゃないけどさ。俺は小さい頃から知ってるから、いくら猫かぶりしても無駄だよって話なわけ。それでも浴衣を着たまこっちゃんを見ると、ちゃんと女の子に見えるなあって感心しているって話」
「それ、どういう意味?」
「いやあ、どういう意味なんだろうねえ」

 浴衣を着た私を前にして、修ちゃんは超御機嫌ちょうごきげんだ。

「同期に写真、送ってやっても良い?」
「え?」
「せっかくだから自慢する」

 そう言いながら携帯で私の写真を撮った。そしてなにやらメールを打っている。なにを書いているのか気になって、画面をのぞいてみた。

『カノジョと大文字デートだ、うらやましがってもだえ死ね』

もだえ死ねって、ちょっとひどくない? しかも顔文字がすごくバカっぽい」

 大人げないメールにあきれながら言った。

「いいんだよ。この前の写メみて、俺にはもったいないとか失礼なこと言ってきたんだから」
「大人気ないよ、修ちゃーん。お婆ちゃん、修ちゃんが大人げないことしてる」

 私が言いつけても、祖母は笑うばかりだ。

「いいんだよ。大人げない上等」

 そう言うと、修ちゃんは写真を添付して、ニヤニヤしながら送信ボタンを押した。
しおりを挟む
感想 13

あなたにおすすめの小説

私の主治医さん - 二人と一匹物語 -

鏡野ゆう
ライト文芸
とある病院の救命救急で働いている東出先生の元に運び込まれた急患は何故か川で溺れていた一人と一匹でした。救命救急で働くお医者さんと患者さん、そして小さな子猫の二人と一匹の恋の小話。 【本編完結】【小話】 ※小説家になろうでも公開中※

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

報酬はその笑顔で

鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。 自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。 『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。 ※小説家になろう、カクヨムでも公開中※

今夜は帰さない~憧れの騎士団長と濃厚な一夜を

澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
ラウニは騎士団で働く事務官である。 そんな彼女が仕事で第五騎士団団長であるオリベルの執務室を訪ねると、彼の姿はなかった。 だが隣の部屋からは、彼が苦しそうに呻いている声が聞こえてきた。 そんな彼を助けようと隣室へと続く扉を開けたラウニが目にしたのは――。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件

三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。 ※アルファポリスのみの公開です。

処理中です...