29 / 66
【5】 カムイ・ユーカラ 熊カムイのお話 帰れない神の霊魂
③ カムイ・ユーカラ 強情な熊神の話
しおりを挟む
結局、卵かけご飯二杯も食べてしまった。
「これだけで、おなかいっぱーい」
「店じゃなかったけどよ。一度、食べて欲しかったんだよ」
「うん、とっても美味しかったし、お庭も広くて癒やされたよ。木村さん、素敵な先輩さんじゃない」
運転をしている優大が照れた横顔をみせている。
「うん。俺を最後まで見捨てなかった兄貴。っていうか、先輩もいまはあんな真面目だけど、養鶏農場なんてやってられっか――と暴れていた人なんだよな」
元ヤン仲間と聞いて、イメージ湧かないと舞は目を丸くした。
「でも、根が優しい男だからさ、父ちゃんが徐々に腰を悪くして弱って農場が傾いていく様子は見ていられなかったんじゃないかな。自由にやってみろと任されてからは、あのとおり、これぞ俺の仕事と平飼いの養鶏へと舵を切ったんだよ。札幌の洋菓子店からも注文がはいるらしい。それでもまだ農場を支えて行くには販路が足りないらしいんだよ。俺もいつか使いたいと思っていたからさ」
だったらもう使うしかないじゃないかと、舞は思う。
「さて、いまからどうすっかな。どっかの道の駅でも寄るか」
「だったら、剣淵の道の駅がいいな。ハチミツを買いたいんだ」
「あそこの鶏もも炭火焼きうまいから、行ってみるか」
道の駅に寄って、おいしいパンや士別産のハチミツ、優大お気に入りの鶏もも肉炭火焼きや、道の駅オススメのスイーツなどをあれこれ頬張っていたら、またまたお腹いっぱいに。
剣淵には『絵本の館』という図書ミュージアムがある。道の駅から近いため、優大が連れて行ってくれた。
中は裸足で歩くようになっている。子供連れの家族が多く、小上がりで読めるスペースには赤ちゃんを寝かせて、上の子に読み聞かせをしているママの姿も見えたり、息子とお父さんが揃って楽しめる乗り物の絵本もあったり、大人も楽しめる絵本も無数に揃っていた。夏になると、全国の絵本作家の新作を並べ、来館者に投票してもらう『絵本の里大賞』が開催される。
今日、優大が連れてきてくれたのは『アイヌの絵本』を探すためだった。
「あったぞ」
『カムイ・ユーカラ』で伝えられる物語を、わかりやすい絵本にしたものだった。
ユーカラは『叙事詩』。文字を持たないアイヌ文化は、この叙事詩で後世に文化を言い伝えてきたという。カムイ・ユーカラは『神、自然、人間』の関わりを教え伝えるものとなっているとのことだった。
舞がいくつか目に通していると、同じテーブルに座った優大も、気になった絵本を眺めはじめた。彼らしい、パン屋さんの物語だった。
舞も何冊か物語別になっているカムイ・ユーカラを読んでみる。『カムイチカプ』は神の鳥『シマフクロウ』のお話、他にも、ウサギや白狐の神の話など、動物のカムイの話が目につく。
「動物が多いんだね。でもカムイモシリィという自分の国に帰ったら、アイヌと同じ人の姿なんだよね」
ほのぼのとしたパン屋さんの物語を眺めていた優大も、こちらへと気を向けてくれる。
「アイヌの世界に降りてくる時は、動物や物の皮というか衣装をまとって存在すると言われているな。良く聞くのが、人を食べたりした悪い熊は、もう一度このアイヌの国に戻ってきたら困るから、見送りの儀式をせずカムイの国には返さない。そうすると二度と悪いカムイはアイヌの世界には戻ってこないという思想もあるみたいだ」
「神といっても、アイヌの世界とは対等で通じている感じがするね」
「そうだと思う。でもカムイの力と恵みがなければ豊かに自然界では暮らせない。だからきちんとカムイの国へとお返しするという循環みたいなのがあるんだよ。自然との循環みたいなかんじかなと……俺は思う」
スミレ・ガーデンカフェがペンションだった時代にいたお婆様は、どうしてカムイがいると最後に言っていたのだろう。
やっぱり、カラク様とはなんら繋がりがなさそうだった。だって、カラク様はこの世に人の姿で舞に見えているのだから。
最後の一冊に、目を通した。
【 強情な熊の神が語ったこと――】
石狩峠を支配する高い位を持つ『キムン・カムイ』、熊のカムイは山の神といわれていた。毎年夏になると訪ねてくる大親友、龍のカムイ『ポン・カンナ・カムイ』と語らうことを楽しみにして四季を過ごしている。
ある夏の夜から、北の峠より素晴らしく美しい金の音が聞こえてくるようになった。それが気になって気になって仕方がなく、ついに石狩峠を出て、キムン・カムイはその音が鳴る方へと向かうことにした。
親友のポン・カンナ・カムイに打ち明けると必死に止められる。
『あれは悪霊を退治する神の剣を造るための、鉄を打つ音だよ。そんな剣はどんなに強いあなたでも太刀打ちできない。行ってはいけない』と必死に引き留めたのだが、キムン・カムイは私は強いから大丈夫だと振り払い、北の峠へと向かってしまう。
北の峠は険しい峠でなかなか頂に辿り着かない。力尽きそうになった中腹で出会った神々しい老人にも『ここから先はますます険しくなる、石狩峠の守り神なのにどうしてそこへ向かうのか。安全なところまでお連れしましょう』という引き留めも振り払い、傷だらけになりながら、息も絶え絶え頂に辿り着く。
そこには三人の神々が剣を打つ仕事場があり、キムン・カムイは傷だらけで身動きすることができないまま、その仕事場で行われる鍛冶を眺めていた。美しいあの金の音が聞こえる。でも打ち付けるたびに放たれる火の粉が、動けずにいるキムン・カムイの身体に飛び移り、体中が炎に包まれる。キムン・カムイは岩にぶつかりながら転がり、岩場の谷底へ転落。身体の肉は飛び散り、息絶える。
神の国の掟は厳しい。正しく神の道を歩いて天寿を全うしたなら、死んで肉体と霊魂が別れても霊魂は神の国へ帰ることができるのだが、キムン・カムイのように自分で自分を殺すような勝手なことをした神は、肉体と霊魂が別れ肉体だけが朽ちても、骨が朽ちるまで霊魂は神の国へ帰ることはできない。
そうなんだ。帰ることが出来ないカムイの霊魂もあるんだと、舞は何故かここで文字を追う目が止まる。奇妙なものが胸の奥から湧き上がってくる……。
「読み終わったのか」
優大に声を掛けられ、さらに舞は我に返り、絵本の世界から館内の穏やかな空気の中へと還ってきた気持ちになる。
「あと、もう少しかな……」
「それ、兄ちゃんが小説でも持ってる。我を張った強情な熊のカムイが勝手なことをしたから霊魂だけになって、息絶えた谷底で肉と骨が朽ちるまで延々と彷徨うことになったという話だろ」
「ちょっと、ネタバレしないでよ!」
怒りながらページをめくると、優大がいうとおりのストーリーになっていた。
「アイヌの守護神がその骨を見つけ、カムイの国へと帰る儀式をしてくれてカムイとして帰ることができたって話だろ」
「もう~、だから、いま読んでいるから!」
悪びれない優大も、舞がページをめくる手元へと覗き込んでくる。顔が近いんだけど! むかつきながら読み終わる。
「終わりました!」
「んじゃ、俺の家に行こう。シフォンケーキ焼くからよ。兄ちゃんにも、その小説を用意しておくように言っておいたから」
自分の家に早く帰りたくて急かしていたようだった。まったくもうと舞もむくれつつも、夕の刻も迫っていたので切り上げて、優大と車へと向かった。
**********
強情な熊神の話
参照
カムイ・ユーカラ 山本多助 著 平凡社ライブラリー出版
収録作 『強情な熊の神が語ったこと』を参照
**********
「これだけで、おなかいっぱーい」
「店じゃなかったけどよ。一度、食べて欲しかったんだよ」
「うん、とっても美味しかったし、お庭も広くて癒やされたよ。木村さん、素敵な先輩さんじゃない」
運転をしている優大が照れた横顔をみせている。
「うん。俺を最後まで見捨てなかった兄貴。っていうか、先輩もいまはあんな真面目だけど、養鶏農場なんてやってられっか――と暴れていた人なんだよな」
元ヤン仲間と聞いて、イメージ湧かないと舞は目を丸くした。
「でも、根が優しい男だからさ、父ちゃんが徐々に腰を悪くして弱って農場が傾いていく様子は見ていられなかったんじゃないかな。自由にやってみろと任されてからは、あのとおり、これぞ俺の仕事と平飼いの養鶏へと舵を切ったんだよ。札幌の洋菓子店からも注文がはいるらしい。それでもまだ農場を支えて行くには販路が足りないらしいんだよ。俺もいつか使いたいと思っていたからさ」
だったらもう使うしかないじゃないかと、舞は思う。
「さて、いまからどうすっかな。どっかの道の駅でも寄るか」
「だったら、剣淵の道の駅がいいな。ハチミツを買いたいんだ」
「あそこの鶏もも炭火焼きうまいから、行ってみるか」
道の駅に寄って、おいしいパンや士別産のハチミツ、優大お気に入りの鶏もも肉炭火焼きや、道の駅オススメのスイーツなどをあれこれ頬張っていたら、またまたお腹いっぱいに。
剣淵には『絵本の館』という図書ミュージアムがある。道の駅から近いため、優大が連れて行ってくれた。
中は裸足で歩くようになっている。子供連れの家族が多く、小上がりで読めるスペースには赤ちゃんを寝かせて、上の子に読み聞かせをしているママの姿も見えたり、息子とお父さんが揃って楽しめる乗り物の絵本もあったり、大人も楽しめる絵本も無数に揃っていた。夏になると、全国の絵本作家の新作を並べ、来館者に投票してもらう『絵本の里大賞』が開催される。
今日、優大が連れてきてくれたのは『アイヌの絵本』を探すためだった。
「あったぞ」
『カムイ・ユーカラ』で伝えられる物語を、わかりやすい絵本にしたものだった。
ユーカラは『叙事詩』。文字を持たないアイヌ文化は、この叙事詩で後世に文化を言い伝えてきたという。カムイ・ユーカラは『神、自然、人間』の関わりを教え伝えるものとなっているとのことだった。
舞がいくつか目に通していると、同じテーブルに座った優大も、気になった絵本を眺めはじめた。彼らしい、パン屋さんの物語だった。
舞も何冊か物語別になっているカムイ・ユーカラを読んでみる。『カムイチカプ』は神の鳥『シマフクロウ』のお話、他にも、ウサギや白狐の神の話など、動物のカムイの話が目につく。
「動物が多いんだね。でもカムイモシリィという自分の国に帰ったら、アイヌと同じ人の姿なんだよね」
ほのぼのとしたパン屋さんの物語を眺めていた優大も、こちらへと気を向けてくれる。
「アイヌの世界に降りてくる時は、動物や物の皮というか衣装をまとって存在すると言われているな。良く聞くのが、人を食べたりした悪い熊は、もう一度このアイヌの国に戻ってきたら困るから、見送りの儀式をせずカムイの国には返さない。そうすると二度と悪いカムイはアイヌの世界には戻ってこないという思想もあるみたいだ」
「神といっても、アイヌの世界とは対等で通じている感じがするね」
「そうだと思う。でもカムイの力と恵みがなければ豊かに自然界では暮らせない。だからきちんとカムイの国へとお返しするという循環みたいなのがあるんだよ。自然との循環みたいなかんじかなと……俺は思う」
スミレ・ガーデンカフェがペンションだった時代にいたお婆様は、どうしてカムイがいると最後に言っていたのだろう。
やっぱり、カラク様とはなんら繋がりがなさそうだった。だって、カラク様はこの世に人の姿で舞に見えているのだから。
最後の一冊に、目を通した。
【 強情な熊の神が語ったこと――】
石狩峠を支配する高い位を持つ『キムン・カムイ』、熊のカムイは山の神といわれていた。毎年夏になると訪ねてくる大親友、龍のカムイ『ポン・カンナ・カムイ』と語らうことを楽しみにして四季を過ごしている。
ある夏の夜から、北の峠より素晴らしく美しい金の音が聞こえてくるようになった。それが気になって気になって仕方がなく、ついに石狩峠を出て、キムン・カムイはその音が鳴る方へと向かうことにした。
親友のポン・カンナ・カムイに打ち明けると必死に止められる。
『あれは悪霊を退治する神の剣を造るための、鉄を打つ音だよ。そんな剣はどんなに強いあなたでも太刀打ちできない。行ってはいけない』と必死に引き留めたのだが、キムン・カムイは私は強いから大丈夫だと振り払い、北の峠へと向かってしまう。
北の峠は険しい峠でなかなか頂に辿り着かない。力尽きそうになった中腹で出会った神々しい老人にも『ここから先はますます険しくなる、石狩峠の守り神なのにどうしてそこへ向かうのか。安全なところまでお連れしましょう』という引き留めも振り払い、傷だらけになりながら、息も絶え絶え頂に辿り着く。
そこには三人の神々が剣を打つ仕事場があり、キムン・カムイは傷だらけで身動きすることができないまま、その仕事場で行われる鍛冶を眺めていた。美しいあの金の音が聞こえる。でも打ち付けるたびに放たれる火の粉が、動けずにいるキムン・カムイの身体に飛び移り、体中が炎に包まれる。キムン・カムイは岩にぶつかりながら転がり、岩場の谷底へ転落。身体の肉は飛び散り、息絶える。
神の国の掟は厳しい。正しく神の道を歩いて天寿を全うしたなら、死んで肉体と霊魂が別れても霊魂は神の国へ帰ることができるのだが、キムン・カムイのように自分で自分を殺すような勝手なことをした神は、肉体と霊魂が別れ肉体だけが朽ちても、骨が朽ちるまで霊魂は神の国へ帰ることはできない。
そうなんだ。帰ることが出来ないカムイの霊魂もあるんだと、舞は何故かここで文字を追う目が止まる。奇妙なものが胸の奥から湧き上がってくる……。
「読み終わったのか」
優大に声を掛けられ、さらに舞は我に返り、絵本の世界から館内の穏やかな空気の中へと還ってきた気持ちになる。
「あと、もう少しかな……」
「それ、兄ちゃんが小説でも持ってる。我を張った強情な熊のカムイが勝手なことをしたから霊魂だけになって、息絶えた谷底で肉と骨が朽ちるまで延々と彷徨うことになったという話だろ」
「ちょっと、ネタバレしないでよ!」
怒りながらページをめくると、優大がいうとおりのストーリーになっていた。
「アイヌの守護神がその骨を見つけ、カムイの国へと帰る儀式をしてくれてカムイとして帰ることができたって話だろ」
「もう~、だから、いま読んでいるから!」
悪びれない優大も、舞がページをめくる手元へと覗き込んでくる。顔が近いんだけど! むかつきながら読み終わる。
「終わりました!」
「んじゃ、俺の家に行こう。シフォンケーキ焼くからよ。兄ちゃんにも、その小説を用意しておくように言っておいたから」
自分の家に早く帰りたくて急かしていたようだった。まったくもうと舞もむくれつつも、夕の刻も迫っていたので切り上げて、優大と車へと向かった。
**********
強情な熊神の話
参照
カムイ・ユーカラ 山本多助 著 平凡社ライブラリー出版
収録作 『強情な熊の神が語ったこと』を参照
**********
0
お気に入りに追加
90
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】婚約破棄される前に私は毒を呷って死にます!当然でしょう?私は王太子妃になるはずだったんですから。どの道、只ではすみません。
つくも茄子
恋愛
フリッツ王太子の婚約者が毒を呷った。
彼女は筆頭公爵家のアレクサンドラ・ウジェーヌ・ヘッセン。
なぜ、彼女は毒を自ら飲み干したのか?
それは婚約者のフリッツ王太子からの婚約破棄が原因であった。
恋人の男爵令嬢を正妃にするためにアレクサンドラを罠に嵌めようとしたのだ。
その中の一人は、アレクサンドラの実弟もいた。
更に宰相の息子と近衛騎士団長の嫡男も、王太子と男爵令嬢の味方であった。
婚約者として王家の全てを知るアレクサンドラは、このまま婚約破棄が成立されればどうなるのかを知っていた。そして自分がどういう立場なのかも痛いほど理解していたのだ。
生死の境から生還したアレクサンドラが目を覚ました時には、全てが様変わりしていた。国の将来のため、必要な処置であった。
婚約破棄を宣言した王太子達のその後は、彼らが思い描いていたバラ色の人生ではなかった。
後悔、悲しみ、憎悪、果てしない負の連鎖の果てに、彼らが手にしたものとは。
「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルバ」にも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる