27 / 66
【5】 カムイ・ユーカラ 熊カムイのお話 帰れない神の霊魂
① あれ? 父のような男性がここに……
しおりを挟む
優大と約束したのは次の定休日だった。午前十一時に迎えに来ると言うことで、彼がいつも実家と行き来しているミニバンでやってきた。
「おう、行くぞ」
いつもは白いコックコートでパン職人の姿をしている優大だったが、プライベートとなると、なおさらにヤンキーの雰囲気満載になる。
Tシャツの上は背中に炎のようなプリントがあるパーカーで、ボトムはサイドにゴールドのラインが入っている黒ジャージにサンダルといった風貌なのだ。そして、オラオラ系な男がお好みの音楽がガンガンかかっている厳ついボディのワゴン車。
「助手席、乗れよ」
今日の舞は、リバティプリントのワンピースにストローハットを被ってきた。そんな舞を、優大がじろじろ見てる。
「女っぽいじゃん」
「優大君はイメージどおりだよ」
「ヤンキーだって言いたいんだろ。上等じゃねえか」
うわー、そういう如何にもそれっぽい言い方して欲しくないと、舞は震え上がる。やっぱり助手席やめようかなと思ったが、今日は知りたいことがいっぱいあるから乗り込んだ。
「上士別のほうなんだけどよ、先輩が養鶏農家をやってるんだ。そこへ行く」
「あれ、食事に行くんじゃなかったの」
「メシはそこで食う」
「え、先輩のご自宅でご馳走になるってこと? 迷惑じゃないの。平日だし、私、初対面だし」
「行けばわかるから。本当はオーナーも連れて行きたかったけどな」
「二人でどこに出かけるんだとニヤニヤしていたから。どうしてそんなことになったのかオーナーとして聞きたいなんて根掘り葉掘り……。優大君もいろいろ聞かれるよ」
「だろうな。それは勘弁。まあ、俺たち、最初のころからめちゃくちゃ険悪だったから。そりゃ不思議だろうな」
そうなのだ。父もどうしてこうなったのか、優大が作り出す菓子を舞が援護するように猛プッシュをしたり、自宅内で寝泊まりも可能な部屋を与えることを娘として許可したり、そのあたりから舞の心の変化を感じていたはず。だから余裕で見送ったはずなのだ。
スミレ・ガーデンカフェの敷地を出る路から、大きな通りへと優大の車が走り出す。
静かな夏の平日、両脇には野生のオレンジ色の花がずっと続いている。
士別市中心街を通り抜け、畑や木立ばかりの真っ直ぐ長い道道を走り続ける。道脇から広がる畑は白い蕎麦の花がいっぱい咲いている。
「すっごい、ずっと真っ直ぐの長い道!」
「内地の人間みたいなこと言うなよ」
「札幌だとなかなかないよ」
「はいはい、俺が育ったここは自然いっぱいの田舎だよ」
「そんな言い方しないでよ。私も父も、あの丘の家や、この町も気に入っているんだから」
ハンドルを握り運転をしている優大の横顔を見たが、どうしたことかなにも言い返さずに、そっと微笑んでいるだけだった。そうしていると、大人の男に見るんだけれどなあと、舞はいつも思う。トゲトゲしていた茶色の短髪が少し伸びて、黒色混じりになっている。
「舞とオーナーがここに来て二年か」
「そうだね。住み慣れた札幌を離れることになった時は、どうしようかと思っていたけれど……。お父さんが楽しそうだから」
「おまえ、なんでも父ちゃんなんだな。ファザコンかよ」
「そりゃ、男手ひとつで育ててくれたんだもの。恩返ししたいよ。それに……、たぶん、私のために再婚を諦めちゃったからね」
ハンドルを握って真っ正面を見て運転をしていた彼が驚いたのか、助手席へと視線を向けた。
「そんな話があったのか。でも、おまえの父ちゃん、めっちゃ男前だもんな。姿も中身も」
「若くて綺麗で、お姉さんみたいなママができるかもと期待していたんだけれどね」
「それってどこまで話が進んでいたんだよ」
「伯母も大賛成だったし、あとは娘の私が受け入れるだけという感じだったよ。何度か、その彼女とドライブにも行ったし、食事もしたし、私は嫌じゃなかった。でも、いつのまにか別れていたんだよね。子供だったから、どうしていいかわからないし、父もそんなこと娘にいちいち言わないでしょう。いまでも原因は知らない」
あれ。私、この話を優大にすらすら話しちゃっていると、舞は我に返った。札幌にいる学生時代の友人か、カラク様にしか話したことがないのに、だった。
「男と女のことだから、どうにもならないことでもあったんじゃね」
おおざっぱに言うと、優大が言うとおりなのだろう。なにか抜き差しならぬものが、再婚をすることになって、惹かれ合った恋人同士を引き裂いたのだ。それはきっと『家庭』というステージに上がるときに生じた。つまり『継子ができる』ことになって、だ。
「その時は中学生だったから、そんな大きな子供が急にできること怖じ気ついたのかもしれない。彼女と別れた後のお父さんは、もう誰とも付き合わなかったみたい。とにかく私を育てることを第一にしてくれたの。仕事もきちんとこなして。だから、早く自立して、父を自由にしたかった。そうしたら、いきなり『士別市でカフェをする。この家に咲くスミレに囲まれて死んでもいい。終の棲家にするんだ』と言い出したからね」
「そうか。そこまでの決意で来てくれたんだな、ここに」
「好きなことをさせてあげたいの。ずっと私のために、たくさんの時間を父親として使ってきたはずだから。これからの時間はお父さんの好きにさせてあげたいの」
ハンドルを握って前を見ている優大はそのまま、表情も灯さず、返答もせず黙っている。その顔も大人の男らしさに、舞には見えてしまう。
「軽いことは言えねえけど。オーナーは充分満足していると思うよ。再婚のことは残念な結果だったかもしれねえけど。おまえと一緒に暮らして、好きなように仕事ができる、父としても男としても満足している笑顔だと俺は思うな。俺だったら、本気で惚れた女の子供なら、もう父親一筋で育てる。本気で惚れるってそういうことだろ」
今度は舞がすぐに返答できない。本気で人を好きになったこともないから。しかも、この男、本当に真っ直ぐ過ぎる! 真顔で言い切っているし、優大らしすぎて、なんだか急に胸の奥がくすぐったい奇妙な感じになる。
「おまえもさ、いままで、そういう男いなかったのかよ」
あ、面倒な話になってきたなと、舞はそっぽを向ける。
「おまえみたいな素っ気ない女、扱いづらくて男が逃げていきそうだな」
まったくそのとおり、優大には見透かされそうだから、顔を背けているのだ。
「面倒くさいの。こっちは土日も仕事なのに構ってくれないとか。勝手に人の部屋に訪ねてきたと思ったら、女なら夕飯ぐらい作れるだろとか」
「あー、甘ったれ坊ちゃんズが舞の好みだったのか」
「ちがうから! 友達の紹介でなんとなく付き合ったら、そんな男だったの。実家が立派でもお断りだよ。女のくせにってなに。うちのお父さんなんか、ずうっと炊事をしてお弁当も作ってくれて、しかも仕事もちゃんとしてたんだからね」
「だよなあ。そんな父ちゃんがいたら、そりゃ、そんじょそこらの男は太刀打ちできねえよな。しかも、あんなハンサムな父ちゃんだったらなおさらだ」
ファザコンになるわ、それは――と優大も妙に同調してくれる。
「そういえば、優大君は賄いのお料理も手際いいし、店内のお掃除も綺麗にしてくれるよね」
「そりゃあ、そこはよ。いちおうパン職人で掃除は必須だしよ、実家でプータローみたいな生活していたんだから、家族のメシぐらい、母ちゃんの手伝いで家事ぐらいしていたからな」
あれ。もしかして、隣の男はもしや? 父ぐらいの手際を既に取得していない? 舞は初めて気がつき、運転をする優大をまじまじと見てしまった。
「お、ついた。あそこな」
平地の蕎麦畑が続く中、木の柵に囲まれた農家が見えてくる。道路脇に立てた木製の看板には『木村農園』と書かれているそこで、優大の車がハンドルを切って曲がった。
「おう、行くぞ」
いつもは白いコックコートでパン職人の姿をしている優大だったが、プライベートとなると、なおさらにヤンキーの雰囲気満載になる。
Tシャツの上は背中に炎のようなプリントがあるパーカーで、ボトムはサイドにゴールドのラインが入っている黒ジャージにサンダルといった風貌なのだ。そして、オラオラ系な男がお好みの音楽がガンガンかかっている厳ついボディのワゴン車。
「助手席、乗れよ」
今日の舞は、リバティプリントのワンピースにストローハットを被ってきた。そんな舞を、優大がじろじろ見てる。
「女っぽいじゃん」
「優大君はイメージどおりだよ」
「ヤンキーだって言いたいんだろ。上等じゃねえか」
うわー、そういう如何にもそれっぽい言い方して欲しくないと、舞は震え上がる。やっぱり助手席やめようかなと思ったが、今日は知りたいことがいっぱいあるから乗り込んだ。
「上士別のほうなんだけどよ、先輩が養鶏農家をやってるんだ。そこへ行く」
「あれ、食事に行くんじゃなかったの」
「メシはそこで食う」
「え、先輩のご自宅でご馳走になるってこと? 迷惑じゃないの。平日だし、私、初対面だし」
「行けばわかるから。本当はオーナーも連れて行きたかったけどな」
「二人でどこに出かけるんだとニヤニヤしていたから。どうしてそんなことになったのかオーナーとして聞きたいなんて根掘り葉掘り……。優大君もいろいろ聞かれるよ」
「だろうな。それは勘弁。まあ、俺たち、最初のころからめちゃくちゃ険悪だったから。そりゃ不思議だろうな」
そうなのだ。父もどうしてこうなったのか、優大が作り出す菓子を舞が援護するように猛プッシュをしたり、自宅内で寝泊まりも可能な部屋を与えることを娘として許可したり、そのあたりから舞の心の変化を感じていたはず。だから余裕で見送ったはずなのだ。
スミレ・ガーデンカフェの敷地を出る路から、大きな通りへと優大の車が走り出す。
静かな夏の平日、両脇には野生のオレンジ色の花がずっと続いている。
士別市中心街を通り抜け、畑や木立ばかりの真っ直ぐ長い道道を走り続ける。道脇から広がる畑は白い蕎麦の花がいっぱい咲いている。
「すっごい、ずっと真っ直ぐの長い道!」
「内地の人間みたいなこと言うなよ」
「札幌だとなかなかないよ」
「はいはい、俺が育ったここは自然いっぱいの田舎だよ」
「そんな言い方しないでよ。私も父も、あの丘の家や、この町も気に入っているんだから」
ハンドルを握り運転をしている優大の横顔を見たが、どうしたことかなにも言い返さずに、そっと微笑んでいるだけだった。そうしていると、大人の男に見るんだけれどなあと、舞はいつも思う。トゲトゲしていた茶色の短髪が少し伸びて、黒色混じりになっている。
「舞とオーナーがここに来て二年か」
「そうだね。住み慣れた札幌を離れることになった時は、どうしようかと思っていたけれど……。お父さんが楽しそうだから」
「おまえ、なんでも父ちゃんなんだな。ファザコンかよ」
「そりゃ、男手ひとつで育ててくれたんだもの。恩返ししたいよ。それに……、たぶん、私のために再婚を諦めちゃったからね」
ハンドルを握って真っ正面を見て運転をしていた彼が驚いたのか、助手席へと視線を向けた。
「そんな話があったのか。でも、おまえの父ちゃん、めっちゃ男前だもんな。姿も中身も」
「若くて綺麗で、お姉さんみたいなママができるかもと期待していたんだけれどね」
「それってどこまで話が進んでいたんだよ」
「伯母も大賛成だったし、あとは娘の私が受け入れるだけという感じだったよ。何度か、その彼女とドライブにも行ったし、食事もしたし、私は嫌じゃなかった。でも、いつのまにか別れていたんだよね。子供だったから、どうしていいかわからないし、父もそんなこと娘にいちいち言わないでしょう。いまでも原因は知らない」
あれ。私、この話を優大にすらすら話しちゃっていると、舞は我に返った。札幌にいる学生時代の友人か、カラク様にしか話したことがないのに、だった。
「男と女のことだから、どうにもならないことでもあったんじゃね」
おおざっぱに言うと、優大が言うとおりなのだろう。なにか抜き差しならぬものが、再婚をすることになって、惹かれ合った恋人同士を引き裂いたのだ。それはきっと『家庭』というステージに上がるときに生じた。つまり『継子ができる』ことになって、だ。
「その時は中学生だったから、そんな大きな子供が急にできること怖じ気ついたのかもしれない。彼女と別れた後のお父さんは、もう誰とも付き合わなかったみたい。とにかく私を育てることを第一にしてくれたの。仕事もきちんとこなして。だから、早く自立して、父を自由にしたかった。そうしたら、いきなり『士別市でカフェをする。この家に咲くスミレに囲まれて死んでもいい。終の棲家にするんだ』と言い出したからね」
「そうか。そこまでの決意で来てくれたんだな、ここに」
「好きなことをさせてあげたいの。ずっと私のために、たくさんの時間を父親として使ってきたはずだから。これからの時間はお父さんの好きにさせてあげたいの」
ハンドルを握って前を見ている優大はそのまま、表情も灯さず、返答もせず黙っている。その顔も大人の男らしさに、舞には見えてしまう。
「軽いことは言えねえけど。オーナーは充分満足していると思うよ。再婚のことは残念な結果だったかもしれねえけど。おまえと一緒に暮らして、好きなように仕事ができる、父としても男としても満足している笑顔だと俺は思うな。俺だったら、本気で惚れた女の子供なら、もう父親一筋で育てる。本気で惚れるってそういうことだろ」
今度は舞がすぐに返答できない。本気で人を好きになったこともないから。しかも、この男、本当に真っ直ぐ過ぎる! 真顔で言い切っているし、優大らしすぎて、なんだか急に胸の奥がくすぐったい奇妙な感じになる。
「おまえもさ、いままで、そういう男いなかったのかよ」
あ、面倒な話になってきたなと、舞はそっぽを向ける。
「おまえみたいな素っ気ない女、扱いづらくて男が逃げていきそうだな」
まったくそのとおり、優大には見透かされそうだから、顔を背けているのだ。
「面倒くさいの。こっちは土日も仕事なのに構ってくれないとか。勝手に人の部屋に訪ねてきたと思ったら、女なら夕飯ぐらい作れるだろとか」
「あー、甘ったれ坊ちゃんズが舞の好みだったのか」
「ちがうから! 友達の紹介でなんとなく付き合ったら、そんな男だったの。実家が立派でもお断りだよ。女のくせにってなに。うちのお父さんなんか、ずうっと炊事をしてお弁当も作ってくれて、しかも仕事もちゃんとしてたんだからね」
「だよなあ。そんな父ちゃんがいたら、そりゃ、そんじょそこらの男は太刀打ちできねえよな。しかも、あんなハンサムな父ちゃんだったらなおさらだ」
ファザコンになるわ、それは――と優大も妙に同調してくれる。
「そういえば、優大君は賄いのお料理も手際いいし、店内のお掃除も綺麗にしてくれるよね」
「そりゃあ、そこはよ。いちおうパン職人で掃除は必須だしよ、実家でプータローみたいな生活していたんだから、家族のメシぐらい、母ちゃんの手伝いで家事ぐらいしていたからな」
あれ。もしかして、隣の男はもしや? 父ぐらいの手際を既に取得していない? 舞は初めて気がつき、運転をする優大をまじまじと見てしまった。
「お、ついた。あそこな」
平地の蕎麦畑が続く中、木の柵に囲まれた農家が見えてくる。道路脇に立てた木製の看板には『木村農園』と書かれているそこで、優大の車がハンドルを切って曲がった。
0
お気に入りに追加
90
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】婚約破棄される前に私は毒を呷って死にます!当然でしょう?私は王太子妃になるはずだったんですから。どの道、只ではすみません。
つくも茄子
恋愛
フリッツ王太子の婚約者が毒を呷った。
彼女は筆頭公爵家のアレクサンドラ・ウジェーヌ・ヘッセン。
なぜ、彼女は毒を自ら飲み干したのか?
それは婚約者のフリッツ王太子からの婚約破棄が原因であった。
恋人の男爵令嬢を正妃にするためにアレクサンドラを罠に嵌めようとしたのだ。
その中の一人は、アレクサンドラの実弟もいた。
更に宰相の息子と近衛騎士団長の嫡男も、王太子と男爵令嬢の味方であった。
婚約者として王家の全てを知るアレクサンドラは、このまま婚約破棄が成立されればどうなるのかを知っていた。そして自分がどういう立場なのかも痛いほど理解していたのだ。
生死の境から生還したアレクサンドラが目を覚ました時には、全てが様変わりしていた。国の将来のため、必要な処置であった。
婚約破棄を宣言した王太子達のその後は、彼らが思い描いていたバラ色の人生ではなかった。
後悔、悲しみ、憎悪、果てしない負の連鎖の果てに、彼らが手にしたものとは。
「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルバ」にも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる