39 / 59
39.俺も負けてないんで①
しおりを挟む
それはもう重見家の母子も驚いて、診療所ハウスにやってきた。
ダイニングで父を休ませているそこで、清子と緊張した様子のハルが一緒に現れる。
まだ白衣のままでいる美湖から『この土地と家の大家さん。暮らしやすくなるようお世話をしてくれている』と紹介した。
スーツ姿の父親がじっと、目の前で並んでいる清子と晴紀を見据えている。
美湖はドキドキしている。静かな父だけれど威厳オーラはばっちりで兄貴たちでさえ震え上がるのだから。
「娘がお世話になっております。美湖の父、相良 博です。御殿場で息子二人と医院をしております」
父が厳かに一礼をしたので、重見親子が慌てる。特に清子が。
「お世話なんて、とんでもないことでございます。横浜の大学病院でしっかりお勤めされていらっしゃった美湖先生に、是非にと島まで来てくださるようお願いしたのは私ども島民です。こちらは中央になる東の港側から島の頂を挟んで裏側の地区、そばに診療所が出来て、美湖先生が常に気を配ってくださるので助かっているのです。お嬢様がこのような遠い土地へ赴任されて親御様のご心配、同じ親として当然のことだと思っておりますから、せめてお世話だけでも……」
清子の上品な話し方のせいか、父の表情が少し和らいだように美湖には思えた。父の目線が、いつものラフな島男スタイルのままの晴紀へと向いた。
だが、晴紀も緊張はしているようだったが堂々としていた。
「息子の重見晴紀です。この診療所を管理しております」
父の片眉がぴくりと動いた。
「管理、ですか。ここは町役場などで管理されている場所ではないのですか」
「広瀬教授からの依頼でしたので、あちらの大学病院と役場が提携していますが『当家』が土地家屋を貸している形になっています。名義は自分になっております。相良……、いえ美湖先生には診療に集中していただきたいので、自分と母が家周りと土地のこと、島に住むことで先生が不慣れなことはフォローさせていただいております」
「息子さんの名義……ですか」
父が綺麗にリフォームされているイマドキ設計のダイニングを眺めた。
「晴紀さん、お仕事は」
率直に父が尋ねるので、美湖は慌てる。
「お父さん。失礼でしょ」
「どこがだね? 聞かれると失礼だと美湖が思っているようなご職業なのかな」
さすがの美湖もぐっと黙らされる。しかも父も嫌味な聞き方でもまったく悪びれない様子で、こちらも堂々と晴紀を睨んだではないか。
それでも晴紀は怯んでいない。もしかするといろいろと気にして、上手く父と接することができないのではと案じたが杞憂だったのか……。
「内航船の貨物にたまに派遣で乗っています。あとは父が亡くなった後、実家の管理と、島にいる間は漁協で漁のアルバイトもしています」
「そうですか」
父はそれだけ聞いて、特に感情を露わにしなかった。仕事はしているが、フリーターのような働き方をしている晴紀を、頭の堅い父親がどう思うか美湖は不安になる。
だが、父は重見親子を一時、じっとまた黙って見つめている。あちらの母子もじっと堪えているが、動揺は決してみせない毅然としたものだった。
「大変失礼いたしました。しっかりされている大家さんがお側にいてくださって安心いたしました」
思わぬ父の反応に、美湖は唖然とした。しかも父が清子を見て、さらに頭を下げた。
「娘は気が強くて生意気で口が悪い、ご迷惑をおかけしておりませんか」
いつもならここで『お父さん、変なこと言わないで』と怒りたいところだが、美湖はつい顔を背ける。ふと気がつくと、目の前にいる晴紀もそして清子までうつむいて笑いを堪えているではないか。
「やはり、そうでしたか。きっと初対面でも失礼なことを言って正論ぶって、皆様に厭な思いをさせていないか。それが心配で……」
「まあ、お父様ったら。やはりお父様ですわね」
ついに清子が上品にくすくすと笑い出した。晴紀も口元を手で押さえながら、正面にいる美湖を見てニヤニヤしている余裕がある。
父は、娘がやっぱり、いつもの気の強さで島民の皆様を困らせたと思いこんでしまったようだった。
「美湖。おまえ、大学病院もその生意気さで追い出されたんじゃないのか!」
「いくら生意気だからって、他人様に迷惑をかけない要領ぐらい得ているんだけれど! 生意気だから追い出されたんじゃないから、吾妻先生を信じてきたの! 吾妻先生に誘われた話でなければ断ってるし!」
「ほら。その口のきき方。いつもその調子で重見さんにご迷惑かけていないだろうなっ」
「あらやだ。もう、ごめんなさい。おかしくて我慢ができないわ。うふふ!」
清子がおほほと笑い出す。今度は父が唖然としている。
「お父様、相良先生。実はですね、私も、初めて美湖先生にお会いした時に『うちの息子は気が強くて口が悪くて生意気でしょう』と心配してお聞きしているのです」
「え……」
清子の話を聞いて、父が晴紀を見た。
「自分も、負けてないんで……。美湖先生とはいつもやりあってます」
晴紀もぺこっと頭を下げて、父の手前なのでまだ笑みは押さえているが、美湖と目が合うとやっぱりニヤニヤ。
「あ、なるほど……。さようでしたか……。いや、その……美湖と対等にはなかなか」
「もう、失礼だな。お父さんは。大学病院なんか、私みたいなのごろごろいるのに」
ついに晴紀と清子が揃って笑い出した。
「もう、お父様。お聞きくださいよ。うちの気の強い息子が、美湖先生にガツンとやられて退散して家に帰ってきた時の顔、見せたかったわ」
「母ちゃん!」
今度は息子の晴紀が、美湖とおなじように子供としてむくれた。
「なんと。息子さんがそんな思いをするようなことを、うちの娘が。まったく本当に女らしさというか、奥ゆかしさがなく、晴紀君の男のプライドを傷つけてしまったりしているのでは」
「奥ゆかしさがなく……、男のプライド傷つけて、ですか。日常茶飯事です」
晴紀がにやっとしながら、臆することなく父にそう返したので、美湖は驚く。
「ちょっとハル君!」
ついいつもの調子で、父のそばで彼を呼んでしまい、美湖はまたはっと我に返る。
「やはり思った通りだった。瀬戸内に赴任するにあたり、実家に顔を見せに来ていたとしても、そこのところはしっかり釘を刺した上でと思っておりました。今回も、せめてそこのところはと思いまして……」
そう案じる父に向かって、晴紀から静かな眼差しで伝えてくれる。
「美湖先生は思いやりもあって、その人にあわせて考えてくれるドクターです。さっぱりとしている気質はつきあいやすいと既にここの住民に慕われていますから、大丈夫ですよ。相良先生」
お父さんではなく、父のことは『先生』と晴紀が呼んだ。そこで父がやっとほっとしたようにネクタイを緩めた。
「安心いたしました」
だが清子は晴紀のような穏やかな表情ではなかった。
「ですけれど、年頃のお嬢様がこのような田舎の島にお仕事で行くことになって、お父様はこれからのことも含めてご心配ですよね」
「はあ……。出来ましたら、女性らしく結婚をして出産をと父親として思っております」
それを聞いただけで、美湖はくさくさしてきた。もう父の隣で大人しく座っているのが嫌になってくる。
「なんで女だけ結婚して出産してを強いられるのよ。女は医者を続けたらいけないってこと。すっごく古くさくてイヤ」
足を組んで腕を組んで父の隣でふんぞりかえってしまう。それだけで、晴紀と清子が『美湖先生、なんてこというの』と狼狽えたのが見えたが、もうおかまいなし。
そして父も当然、またいつもの険しさで憤慨。
「古くさくて結構! しかし子供を産むには年齢制限がある。おまえも医師ならわかるだろう!」
「女だから一度は産んでおけってこと? 女性はそれだけのために生きているっていうの。すごい性差別なんだけれど!」
「性差別ではない! 年頃である女性が出来る選択肢について軽く考えず、もっと真剣に向き合えと言っているのだ。とくに美湖、おまえの場合はだ。そうやってかわいげのない口ぶりばかり振りまいて、男性に倦厭され、おまえからチャンスを潰しているのではないのか」
「はあ? チャンスってなに。別にこっちからチャンス作る必要ないし、私の口ぐらいで尻尾巻いて逃げる男はこっちからお断り!」
「そうやって、小澤君のプライドを傷つけて、あんなふうに帰らせたのかおまえは!!」
「違う! 小澤先生は島の医療の厳しさを目の当たりにして、冷静になれなかったご自分を責めて、今回は遠慮してくれたの!!」
「だったら。おまえからもう一度歩み寄ってやれ! 小澤君はおまえを気に入っているし、たったそれだけのことではないか。男だって女から歩み寄ってほしいときがあるのだからな。そういう女らしさに気がつけと言っている」
「もう、やだ! 心配するふりして、結局、お見合い話にまだ未練があってわざわざ島に来たのが本心なんだ!? 小澤先生が自分で決めて帰っていったのに。ここで小澤先生が味わった気持ちを、お父さんの堅いかったーーいジジイ思考で蒸し返さないであげてよ!! 小澤先生もいい迷惑だよ、きっと」
「ジジイ思考だとぉ!」
「実際、おじいちゃんじゃないの! 特に頭の中、ひと昔の男の思考!!」
二人一緒に椅子を立ち上がり、真っ向から向きあう。父の手が美湖の白衣の衿を掴んだ。父の大きな手がぐっと美湖の衿を持ち上げる。それはまるで娘ではなく、息子に対するかのような気迫。
「やめてください」
そんな父娘の間に、そっと割って入ってくれたのは、年若い晴紀だった。
ハルの手が父の手を押さえ、美湖が男のように扱われないよう抑えてくれた。
ダイニングで父を休ませているそこで、清子と緊張した様子のハルが一緒に現れる。
まだ白衣のままでいる美湖から『この土地と家の大家さん。暮らしやすくなるようお世話をしてくれている』と紹介した。
スーツ姿の父親がじっと、目の前で並んでいる清子と晴紀を見据えている。
美湖はドキドキしている。静かな父だけれど威厳オーラはばっちりで兄貴たちでさえ震え上がるのだから。
「娘がお世話になっております。美湖の父、相良 博です。御殿場で息子二人と医院をしております」
父が厳かに一礼をしたので、重見親子が慌てる。特に清子が。
「お世話なんて、とんでもないことでございます。横浜の大学病院でしっかりお勤めされていらっしゃった美湖先生に、是非にと島まで来てくださるようお願いしたのは私ども島民です。こちらは中央になる東の港側から島の頂を挟んで裏側の地区、そばに診療所が出来て、美湖先生が常に気を配ってくださるので助かっているのです。お嬢様がこのような遠い土地へ赴任されて親御様のご心配、同じ親として当然のことだと思っておりますから、せめてお世話だけでも……」
清子の上品な話し方のせいか、父の表情が少し和らいだように美湖には思えた。父の目線が、いつものラフな島男スタイルのままの晴紀へと向いた。
だが、晴紀も緊張はしているようだったが堂々としていた。
「息子の重見晴紀です。この診療所を管理しております」
父の片眉がぴくりと動いた。
「管理、ですか。ここは町役場などで管理されている場所ではないのですか」
「広瀬教授からの依頼でしたので、あちらの大学病院と役場が提携していますが『当家』が土地家屋を貸している形になっています。名義は自分になっております。相良……、いえ美湖先生には診療に集中していただきたいので、自分と母が家周りと土地のこと、島に住むことで先生が不慣れなことはフォローさせていただいております」
「息子さんの名義……ですか」
父が綺麗にリフォームされているイマドキ設計のダイニングを眺めた。
「晴紀さん、お仕事は」
率直に父が尋ねるので、美湖は慌てる。
「お父さん。失礼でしょ」
「どこがだね? 聞かれると失礼だと美湖が思っているようなご職業なのかな」
さすがの美湖もぐっと黙らされる。しかも父も嫌味な聞き方でもまったく悪びれない様子で、こちらも堂々と晴紀を睨んだではないか。
それでも晴紀は怯んでいない。もしかするといろいろと気にして、上手く父と接することができないのではと案じたが杞憂だったのか……。
「内航船の貨物にたまに派遣で乗っています。あとは父が亡くなった後、実家の管理と、島にいる間は漁協で漁のアルバイトもしています」
「そうですか」
父はそれだけ聞いて、特に感情を露わにしなかった。仕事はしているが、フリーターのような働き方をしている晴紀を、頭の堅い父親がどう思うか美湖は不安になる。
だが、父は重見親子を一時、じっとまた黙って見つめている。あちらの母子もじっと堪えているが、動揺は決してみせない毅然としたものだった。
「大変失礼いたしました。しっかりされている大家さんがお側にいてくださって安心いたしました」
思わぬ父の反応に、美湖は唖然とした。しかも父が清子を見て、さらに頭を下げた。
「娘は気が強くて生意気で口が悪い、ご迷惑をおかけしておりませんか」
いつもならここで『お父さん、変なこと言わないで』と怒りたいところだが、美湖はつい顔を背ける。ふと気がつくと、目の前にいる晴紀もそして清子までうつむいて笑いを堪えているではないか。
「やはり、そうでしたか。きっと初対面でも失礼なことを言って正論ぶって、皆様に厭な思いをさせていないか。それが心配で……」
「まあ、お父様ったら。やはりお父様ですわね」
ついに清子が上品にくすくすと笑い出した。晴紀も口元を手で押さえながら、正面にいる美湖を見てニヤニヤしている余裕がある。
父は、娘がやっぱり、いつもの気の強さで島民の皆様を困らせたと思いこんでしまったようだった。
「美湖。おまえ、大学病院もその生意気さで追い出されたんじゃないのか!」
「いくら生意気だからって、他人様に迷惑をかけない要領ぐらい得ているんだけれど! 生意気だから追い出されたんじゃないから、吾妻先生を信じてきたの! 吾妻先生に誘われた話でなければ断ってるし!」
「ほら。その口のきき方。いつもその調子で重見さんにご迷惑かけていないだろうなっ」
「あらやだ。もう、ごめんなさい。おかしくて我慢ができないわ。うふふ!」
清子がおほほと笑い出す。今度は父が唖然としている。
「お父様、相良先生。実はですね、私も、初めて美湖先生にお会いした時に『うちの息子は気が強くて口が悪くて生意気でしょう』と心配してお聞きしているのです」
「え……」
清子の話を聞いて、父が晴紀を見た。
「自分も、負けてないんで……。美湖先生とはいつもやりあってます」
晴紀もぺこっと頭を下げて、父の手前なのでまだ笑みは押さえているが、美湖と目が合うとやっぱりニヤニヤ。
「あ、なるほど……。さようでしたか……。いや、その……美湖と対等にはなかなか」
「もう、失礼だな。お父さんは。大学病院なんか、私みたいなのごろごろいるのに」
ついに晴紀と清子が揃って笑い出した。
「もう、お父様。お聞きくださいよ。うちの気の強い息子が、美湖先生にガツンとやられて退散して家に帰ってきた時の顔、見せたかったわ」
「母ちゃん!」
今度は息子の晴紀が、美湖とおなじように子供としてむくれた。
「なんと。息子さんがそんな思いをするようなことを、うちの娘が。まったく本当に女らしさというか、奥ゆかしさがなく、晴紀君の男のプライドを傷つけてしまったりしているのでは」
「奥ゆかしさがなく……、男のプライド傷つけて、ですか。日常茶飯事です」
晴紀がにやっとしながら、臆することなく父にそう返したので、美湖は驚く。
「ちょっとハル君!」
ついいつもの調子で、父のそばで彼を呼んでしまい、美湖はまたはっと我に返る。
「やはり思った通りだった。瀬戸内に赴任するにあたり、実家に顔を見せに来ていたとしても、そこのところはしっかり釘を刺した上でと思っておりました。今回も、せめてそこのところはと思いまして……」
そう案じる父に向かって、晴紀から静かな眼差しで伝えてくれる。
「美湖先生は思いやりもあって、その人にあわせて考えてくれるドクターです。さっぱりとしている気質はつきあいやすいと既にここの住民に慕われていますから、大丈夫ですよ。相良先生」
お父さんではなく、父のことは『先生』と晴紀が呼んだ。そこで父がやっとほっとしたようにネクタイを緩めた。
「安心いたしました」
だが清子は晴紀のような穏やかな表情ではなかった。
「ですけれど、年頃のお嬢様がこのような田舎の島にお仕事で行くことになって、お父様はこれからのことも含めてご心配ですよね」
「はあ……。出来ましたら、女性らしく結婚をして出産をと父親として思っております」
それを聞いただけで、美湖はくさくさしてきた。もう父の隣で大人しく座っているのが嫌になってくる。
「なんで女だけ結婚して出産してを強いられるのよ。女は医者を続けたらいけないってこと。すっごく古くさくてイヤ」
足を組んで腕を組んで父の隣でふんぞりかえってしまう。それだけで、晴紀と清子が『美湖先生、なんてこというの』と狼狽えたのが見えたが、もうおかまいなし。
そして父も当然、またいつもの険しさで憤慨。
「古くさくて結構! しかし子供を産むには年齢制限がある。おまえも医師ならわかるだろう!」
「女だから一度は産んでおけってこと? 女性はそれだけのために生きているっていうの。すごい性差別なんだけれど!」
「性差別ではない! 年頃である女性が出来る選択肢について軽く考えず、もっと真剣に向き合えと言っているのだ。とくに美湖、おまえの場合はだ。そうやってかわいげのない口ぶりばかり振りまいて、男性に倦厭され、おまえからチャンスを潰しているのではないのか」
「はあ? チャンスってなに。別にこっちからチャンス作る必要ないし、私の口ぐらいで尻尾巻いて逃げる男はこっちからお断り!」
「そうやって、小澤君のプライドを傷つけて、あんなふうに帰らせたのかおまえは!!」
「違う! 小澤先生は島の医療の厳しさを目の当たりにして、冷静になれなかったご自分を責めて、今回は遠慮してくれたの!!」
「だったら。おまえからもう一度歩み寄ってやれ! 小澤君はおまえを気に入っているし、たったそれだけのことではないか。男だって女から歩み寄ってほしいときがあるのだからな。そういう女らしさに気がつけと言っている」
「もう、やだ! 心配するふりして、結局、お見合い話にまだ未練があってわざわざ島に来たのが本心なんだ!? 小澤先生が自分で決めて帰っていったのに。ここで小澤先生が味わった気持ちを、お父さんの堅いかったーーいジジイ思考で蒸し返さないであげてよ!! 小澤先生もいい迷惑だよ、きっと」
「ジジイ思考だとぉ!」
「実際、おじいちゃんじゃないの! 特に頭の中、ひと昔の男の思考!!」
二人一緒に椅子を立ち上がり、真っ向から向きあう。父の手が美湖の白衣の衿を掴んだ。父の大きな手がぐっと美湖の衿を持ち上げる。それはまるで娘ではなく、息子に対するかのような気迫。
「やめてください」
そんな父娘の間に、そっと割って入ってくれたのは、年若い晴紀だった。
ハルの手が父の手を押さえ、美湖が男のように扱われないよう抑えてくれた。
0
お気に入りに追加
112
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

君は妾の子だから、次男がちょうどいい
月山 歩
恋愛
侯爵家のマリアは婚約中だが、彼は王都に住み、彼女は片田舎で遠いため会ったことはなかった。でもある時、マリアは妾の子であると知られる。そんな娘は大事な子息とは結婚させられないと、病気療養中の次男との婚約に一方的に変えさせられる。そして次の日には、迎えの馬車がやって来た。
(完結)貴方から解放してくださいー私はもう疲れました(全4話)
青空一夏
恋愛
私はローワン伯爵家の一人娘クララ。私には大好きな男性がいるの。それはイーサン・ドミニク。侯爵家の子息である彼と私は相思相愛だと信じていた。
だって、私のお誕生日には私の瞳色のジャボ(今のネクタイのようなもの)をして参加してくれて、別れ際にキスまでしてくれたから。
けれど、翌日「僕の手紙を君の親友ダーシィに渡してくれないか?」と、唐突に言われた。意味がわからない。愛されていると信じていたからだ。
「なぜですか?」
「うん、実のところ私が本当に愛しているのはダーシィなんだ」
イーサン様は私の心をかき乱す。なぜ、私はこれほどにふりまわすの?
これは大好きな男性に心をかき乱された女性が悩んで・・・・・・結果、幸せになったお話しです。(元さやではない)
因果応報的ざまぁ。主人公がなにかを仕掛けるわけではありません。中世ヨーロッパ風世界で、現代的表現や機器がでてくるかもしれない異世界のお話しです。ご都合主義です。タグ修正、追加の可能性あり。
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる