皆様にとって認知症ってどんな印象ですか?

アイザック

文字の大きさ
上 下
4 / 4

脳の問題なのに刺激を与えなくて良いのだろうか。

しおりを挟む
認知症とは脳の病気である。

脳の記憶の海馬という記憶を司る部分が萎縮してしまう事でアルツハイマー型認知症をMRIで確認することができるわけだが。

脳は可塑性という変化をする特徴がある。

人間の進化と関連する所としては、使わなければ退化し、使う事で維持若しくは向上するという点である。

よく耳にする言葉があるのだが、「認知症の方は刺激があると落ち着かなくなるから」と刺激のないような環境にされてしまうのである。

たしかに、分からないものが多いという状況に不安になってしまうこともあるかもしれない。

ただし、全員がこれに適応するわけではない。

そして、刺激をしないということはどういうことなのか考えて欲しい。

刺激をしないという事は、使わないという事。
使わなければ退化をしていくのである。

認知機能を維持若しくは向上する事を目的にするのであれば、少なからず刺激を減らしてはいけないのではないかと考えないといけない。

その上で、施設などの環境であれば、全員に適応する事に目が行きがちだが、職員が見守りできる環境などであればその時には個別的にその方が混乱しない最大範囲までは刺激を与える事は可能だろう。

全員を一括りにすることは不可能である。

その人の興味を持つ内容も異なるし、その人ができることも違う。

病気の内容や生活歴も違う。


自分に当てはめてみた時に、色々なグループが存在する中で、違和感のあるグループとか全くない人の方が少ないのではないだろうか。

それは、各々の考え方など異なっていることを指すのではないだろうか。

その方にあった刺激を与えることで、認知機能を維持若しくは向上を初めて目指せるのではないだろうか。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

介護の詩

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
介護にまつわる話を140字小説にしています。亡くなった母にもっとなにか出来なかったか?その気持ちを140字小説として綴りました。実話ですが小説として軽く流し読んで頂けると幸いです。 ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

記憶のかけら

Yonekoto8484
エッセイ・ノンフィクション
アルツハイマー病を患う祖母の介護を手伝いながら,楽しい思い出や辛い思い出など,祖父母と様々な時間を共にしながら,大人になって行く一人の少女の想いを綴った作品。最終的に祖父母の最期に立ち会うことになる少女は,深く傷つくがその心の痛手を生きる力に変えていこうと決意する。 家族を看取るとはどういうことなのか,病気の人の尊厳をどう守るのか,大事な人の臨終に立ち会った遺族は心の傷とどう向き合えばいいのか、自問自答を重ねた回想録。  あなたにとって、本当に大切な記憶は何ですか?あの時の大好きな人に、今、会えますか?   言えなかった言葉、できなかった行為。 過去を振り返ることで、あなたの背中が温まり、そっと前に押し出してくれる、かもしれません。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

シュール主義の漫画論法

シュール主義
エッセイ・ノンフィクション
漫画制作・技法の種明かし。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

2025年何かが起こる!?~予言/伝承/自動書記/社会問題等を取り上げ紹介~

ゆっち
エッセイ・ノンフィクション
2025年に纏わるさまざまな都市伝説、予言、社会問題などを考察を加えて紹介します。 【予言系】 ・私が見た未来 ・ホピ族の予言 ・日月神示の預言 ・インド占星術の予言 など 【経済・社会的課題】 ・2025年問題 ・2025年の崖 ・海外展開行動計画2025 など 【災害予測】 ・大規模太陽フレア ・南海トラフ巨大地震 など ※運営様にカテゴリーや内容について確認して頂きました所、内容に関して特に問題はないが、カテゴリーが違うとの事のでホラー・ミステリーから「エッセイ・ノンフィクション」へカテゴリー変更しました。

処理中です...