2 / 16
宿泊
しおりを挟む
宿に入ると、左側にある受け付けに向かった。スリッパに履き替えた。ある視線に射られる、気分になる。
ー甲冑だ。
赤拵えという言葉を思い出す色。口元を隠す黒色の覆面。覆面という言葉を使ったが、目元は隠れないのよね。口元の覆いとでも言えば良いのか。人相がわからなくなるのは、兜が帽子の代わりに目元を隠すからだ。なければサングラスをすれば隠れると想像して、似合わないと思い想像を止めた。
「御予約いただいた、『近松智香子』様ですね?学生証のご提示をお願いできますか?」学割をしてもらうために、準備しておいた学生証を見せた。「はい。ありがとうございます。それではお部屋にご案内します」軽い荷物を持ってもらい、今日泊まる部屋に向かった。
館内の内装をちらりちらりと目にうつしながら宿の人について歩く。後でじっくり見たいものを物色中だ。ここのギャラリースペースという名の一角も後で行こう。さっきの甲冑も後でご対面だ!私は、拵えや可愛いポイントを見つけるのが趣味なのだ。衣装や紐の色合わせをじっくり見たい。特に、刺繍糸のような部分や、アジアン結びにありそうな紐飾り。私のお気に入りは、髷がありそうな部分に紐飾りがあった甲冑だ。髪飾りのようで可愛い。今回はどんな可愛いポイントがあるやら。
そんな地味目な趣味を持つ私の宿泊選びは、外観が好みの宿を選んだ。その時に、内装も館内図でさらっと確認している。設備はエアコンがついているのだから近代的と言って良いではないか。ベッドはなく、畳に布団を敷く方式で押し入れの中に入っているのだろう。
今ドキと言えない部分は、トイレが共同なところだろうか?
母が以前、『部屋にトイレがあった方が良い』と言っていた。部屋にないとは言え屋内にトイレがあるのだ。私にとっては許容範囲内だ。「ごゆっくりお過ごし下さい」の言葉につられておじきをして、宿の人からの目線が外れたと見れば、足を崩した。正座はできるが
解放感に浸るため、足を投げ出す。「御行儀が悪い」という言葉は、知りません。
濃い木の机に、出されたお茶。猫舌はしばし置いとくに限る。備え置かれた、まんじゅうの包みをいじりながら待つ。中身はこしあんだろうか?裏を見て心の中でガッツポーズ。こしあん派な私を満足させてくれ。
風呂があるそうだ。陽があるうちからの風呂はテンションがあがる!浴衣の古典的な白地に藍色、川面流れのようにデザインされている。華やかなものんも多いがレトロで文化も落ち着いた話の雰囲気も旅の遠出を感じ、気分を盛り上げてくれる。腹ごなしも終わり今日の3じのおやつは終了しました。館内の案内を見る。避難経路を確認した後、余裕を満悦しながら風呂に向かった。
明るいうちに風呂に入れるのは贅沢だ。だたっ広いわけではないが、実家の風呂より断然広い。シャンプーとリンス、ボディシャンプーがあるのを確認して流し湯をしてから湯に浸かりに行った。「ふぃーーー。」おっさんか!とツッコミがありそうな声を上げ、宿の風呂独占だ。誰も入ってこないようにと願いつつノビノビとする。泳ぐことはないが、誰かが来たら早々に上がってしまおうと思う気分で居た。短く何回か入るのが好きだ。人の影もなく、湯気が揺蕩う影も昼間なら怖くない。夜は影が紛れてわからなければ良い。案外怖がりな自分は、夜に鏡の前で髪を洗いたくない。自分の姿が怖いからね。何かいる気がすると感じて怖がった昔が懐かしいと明るい太陽光が入る宿の風呂を楽しんだ。
「良いお湯でした!」と心の中で歓喜した。私の表情筋には出ないだろうが、心の声は元気だ。誰が騒がしくしても怒られないのだ騒がしくても良いだろう。ロビーに出てひとり静寂を壊さぬよう、そろりそろりと甲冑の前に佇んだ。雨音もこの場に遠慮いや、避けているように静かだ。じっと見つめる。今なら眼差しが絡む位置。ただ相手には瞳はなく、鎧を纏う体も無い甲冑だ。それでも座しているように存在し、前を向いていると思える。そこに顔はない、眼窩さえないのに、“手足と胴があって頭がある”と見なせる。それならば、見つめ合うこともできるのだろう。その腰には刀が下げられ、前の相手をその刀で切り捨てたのだろうか。それは現代ではないが、遥か昔とも言えない時代。ここにあるのは人形、人の形をしたもの。中は伽藍堂でも私が認識すれば人足り得るものだろうか?ふぃっと視線を外す。
小さなコーナーのギャラリースペースに入った。ざっと全体を見れば、読み物が置かれた本棚。資料は手紙のような折った跡があるものと描かれているものだ。あっちにあるのは木の箱。その手前にあるの人型だ。銅でできた物と思ったが、10円玉の色ではなく、青銅色。その青錆の色は手はなく頭と胴の部分のシンプルな物。生贄という言葉が出てくる。古墳がある時代に、墓に一緒に埋める人だ。これも人。手足もなく厚みもないそれは、確かに人として埋まっていたのだろう。人型の死。今掘り出されたこれは、生きているのか死んでいるのか?動かなければ止まっているということか?いいや、止まっているとは、真反対の方向に同じ力がかかった状態。物理でやってた!モーメントにまで思考が行ったところで、思考を止めることにした。雨はまだパラパラ降っているのだろう。窓から外の水溜りを見て確認した。
観光地図を見る。この近くの観光地にも何百年か前の戦が繰り広げられた場所がある。私の実家近くにもある戦の跡という場所、その近くで買い物をしているのが日常。今日は平和だ。だが平穏とは違う。字がではない。心の平穏はぺらりと捲られれば、一変してしまうもの。それは気付くことから始まってしまう。無視しても心の平穏は訪れない。今日は大丈夫と部屋に戻った。ごろごろと横になりテレビをつける。久々の時代劇が映る。血を流さない活劇を懐かしく思いながら楽しんだ。何年前に見たきりか?と考えながら、ごろごろする。夕飯の時間までこの調子でいようと決めたものの、タブレット端末に手が伸びる。
SNS経由で有名人の訃報が入り、メールを確認。その後、ファンタジー小説をまとめて読む流れになった。そこでふと気になる。デュラハンの登場。鎧の幽霊と言えば良いのか、馬に乗り首のない騎士という認識のそれ。人だったものとされるのか、モンスター枠なのか?私の中では首がないという点で人ではなく、人に似せたものと認識した。人に非ず。“人でなし”は、意味が違ってくるぞ。それの死は人ではなく、操られた人形でもない。人ならず者には、死ではなく止なのだと結論づけて、小説を読み進めた。
「しまった」デジタル時計を見てそう言った。小説に集中し過ぎて、すっかり夕食の開始時間を過ぎてしまった。まあ、普通に時間内なので問題なしというところなんだけど。最初に入ってやろう!という気概を失してしまった。一階の食堂に入れば、3部屋ほどブチ抜いた空間になっており、大きな花瓶に活けられた花が出迎えてくれた。「どうぞ」とかけられた言葉に、そそくさと名前が書かれたテーブルに着席する。
夕飯に日は暮れ、夜の帳が半分は降りている。高い所から見れば夕陽が海に沈むところが見えるかもと考えたが、「雨降ってるんだから空見えないでしょ」のツッコミに黙った。宿の人によって、チャッカマンで火がつけられた小鍋を横目に、「いただきます」と言ってから刺身や吸い物に手をつける。旨い。旅先の楽しみを味わい、食後のお茶を一服。「ふぅ」と満足のため息を吐き、まだ強く地面を叩く雨を目にしていた。
腹ごなしに、ふらりと本を見にきた。ロビーにある新聞やら雑誌をざっと見ても気になるものはなく、ギャラリースペースの本を覗きに行った。
その帰りに甲冑の武士と相対する!正眼の構えをとる私に相手は、上段に構え、半身引いた武者。その眼光は・・ないけど、視線が逸らせない。相手は上段から刀を振り下ろした。私の左肩から袈裟懸けに斬ろうとした斬撃を見切り、身を引いて避ける。ここで風車でも投げれれば、さっき観た時代劇のシーンに合うだろうに。そんな妄想はおわりにして。敵に
後ろを見せ、用足し行った。未だに甲冑は佇んだままだろう。
再度捕まらないよう、部屋に戻る。今夜はアクション映画を探して観ようと思う。殺陣が秀逸の映画は何があったか?考えながらも部屋にゆったり帰って行った。夜遅くまで映画を観ていたが、雨音はずっと続いていた。
ー甲冑だ。
赤拵えという言葉を思い出す色。口元を隠す黒色の覆面。覆面という言葉を使ったが、目元は隠れないのよね。口元の覆いとでも言えば良いのか。人相がわからなくなるのは、兜が帽子の代わりに目元を隠すからだ。なければサングラスをすれば隠れると想像して、似合わないと思い想像を止めた。
「御予約いただいた、『近松智香子』様ですね?学生証のご提示をお願いできますか?」学割をしてもらうために、準備しておいた学生証を見せた。「はい。ありがとうございます。それではお部屋にご案内します」軽い荷物を持ってもらい、今日泊まる部屋に向かった。
館内の内装をちらりちらりと目にうつしながら宿の人について歩く。後でじっくり見たいものを物色中だ。ここのギャラリースペースという名の一角も後で行こう。さっきの甲冑も後でご対面だ!私は、拵えや可愛いポイントを見つけるのが趣味なのだ。衣装や紐の色合わせをじっくり見たい。特に、刺繍糸のような部分や、アジアン結びにありそうな紐飾り。私のお気に入りは、髷がありそうな部分に紐飾りがあった甲冑だ。髪飾りのようで可愛い。今回はどんな可愛いポイントがあるやら。
そんな地味目な趣味を持つ私の宿泊選びは、外観が好みの宿を選んだ。その時に、内装も館内図でさらっと確認している。設備はエアコンがついているのだから近代的と言って良いではないか。ベッドはなく、畳に布団を敷く方式で押し入れの中に入っているのだろう。
今ドキと言えない部分は、トイレが共同なところだろうか?
母が以前、『部屋にトイレがあった方が良い』と言っていた。部屋にないとは言え屋内にトイレがあるのだ。私にとっては許容範囲内だ。「ごゆっくりお過ごし下さい」の言葉につられておじきをして、宿の人からの目線が外れたと見れば、足を崩した。正座はできるが
解放感に浸るため、足を投げ出す。「御行儀が悪い」という言葉は、知りません。
濃い木の机に、出されたお茶。猫舌はしばし置いとくに限る。備え置かれた、まんじゅうの包みをいじりながら待つ。中身はこしあんだろうか?裏を見て心の中でガッツポーズ。こしあん派な私を満足させてくれ。
風呂があるそうだ。陽があるうちからの風呂はテンションがあがる!浴衣の古典的な白地に藍色、川面流れのようにデザインされている。華やかなものんも多いがレトロで文化も落ち着いた話の雰囲気も旅の遠出を感じ、気分を盛り上げてくれる。腹ごなしも終わり今日の3じのおやつは終了しました。館内の案内を見る。避難経路を確認した後、余裕を満悦しながら風呂に向かった。
明るいうちに風呂に入れるのは贅沢だ。だたっ広いわけではないが、実家の風呂より断然広い。シャンプーとリンス、ボディシャンプーがあるのを確認して流し湯をしてから湯に浸かりに行った。「ふぃーーー。」おっさんか!とツッコミがありそうな声を上げ、宿の風呂独占だ。誰も入ってこないようにと願いつつノビノビとする。泳ぐことはないが、誰かが来たら早々に上がってしまおうと思う気分で居た。短く何回か入るのが好きだ。人の影もなく、湯気が揺蕩う影も昼間なら怖くない。夜は影が紛れてわからなければ良い。案外怖がりな自分は、夜に鏡の前で髪を洗いたくない。自分の姿が怖いからね。何かいる気がすると感じて怖がった昔が懐かしいと明るい太陽光が入る宿の風呂を楽しんだ。
「良いお湯でした!」と心の中で歓喜した。私の表情筋には出ないだろうが、心の声は元気だ。誰が騒がしくしても怒られないのだ騒がしくても良いだろう。ロビーに出てひとり静寂を壊さぬよう、そろりそろりと甲冑の前に佇んだ。雨音もこの場に遠慮いや、避けているように静かだ。じっと見つめる。今なら眼差しが絡む位置。ただ相手には瞳はなく、鎧を纏う体も無い甲冑だ。それでも座しているように存在し、前を向いていると思える。そこに顔はない、眼窩さえないのに、“手足と胴があって頭がある”と見なせる。それならば、見つめ合うこともできるのだろう。その腰には刀が下げられ、前の相手をその刀で切り捨てたのだろうか。それは現代ではないが、遥か昔とも言えない時代。ここにあるのは人形、人の形をしたもの。中は伽藍堂でも私が認識すれば人足り得るものだろうか?ふぃっと視線を外す。
小さなコーナーのギャラリースペースに入った。ざっと全体を見れば、読み物が置かれた本棚。資料は手紙のような折った跡があるものと描かれているものだ。あっちにあるのは木の箱。その手前にあるの人型だ。銅でできた物と思ったが、10円玉の色ではなく、青銅色。その青錆の色は手はなく頭と胴の部分のシンプルな物。生贄という言葉が出てくる。古墳がある時代に、墓に一緒に埋める人だ。これも人。手足もなく厚みもないそれは、確かに人として埋まっていたのだろう。人型の死。今掘り出されたこれは、生きているのか死んでいるのか?動かなければ止まっているということか?いいや、止まっているとは、真反対の方向に同じ力がかかった状態。物理でやってた!モーメントにまで思考が行ったところで、思考を止めることにした。雨はまだパラパラ降っているのだろう。窓から外の水溜りを見て確認した。
観光地図を見る。この近くの観光地にも何百年か前の戦が繰り広げられた場所がある。私の実家近くにもある戦の跡という場所、その近くで買い物をしているのが日常。今日は平和だ。だが平穏とは違う。字がではない。心の平穏はぺらりと捲られれば、一変してしまうもの。それは気付くことから始まってしまう。無視しても心の平穏は訪れない。今日は大丈夫と部屋に戻った。ごろごろと横になりテレビをつける。久々の時代劇が映る。血を流さない活劇を懐かしく思いながら楽しんだ。何年前に見たきりか?と考えながら、ごろごろする。夕飯の時間までこの調子でいようと決めたものの、タブレット端末に手が伸びる。
SNS経由で有名人の訃報が入り、メールを確認。その後、ファンタジー小説をまとめて読む流れになった。そこでふと気になる。デュラハンの登場。鎧の幽霊と言えば良いのか、馬に乗り首のない騎士という認識のそれ。人だったものとされるのか、モンスター枠なのか?私の中では首がないという点で人ではなく、人に似せたものと認識した。人に非ず。“人でなし”は、意味が違ってくるぞ。それの死は人ではなく、操られた人形でもない。人ならず者には、死ではなく止なのだと結論づけて、小説を読み進めた。
「しまった」デジタル時計を見てそう言った。小説に集中し過ぎて、すっかり夕食の開始時間を過ぎてしまった。まあ、普通に時間内なので問題なしというところなんだけど。最初に入ってやろう!という気概を失してしまった。一階の食堂に入れば、3部屋ほどブチ抜いた空間になっており、大きな花瓶に活けられた花が出迎えてくれた。「どうぞ」とかけられた言葉に、そそくさと名前が書かれたテーブルに着席する。
夕飯に日は暮れ、夜の帳が半分は降りている。高い所から見れば夕陽が海に沈むところが見えるかもと考えたが、「雨降ってるんだから空見えないでしょ」のツッコミに黙った。宿の人によって、チャッカマンで火がつけられた小鍋を横目に、「いただきます」と言ってから刺身や吸い物に手をつける。旨い。旅先の楽しみを味わい、食後のお茶を一服。「ふぅ」と満足のため息を吐き、まだ強く地面を叩く雨を目にしていた。
腹ごなしに、ふらりと本を見にきた。ロビーにある新聞やら雑誌をざっと見ても気になるものはなく、ギャラリースペースの本を覗きに行った。
その帰りに甲冑の武士と相対する!正眼の構えをとる私に相手は、上段に構え、半身引いた武者。その眼光は・・ないけど、視線が逸らせない。相手は上段から刀を振り下ろした。私の左肩から袈裟懸けに斬ろうとした斬撃を見切り、身を引いて避ける。ここで風車でも投げれれば、さっき観た時代劇のシーンに合うだろうに。そんな妄想はおわりにして。敵に
後ろを見せ、用足し行った。未だに甲冑は佇んだままだろう。
再度捕まらないよう、部屋に戻る。今夜はアクション映画を探して観ようと思う。殺陣が秀逸の映画は何があったか?考えながらも部屋にゆったり帰って行った。夜遅くまで映画を観ていたが、雨音はずっと続いていた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
百物語 厄災
嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。
小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。
一ノ瀬一二三の怪奇譚
田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。
取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。
彼にはひとつ、不思議な力がある。
――写真の中に入ることができるのだ。
しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。
写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。
本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。
そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。
だが、一二三は考える。
「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。
「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。
そうして彼は今日も取材に向かう。
影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。
それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。
だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。
写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか?
彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか?
怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。
ゴーストバスター幽野怜
蜂峰 文助
ホラー
ゴーストバスターとは、霊を倒す者達を指す言葉である。
山奥の廃校舎に住む、おかしな男子高校生――幽野怜はゴーストバスターだった。
そんな彼の元に今日も依頼が舞い込む。
肝試しにて悪霊に取り憑かれた女性――
悲しい呪いをかけられている同級生――
一県全体を恐怖に陥れる、最凶の悪霊――
そして、その先に待ち受けているのは、十体の霊王!
ゴーストバスターVS悪霊達
笑いあり、涙あり、怒りありの、壮絶な戦いが幕を開ける!
現代ホラーバトル、いざ開幕!!
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
逢魔ヶ刻の迷い子2
naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。
夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。
静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。
次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。
そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。
「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。
それとも、何かを伝えるために存在しているのか。
七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。
ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。
あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

百物語 箱館「怪談」散歩(一話完結・短編集)
尾駮アスマ(オブチアスマ おぶちあすま)
ホラー
世の中、時々不思議なことが起こります。
ノンフィクション怪談です。
私が子供の頃から大人になるまで、そしてその後も蒐集した
これは、と思う実話怪談を書きおこしました。
お楽しみいただければ幸いです。
もしよければお気に入り登録・イイネ・感想など、よろしくお願いいたします。
大変励みになります。
無断転載・無断使用は不可で、お願いします。
ゴーストバスター幽野怜Ⅱ〜霊王討伐編〜
蜂峰 文助
ホラー
※注意!
この作品は、『ゴーストバスター幽野怜』の続編です!!
『ゴーストバスター幽野怜』⤵︎ ︎
https://www.alphapolis.co.jp/novel/376506010/134920398
上記URLもしくは、上記タグ『ゴーストバスター幽野怜シリーズ』をクリックし、順番通り読んでいただくことをオススメします。
――以下、今作あらすじ――
『ボクと美永さんの二人で――霊王を一体倒します』
ゴーストバスターである幽野怜は、命の恩人である美永姫美を蘇生した条件としてそれを提示した。
条件達成の為、動き始める怜達だったが……
ゴーストバスター『六強』内の、蘇生に反発する二名がその条件達成を拒もうとする。
彼らの目的は――美永姫美の処分。
そして……遂に、『王』が動き出す――
次の敵は『十丿霊王』の一体だ。
恩人の命を賭けた――『霊王』との闘いが始まる!
果たして……美永姫美の運命は?
『霊王討伐編』――開幕!

怪談居酒屋~幽へようこそ~
弾
ホラー
コインロッカーベイビーにベッドの下男、はたまたターボババアまで。あんな怪異やこんな怪談に遭遇した人が助けを求めて駆け込む場所があった。それが怪談居酒屋『幽』
優しい美人女将といつも飲んだくれている坊主が貴方の不思議の相談にのります。
今宵も店には奇怪な体験をした人が現れて……
怪談や都市伝説を題材にしたちょっと怖くてちょっといい話。ホラーあり都市伝説講座ありの小説です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる