1 / 1
マンガを投稿しようとしているけど、気になる箇所がたくさん……!
しおりを挟む
10年前に描いたマンガをそのうち投稿しようとして読み返している。
作品は全部、紙にシャープペンシルで描いてある。ペンやスクリーントーンは使っていない。初期のものは裏の白いチラシをホッチキスで止めて本型にしてあり、次はチラシにそのまま描いていくスタイルになった。やがて100均のらくがき帳に描くようになり、最後は以前長編小説を書こうとして大量に買ったものの結局手を着けなかった原稿用紙を使っていた。
ごめん、原稿用紙……。ちなみにボールペンの代え芯もそのとき一緒に大量買いして保管してある。
マンガを読んでいると気になることがたくさん出てくる。
まず一番に気になったのは「ナミエ」というキャラの名前のこと。
浪江町と一緒だ。人名として普通にありそうではあるけど、正直このキャラは性格や外見が良くない。修正する予定はなく、このまま出すつもりだけれど不安だ。
ネーミングセンスのなさによる不安は他のキャラに関してもある。
たとえば「ザラ」という名前を付けているキャラがいるのだけれど、名付け当時はそういう服のブランドがあるとは知らなかった。
でも最近ルイさんという名前が人気だけれど「ヴィトンじゃんw」とはならないようだから、イメージを越えていけばいいのか。ちなみにルイもキャラ名として出している。
あと、私のマンガには妖怪や魔物が出てくるのだけれど、神話伝承やルーツとなる国についての知識がまったくない。色々とおかしいところがあるんじゃないかと思うと不安だ。私自身は「まぁマンガだし」と甘い気持ちでいるのだが、物知りな方から見たら変かもしれない。
まぁ変というならそもそも画力がなくて絵が変なんだけど。
私はオシャレに興味がなくてファッションセンスがないので、オシャレな格好というものも描けない。
それから、私としてはほのぼのゆるゆるファンタジーを描いていたつもりだったのだけれど、今読み返したら、やたらと暗い設定を無意味に増やしている。面倒くさい。これ、どうするつもりだったのだろう。
あと設定とキャラがブレている。それから口が悪い。今だったら書かないであろうセリフが見られる。まぁこのへんはカットだな。
それから、「私はパクりはしない」みたいなエッセイをアルファポリスで投稿したのに、マンガを読み返してみるとパロディが多かった。なんてことだ。「私は◯◯である」なんて堂々とエッセイで書いたのに完全に記憶違いじゃないか。これには凹んだ。
それに私はそのマンガを描くまでにそんなにたくさんのマンガを読んでいたわけじゃなかったので、マンガ的表現だと思って描いていたネタが偏っている。気がする。
たとえるなら、「この人よっぽどジブリ好きなんだなー」とかバレそうな感じ。わざとだとか「影響を受けた」と公言しているならそれもいいけど、無意識でやって、堂々と「私のオリジナルです」みたいな顔をしているのは恥ずかしい。
ファンタジーなアニメやゲームの登場キャラとも設定がかぶる。
まぁここは、有名なモンスターが限られてくるからかぶってもさほど目立たないと思うけど。化け狸がいればセットで化け狐がいても自然だし、悪魔がいれば魔女や吸血鬼もいるだろうとか。ファンタジーって人気だから似た作品もたくさんあるだろうし。
でももうちょっとマイナーモンスターのキャラとか独自の設定を増やしといてほしかった。何か限られた範囲から無意識に影響を受けまくっていたらどうしようとヒヤヒヤする。……異世界モノのテンプレートとかぶっていれば目立たないからラッキーなんだけど。
他にも色々なものとのかぶりとか、発想力の貧困による「どっかで見た感」にはドキッとする。そもそもモンスターが好きなのであちこちから影響を受けているのは確かなんだけど、影響を受けたものが分散していてほしい。偏っていてほしくない。
それから、現実っぽい面も出てくるんだけどそこが不安。町や乗り物や機械のこと何も知らないし、知らないのに警察とかお医者さんとか出てくる。
悪魔やヴァンパイアは聖なるものが苦手……それってキリスト教関連なのだろうけど、そういう実在するものをよく分からずに描いていいんだろうか。
あと警察がずさんで無法地帯だったりするし。マンガ的ノリってことでいいのかな? もう創作のノリと、許される範囲が思い出せない。
それから、投稿しても読んでいただけるのかどうか?
そこはかなりの不安ポイントだ。だって今まで一話完結のエッセイの方がポイントが高かったし、エッセイ集や詩集などの連載にはほとんどアクセスがなかったようだし。今回は「一応異世界モノである」というところが唯一の期待ポイントである。
また、読んでいただけるかどうか以前にちゃんと撮れるか不安だ。スキャナーがないのでカメラでの撮影になるんだけど、この間試し撮りしたときは歪んでしまった。Google Play開発者サービスが機能しなくなったバグによってアプリのインストールはできなくなったみたいだし、スキャナーアプリは使えない。
カメラの明るさ調整は覚えたけど。
(カメラは白い紙をグレーと認識してしまうため、アナログイラストを撮ると紙が暗く写るらしい。カメラ自体の明度? を上げることで明るく写せる。)
他には……。自分が面白いと思うポイントが人に通じるかどうか。
これはマンガに限ったことじゃないな。
また、自分だったら特に気に留めないところ、私がこだわりたいのはそこじゃないというところを「ここ、おかしいですよ」と指摘されることもあるかもしれない。
でも指摘が専門的なことだったら(悪魔とキリスト教の関係性とか、建物や乗り物や街のシステムの話とか、動物の生態とか)きっと指摘してくださった方のおっしゃる通りだろう。私は果てしなく無知だ。そしてこだわりたいところや期待するポイント、好きなことや詳しいこと、何を不快に思うかなどは人それぞれだ。
とにかく、不安でもありきたりでも知識不足でも、私にできるのは「マンガだから!」と開き直ることだけだ。
投稿は、たぶん最初が肝心。投稿から24時間以内にポイントとランキングが上がれば誰かに見ていただける。
最初が不発だったらエッセイ集や詩集の二の舞……いや三の舞だろう。最初に、できる範囲で一気に宣伝しよう。
私には専門知識も独創性も何もない。専門知識や独創性どころか常識もない。勘違いも多いし、それが作品に出ることもあるだろう。恥ずかしい限りだ。
でもそんなこと気にしていたら一生創作できない。バカは死ななきゃ治らないとか死んでも治らないとかいうし。おかしくても既視感があっても開き直るしかない。
もし私の作品に持ち味やら面白さやらが滲み出ていて、それを誰かに読んでいただけて、しかも気に入っていただけたりなんかしたらものすごい幸運だ。
マンガ投稿はずっと前から夢だった。今は、うまく投稿できること、誰かの目に止まることを願って準備するしかない。そして散々な結果だった場合は潔く散ろう。
……いや、やっぱり散れない。復活の可能性に賭けてズルズル行くことにする。
宝くじ当たれー! みたいな感覚で当たりを願っている。でも宝くじも買わなきゃ当たらない。作品もかかなきゃ当たらない。色々不安が多くて準備が遅くなっているけれど、少しでも進めていきたい。
作品は全部、紙にシャープペンシルで描いてある。ペンやスクリーントーンは使っていない。初期のものは裏の白いチラシをホッチキスで止めて本型にしてあり、次はチラシにそのまま描いていくスタイルになった。やがて100均のらくがき帳に描くようになり、最後は以前長編小説を書こうとして大量に買ったものの結局手を着けなかった原稿用紙を使っていた。
ごめん、原稿用紙……。ちなみにボールペンの代え芯もそのとき一緒に大量買いして保管してある。
マンガを読んでいると気になることがたくさん出てくる。
まず一番に気になったのは「ナミエ」というキャラの名前のこと。
浪江町と一緒だ。人名として普通にありそうではあるけど、正直このキャラは性格や外見が良くない。修正する予定はなく、このまま出すつもりだけれど不安だ。
ネーミングセンスのなさによる不安は他のキャラに関してもある。
たとえば「ザラ」という名前を付けているキャラがいるのだけれど、名付け当時はそういう服のブランドがあるとは知らなかった。
でも最近ルイさんという名前が人気だけれど「ヴィトンじゃんw」とはならないようだから、イメージを越えていけばいいのか。ちなみにルイもキャラ名として出している。
あと、私のマンガには妖怪や魔物が出てくるのだけれど、神話伝承やルーツとなる国についての知識がまったくない。色々とおかしいところがあるんじゃないかと思うと不安だ。私自身は「まぁマンガだし」と甘い気持ちでいるのだが、物知りな方から見たら変かもしれない。
まぁ変というならそもそも画力がなくて絵が変なんだけど。
私はオシャレに興味がなくてファッションセンスがないので、オシャレな格好というものも描けない。
それから、私としてはほのぼのゆるゆるファンタジーを描いていたつもりだったのだけれど、今読み返したら、やたらと暗い設定を無意味に増やしている。面倒くさい。これ、どうするつもりだったのだろう。
あと設定とキャラがブレている。それから口が悪い。今だったら書かないであろうセリフが見られる。まぁこのへんはカットだな。
それから、「私はパクりはしない」みたいなエッセイをアルファポリスで投稿したのに、マンガを読み返してみるとパロディが多かった。なんてことだ。「私は◯◯である」なんて堂々とエッセイで書いたのに完全に記憶違いじゃないか。これには凹んだ。
それに私はそのマンガを描くまでにそんなにたくさんのマンガを読んでいたわけじゃなかったので、マンガ的表現だと思って描いていたネタが偏っている。気がする。
たとえるなら、「この人よっぽどジブリ好きなんだなー」とかバレそうな感じ。わざとだとか「影響を受けた」と公言しているならそれもいいけど、無意識でやって、堂々と「私のオリジナルです」みたいな顔をしているのは恥ずかしい。
ファンタジーなアニメやゲームの登場キャラとも設定がかぶる。
まぁここは、有名なモンスターが限られてくるからかぶってもさほど目立たないと思うけど。化け狸がいればセットで化け狐がいても自然だし、悪魔がいれば魔女や吸血鬼もいるだろうとか。ファンタジーって人気だから似た作品もたくさんあるだろうし。
でももうちょっとマイナーモンスターのキャラとか独自の設定を増やしといてほしかった。何か限られた範囲から無意識に影響を受けまくっていたらどうしようとヒヤヒヤする。……異世界モノのテンプレートとかぶっていれば目立たないからラッキーなんだけど。
他にも色々なものとのかぶりとか、発想力の貧困による「どっかで見た感」にはドキッとする。そもそもモンスターが好きなのであちこちから影響を受けているのは確かなんだけど、影響を受けたものが分散していてほしい。偏っていてほしくない。
それから、現実っぽい面も出てくるんだけどそこが不安。町や乗り物や機械のこと何も知らないし、知らないのに警察とかお医者さんとか出てくる。
悪魔やヴァンパイアは聖なるものが苦手……それってキリスト教関連なのだろうけど、そういう実在するものをよく分からずに描いていいんだろうか。
あと警察がずさんで無法地帯だったりするし。マンガ的ノリってことでいいのかな? もう創作のノリと、許される範囲が思い出せない。
それから、投稿しても読んでいただけるのかどうか?
そこはかなりの不安ポイントだ。だって今まで一話完結のエッセイの方がポイントが高かったし、エッセイ集や詩集などの連載にはほとんどアクセスがなかったようだし。今回は「一応異世界モノである」というところが唯一の期待ポイントである。
また、読んでいただけるかどうか以前にちゃんと撮れるか不安だ。スキャナーがないのでカメラでの撮影になるんだけど、この間試し撮りしたときは歪んでしまった。Google Play開発者サービスが機能しなくなったバグによってアプリのインストールはできなくなったみたいだし、スキャナーアプリは使えない。
カメラの明るさ調整は覚えたけど。
(カメラは白い紙をグレーと認識してしまうため、アナログイラストを撮ると紙が暗く写るらしい。カメラ自体の明度? を上げることで明るく写せる。)
他には……。自分が面白いと思うポイントが人に通じるかどうか。
これはマンガに限ったことじゃないな。
また、自分だったら特に気に留めないところ、私がこだわりたいのはそこじゃないというところを「ここ、おかしいですよ」と指摘されることもあるかもしれない。
でも指摘が専門的なことだったら(悪魔とキリスト教の関係性とか、建物や乗り物や街のシステムの話とか、動物の生態とか)きっと指摘してくださった方のおっしゃる通りだろう。私は果てしなく無知だ。そしてこだわりたいところや期待するポイント、好きなことや詳しいこと、何を不快に思うかなどは人それぞれだ。
とにかく、不安でもありきたりでも知識不足でも、私にできるのは「マンガだから!」と開き直ることだけだ。
投稿は、たぶん最初が肝心。投稿から24時間以内にポイントとランキングが上がれば誰かに見ていただける。
最初が不発だったらエッセイ集や詩集の二の舞……いや三の舞だろう。最初に、できる範囲で一気に宣伝しよう。
私には専門知識も独創性も何もない。専門知識や独創性どころか常識もない。勘違いも多いし、それが作品に出ることもあるだろう。恥ずかしい限りだ。
でもそんなこと気にしていたら一生創作できない。バカは死ななきゃ治らないとか死んでも治らないとかいうし。おかしくても既視感があっても開き直るしかない。
もし私の作品に持ち味やら面白さやらが滲み出ていて、それを誰かに読んでいただけて、しかも気に入っていただけたりなんかしたらものすごい幸運だ。
マンガ投稿はずっと前から夢だった。今は、うまく投稿できること、誰かの目に止まることを願って準備するしかない。そして散々な結果だった場合は潔く散ろう。
……いや、やっぱり散れない。復活の可能性に賭けてズルズル行くことにする。
宝くじ当たれー! みたいな感覚で当たりを願っている。でも宝くじも買わなきゃ当たらない。作品もかかなきゃ当たらない。色々不安が多くて準備が遅くなっているけれど、少しでも進めていきたい。
0
こちらで私の全作品をご紹介しております。
ご興味がありましたら見ていってください!↓
自分の作品《アルファポリス・ピクスタ》に関する情報(11件)
こんな連載もしています。↓
無料で文章やマンガを投稿して稼ぐならアルファポリス? 投稿インセンティブ研究中【5ヶ月で1000円分換金達成!】
こちらはアクセスの多い過去作品(一話完結)です。↓
「小説家になろう」と「カクヨム」に投稿した同じ作品のアクセス数を比べてみた。なろうとカクヨムの違いは?
この作品も宜しくお願いします。↓
無意識にパクってしまう……これは創作あるある?
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
アルファポリスにもいいね機能がいずれ付くのだろうか?
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスからのお知らせに「いいね機能追加」というものがあって一瞬ビックリした。けどよく見たら、公式漫画に「いいね機能」「コメント機能」を追加したというお知らせだった。なんだ。でも、公式漫画というのはよく知らないけど、まずはそこで機能をテストして、いずれこっちの一般投稿(?)にもいいね機能を付けるつもりかもしれないよなぁ。今時SNSでもサイトでもなんでも、いいねとかコメントとかフォローといった機能は大抵付いているから。
アンチコメントに震え上がったあの日
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
つい忘れそうになるけれど、いいねやコメントが来ていないからといって、誰も投稿を見ていないわけではない。アクセスがあるということは誰かが見ているということだ。そして、なぜだか分からないけれど嫌いなものを見たり攻撃したりすることに時間を費やしている人間もいるのだ。幽霊や妖怪より恐ろしい人種である。
批判されたい派なら自分もして良いだろういいけど……批判文をネットで見るのも苦手なくらいならしない方がいいよなぁ
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
撃っていいのは撃たれる覚悟があるヤツだけだ、みたいな。(←元ネタは知りませんごめんなさい。)
一人の時間が幸せ
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
少し前に書いた文章。連載に入れようとしていた。
ボツにしようと思ったが、せっかく整えた文章だったので、とりあえず投稿。でも心苦しいというか何というか、迷い続けている。
一人がいいだの人と話すのが苦手だの言ってみても、私は結局、人一倍寂しがりなだけで、構ってもらいたいけれど自信がないから、創作で気を引こうとしているのかもしれない。そして寂しいと言っても、話さえできれば何でもいいわけではなく、「自分自身を見てもらいたい」というような恥ずかしい欲求が強いのかもしれない。
この世界の話題の多くは、自分たち以外から発せられたものだ。ゲームとか本とか仕事とか建造物とか芸能人とか政治とか。
私もそういう、どこかで話題になるような、世界の景色の一部でありたいのか。そもそも一部などでは満足できないのか。
本当にやりたいことは何か、どう時間を使いたいのか。優柔不断で決まらないままだ。いつまでそんなことを言っているのだろう。
何も成せないまま時間が過ぎてゆく……。それが私らしい人生ということなのかもしれない。残念ながら。
「愛あふれる作品」はまだ少なそう
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
愛とは何か。私は知りません。知らない上で、書こうとしています。そして求めている。
人間と人間の愛はまぁ分かります。人間と動物の愛も分かります。もっと違う愛の形はあり得るでしょうか? 私はそれを待っているのかもしれません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
迷えるド素人(機械オンチ)が「漫画を投稿したいけどやり方がサッパリ分からん!」とぼやくだけのエッセイ。
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
このエッセイは、漫画ド素人がマンガの描き方が分からないとつぶやきつつ右往左往するだけのお話です。アナログ派ですが(デジタルについて行けなかっただけ)スキャナーを買う知識もお金も設置する場所もパソコンもありません。叶えるのが夢だけど叶わなくても夢は夢さ、的なスタイルでのんびりグダグダと進みます。おそらく最後まで大した進展はありません。
※この作品は元々カクヨムに投稿するつもりで書いたものです。アルファポリスにたどり着く以前の話から始まります。
いずれにせよ才能……というか能力か、あるいは努力・実力か。
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
宣伝して、いいねが付いても、なかなか本編やリンク先まで見てもらえていません。でもそれは私も同じです。全部見て回っていたら、自分の創作時間なくなるし……。
いいねの押し合いって、宣伝効果あるのかなと思っていましたが、288いいね・44リツイートを得ても(自己リツイート含む)、リンククリック数10だったことで、やっぱり、いいね集めやフォロー集めに時間をかけてもしょうがないかなと思いました。毎日投稿の見合いっこをしても、興味を持ってくださっているお客様じゃないんだな、と。商品を買う気もない人に、試食を渡して回っても売れないなと。
ならばどうすれば良いのか。それが分からないのです。考えていくと結局、「チャンスを得るなら宣伝」となります。そしてその宣伝効果を得るには、実力……つまり「面白いか、面白くないか」。
シンプルに私の作品は、宣伝投稿を見て、「この先を読みたい!」って思っていただける才能がないということか……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる