145 / 417
手探りで許容範囲内クリエイト
しおりを挟む
いつの間にか、許すも許さないも価値観も、すべて私以外の誰かに任せていた。
朝起きて、夜寝るまで、他の人が作った道具で、他の人が考えた生き方をする。
歯ブラシ。トイレ。道路。会社。誰かが作ったシステム。
私が作ったものは部屋の中にない。ウェブ上にある、自分が作ったものさえ、既存の何かの言いなりになって作ったようなもので、どこかで見たようなものばかり。目新しさはないし、受け入れられない目新しさは求められてもいない。グロいオブジェとか。
人と会話すると、何かのハラスメントに該当するんじゃないかと、どこか怖い。
何をやってもやらなくても嫌がられそう。それも直接指摘してくれるんじゃなく、暗黙のルールが陰でどんどん追加されていくような。取り残されたら無礼者として村八分にされそうな。
誰かに合わせようとしていた。自分の生き方は自分で決めるものだといっても、誰かの感じ方はコントロールできないし。世界は「誰か」でできている。
もう人に疲れて、生き物ばかり追いかけていても。「そんなに追いかけたら生き物が可哀想」だって。確かにね。
あれもダメ、これは失礼、それは可哀想。もう雁字搦めで、生活に使う道具も決まりきっていて。
でもルールは変化する、追加される、矛盾する。慌ただしい。
黙ってても喋ってても、笑っても笑わなくても、どうせ「誰か」から不快だと、どこかに書き込まれるんでしょう。ここで立っていても、向こうで座っていても、走ってても、邪魔だったり目障りだったり危なかったり五月蝿かったりするんでしょう。
もう付き合いきれないよ、そんなの。一人一人どう感じているかなんて、どうせ私には分からないよ。そしてこのネガティブが被害妄想や思い込みや幻聴の類だとは思えない。実際世の中、そんな話ばかりしてるじゃん。
私の存在、消すことはできない。いなければ、何も言いようがない、言われようがないけどさ。
だから現代人は死にたがる。自分のみならず、「高齢者は集団自決……」などと、他人の命も軽んじる。
って「姥捨て山」とか、昔からか。
自分たちの命を軽く扱われているように感じるから、命の重みなんてもう、分からないんだろうね。他者を蹴落とし、自分の道の先に因果応報があるとしても、平気でいられるのかねぇ。自分の子や孫もいつか「処分」されるとしても、それで良いのかね。
自分も、子も孫も処分されかねないとしたら。それって「幸せだった」って言えるんだろうか?
私は無理だ。「ありがとう、今まで幸せだったよ」なんて境地に至れそうもない。臆病者なもんで。そんなんなら、何のために、誰のために生きているんだろう、役に立たなくなったら捨てられるのなら、なぜ生まれてきたんだろうと思う。
犠牲が、身を削ることが、美しいのか? なんでこんなに切羽詰まっているんだ? 節約だの忙しいだのマナーだの、私が私でいられない。子どもの頃から「私」の探求じゃなく、誰かが作った世界を教え込まされるんだわ。おかしくない?
「人にどう思われるかなんて、気にしすぎるな」と言うけれど。気にせず走り回っていたらぶつかるわけで。ほら結局こうなるじゃん、と。
絵のパースがどうの文章の文法がどうの……そんなことで人は死なないじゃん、でもルールに則らないと食っていけない? 常識だのマナーだのうるさい。
かと思えば、人としての最低限の礼儀みたいなもんを、丸っきり無視して、唐突に一線を踏み越えてくるヤツもいて。そしてそれすら、油断したこっちが悪いと言われて。もう何がなんだか。
気にする人はあれもこれも気にして、気にしない人は何も気にしなくて、挙げ句「この人はしょうがないね」と無罪放免される。何なのだ。どうせ小心者が負けるんだ。
何が重要で、何がくだらないのか分からない。くだらないつもりで言ったことが、ハイパー失言として大炎上するかもしれない。
で、もう怖くて怖くて引きこもりニートになったら、穀潰しだの役立たずだの死ねだのと罵られ、心のドアを乱暴にノックされる。
何もかもに配慮、配慮、ビクビクしながら残りカスみたいな表現をしたら、「どっかで見たような感じ。つまらない」だと。はい撃沈。
正しいことをしようとしても、楽しいことをしようとしても、「それは違う」「迷惑」と言われる。
その痛手を背負ったまま、今日も首に縄つけられた家畜のように、毎日少しずつ狭まってゆく道を、道標っぽいものを目印にして、何かの流れに飲まれながら、おとなしく生きてゆく。
朝起きて、夜寝るまで、他の人が作った道具で、他の人が考えた生き方をする。
歯ブラシ。トイレ。道路。会社。誰かが作ったシステム。
私が作ったものは部屋の中にない。ウェブ上にある、自分が作ったものさえ、既存の何かの言いなりになって作ったようなもので、どこかで見たようなものばかり。目新しさはないし、受け入れられない目新しさは求められてもいない。グロいオブジェとか。
人と会話すると、何かのハラスメントに該当するんじゃないかと、どこか怖い。
何をやってもやらなくても嫌がられそう。それも直接指摘してくれるんじゃなく、暗黙のルールが陰でどんどん追加されていくような。取り残されたら無礼者として村八分にされそうな。
誰かに合わせようとしていた。自分の生き方は自分で決めるものだといっても、誰かの感じ方はコントロールできないし。世界は「誰か」でできている。
もう人に疲れて、生き物ばかり追いかけていても。「そんなに追いかけたら生き物が可哀想」だって。確かにね。
あれもダメ、これは失礼、それは可哀想。もう雁字搦めで、生活に使う道具も決まりきっていて。
でもルールは変化する、追加される、矛盾する。慌ただしい。
黙ってても喋ってても、笑っても笑わなくても、どうせ「誰か」から不快だと、どこかに書き込まれるんでしょう。ここで立っていても、向こうで座っていても、走ってても、邪魔だったり目障りだったり危なかったり五月蝿かったりするんでしょう。
もう付き合いきれないよ、そんなの。一人一人どう感じているかなんて、どうせ私には分からないよ。そしてこのネガティブが被害妄想や思い込みや幻聴の類だとは思えない。実際世の中、そんな話ばかりしてるじゃん。
私の存在、消すことはできない。いなければ、何も言いようがない、言われようがないけどさ。
だから現代人は死にたがる。自分のみならず、「高齢者は集団自決……」などと、他人の命も軽んじる。
って「姥捨て山」とか、昔からか。
自分たちの命を軽く扱われているように感じるから、命の重みなんてもう、分からないんだろうね。他者を蹴落とし、自分の道の先に因果応報があるとしても、平気でいられるのかねぇ。自分の子や孫もいつか「処分」されるとしても、それで良いのかね。
自分も、子も孫も処分されかねないとしたら。それって「幸せだった」って言えるんだろうか?
私は無理だ。「ありがとう、今まで幸せだったよ」なんて境地に至れそうもない。臆病者なもんで。そんなんなら、何のために、誰のために生きているんだろう、役に立たなくなったら捨てられるのなら、なぜ生まれてきたんだろうと思う。
犠牲が、身を削ることが、美しいのか? なんでこんなに切羽詰まっているんだ? 節約だの忙しいだのマナーだの、私が私でいられない。子どもの頃から「私」の探求じゃなく、誰かが作った世界を教え込まされるんだわ。おかしくない?
「人にどう思われるかなんて、気にしすぎるな」と言うけれど。気にせず走り回っていたらぶつかるわけで。ほら結局こうなるじゃん、と。
絵のパースがどうの文章の文法がどうの……そんなことで人は死なないじゃん、でもルールに則らないと食っていけない? 常識だのマナーだのうるさい。
かと思えば、人としての最低限の礼儀みたいなもんを、丸っきり無視して、唐突に一線を踏み越えてくるヤツもいて。そしてそれすら、油断したこっちが悪いと言われて。もう何がなんだか。
気にする人はあれもこれも気にして、気にしない人は何も気にしなくて、挙げ句「この人はしょうがないね」と無罪放免される。何なのだ。どうせ小心者が負けるんだ。
何が重要で、何がくだらないのか分からない。くだらないつもりで言ったことが、ハイパー失言として大炎上するかもしれない。
で、もう怖くて怖くて引きこもりニートになったら、穀潰しだの役立たずだの死ねだのと罵られ、心のドアを乱暴にノックされる。
何もかもに配慮、配慮、ビクビクしながら残りカスみたいな表現をしたら、「どっかで見たような感じ。つまらない」だと。はい撃沈。
正しいことをしようとしても、楽しいことをしようとしても、「それは違う」「迷惑」と言われる。
その痛手を背負ったまま、今日も首に縄つけられた家畜のように、毎日少しずつ狭まってゆく道を、道標っぽいものを目印にして、何かの流れに飲まれながら、おとなしく生きてゆく。
0
【うだつの上がらないエッセイ集】
生き物の話や夢の日記、思い出や星占いの話など、思いついたことを色々詰め込んだ連載です。
【良くも悪くも、星の回転は止まらない】
詩集です。すぐ読める短いものが多いです。20編で完結しました。
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
男女について考える(ほとんど憶測と偏見とヒステリー)
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
私は生物学も心理学も学んでいない、ただの学のない女だ。ついでに恋愛経験もない、さらには友達もいない。告白されたこともないし当然したこともない。そんなわけでこの連載は、浅い知識と経験から「なんとなく思ったこと」を感情的に書き連ねるだけのものになる。読んでも何の学びもなく、不快になるだけなのでご注意を。(※LGBTQについては分からないので、基本的に古い価値観オンリーで書きます。)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
『茜色に染まる心』
小川敦人
エッセイ・ノンフィクション
野村隆介、六十七歳。妻と死別して十年、孤独を仕事で紛らわせてきた彼の心が動き出したのは、ボランティア活動で出会った渚菜緒子という女性がきっかけだった。彼女の柔らかな笑顔や憂いを帯びた瞳に惹かれ、いつしかその存在が彼の胸に深く刻まれていった。しかし、菜緒子の左手薬指の指輪は、彼女が既婚者である現実を突きつけ、隆介の想いが叶わないものであることを示していた。
それでも、菜緒子と出会えたことは隆介にとって大きな幸せだった。彼女の些細な仕草や言葉が日々の活力となり、夕陽を見ながら彼女を想うことで心の温かさを感じていた。彼女の幸せを願う一方で、自分の心が揺れ動くたびに切なさを覚えた。
ある日、彼女との何気ない会話が心に残る。その後、図書館で出会ったカフカの詩が、彼の心を解き放った。「大好きと思える人がいることは幸せ」という言葉が彼の心を温かく包み込み、彼はその想いを受け入れることを学ぶ。
「出会えたことに感謝する」。隆介はこの恋を人生最大の宝物として胸に抱き、穏やかで清らかな喜びと共に、茜色の空を見上げる日々を大切にしていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる