三日坊主の幸せごっこ

月澄狸

文字の大きさ
上 下
78 / 417

雲散霧消、諸行無常

しおりを挟む
 アドバイスが苦手だけど、思えばアドバイスに「なるほどなぁ」となったこともあった。
 けどよく考えたら直接言われたわけじゃなく、その場で納得したわけでもないんだけど。

 通信教育の教材のテキスト(?)に、「漫画は無駄ゴマを省く。セリフは短く。絵で見せる」みたいなことが書いてあった。
 私の漫画はゴチャゴチャしていた。なくていいシーンも、なくてもいいセリフも多い。
 それで言うと今書いている文章も、なくてもいい文章だけど。でも漫画を「削ぎ落とせ」と言われるとムッとした。

 ムッとしつつも、今は「1ページで収める」「できるだけセリフを短く」をやってみている。それでたしかに、「この方が読みやすいかも」「セリフとか無駄なシーンが多いと読み疲れるな」と納得したりしている。
 2コマで言い表せることをズルズル、長い文章で、代わり映えのしない絵の連続で、3ページも引きずられたらダレてしまう、とか。


 漫画投稿している方を見ていると、「漫画は無駄ゴマを省く。セリフは短く。絵で見せる」を知らないらしい方もいる。すると「私はこう教わりましたよ!」と「教えて」あげたくなる。つまりアドバイスだ。

 が、相手の方が私よりフォロワーも交流もファンも多く、絵の仕事まで依頼されている、となると、私のアドバイスなんか意味がない。こっちがアドバイスを求めた方がいい立場であり、そんな相手にアドバイスしようなどというのは、こちらの負け惜しみだか因縁つけだか優越感のためではないだろうか。

 言っちゃ悪いけど、クオリティだけがものを言うわけじゃないんだろうし、基本ルールの一つや二つ守ろうが、成功する保証もないんだろう。多分。


 たとえば小さい頃に、空を緑、木を青で塗ったりして「そんなのおかしい」と人から言われて、自分の感性を封印して、ありきたりな絵を描くようになったとする。そして学校で絵を描くことになったとき、みんなと同じような「正しい」絵を描いたとする。そしたら一人だけ、空を緑、木を青で塗っている子がいて、その子は「独創的だ」と褒められ、賞を取ったとする。そうするとなんか、つまらないというか悔しいというか馬鹿馬鹿しいというか。私が一生懸命「直した」あれは何だったんだろう、となるだろう。

 ……などという出来事が実際にあったわけではないが、どうも現実ってそういうニオイがするのだ。「これじゃいけないからこうしなさい」と「矯正」され、元の自分に戻れなくなり、でも結局元の自分の考えに近いものが評価されている、とか。そうなると、「私が引くはずだったクジが実は当たりだった」みたいな悔しさ、嫉妬が生まれる。


 物語だって、上手な絵だって、もう出尽くしているだろうし、「どうせこうなるんでしょ」と読者様に大方読まれてしまいそう。そうなると、新たなスタイルが求められるかも。「漫画は無駄ゴマを省く。セリフは短く。絵で見せる」の逆を行く、意表を突く漫画がヒットするかもしれない。グダグダ喋りまくって、脱線して、訳の分からない方向へ行く、ラクガキみたいな絵のストーリーとか。似たような絵の連続を丁寧に描くとか。


 大体、「こうすればヒットするはずだ」なんて、ほぼ誰にも分からないのでは。
 分かるんなら、大勢が関わった注目の大作がコケることなどないはず。
 確実に的確に当てるなんて……できるのだろうか。

「上手に」なんて、ますますAIさんの方が上達していきそうだし、我々人間の存在意義はどうなることか。分かんないけど……。


「分からない」なら分かる。「こうした方がいいよ」と言われたら、「何を根拠に? なんでそんな自信あんの? ご自身がそう思うなら、あなたがそれで結果を出せば? 見たところ大して何も成していなくて、私みたいな底辺を相手にするくらい暇みたいだけど?」となってしまう。


 ああ、私は一回「誰の言うことも聞かん!」と頑固親父みたいになってしまいたいのだろうが、そうなるには自信がなく、心許なさすぎるのだ。
 かといって、ここまで喧嘩売るようになってしまっては、もう質のいい助言など誰からも得られまい。総スカンを食らうのがオチである。
 仮に腕前が上がったとしてももう、読者も離れるだろう。人様の心のこもったご意見を軽んじた罰だ。

 感情のコントロールができない。ストレス耐性がない。メンタルが弱すぎる。
 創作以前の問題だ。どうしたものか。


 そっか、テキストの言うことには納得できたなら、本とか読めばいいのか。本なら直接「こうするように」と言われた訳じゃないんだから、取り入れるも入れないも自由だし、余裕を持って話を聞けるはず。直接対決にはならない。

 でもめんどくせー……。私は私の好きなようにやりたい。
 常に自問自答・軌道修正しているもんで、現時点で自分の言うことが一番納得いくようにしてある。8割矛盾している&未完成だけど。


 世の中の言葉、風潮に違和感を覚える。動物が可愛くて虫が気持ち悪いとか、まず土台の感覚からして分かり合えない気がする。土台が合わないのに、その上の感覚をすり合わせられるものだろうか。

 私にも多少そういう差別意識はあるが、それじゃダメだとどこかで思ってる。なのに世間ときたら、差別の種を平気で堂々と披露する。そして人類のことばかり問題問題と取り上げる。
「あっちとこっち」と分けることが差別であり、「動物は可愛いから助けたい、虫はきしょいから消したい」と、そのような感覚だから誠に差別が無くならないんだってのに。

 延々と「心臓は好きだけど膀胱と大腸は嫌い」みたいな話をしているから臓器不全になるんだ。「花は好き、虫は嫌い」なんて、一心同体だってのに。
 で、人類は結局人が嫌いなんだろう。多分。知ったこっちゃない。


 もはや相容れないというか、相手の基準でものを言われ、こっちの基準で返しても、平行線なのでは。
 経済、経済と、そんなこと言ってる間に地球が破綻しそうだってのに、具体的にどうすべきなのか、誰にも分からないまま、ブレーキもかけられずにどっかに激突しそう。


 ……やっぱ私、頑固だなぁ。
 自分も全然至らない、大したことない、ボランティアの一つもしない、支離滅裂、拝金主義、怠惰、自分さえ良ければいい、失敗したら人のせいにしたり隠したりするような、人の気持も慮れない偽善クズだってのに。いつも大口叩きたがる。


 結局作品の「面白さ」なんて理屈じゃなく感覚とかセンスだろうし、「このようにすれば面白くなる」なんて言葉で語れるものじゃないんだろうね。
 味覚と同じく好みも人それぞれだし。全員にウケるわけじゃない。

 結局いつも実体のない話だなぁ。要するに時間の無駄。けどこのグダグダが好き。


 何かを成す責任に怯えて、夢を叶えられないのかもしれないわ。


しおりを挟む
うだつの上がらないエッセイ集(たまに自由研究)
【うだつの上がらないエッセイ集】

生き物の話や夢の日記、思い出や星占いの話など、思いついたことを色々詰め込んだ連載です。


良くも悪くも、星の回転は止まらない

【良くも悪くも、星の回転は止まらない】

詩集です。すぐ読める短いものが多いです。20編で完結しました。



ツギクルバナー
感想 41

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

世界は何もくれないから 好きに生きていい

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
不安のプレゼントなら溢れているけどね。

男女について考える(ほとんど憶測と偏見とヒステリー)

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
 私は生物学も心理学も学んでいない、ただの学のない女だ。ついでに恋愛経験もない、さらには友達もいない。告白されたこともないし当然したこともない。そんなわけでこの連載は、浅い知識と経験から「なんとなく思ったこと」を感情的に書き連ねるだけのものになる。読んでも何の学びもなく、不快になるだけなのでご注意を。(※LGBTQについては分からないので、基本的に古い価値観オンリーで書きます。)

『茜色に染まる心』

小川敦人
エッセイ・ノンフィクション
野村隆介、六十七歳。妻と死別して十年、孤独を仕事で紛らわせてきた彼の心が動き出したのは、ボランティア活動で出会った渚菜緒子という女性がきっかけだった。彼女の柔らかな笑顔や憂いを帯びた瞳に惹かれ、いつしかその存在が彼の胸に深く刻まれていった。しかし、菜緒子の左手薬指の指輪は、彼女が既婚者である現実を突きつけ、隆介の想いが叶わないものであることを示していた。 それでも、菜緒子と出会えたことは隆介にとって大きな幸せだった。彼女の些細な仕草や言葉が日々の活力となり、夕陽を見ながら彼女を想うことで心の温かさを感じていた。彼女の幸せを願う一方で、自分の心が揺れ動くたびに切なさを覚えた。 ある日、彼女との何気ない会話が心に残る。その後、図書館で出会ったカフカの詩が、彼の心を解き放った。「大好きと思える人がいることは幸せ」という言葉が彼の心を温かく包み込み、彼はその想いを受け入れることを学ぶ。 「出会えたことに感謝する」。隆介はこの恋を人生最大の宝物として胸に抱き、穏やかで清らかな喜びと共に、茜色の空を見上げる日々を大切にしていく。

「自分さえ良ければいい」がしっくりくる

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
思ってもいないことや、身の丈に合わない綺麗事・正論を目指そうとするとしんどくなる。自分で放った言葉にウッとなることもある。ネガティブなもので。 なので日々、「しっくりくる意見や言葉」を探している。 しっくりこようがこなかろうが自己満足であって、特に行動を起こすわけでもないから、意味はないのだけれど。とりあえず、ウッとならない「理屈」を探している。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

アルファポリスユーザーと世間一般のズレ2

黒いテレキャス
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリス登録して半年経っての印象

BL書籍の印税で娘の振り袖買うつもりが無理だった話【取らぬ狸の皮算用】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
【取らぬ狸の皮算用】 書籍化したら印税で娘の成人式の準備をしようと考えていましたが‥‥無理でした。 取らぬ狸の皮算用とはこのこと。 ☆書籍化作家の金銭的には夢のないお話です。でも、暗い話じゃないよ☺子育ての楽しさと創作の楽しさを満喫している貧弱書籍化作家のつぶやきです。あー、重版したいw ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

処理中です...