35 / 417
優柔不断と淡い夢の道、延々ループ
しおりを挟む
作家、芸術家、表現者、特にSNSとかブログとかで発信しているような人の多くは、「人に見てもらいたい」欲求が強いのだろう。多くはプロを目指し、あるいは収入になればいいな、みたいに夢見ている人だと思う(それか、あくまで趣味と割り切ってるか)。
それぞれの理想像は……。「コメントがいっぱい付いて、みんなでワイワイ」型か、「少数だが気心知れた仲間と仲良く」か、「コメントや賞賛はいっぱい付くが、自分は読者たちと関わることなく黙々と創作」型か、「コメントはいらないからコメ欄OFF、ブックマークさえいっぱい付けばいい」感じか。
誰にも見られなくていいという人は、投稿とかアピールはしていなさそうな気がする。ノートに書くとか、パソコンで書くけど投稿はしない、とか。アナログで黙々と描いたり作ったりするけど、部屋に置いておくだけで積極的に人に見せたりはせず、たまたま作品を目にした知り合いが「買いたい」と言っても「売り物じゃないから」と言って売らないとか。なんかそんなイメージ。
あとは……。ネットやSNSで投稿とかはせず、公募ガイドに載ってるようなコンクールに出しまくるとか?
私はあれには早々に挫折したなぁ。手応えも、自分のレベルも分からなさすぎて。
私は人に見られたい側だが、理想像が定まらない。
今はお世辞にも見られているとは言えない。才能がないというのもあるが、この排他的で陰湿な性格がなければ、もうちょっとイラストや漫画がバズっていたのではないかとも思う。性格にドン引きされてそう。
なんて、性格はどう足掻いてもこうなのだから(開き直り)、そうじゃなければどうだったかなんて、知る由もない。
とりあえずこのエッセイもどきを書いている間に、毎日ラクガキとかもできるっちゃできるけど。絵投稿全力投球は3DS時代にやっていた。そして燃え尽きたのかも。
私のマイブームや投稿ルーティンは地味に変わっていっているかも。以前は絵ばかり黙々と、次は絵とゲーム日記、その後はエッセイ的なものも入り、次はずっと虫の写真、その後は野鳥撮影にハマり。で、現在は文章ばかり書いているが、この文章が一番ウケが悪い気がする。
絵やゲーム日記、虫の写真、野鳥写真、そしてマンガなどだと、私の人格はやや薄まり、ただの「絵を描いている人」「ゲームが好きな人」「虫や鳥が好きな人」になる。私の趣味ではあるけれど、私自身をゴリ押しするアピールではない。あくまで主役はジャンル自体であり、私が主題ではないような。何かの感想文とかファンアートと一緒。
特にウケが良かったのは一枚絵な気がする。絵はかなり褒めていただいたことがある。それはかつて積極的に交流していたせいかもしれないけど。
文章は私そのもの、という気がする。
リアルの私は私じゃない。仕事ができない自分。働いてばかりいる自分(※個人的主観。世間的には全然)。嫌われないよう、当たり障りのないことを言う自分(これも主観)。
以前はネットでも嫌われたくなかった。が、もう、嫌われたら嫌われたでしょうがないやと思っている……いや、思いたい。嫌われるとか嫌われない云々より、稼がねば。
って、嫌われたら稼げないんじゃないの? とも思うが、嫌われない言動にエネルギーを費やすと凡人になり、凡人になるとどの道、需要もあまりなさそうなイメージがあって。
それでとりあえず尖ってみたが、結果は……お世辞にも良いとは言えない。応援してくれていた人まで離れた気がする。
交流がどんどん疎かになっているせいでもあるけど、私に才能があれば、どんどん投稿することでこそ喜んでもらえるはず。それがこの有り様。
絵よりも写真よりも小説よりも、私そのものである文章。昔から好きだった作文。これがウケなくなったということは(※かつて小さい作文コンクールで最優秀賞や佳作になったことがあり、先生も褒めてくれたため、文章が得意だと思い込んでいた)、私の人格が地に落ちたということだ。
小学生の頃なんかは、出だしは私が書いていたが、筆(鉛筆)がノってくると、誰か他の人にバトンタッチしたように、鉛筆が勝手に動く感じだった。
今は鉛筆でなくデジタルに変わったものの、感覚は同じかもしれない。が、もしかしたらバトンタッチせずに、ずっと私が書いているのかもしれない。で、ウケない。
だんだんものぐさになりつつある、いや、焦っているのか。優柔不断すぎて何を言っているのかすら分からない。目標も定まらない。
いや、「好きなことで生きる」という目標はあるけど、「どうせ何をやっても上手くいかない」と諦めてしまって、やる気が出ない。そう、つまり無気力か……。
状態で言うと停滞。何をしたら芽が出るのか、何が無駄な労力なのか、見分けがつかない。
なんて、無気力怠惰では生きていけない。そんなこと言ってる場合じゃない。しかし人生が嫌になるばかり。そんなこと言ってる場合でもない。
好きなことが趣味でいいやと思えるなら良いんだけど、趣味にしても現代人は忙しい。それをみんな笑い飛ばしながら、なんとか明るくやっている。
私はあからさまに嫌な顔をして、まわりの志気まで下げるだけ。嫌なことが本気で嫌なのだ。
ってそんなことみんな同じだろう。甘ったれるなと、私の中の誰かが言う。うーん。
私らしいルーティンが欲しい。「私の人生これでいいや」と。本気で怠惰に私らしくあれたなら、いつか野垂れ死にしても、案外幸せと思えるだろうか。
なんて、野生動物じゃない我々は、テキトーに生きるとテキトーに死ぬのでなく、誰かに負担をかけてしまうから嫌われるのである。
認められたい。でもプレッシャーは嫌。ワガママ言っている場合ではないというのに。
以前は色々やってみることで前に進んでいる感じがあったが、今はやり方を変えても何をしても手応えがない、結果が出ないのが分かっている、結果が出ないと思うからやる気も出ない……。
厳しい世界が辛い。あー、モチベーションが欲しい。
それぞれの理想像は……。「コメントがいっぱい付いて、みんなでワイワイ」型か、「少数だが気心知れた仲間と仲良く」か、「コメントや賞賛はいっぱい付くが、自分は読者たちと関わることなく黙々と創作」型か、「コメントはいらないからコメ欄OFF、ブックマークさえいっぱい付けばいい」感じか。
誰にも見られなくていいという人は、投稿とかアピールはしていなさそうな気がする。ノートに書くとか、パソコンで書くけど投稿はしない、とか。アナログで黙々と描いたり作ったりするけど、部屋に置いておくだけで積極的に人に見せたりはせず、たまたま作品を目にした知り合いが「買いたい」と言っても「売り物じゃないから」と言って売らないとか。なんかそんなイメージ。
あとは……。ネットやSNSで投稿とかはせず、公募ガイドに載ってるようなコンクールに出しまくるとか?
私はあれには早々に挫折したなぁ。手応えも、自分のレベルも分からなさすぎて。
私は人に見られたい側だが、理想像が定まらない。
今はお世辞にも見られているとは言えない。才能がないというのもあるが、この排他的で陰湿な性格がなければ、もうちょっとイラストや漫画がバズっていたのではないかとも思う。性格にドン引きされてそう。
なんて、性格はどう足掻いてもこうなのだから(開き直り)、そうじゃなければどうだったかなんて、知る由もない。
とりあえずこのエッセイもどきを書いている間に、毎日ラクガキとかもできるっちゃできるけど。絵投稿全力投球は3DS時代にやっていた。そして燃え尽きたのかも。
私のマイブームや投稿ルーティンは地味に変わっていっているかも。以前は絵ばかり黙々と、次は絵とゲーム日記、その後はエッセイ的なものも入り、次はずっと虫の写真、その後は野鳥撮影にハマり。で、現在は文章ばかり書いているが、この文章が一番ウケが悪い気がする。
絵やゲーム日記、虫の写真、野鳥写真、そしてマンガなどだと、私の人格はやや薄まり、ただの「絵を描いている人」「ゲームが好きな人」「虫や鳥が好きな人」になる。私の趣味ではあるけれど、私自身をゴリ押しするアピールではない。あくまで主役はジャンル自体であり、私が主題ではないような。何かの感想文とかファンアートと一緒。
特にウケが良かったのは一枚絵な気がする。絵はかなり褒めていただいたことがある。それはかつて積極的に交流していたせいかもしれないけど。
文章は私そのもの、という気がする。
リアルの私は私じゃない。仕事ができない自分。働いてばかりいる自分(※個人的主観。世間的には全然)。嫌われないよう、当たり障りのないことを言う自分(これも主観)。
以前はネットでも嫌われたくなかった。が、もう、嫌われたら嫌われたでしょうがないやと思っている……いや、思いたい。嫌われるとか嫌われない云々より、稼がねば。
って、嫌われたら稼げないんじゃないの? とも思うが、嫌われない言動にエネルギーを費やすと凡人になり、凡人になるとどの道、需要もあまりなさそうなイメージがあって。
それでとりあえず尖ってみたが、結果は……お世辞にも良いとは言えない。応援してくれていた人まで離れた気がする。
交流がどんどん疎かになっているせいでもあるけど、私に才能があれば、どんどん投稿することでこそ喜んでもらえるはず。それがこの有り様。
絵よりも写真よりも小説よりも、私そのものである文章。昔から好きだった作文。これがウケなくなったということは(※かつて小さい作文コンクールで最優秀賞や佳作になったことがあり、先生も褒めてくれたため、文章が得意だと思い込んでいた)、私の人格が地に落ちたということだ。
小学生の頃なんかは、出だしは私が書いていたが、筆(鉛筆)がノってくると、誰か他の人にバトンタッチしたように、鉛筆が勝手に動く感じだった。
今は鉛筆でなくデジタルに変わったものの、感覚は同じかもしれない。が、もしかしたらバトンタッチせずに、ずっと私が書いているのかもしれない。で、ウケない。
だんだんものぐさになりつつある、いや、焦っているのか。優柔不断すぎて何を言っているのかすら分からない。目標も定まらない。
いや、「好きなことで生きる」という目標はあるけど、「どうせ何をやっても上手くいかない」と諦めてしまって、やる気が出ない。そう、つまり無気力か……。
状態で言うと停滞。何をしたら芽が出るのか、何が無駄な労力なのか、見分けがつかない。
なんて、無気力怠惰では生きていけない。そんなこと言ってる場合じゃない。しかし人生が嫌になるばかり。そんなこと言ってる場合でもない。
好きなことが趣味でいいやと思えるなら良いんだけど、趣味にしても現代人は忙しい。それをみんな笑い飛ばしながら、なんとか明るくやっている。
私はあからさまに嫌な顔をして、まわりの志気まで下げるだけ。嫌なことが本気で嫌なのだ。
ってそんなことみんな同じだろう。甘ったれるなと、私の中の誰かが言う。うーん。
私らしいルーティンが欲しい。「私の人生これでいいや」と。本気で怠惰に私らしくあれたなら、いつか野垂れ死にしても、案外幸せと思えるだろうか。
なんて、野生動物じゃない我々は、テキトーに生きるとテキトーに死ぬのでなく、誰かに負担をかけてしまうから嫌われるのである。
認められたい。でもプレッシャーは嫌。ワガママ言っている場合ではないというのに。
以前は色々やってみることで前に進んでいる感じがあったが、今はやり方を変えても何をしても手応えがない、結果が出ないのが分かっている、結果が出ないと思うからやる気も出ない……。
厳しい世界が辛い。あー、モチベーションが欲しい。
0
【うだつの上がらないエッセイ集】
生き物の話や夢の日記、思い出や星占いの話など、思いついたことを色々詰め込んだ連載です。
【良くも悪くも、星の回転は止まらない】
詩集です。すぐ読める短いものが多いです。20編で完結しました。
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
男女について考える(ほとんど憶測と偏見とヒステリー)
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
私は生物学も心理学も学んでいない、ただの学のない女だ。ついでに恋愛経験もない、さらには友達もいない。告白されたこともないし当然したこともない。そんなわけでこの連載は、浅い知識と経験から「なんとなく思ったこと」を感情的に書き連ねるだけのものになる。読んでも何の学びもなく、不快になるだけなのでご注意を。(※LGBTQについては分からないので、基本的に古い価値観オンリーで書きます。)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
『茜色に染まる心』
小川敦人
エッセイ・ノンフィクション
野村隆介、六十七歳。妻と死別して十年、孤独を仕事で紛らわせてきた彼の心が動き出したのは、ボランティア活動で出会った渚菜緒子という女性がきっかけだった。彼女の柔らかな笑顔や憂いを帯びた瞳に惹かれ、いつしかその存在が彼の胸に深く刻まれていった。しかし、菜緒子の左手薬指の指輪は、彼女が既婚者である現実を突きつけ、隆介の想いが叶わないものであることを示していた。
それでも、菜緒子と出会えたことは隆介にとって大きな幸せだった。彼女の些細な仕草や言葉が日々の活力となり、夕陽を見ながら彼女を想うことで心の温かさを感じていた。彼女の幸せを願う一方で、自分の心が揺れ動くたびに切なさを覚えた。
ある日、彼女との何気ない会話が心に残る。その後、図書館で出会ったカフカの詩が、彼の心を解き放った。「大好きと思える人がいることは幸せ」という言葉が彼の心を温かく包み込み、彼はその想いを受け入れることを学ぶ。
「出会えたことに感謝する」。隆介はこの恋を人生最大の宝物として胸に抱き、穏やかで清らかな喜びと共に、茜色の空を見上げる日々を大切にしていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる