上 下
1 / 1

自分のことは棚に上げて創作論(?)

しおりを挟む
 最近、マンガなどで出てくるギャグやネタに「うっ」ときやすくなっています。

 好きで買ったマンガを読み返していても、前は「ちょっと嫌だなー」程度でスルーできていたネタが今はけっこうグサッときたり。前なら笑っていたネタが、今は笑えなかったり。

 人の年齢、性別、外見、立場などを笑い物にするようなネタなどはドキッとしますね。

 それまで「仲間思いのいい人だなー」と思っていたキャラが、友達のいない人を低く見るようなシーンがあったりすると「なんだ、仲間を大切にしているんじゃなくて一人になるのが嫌なだけか」とガッカリしたりもします。


 ただ、それぞれの作品ごとにどこかに対して寛容な部分があったりするんですよね。
 相手が人間じゃなくても受け入れるとか、善悪を越えるとか、うまく社会に馴染めない人に対しての優しい眼差しがあるとか。

 あと、人が貶められるようなドキッとするシーンがあったあと、他のキャラがすかさず助けに入る、フォローする、ツッコむ、あるいは貶められた人があとで救われるシーンがあるなどすると「ああ、そうだったのか……」と感動することもあります。
 そういう場合わざと展開に引っかかりを作っているんですね。

 逆にそのまま流されると、その後感動するエピソードがあっても「でもこの人、人の価値を年齢や外見で決めるんだろうな」などと思ってしまって入り込めなくなります。


 そして「うっ」とくるギャグの中にも定番のものはありますね……。というかベタなギャグでも「うっ」とくるようになってきました。「みんなそう思っているのか、そう感じるのか、ここで笑うのか」と。典型的なものだと人の容姿をバカにして笑ったり、姿を見てガッカリしたり、拒絶したりとか。

 私は以前は「勝ち組・負け組」「スイーツ(笑)」「中二病」など人を小馬鹿にするような言葉を見ると、「何か言われる側になるのは怖いな。気をつけよう」とビビっていました。そのレッテルを貼られる人間になりたくないと。
 しかし今はみんなそれぞれで認め合えば良いじゃないかと思うようになりました。……いや、そうなれていると思いたいです。

「自分はこう思われたくない」「仲間外れにされたくない」という感覚が「みんなで一人をバカにする」という体勢に繋がるように感じます。


 誰かに対し差別的な言動をした人があとでひどい目に遭う、という展開パターンもありますが、それはあんまり問題提起(?)に対するフォローや答えだと感じられないというか、「それに対してどう考えるか」ということが言葉や態度では示されないんだなと思いますね。

 誰か一人に悪役を押し付けてそれを裁くより、誰もが持っている差別心を洗い出される方が良い意味でドキッとする気がします。そしてその世界に救いがあってほしいですね。差別する人はまだ存在するけれど、差別をなくすために活動している立派な人もいるとか。何かを背負って生きているけれど、そのことを理解してくれる仲間がいるとか。


 そんなわけで、作品に対し途中で「うっ」となることもあるのですが、逆に読めば読むほど「おおー!!」となる作品は「色々な立場や年齢や外見や考え方を持つキャラ」の視点が出てくるお話ですね。
 しかも全員に居場所があったり救われたり「違うもの」同士が分かり合おうとしていると感動します。

 お爺さんやお婆さんと子どもたちの温かい話とか、孤独な人に友達ができる話とか、不美人な人が愛を手に入れる話とか。

「オペラ座の怪人」「エレファントマン」「美女と野獣」など、男性側が姿形を越えて愛を知る話は何度か目にしたのですが(よく知らないけどノートルダムの鐘も?)、女性側にはなんだかずっと「美しくあるべき」という風潮を感じることが多かったので、以前読み続けていたマンガに「容姿にコンプレックスのある女の子が幸せを見つける」といった感じのエピソードが出てきたときはホッとしました。「前から優しい視点の作品だと思っていたけどますます好きになった」と。
 そういう、読者に寄り添って元気をくれるような優しいエピソードは心に残ります。


 少し話がそれますが、今は「おじ様」のマンガが流行っているようなので、「おば様」路線も増えると私としては嬉しいです。
 もしかしたら未来ではまた私の意見も変わってくるかもしれないし、「最近流行っているこういうものは私としては的外れに感じる」などと好き勝手言っているかもしれませんが、私は様々な人が個性や魅力を発揮する世界観が好きなのです。

 私は子ども番組「おかあさんといっしょ」で流れる体操の曲「あ・い・うー」の歌詞のフレーズが好きです。
「ライオンになりたい女の子 女の子になりたい男の子 いいないいな なれたらいいな」の部分です。
 これを聞くと、女の子がライオンに憧れても、男の子が女の子になりたくても良いんだって思えますよね。自由でのびのびとした気持ちになり、ホッとします。
 私の感動ポイント、求めているものはそういうところかもしれません。


 あと、私は虫好きを目指しているのですが、虫は創作において悪役のモンスターにされたり、意味なく悪口に使われたり、殺されたり嫌われてもフォローが入らなかったりすることが多いので、そこに関して「越える」作品が出てくると嬉しいと個人的に思っています。

 現実の世界で主に意見を発しているのは人間だけ。私たちには人間の気持ちしか分かりませんが、人間の気持ちすら分かっていない・分かり合えていないことが多くあります。だから「人間以外のもの」をも理解しようとする姿には感動します。
 キャラが人間でなくても、「このキャラはどう思っているのか?」ということを考えつつ作られている作品には温かさがあります。説得力や世界観ができています。

 それが生物の生態的に正しいかどうかということより、寄り添おうとする姿勢に惹かれます。私がそう思うのは私があんまり実際の生き物のことを知らないからかもしれませんが。


 ただ、せっかく色んなものを感覚的に越える作品があっても、あまりに作品がフワフワと独創的で幻想的だったりすると、凡人の私はうまく現実的なテーマ性や自由な世界観をつかみ取れなかったりするんですけどね。
 現実的な風潮に潜む闇や「あるある」を取り入れつつ、それを越えていくような感覚が好きなのかもしれません。


 って散々語りましたが、今自分のマンガの投稿準備をしていて(全然終わりが見えない)、過去に描いたものを見ていると「うっ」とくる言動だらけでした……。
 キャラの特性も偏っているし。そもそもあまりメッセージ性を含んだ作品にしようとしておらず、軽い気持ちで好きなように描いているからですが。

 で、今描いてみても別に心理的に進展はしていません。何か差別や偏見を「越える」斬新なポイントがあるわけでもないし。買って読んでいるマンガに対しては自分を棚に上げて色々思うけど、自分の作品も全然配慮が足りてないなと思います。

 しかしそれも含めて「自分」とか「作品」かと思い、あまりにひどいもの以外は残していく予定です。表現者の中には過去作品を全部消したいタイプの人もいるようですが、私は過去作品に思い入れがある方です。過去作品は過去作品で、今の自分にはない良いところがあるんじゃないかと思っています。時が進むごとに何かを得、代わりに何かを失いながら人は表現していると思うのです……。


 以前は自分の作品で人が泣いたり笑ったりしたらすごいだろうなと思っていたのですが、そこまでの道のりは長そうです。人を不快にさせるのは簡単ですが、人の心を「良い意味で揺さぶる」ってのは簡単ではないんですよね……。

 私は生まれ変わりを信じるので、性別や年齢を越えて「多くの人が心揺さぶられるポイント」はあると思います。が、その感動ポイントを意図的に作り出せるかというと無理っぽいです。

 狙って感動させることは難しい……。でも「不快感」を減らしていくことは可能なんじゃないかなーと思います。無意識にやってしまう部分もあるので時間はかかりますが、自分が誰かの作品を読んでいてある表現に「うっ」ときたら、その表現を避けるようにしていけば良いんですよね。もちろん万人にとっての快や不快はないでしょうが。


 まぁ、あまりに何もかも避けすぎると「自分の表現」ができなくなってつまらなくなるかもしれないですね。
 気長に気楽に行きます。

 と、「他人に厳しく自分に甘い」どうしようもない結論となったところで終わります。
 皆さんももし自分の愛する作品にケチを付けられたりしたら、「他人に厳しく自分に甘く」で乗り切ってください!
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

情報酔いというより概念酔いする

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
色んな考えの人と仲良くしたいと思っているけれど、日々ネットで流れているすごい量の概念を見ていて、自分には飲み込めないような感覚に触れ続けていると……。

プロが作ったもの、売り物には何を言っても良いってのも思い込みだよね

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
フォロワー様や友達など、身内(?)に優しく、そうじゃない商品に対してはあまり、相手が人間であることを意識しませんね。

ファンの心の自由

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
 とある作品を好きになりかけていたが、作品のファンからの心ないコメントを見かけて、若干退いてしまった。  大勢に向けて表現・発信したい場合、創作をするというのは一つのコミュニティを作ることなのかもしれない。私たちも一人一人性格の違う投稿者であり、そのコメント欄には投稿者や、投稿に集まる読者の個性が表れる。  もしも作者としての私が「私の作品を全部見てもいないくせに、私の作品について発言しないでほしい」などと言ったら、私の作品はそういう雰囲気のコミュニティになってしまう。「気が向いたらほんの少し覗いてくださるだけでも、すごく嬉しいです!」と言えば、読者様の間でもそういう空気になるであろう。  できればどこも、大らかな空気であってほしい。ただ……自分自身、書き手の視点で語るか、読み手の視点で語るかによって、言うことが矛盾しそうな気がする。  読み手視点であれば、「それぞれ自由に楽しめば良いじゃん。好きなところだけかじって、あとは自分であれこれ想像するのもOK」「海賊版サイトは批判されがちだけど、お金を払えない人は芸術を楽しめないなんておかしくない?」「作品は読者のものだ」と思うが、書き手視点だと、「欲を言えば全話読んでほしい。できれば順番通りに。各作品に共通のテーマや流れがあるんだ。作品同士の繋がりに気づいてほしい」「良いなと思ったらお金をいただきたい。食べ物を売って生きる人がいるように、芸術家も芸術を売ってお金を得ないと生きていけないんだよ。そのシステムを軽視しないでほしい」「作品は作者のものだ」と思う。  今回見た「心ない」コメントというのも、こちらの捉え方であり、視点によって印象は変わる。作者側の思いを本気で汲もうとする「ファン」は、生半可な気持ちで作品という聖域に入られたくないのだろう。「娯楽でくらい日常生活から解き放たれて、自由に楽しみたい」「作者の思いや方向性を汲むより、作品の世界観を借りて、読者であるこちらが想像を楽しみたい」という感覚の我々一般読者。相手からすればこちらの方が「心ない」のかもしれない。「ちゃんとお金を払い、作品や作者を隅々まで理解してからものを言えよ」と。 「本気で見てほしい」書き手。「自由に楽しみたい」読み手。書き手の思いを汲もうとする、本気のファン。誰も悪くはないのだが、「食っていかなきゃならない」「お金がないと生きられない」「好きなことに費やせる時間や金はない。結局時間や金銭を費やせる人だけが本気でいられるのだ」というこの世のシステム含め、人間ってめんどくさい。

「命」という言葉の乱用

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
10年くらい前から、ずっと同じ思いに引っかかりっぱなしです。「命」という言葉の差別感。奪われて当たり前の命と、守られるべき命。命はすべて美しい、可愛い、尊ぶべきもの……いくら追おうとしても到底追いつけない理想。1ミリも前進しない、そんな思い。

やっぱり人の気持ちを分かっていないんだろうなぁ……。

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
いや、5m走ったらしんどいとか、空が青いとか、山が綺麗とか、そういった気持ちには共感できる。心配とか大変とか悲しいとかも分かる……はず。ただ何だろうな、根本的に何かを理解していないような。 人はそれぞれ違うというし、違っていて当然で、私の感覚の人も一定数いて、別に問題ない……とかなら良いんだけどな。

何もかもから抜けたい

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
もっと醜くなる。

受信と発信のバランスが難しい!

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
見て回る時間は多いけれど、自分の投稿のアクセス数はなかなか上がらず……。

真面目な人ってどういう人? 真面目の意味、定義って何?

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
人の性格を表す言葉ってけっこう定義があやふやなような、イメージで決まっているような……。というか言葉って全部そんなものかな。人によって言葉に抱くイメージとか、言葉の意味も好みも変わってくるから。

処理中です...