28 / 31
棺桶を覗く覚悟
しおりを挟む
誰かと仲良くなるということは、それだけ、いつかその人が棺桶に入るのを見る確率が増すということなんだろう……か。
実際には私に長く続く縁というものは少ないから、棺桶の中まで見ることになる相手はそんなにいないのだろうが。生まれてきたときから、まわりに人はいるわけで。生まれてきた時点で自動的に、棺桶を見る覚悟は必要ということになるか。
相手にベタベタ触れたりしていなければまだ、肉体というのは精神や魂の入れ物であるからと、割り切れそうな感じはする。触れていない体は、アバターだとかアイコンだとかと同じ「姿」であり、記憶に残るデータみたいなものであるような。
ただ触れてしまうと、指の一本一本とか、肌の質感とか、何か肉体に宿る個性みたいなものを肌で感じてしまって、喪失の重みが増す気がする。ほくろだとか、なかなか治らない傷痕だとか、こだわった美容とか、そういう思い出のすべてが詰まっているから。
腐敗して、ゆっくりと骨になる様まで見届けられれば、少しは気持ちの整理がつくものだろうか? なんて、腐敗は現実には凄まじいものだろうから、「孤独死が怖い」というイメージにも「腐敗」とかが含まれるんじゃないだろうか。
とはいえ、少し前までずっとメンテナンスされ、大事にしてきた体を、急に焼いてしまうというシステムも、いざそのときになったら動揺してしまいそうである。今まで病院に行ったり、体調を心配したり、ご飯を食べたりと、体に尽くしてきたのだから。
痛いだの、疲れただの、眠いだの、色んな感覚を持ち、言葉を発し、笑ったり泣いたりした。その細胞がすべて焼却されてしまう。
どうしても、焼いているところを想像してしまいそうで、それも喪失の痛みが増すものでありそう。
命が肉体を保持することをやめ、肉体が崩れ去る。ただの抜け殻だとは思っても、キツそう。
私のお葬式体験はまだ一回で、それもあまり接点のなかった親戚だから、棺桶の中のお顔を拝見してもあまりピンとこなかったが、これが四六時中一緒にいた人の肉体であるならば、なかなか耐え難い気がする。でもここで目を逸らしたら後悔しそうな気もする。記憶に焼き付けておいた方が良いのかな。
そういえば私は自他の写真をあまり撮らないが、大事な人が死んだら、データの少なさに泣く羽目になるかも。
人と目を合わせられない私は、意外と人の顔をちゃんと覚えておらず、雰囲気だけを見ているかもしれない。でも会えなくなったら記憶が薄れてしまうかもしれない。かけてもらった言葉でさえ、一言一句の正確なニュアンスなど分からないし、記憶するのも難しい。
そういう、その人が生きたデータみたいなもの……遺品とか……すがれるものがちょっと欲しいような。
10年前に会った人に関する記憶は、10年前で止まっているけれど、毎日会う人ならば、毎日上書きされていく。
データが多くなりすぎて、記憶から失われてゆく思い出も多そうな気がする。若い頃に会っていた人の記憶は今も若いまま、でも、ずっと会っていると逆に、昔の関係性とか、初めて会った頃とか、初々しい頃のことは忘れてしまいそう。
全部は記憶に刻みつけられない。その必要もないとは思ったりする。写真だって撮りすぎると薄れるから。でもちょっと、時が失われていくことが寂しいかな。
性や死にあまり触れるべきでないという風潮があるが、先回りして今のうちにとことん憂鬱に浸っておけば、案外死も楽に受け入れられそうな気がしなくもない。
死を楽に受け入れるにはやはり、死後の世界だとか魂だとか、そういう考えが支えになる気がする。「死んだら消える」派の人は、そこのところ、辛くないのかな。
それにしてもこの世では、生にも死にも何かと書類やら手続きがついて回るのだろうから、煩わしいんだけど……。もっと魂そのものと向き合わせてくれないかな。
実際には私に長く続く縁というものは少ないから、棺桶の中まで見ることになる相手はそんなにいないのだろうが。生まれてきたときから、まわりに人はいるわけで。生まれてきた時点で自動的に、棺桶を見る覚悟は必要ということになるか。
相手にベタベタ触れたりしていなければまだ、肉体というのは精神や魂の入れ物であるからと、割り切れそうな感じはする。触れていない体は、アバターだとかアイコンだとかと同じ「姿」であり、記憶に残るデータみたいなものであるような。
ただ触れてしまうと、指の一本一本とか、肌の質感とか、何か肉体に宿る個性みたいなものを肌で感じてしまって、喪失の重みが増す気がする。ほくろだとか、なかなか治らない傷痕だとか、こだわった美容とか、そういう思い出のすべてが詰まっているから。
腐敗して、ゆっくりと骨になる様まで見届けられれば、少しは気持ちの整理がつくものだろうか? なんて、腐敗は現実には凄まじいものだろうから、「孤独死が怖い」というイメージにも「腐敗」とかが含まれるんじゃないだろうか。
とはいえ、少し前までずっとメンテナンスされ、大事にしてきた体を、急に焼いてしまうというシステムも、いざそのときになったら動揺してしまいそうである。今まで病院に行ったり、体調を心配したり、ご飯を食べたりと、体に尽くしてきたのだから。
痛いだの、疲れただの、眠いだの、色んな感覚を持ち、言葉を発し、笑ったり泣いたりした。その細胞がすべて焼却されてしまう。
どうしても、焼いているところを想像してしまいそうで、それも喪失の痛みが増すものでありそう。
命が肉体を保持することをやめ、肉体が崩れ去る。ただの抜け殻だとは思っても、キツそう。
私のお葬式体験はまだ一回で、それもあまり接点のなかった親戚だから、棺桶の中のお顔を拝見してもあまりピンとこなかったが、これが四六時中一緒にいた人の肉体であるならば、なかなか耐え難い気がする。でもここで目を逸らしたら後悔しそうな気もする。記憶に焼き付けておいた方が良いのかな。
そういえば私は自他の写真をあまり撮らないが、大事な人が死んだら、データの少なさに泣く羽目になるかも。
人と目を合わせられない私は、意外と人の顔をちゃんと覚えておらず、雰囲気だけを見ているかもしれない。でも会えなくなったら記憶が薄れてしまうかもしれない。かけてもらった言葉でさえ、一言一句の正確なニュアンスなど分からないし、記憶するのも難しい。
そういう、その人が生きたデータみたいなもの……遺品とか……すがれるものがちょっと欲しいような。
10年前に会った人に関する記憶は、10年前で止まっているけれど、毎日会う人ならば、毎日上書きされていく。
データが多くなりすぎて、記憶から失われてゆく思い出も多そうな気がする。若い頃に会っていた人の記憶は今も若いまま、でも、ずっと会っていると逆に、昔の関係性とか、初めて会った頃とか、初々しい頃のことは忘れてしまいそう。
全部は記憶に刻みつけられない。その必要もないとは思ったりする。写真だって撮りすぎると薄れるから。でもちょっと、時が失われていくことが寂しいかな。
性や死にあまり触れるべきでないという風潮があるが、先回りして今のうちにとことん憂鬱に浸っておけば、案外死も楽に受け入れられそうな気がしなくもない。
死を楽に受け入れるにはやはり、死後の世界だとか魂だとか、そういう考えが支えになる気がする。「死んだら消える」派の人は、そこのところ、辛くないのかな。
それにしてもこの世では、生にも死にも何かと書類やら手続きがついて回るのだろうから、煩わしいんだけど……。もっと魂そのものと向き合わせてくれないかな。
10
☆ ★ ☆ ★
こちらは以前投稿したエッセイです。宜しければ覗いていってください。
国語の教科書の印象深い作品(エーミールのクジャクヤママユ、クラムボン、偉そうなエラソーニ)
幸せと不幸は紙一重!?
死も年齢も上下関係もいらない
すごく小さい! 体長2mmのコメツキムシ?
「怒らせると怖いタイプ」が気になる
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


生きていて良いのだろうかと思うとき
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
一生劣等感を抱えて生きていく覚悟も、立派な人を目指す勇気も、「すべての命に価値がある」と揺らぐことなく信じ続ける力も持てないまま、今日もあちこちになびいている。

机上の空論から抜ける気なし
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
本格的な哲学は全然知らないけど、これも一種の哲学なのでしょうか。ああだったらこう、こうだったらこう、と、ずーっとシュミレーション、それもネガティブな方向にばかりやっています。で、しまいには勝手に八方塞がりという結論になってムカつくのです。まだ言うほど、誰とも出会ったり話したり関係を築いたりしていないのだから、何も分かっちゃいないだろうにね。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
月澄狸の創作日記&作品宣伝ノート【2】
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
最近は動物イラストを描くことにハマっていますが、マイブームによって更新内容は変わっていきます。以前の「月澄狸の創作日記&作品宣伝ノート」の画像掲載数が上限に達したので、新しい連載を始めました。よろしくお願いします!
ちなみに1はこちら。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/206695515/769661347
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる