28 / 31
棺桶を覗く覚悟
しおりを挟む
誰かと仲良くなるということは、それだけ、いつかその人が棺桶に入るのを見る確率が増すということなんだろう……か。
実際には私に長く続く縁というものは少ないから、棺桶の中まで見ることになる相手はそんなにいないのだろうが。生まれてきたときから、まわりに人はいるわけで。生まれてきた時点で自動的に、棺桶を見る覚悟は必要ということになるか。
相手にベタベタ触れたりしていなければまだ、肉体というのは精神や魂の入れ物であるからと、割り切れそうな感じはする。触れていない体は、アバターだとかアイコンだとかと同じ「姿」であり、記憶に残るデータみたいなものであるような。
ただ触れてしまうと、指の一本一本とか、肌の質感とか、何か肉体に宿る個性みたいなものを肌で感じてしまって、喪失の重みが増す気がする。ほくろだとか、なかなか治らない傷痕だとか、こだわった美容とか、そういう思い出のすべてが詰まっているから。
腐敗して、ゆっくりと骨になる様まで見届けられれば、少しは気持ちの整理がつくものだろうか? なんて、腐敗は現実には凄まじいものだろうから、「孤独死が怖い」というイメージにも「腐敗」とかが含まれるんじゃないだろうか。
とはいえ、少し前までずっとメンテナンスされ、大事にしてきた体を、急に焼いてしまうというシステムも、いざそのときになったら動揺してしまいそうである。今まで病院に行ったり、体調を心配したり、ご飯を食べたりと、体に尽くしてきたのだから。
痛いだの、疲れただの、眠いだの、色んな感覚を持ち、言葉を発し、笑ったり泣いたりした。その細胞がすべて焼却されてしまう。
どうしても、焼いているところを想像してしまいそうで、それも喪失の痛みが増すものでありそう。
命が肉体を保持することをやめ、肉体が崩れ去る。ただの抜け殻だとは思っても、キツそう。
私のお葬式体験はまだ一回で、それもあまり接点のなかった親戚だから、棺桶の中のお顔を拝見してもあまりピンとこなかったが、これが四六時中一緒にいた人の肉体であるならば、なかなか耐え難い気がする。でもここで目を逸らしたら後悔しそうな気もする。記憶に焼き付けておいた方が良いのかな。
そういえば私は自他の写真をあまり撮らないが、大事な人が死んだら、データの少なさに泣く羽目になるかも。
人と目を合わせられない私は、意外と人の顔をちゃんと覚えておらず、雰囲気だけを見ているかもしれない。でも会えなくなったら記憶が薄れてしまうかもしれない。かけてもらった言葉でさえ、一言一句の正確なニュアンスなど分からないし、記憶するのも難しい。
そういう、その人が生きたデータみたいなもの……遺品とか……すがれるものがちょっと欲しいような。
10年前に会った人に関する記憶は、10年前で止まっているけれど、毎日会う人ならば、毎日上書きされていく。
データが多くなりすぎて、記憶から失われてゆく思い出も多そうな気がする。若い頃に会っていた人の記憶は今も若いまま、でも、ずっと会っていると逆に、昔の関係性とか、初めて会った頃とか、初々しい頃のことは忘れてしまいそう。
全部は記憶に刻みつけられない。その必要もないとは思ったりする。写真だって撮りすぎると薄れるから。でもちょっと、時が失われていくことが寂しいかな。
性や死にあまり触れるべきでないという風潮があるが、先回りして今のうちにとことん憂鬱に浸っておけば、案外死も楽に受け入れられそうな気がしなくもない。
死を楽に受け入れるにはやはり、死後の世界だとか魂だとか、そういう考えが支えになる気がする。「死んだら消える」派の人は、そこのところ、辛くないのかな。
それにしてもこの世では、生にも死にも何かと書類やら手続きがついて回るのだろうから、煩わしいんだけど……。もっと魂そのものと向き合わせてくれないかな。
実際には私に長く続く縁というものは少ないから、棺桶の中まで見ることになる相手はそんなにいないのだろうが。生まれてきたときから、まわりに人はいるわけで。生まれてきた時点で自動的に、棺桶を見る覚悟は必要ということになるか。
相手にベタベタ触れたりしていなければまだ、肉体というのは精神や魂の入れ物であるからと、割り切れそうな感じはする。触れていない体は、アバターだとかアイコンだとかと同じ「姿」であり、記憶に残るデータみたいなものであるような。
ただ触れてしまうと、指の一本一本とか、肌の質感とか、何か肉体に宿る個性みたいなものを肌で感じてしまって、喪失の重みが増す気がする。ほくろだとか、なかなか治らない傷痕だとか、こだわった美容とか、そういう思い出のすべてが詰まっているから。
腐敗して、ゆっくりと骨になる様まで見届けられれば、少しは気持ちの整理がつくものだろうか? なんて、腐敗は現実には凄まじいものだろうから、「孤独死が怖い」というイメージにも「腐敗」とかが含まれるんじゃないだろうか。
とはいえ、少し前までずっとメンテナンスされ、大事にしてきた体を、急に焼いてしまうというシステムも、いざそのときになったら動揺してしまいそうである。今まで病院に行ったり、体調を心配したり、ご飯を食べたりと、体に尽くしてきたのだから。
痛いだの、疲れただの、眠いだの、色んな感覚を持ち、言葉を発し、笑ったり泣いたりした。その細胞がすべて焼却されてしまう。
どうしても、焼いているところを想像してしまいそうで、それも喪失の痛みが増すものでありそう。
命が肉体を保持することをやめ、肉体が崩れ去る。ただの抜け殻だとは思っても、キツそう。
私のお葬式体験はまだ一回で、それもあまり接点のなかった親戚だから、棺桶の中のお顔を拝見してもあまりピンとこなかったが、これが四六時中一緒にいた人の肉体であるならば、なかなか耐え難い気がする。でもここで目を逸らしたら後悔しそうな気もする。記憶に焼き付けておいた方が良いのかな。
そういえば私は自他の写真をあまり撮らないが、大事な人が死んだら、データの少なさに泣く羽目になるかも。
人と目を合わせられない私は、意外と人の顔をちゃんと覚えておらず、雰囲気だけを見ているかもしれない。でも会えなくなったら記憶が薄れてしまうかもしれない。かけてもらった言葉でさえ、一言一句の正確なニュアンスなど分からないし、記憶するのも難しい。
そういう、その人が生きたデータみたいなもの……遺品とか……すがれるものがちょっと欲しいような。
10年前に会った人に関する記憶は、10年前で止まっているけれど、毎日会う人ならば、毎日上書きされていく。
データが多くなりすぎて、記憶から失われてゆく思い出も多そうな気がする。若い頃に会っていた人の記憶は今も若いまま、でも、ずっと会っていると逆に、昔の関係性とか、初めて会った頃とか、初々しい頃のことは忘れてしまいそう。
全部は記憶に刻みつけられない。その必要もないとは思ったりする。写真だって撮りすぎると薄れるから。でもちょっと、時が失われていくことが寂しいかな。
性や死にあまり触れるべきでないという風潮があるが、先回りして今のうちにとことん憂鬱に浸っておけば、案外死も楽に受け入れられそうな気がしなくもない。
死を楽に受け入れるにはやはり、死後の世界だとか魂だとか、そういう考えが支えになる気がする。「死んだら消える」派の人は、そこのところ、辛くないのかな。
それにしてもこの世では、生にも死にも何かと書類やら手続きがついて回るのだろうから、煩わしいんだけど……。もっと魂そのものと向き合わせてくれないかな。
10
☆ ★ ☆ ★
こちらは以前投稿したエッセイです。宜しければ覗いていってください。
国語の教科書の印象深い作品(エーミールのクジャクヤママユ、クラムボン、偉そうなエラソーニ)
幸せと不幸は紙一重!?
死も年齢も上下関係もいらない
すごく小さい! 体長2mmのコメツキムシ?
「怒らせると怖いタイプ」が気になる
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる