生や社会への恐怖、老いや年齢に関する疑問。誰にも聞けないから自問自答する。

月澄狸

文字の大きさ
上 下
4 / 31

若い子が出てくるマンガが多いのは、マンガが若者向けの文化だから?

しおりを挟む
 マンガといえば美少女、少女漫画ならイケメンがいっぱい。
 イケメンや美少女を見ていると心が安らぐ、見ていて楽しい……

 若者が好まれるのは生殖本能か? いやいや、そもそもマンガとかアルファポリスとか、私がよく目にする文化は若者向けだから?

 それにしても若者がお爺さんやお婆さん、おじさんやおばさんばかり好んで描くというのは私のイメージにない。若者は大抵目や胸が大きい女の子や、髪がサラサラなイケメンばかり描くイメージだ。それが当たり前すぎて理由も分からない。


 私も自分のマンガで若者的なキャラを描いていた。
 その理由、まず一つ目は、自分の経験が浅くても子どもや若者ならなんとなく描けそうな気がするから。

 何年も生きているという設定のキャラであっても、見た目が若者や子どもであれば、表現するのは「人生の深み」というより「そういう感じのキャラ」である。それでいい気がする。


 しかしお爺さんやお婆さんをメインに描くなら人生について理解していないといけない。
 何時代を生きてこられたのか、どんな体験をされたのか。あやふやにしてはいけないだろう。

 おそらく、犬を飼っていない人が描いた犬マンガや、子どもを育てていない人が描いた子育てマンガは、「この人実体験はないな」というニオイがするはず。
 それと同じで、人間レベルの低い私が深みのある人を描こうとしても、きっと「見た目は大人・中身(作者)は子ども」なキャラになる。浅さがすぐにバレ、魅力不足になるはず。
 だから頭の悪い私が経験豊富なキャラを描くのは難しい。


 そして二つ目、絵的にも年齢の表現は難しい。
 今時のイケメン美少女の絵は大抵、判で押したように同じに見えるので(昔の絵にも流行があったのだろう)、美男美女キャラは大体見慣れた感じを目指せばいいんだろうけど、おじさんやおばさんの絵は若い子キャラに比べあまり見かけないから自分の絵柄で練習しないといけない。若いキャラは目や口を並べておけばとりあえずは描けるけど(それでも私はうまく描けない)、おじさんおばさんキャラはもっとハードルが高い。


 三つ目。「何を言ったら人が傷つくのか分からない」
 これが一番大きいかもしれない。

 私は失言王である。「なんでそんなこと言うの!」と人からよく怒られた。
 未だに何がいけなかったのか分からない、というかなんで怒られたか思い出せない。けれど思ったことをズケズケ言えば良いというものではない、くらいのことは学んだ。なので、どこまで触れて良くてどこから触れちゃいけないのか分からない場合はいっそ近づかない。

 人生の深みとか社会の問題とか、繰り返す人類の歴史とか人間の本質とか差別と偏見とか、そんな重くて深いことを頭をひねって考えつつ表現に悩むよりも、大きな目とツヤツヤの髪のキャラクターでも描いていた方が気楽なのだ。私は頭パーだから。


 さて、マンガは若い子向けの文化の印象があるとは言っても、色んな年代をテーマにしたマンガはあるようだ。特にコミックエッセイとか。そういったものに読者が求めるのは「共感」だろう。

 が、若者向けのストーリーマンガにもしばしばテーマとして「老い」は登場する。
 そして大抵の場合私は、その作品が何を言いたいのか分からない。


 例えば人種差別やいじめの描写を出されて、それに主人公が「やめろ! そんなことはいけない!」と怒り、世界の闇と戦う。何が何でも大切な人を守り抜こうとし、大切な人が死なないように奮闘する。そんな勧善懲悪なら分かりやすい。

 が、老いがテーマだと、何かはぐらかされている感がある。「人は何歳でも美しい。それぞれの年齢にそこにしかない美しさがある」とか大声で言ってくれればいいのに、そしてそれを壮大な絵で表してくれればいいのに、どうもそうは言わない。悪役が「老いは美しくない。見たくない」とか言ったことに対して、納得いく答え的なものが出されないのだ。


「何が何でも死なせない」的な空気も年齢が上がるにつれ薄れる気がするし。
 その後も作品内では若くて可愛いキャラばかり出てくるとか、若いキャラは若いキャラ同士で夢中になるとか。

 美しさが正義。そして老いは美しくない。結局主人公サイド(作者)もそこはそう思っているのか? 一体何のためにそのテーマに触れたんだ? 何が言いたかったんだ? 分からないのは私の読解力がないせいだろうか。


 そして私は若い頃から美しくないので「ケッ、結局世の中外見かよ」と思っている。
 今一番共感できるセリフは「ハウルの動く城」のソフィーさんの「私なんか美しかったことなんて一度もないわ!」かな。

 なんだかハウルの動く城が見たくなってきた。


しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

男女について考える(ほとんど憶測と偏見とヒステリー)

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
 私は生物学も心理学も学んでいない、ただの学のない女だ。ついでに恋愛経験もない、さらには友達もいない。告白されたこともないし当然したこともない。そんなわけでこの連載は、浅い知識と経験から「なんとなく思ったこと」を感情的に書き連ねるだけのものになる。読んでも何の学びもなく、不快になるだけなのでご注意を。(※LGBTQについては分からないので、基本的に古い価値観オンリーで書きます。)

生きていて良いのだろうかと思うとき

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
一生劣等感を抱えて生きていく覚悟も、立派な人を目指す勇気も、「すべての命に価値がある」と揺らぐことなく信じ続ける力も持てないまま、今日もあちこちになびいている。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

机上の空論から抜ける気なし

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
本格的な哲学は全然知らないけど、これも一種の哲学なのでしょうか。ああだったらこう、こうだったらこう、と、ずーっとシュミレーション、それもネガティブな方向にばかりやっています。で、しまいには勝手に八方塞がりという結論になってムカつくのです。まだ言うほど、誰とも出会ったり話したり関係を築いたりしていないのだから、何も分かっちゃいないだろうにね。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

月澄狸の創作日記&作品宣伝ノート【2】

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
最近は動物イラストを描くことにハマっていますが、マイブームによって更新内容は変わっていきます。以前の「月澄狸の創作日記&作品宣伝ノート」の画像掲載数が上限に達したので、新しい連載を始めました。よろしくお願いします! ちなみに1はこちら。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/206695515/769661347

隣人の女性がDVされてたから助けてみたら、なぜかその人(年下の女子大生)と同棲することになった(なんで?)

チドリ正明@不労所得発売中!!
青春
マンションの隣の部屋から女性の悲鳴と男性の怒鳴り声が聞こえた。 主人公 時田宗利(ときたむねとし)の判断は早かった。迷わず訪問し時間を稼ぎ、確証が取れた段階で警察に通報。DV男を現行犯でとっちめることに成功した。 ちっぽけな勇気と小心者が持つ単なる親切心でやった宗利は日常に戻る。 しかし、しばらくして宗時は見覚えのある女性が部屋の前にしゃがみ込んでいる姿を発見した。 その女性はDVを受けていたあの時の隣人だった。 「頼れる人がいないんです……私と一緒に暮らしてくれませんか?」 これはDVから女性を守ったことで始まる新たな恋物語。

処理中です...