生や社会への恐怖、老いや年齢に関する疑問。誰にも聞けないから自問自答する。

月澄狸

文字の大きさ
上 下
2 / 31

若者は年上の人のことをどう思っているんだろう? 子どもと大人の壁とか

しおりを挟む
 最近「ババア」という言葉が嫌いだ。創作の中では使ってしまっているけれど。

 もちろん元から好きではない。が、さらに不快度が増してくる。
 というより寂しい、悲しいに近いだろうか。自分はもう子どもの頃や学生の頃が遠ざかっていって、青春時代に入れてはもらえない、段々扉が閉ざされる、そんな感覚。


 人間は同年代には親近感を持つらしい。私は同年代からも下の学年からもいじめられるような子どもだったし、友達もいないから関係ないけど。同年代だと体験したことや流行ったもの、人生の歩みのサイクルが近いから親近感が沸くのだろうか?
 って当たり前か。


 で、子どもや若者は大人に対して「何か」を感じている。はず。
 それは固さ? 窮屈さ? 壁? 不信感?
 正確に概念を捉えきれないが、「子どもや若者にしか分からない自由な世界がある」といった表現が創作上でも見受けられる。

 大人は子どもの気持ちを分かってくれない。堅苦しい。疲れている。大人の世界には暗黙の了解、闇がある。気を使いあって本音を言わない。軍事とか政治とか難しいことを言う。戦争をやめない。縦社会、ルール、窮屈な世界、積み重なった世界の問題を次の世代に押し付けてくる。
 そんな空気への反抗、新しい世界への探求心、好奇心。そんなところだろうか。だから子どもたち同士で話す方が楽しいし、大人も子どもの世界を邪魔しないようにする。新しい感性でこの世界を受け継いでもらうために。


 友達も恋人も子どももいない私は、感知できる範囲があまりに少ない。リアルな物語を書こうとするなら不利だろう。しかしこれを強みに変えて、自分の方法でどうにかぶっ飛ぶしかない……。落ちこぼれから天才を目指すことにしよう。目指すだけなら自由だし。

 と、話がそれたが、ざっくり言うと大人と子どもの間には何か壁が存在するようである。この壁は何なんだろう?

 子どもは「この世界は私の世界ではない。大人が作った、大人の世界だ」と思い、大人は「私たちの世界だ」と思っているのか。


 私は年齢など気にしない人間になりたかった。上下関係、年功序列も好きじゃない。が、年齢を気にしないというのは失礼に当たるようだからそうもいかない。

 ところで何なんだろう……若い人が年上の人を見下すようなあの感じは。それとも強大なものを乗り越えよう、笑い飛ばそうという感覚なのだろうか。昔から「ババア」「ジジイ」などという言葉があるけれど。
 近年「老害」という言葉が流行り始めたのか、立て続けに何度か耳にした。なんだその言葉は? 窮屈な世界へのささやかな反抗、的なものだろうか。

 何だろう……上下関係や年功序列は好きじゃないけれど、年上の方への敬意がないような、この風潮にはゾッとする。もちろん敬意を払われないような態度をする人はいけないけれど、全部ひとまとめにしてしまうのはどうか……。


 人はいつか全員老いる……というより別に老人の方に限らず私たちの肉体は日々死へ向かっているのだから、人間全員が毎日老いていると言えるのかもしれない。なのに「ババア」だとか、そんな風に言っている人は自分がいつか年を取ることをどう考えているのだろう? そのうち世の中の新しい感覚について行けなくなるかもしれないのに。別にその時自分がババアと言われようと構わないと思っているのか、単に何も考えていないのか。若いときが永遠に続くと思っているのだろうか。
 まだ時間の感覚がないのかも。いや、思ったより覚悟を持っているのかしら……。


 昔読んだブレーメンの音楽隊の絵本で、年を取ったロバが飼い主に追い出され、その様子をあざ笑う若いロバに対し年老いたロバが放った一言が印象に残っている。
「おまえもいつか年を取るんだよ」

 私も分かっていないのだろう。そして子どものときの気持ちまで忘れてしまった。


しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...