1 / 1
敬語には萌えるけど、(現実の)上下関係は好きじゃない
しおりを挟む
キャラとしての敬語は「ほどほど敬語」ではないだろうか。ですます調を基準に、なんとなくそれっぽい喋り方をする。そこまで本格的なビジネス敬語とかではないだろう。いや、中には本格的な敬語や主従関係の作品もあるかもしれないけど。
私は「ほどほど敬語」の雰囲気は好きだ。方言も好きだ。喋り方の個性が好きなのだ。そこまで深く言葉の意味や成り立ちを勉強し尽くす意欲はないけど。
私はネットで人と話すときは敬語を心がけている。
というかほとんどの人はそうだろう。私はまだ丁寧さが欠けているくらいだ。SNSや小説投稿サイトでは敬称に「様」を付ける人が多いというのに、私は今「さん」を使っているから。以前は「様」も使っていたのだけれど、どこかで忘れたかな……。
基本的に「上下関係なんてなくていい。人間に年齢は関係ない」という考え方を目指してはいる。
ただ他の方がどう考えているかは分からない。「心も大事だけれど礼儀も同じくらい大事」とか「まず一番に礼儀」とか「言葉の形式が合っているかどうかというより丁寧に言おうとする気持ちが大事」とか、色々な意見があるかもしれない。
だから一応失礼のないように敬語を使いたいと思っている。そこでコメントで使おうとした言葉を検索してみて、目上の方に対して言ってもいい言葉かどうか調べることがあった。
すると、なんということだろう。使おうとした言葉が「目上の方に言うと失礼な言葉」であると書かれていることが多い。
「さすが 参考になります えらいですね すごいですね 脱帽です 頭が下がります お疲れ様です 尊敬します」などはたしか全部ダメだった。
目上の方に対して「褒める」のは上から目線であり無礼なのでNGらしいのだ。だから子どもに使うような褒め言葉はダメ。
「参考になります」というのは何がいけないのか調べても正確な意味を把握できなかったが、「ふーん、それも良いかも。考えておくね」的な軽いニュアンスであるらしいので、目上の方に言うには「勉強になります」の方が良いようだ。
「脱帽です」「頭が下がります」「尊敬します」はたしか、目上の方には常に脱帽・頭が下がっている・尊敬している状態が正しいのだから、その時だけ脱帽したり頭が下がったり尊敬したりというのは失礼だ、という話だっただろうか。
「お疲れ様です」は「ご苦労様」じゃないんだから良いような気もするが、元々お疲れ様も「ご苦労様」と同じで目上の人が目下の人にかける言葉だったらしい。今では目上の方に「お疲れ様です」は正しいという解説もあったが、人によって解釈が分かれるようだ。
……敬語に限ったことではないけれど、こういうのを聞くと言葉ってめんどくさいなと思ってしまう。逆に面白いと思えればコツも飲み込みやすく上達も早いのだろうけど……。
大事なのは言葉や言い回しなんだろうか? 気持ちやニュアンスが伝わればいいんじゃないのか?
でもそのニュアンスも世代や個人の価値観によって変わるなら、正しい言い回しを学ぶべきというのも仕方ないか。
こういうことを知って最初はショックを受け、気をつけないといけないと思っていたが、今ではネットで年上の方と話すときに上のNGワードを普通に使ったりしている。理由は「自分が言われたら(たぶん)嬉しいから」だ。
参考にします・すごいですね・尊敬しますなどはネット上でわりと頻繁に見かける表現だと思う。「すごい」はどうか忘れたが、「参考にします」と「尊敬します」は特に多い印象である。そしてこれらの言葉に失礼なイメージはなかった。
その他、上のNGワードについても私の中では素敵なイメージしかないのだ。なので、上の言葉を言われたら相手の方も喜ぶのではないだろうかと思ってしまう。
ということでNGワードを連発している私に対してまわりの方が「悪気はないんだろうなぁ。許してやるか」「ちょっと腹立つけど指摘するのもめんどくさい」「学がないのが丸見えだな」「これが時代というものか」などと思っておられたとしても、私は残念ながら気づかない。普通に会話を終わらせていただいた場合、相手の方も楽しんでいたであろうという思い込みを持ったまま終了するのだ。
身も蓋もない言い方だが、私には人から褒められたい願望がある。もちろん言い方や内容やタイミングにもよるし、褒め言葉ならなんでもいいという訳ではないかもしれない。が、どうしても褒められることに憧れてしまうのだ。落ちこぼれでネガティブで、あんまり褒められる部分がないから。
それが年齢が上がれば上がるほど褒められなくなるとしたら寂しい。
と、現時点では私はそう思う。みんなもっと褒め合う世界になればいいのに、NGワードにせずに誰にでも褒め言葉を使えばいいのにと。
ただそれは私の今の感覚であって未来では違うのだろうか?
「年下の人にそういうこと言われたくないな」とか「生意気だな」とか思うのだろうか?
あるいは今と言葉の概念が変わって戸惑う……そういうことならあるかもしれない。
「全然OK」とかはもう馴染んでしまったけれど、未来の世界で年下の人が年上の人に向かって「貴様」と呼びかけるような世界になったら……それは違和感大、適応できないかもしれない。私の感覚では失礼ですよと言いたくなるかもしれない。
けど言葉の意味やニュアンスってじわじわ変わるんだよなぁ……。
貴様も元々敬語だったようだし……。
さて、唐突だが私は生まれ変わりを信じている。
その生まれ変わりを肌で感じられたとしたら、それは壮大なことだろうか、滑稽なことだろうか。言葉の正しさはきっとコロコロ変わり、人の年齢も立場もコロコロ変わる。その中で上下関係とは何だろうと俯瞰するだろう。
残念ながら今は前世の記憶もないし、よく考えたら昨日の記憶すら薄い。
そしてこの世のありとあらゆることに馴染めないけど逆らえない。
私としては年齢の違う方とも「友達」でありたいのだが、学生時代と似た気持ちになる。「私は友達だと思っているけどあの子は友達とは思っていなかったりして……」と。
友達だなんて厚かましい、図々しい、礼儀知らずな態度かもしれない。人と人は対等であるべきということと、上下関係とはまた違うかもしれない。
第一私は人の気持ちを汲んだり細やかな気遣いをしたりできないから、上下関係以外に問題が多くて同年代とも友達になれない。
幼くてももっとしっかりしていて思いやりがあれば他の年代の方とも友達になれるかもしれない。
とりあえず、私はあまり人から怒られたくはないが、今後私のこの態度のせいで嫌われたり、距離を置かれたり、叱られたりする可能性はある。
「あのときはみんな喜んでいるように見えたのに、あとで聞いたら嫌だったらしい」なんてことも昔よくあったので、私は本当に空気が読めなくて、人の気持ちが分かっていないと思う。あの頃からちっとも改善していない。目の前の人の怒りゲージが段々溜まって、やがて頂点に達したとしても、しばらくは気づかないかもしれないのだ。
動物の世界を見ても群れで暮らす哺乳類にはボスとか序列とかナワバリとかあって面倒そうだ。
生きるだけでも弱肉強食で面倒だというのに、個体同士の付き合いによるよく分からない概念が天まで積み重なってゆく。
相手の方が本当はどう感じているのか。心が通い合ったのか。それさえ確信が持てない自分が悲しい。
私は「ほどほど敬語」の雰囲気は好きだ。方言も好きだ。喋り方の個性が好きなのだ。そこまで深く言葉の意味や成り立ちを勉強し尽くす意欲はないけど。
私はネットで人と話すときは敬語を心がけている。
というかほとんどの人はそうだろう。私はまだ丁寧さが欠けているくらいだ。SNSや小説投稿サイトでは敬称に「様」を付ける人が多いというのに、私は今「さん」を使っているから。以前は「様」も使っていたのだけれど、どこかで忘れたかな……。
基本的に「上下関係なんてなくていい。人間に年齢は関係ない」という考え方を目指してはいる。
ただ他の方がどう考えているかは分からない。「心も大事だけれど礼儀も同じくらい大事」とか「まず一番に礼儀」とか「言葉の形式が合っているかどうかというより丁寧に言おうとする気持ちが大事」とか、色々な意見があるかもしれない。
だから一応失礼のないように敬語を使いたいと思っている。そこでコメントで使おうとした言葉を検索してみて、目上の方に対して言ってもいい言葉かどうか調べることがあった。
すると、なんということだろう。使おうとした言葉が「目上の方に言うと失礼な言葉」であると書かれていることが多い。
「さすが 参考になります えらいですね すごいですね 脱帽です 頭が下がります お疲れ様です 尊敬します」などはたしか全部ダメだった。
目上の方に対して「褒める」のは上から目線であり無礼なのでNGらしいのだ。だから子どもに使うような褒め言葉はダメ。
「参考になります」というのは何がいけないのか調べても正確な意味を把握できなかったが、「ふーん、それも良いかも。考えておくね」的な軽いニュアンスであるらしいので、目上の方に言うには「勉強になります」の方が良いようだ。
「脱帽です」「頭が下がります」「尊敬します」はたしか、目上の方には常に脱帽・頭が下がっている・尊敬している状態が正しいのだから、その時だけ脱帽したり頭が下がったり尊敬したりというのは失礼だ、という話だっただろうか。
「お疲れ様です」は「ご苦労様」じゃないんだから良いような気もするが、元々お疲れ様も「ご苦労様」と同じで目上の人が目下の人にかける言葉だったらしい。今では目上の方に「お疲れ様です」は正しいという解説もあったが、人によって解釈が分かれるようだ。
……敬語に限ったことではないけれど、こういうのを聞くと言葉ってめんどくさいなと思ってしまう。逆に面白いと思えればコツも飲み込みやすく上達も早いのだろうけど……。
大事なのは言葉や言い回しなんだろうか? 気持ちやニュアンスが伝わればいいんじゃないのか?
でもそのニュアンスも世代や個人の価値観によって変わるなら、正しい言い回しを学ぶべきというのも仕方ないか。
こういうことを知って最初はショックを受け、気をつけないといけないと思っていたが、今ではネットで年上の方と話すときに上のNGワードを普通に使ったりしている。理由は「自分が言われたら(たぶん)嬉しいから」だ。
参考にします・すごいですね・尊敬しますなどはネット上でわりと頻繁に見かける表現だと思う。「すごい」はどうか忘れたが、「参考にします」と「尊敬します」は特に多い印象である。そしてこれらの言葉に失礼なイメージはなかった。
その他、上のNGワードについても私の中では素敵なイメージしかないのだ。なので、上の言葉を言われたら相手の方も喜ぶのではないだろうかと思ってしまう。
ということでNGワードを連発している私に対してまわりの方が「悪気はないんだろうなぁ。許してやるか」「ちょっと腹立つけど指摘するのもめんどくさい」「学がないのが丸見えだな」「これが時代というものか」などと思っておられたとしても、私は残念ながら気づかない。普通に会話を終わらせていただいた場合、相手の方も楽しんでいたであろうという思い込みを持ったまま終了するのだ。
身も蓋もない言い方だが、私には人から褒められたい願望がある。もちろん言い方や内容やタイミングにもよるし、褒め言葉ならなんでもいいという訳ではないかもしれない。が、どうしても褒められることに憧れてしまうのだ。落ちこぼれでネガティブで、あんまり褒められる部分がないから。
それが年齢が上がれば上がるほど褒められなくなるとしたら寂しい。
と、現時点では私はそう思う。みんなもっと褒め合う世界になればいいのに、NGワードにせずに誰にでも褒め言葉を使えばいいのにと。
ただそれは私の今の感覚であって未来では違うのだろうか?
「年下の人にそういうこと言われたくないな」とか「生意気だな」とか思うのだろうか?
あるいは今と言葉の概念が変わって戸惑う……そういうことならあるかもしれない。
「全然OK」とかはもう馴染んでしまったけれど、未来の世界で年下の人が年上の人に向かって「貴様」と呼びかけるような世界になったら……それは違和感大、適応できないかもしれない。私の感覚では失礼ですよと言いたくなるかもしれない。
けど言葉の意味やニュアンスってじわじわ変わるんだよなぁ……。
貴様も元々敬語だったようだし……。
さて、唐突だが私は生まれ変わりを信じている。
その生まれ変わりを肌で感じられたとしたら、それは壮大なことだろうか、滑稽なことだろうか。言葉の正しさはきっとコロコロ変わり、人の年齢も立場もコロコロ変わる。その中で上下関係とは何だろうと俯瞰するだろう。
残念ながら今は前世の記憶もないし、よく考えたら昨日の記憶すら薄い。
そしてこの世のありとあらゆることに馴染めないけど逆らえない。
私としては年齢の違う方とも「友達」でありたいのだが、学生時代と似た気持ちになる。「私は友達だと思っているけどあの子は友達とは思っていなかったりして……」と。
友達だなんて厚かましい、図々しい、礼儀知らずな態度かもしれない。人と人は対等であるべきということと、上下関係とはまた違うかもしれない。
第一私は人の気持ちを汲んだり細やかな気遣いをしたりできないから、上下関係以外に問題が多くて同年代とも友達になれない。
幼くてももっとしっかりしていて思いやりがあれば他の年代の方とも友達になれるかもしれない。
とりあえず、私はあまり人から怒られたくはないが、今後私のこの態度のせいで嫌われたり、距離を置かれたり、叱られたりする可能性はある。
「あのときはみんな喜んでいるように見えたのに、あとで聞いたら嫌だったらしい」なんてことも昔よくあったので、私は本当に空気が読めなくて、人の気持ちが分かっていないと思う。あの頃からちっとも改善していない。目の前の人の怒りゲージが段々溜まって、やがて頂点に達したとしても、しばらくは気づかないかもしれないのだ。
動物の世界を見ても群れで暮らす哺乳類にはボスとか序列とかナワバリとかあって面倒そうだ。
生きるだけでも弱肉強食で面倒だというのに、個体同士の付き合いによるよく分からない概念が天まで積み重なってゆく。
相手の方が本当はどう感じているのか。心が通い合ったのか。それさえ確信が持てない自分が悲しい。
0
お気に入りに追加
2
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
プロが作ったもの、売り物には何を言っても良いってのも思い込みだよね
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
フォロワー様や友達など、身内(?)に優しく、そうじゃない商品に対してはあまり、相手が人間であることを意識しませんね。
「愛あふれる作品」はまだ少なそう
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
愛とは何か。私は知りません。知らない上で、書こうとしています。そして求めている。
人間と人間の愛はまぁ分かります。人間と動物の愛も分かります。もっと違う愛の形はあり得るでしょうか? 私はそれを待っているのかもしれません。
大して相手のことを考えてない人ほど気軽にアドバイスしてくる
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
このタイトルでものすごく傷ついた人、すみません。喧嘩しようとか責めようとか、そういうつもりはまったくありません。「心の防御」について考えたいだけなんです!
私も、誰かにアドバイスしているつもりはまったくないのですが、無意識に「ああしたら?」「こうしたら?」と意見を押し付けまくっていると思います。そういう意見の押し付け、自分のは無自覚だから何とも思わないけど、されたときにどうするか。って話です。
ん? しっくりこなければテキトーに聞き流せばいいんじゃないかって?
もしかしたら私、「テキトーに聞き流す」とか「忘れる」とかいうことが、やや苦手なのかもしれないです。
世界のせいにしていちゃダメなんだな……
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
世界のせいだったら誰かへの個人攻撃じゃないし、自分のせいにもしなくて済む。だからお気に入りだけど、これも逃げなんだなぁ……。
意見を持つことも時間をとる
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
私は今、自分の気持ちを明確にするために文章を書いている。目にしたものに対してあれこれ考えていたりもする。すべては自分の意見を持つため。……って、自分の意見を持つためにけっこう時間とっているんじゃないの?
ファンの心の自由
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
とある作品を好きになりかけていたが、作品のファンからの心ないコメントを見かけて、若干退いてしまった。
大勢に向けて表現・発信したい場合、創作をするというのは一つのコミュニティを作ることなのかもしれない。私たちも一人一人性格の違う投稿者であり、そのコメント欄には投稿者や、投稿に集まる読者の個性が表れる。
もしも作者としての私が「私の作品を全部見てもいないくせに、私の作品について発言しないでほしい」などと言ったら、私の作品はそういう雰囲気のコミュニティになってしまう。「気が向いたらほんの少し覗いてくださるだけでも、すごく嬉しいです!」と言えば、読者様の間でもそういう空気になるであろう。
できればどこも、大らかな空気であってほしい。ただ……自分自身、書き手の視点で語るか、読み手の視点で語るかによって、言うことが矛盾しそうな気がする。
読み手視点であれば、「それぞれ自由に楽しめば良いじゃん。好きなところだけかじって、あとは自分であれこれ想像するのもOK」「海賊版サイトは批判されがちだけど、お金を払えない人は芸術を楽しめないなんておかしくない?」「作品は読者のものだ」と思うが、書き手視点だと、「欲を言えば全話読んでほしい。できれば順番通りに。各作品に共通のテーマや流れがあるんだ。作品同士の繋がりに気づいてほしい」「良いなと思ったらお金をいただきたい。食べ物を売って生きる人がいるように、芸術家も芸術を売ってお金を得ないと生きていけないんだよ。そのシステムを軽視しないでほしい」「作品は作者のものだ」と思う。
今回見た「心ない」コメントというのも、こちらの捉え方であり、視点によって印象は変わる。作者側の思いを本気で汲もうとする「ファン」は、生半可な気持ちで作品という聖域に入られたくないのだろう。「娯楽でくらい日常生活から解き放たれて、自由に楽しみたい」「作者の思いや方向性を汲むより、作品の世界観を借りて、読者であるこちらが想像を楽しみたい」という感覚の我々一般読者。相手からすればこちらの方が「心ない」のかもしれない。「ちゃんとお金を払い、作品や作者を隅々まで理解してからものを言えよ」と。
「本気で見てほしい」書き手。「自由に楽しみたい」読み手。書き手の思いを汲もうとする、本気のファン。誰も悪くはないのだが、「食っていかなきゃならない」「お金がないと生きられない」「好きなことに費やせる時間や金はない。結局時間や金銭を費やせる人だけが本気でいられるのだ」というこの世のシステム含め、人間ってめんどくさい。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる