上 下
1 / 85

ファミマのアプリは「ファミペイ」というらしい

しおりを挟む
 昨今の、キャッシュレス・アプリ・ポイントといった様々なサービスに興味はあるのですが、機械オンチの私は、それらの広告を見ても「すっごいお得だし便利じゃん!!」とは感じません。ポイントやら何やら、仕組みや使い方がよく分からないためです。
 何度説明を見聞きしてもピンとこない。「それをしたら具体的にどうなるの?」と思うことが多いです。

 似たようなサービスを多く見ますが(◯◯ペイ、××ペイ、△△ペイなど……)、「あれとこれとは違う」「こっちではこれしか使えない、あっちではあれしか使えない」なんてことも多そうだし、機械オンチには難しいです。全部ひとまとめで、どこでも何でも使えるなら分かりやすいのに。
 使いたいときに使えず現金が必要になったり、急いでいるときに引っかかったり、電子マネーを使い分けるためにいくつも設定しなければならないなら、便利だか何だか分かりません。「どこでも何でも間違いなく使える」慣れ親しんだ現金の方が分かりやすいような。

 それにキャッシュレスにした結果、アプリのチェックなどでつい時間を浪費してしまうかもしれないし、「キャッシュレス=時短」になるかどうかも不明です。余計な機能や広告のない現金の方がスムーズだったりして。
 今、私はあちこちの投稿サイトやSNSのアカウントを持っていますが、それらのサイト巡りや、ID・パスワードの管理だけで、日々右往左往しています。ここ最近も、突然ログインできなくなってしまったサイトがあって困りました。
 機械オンチだけどもう、デジタル依存症気味。ネットというものがなかったらなかったで、その方が良い部分もあったような。

 とはいえ現代はネット社会で、日々進化しています。何をするにも「スマホでお願いします」状態になってきているし。
 機械オンチは、デジタルへの不信感と憧れの間で揺れています。脳内イメージはSFの世界です。


 さて、私はファミマをよく利用するので、「ファミマのアプリがお得」という宣伝をよく見ます。それでファミマのアプリが気になっているのですが、検索してみてもやはり、何がお得になるのかイマイチ分からず、使いこなせる気がしません。

 トロい私はただでさえレジでもたつくのに、アプリ操作に迷って手間取るようになったら、余計に時間がかかりそうです。アプリを使うことでクーポンが得られるそうですが、好きな食べ物や飲み物、買うものはわりと決まっているし、好きな商品のクーポンが得られるかどうか分かりません。使わないクーポンばかり貯まってもお得にはならないような。今まで通り普通に、お買い得商品の棚をチェックして、現金払いしている方がお得そうだとも思います。

 けれど何事も、やってみないと分かりません。「こんなにお得なら、もっと前からやっとけば良かったー!」となる可能性もあるし、現代社会の勉強にもなるかもしれません。
 と言うと大袈裟ですが、近頃キャッシュレスキャッシュレスと言っているので、身近なサービスで練習しておいても損はないような気がしたのです。……まぁ今回は興味が勝ったということですね。


 以前、一時ハマってよく利用していたお店でポイントカードを作ったものの、その後お店に行かなくなってポイントの期限が切れたことがありました。他にも、気づくと財布の中に、期限の切れた割引券やキャンペーンのシールがいっぱい。
 現在電器屋さんのポイントカードも持っていますが、普通に買い物するならスーパーの方に行くし、家電をそう簡単に買ったりしないので、そのうちポイントが消えるかもしれません。家電は金額が高いので、買うとドカッとポイントが付きますが、年間利用回数は少ないですよね。
 が、ファミマならこれからも頻繁に利用しそうだし、何年もファミマに行かなくなるほど、新作スイーツへの執着が薄れるとも思えません。ほんの数円分であっても、簡単にお得になるなら設定してみた方が良いような。


「お店というのはなぜ、最初から安値にするのではなく、割引券やクーポンを配るのか?」
 そういう世の中の仕組みや意味が私には分からず、どうも「お得感」や「便利さ」の演出に踊らされている気がしますが、とりあえず現代文明に乗っかってみます。

 今回はなんか悪口っぽくなってしまいましたが、ファミマ大好きです。デザートもお菓子もパンも美味しいし、店内放送の「ミックスファムwith your voice」聴くのが楽しいし、あちこちにあってありがたいし、青と緑で目に優しいし。

 というわけで、あなたとコンビに。
 レッツ・ファミマ・ポイ活!
しおりを挟む
感想 8

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

影の中の絆 - コンビニの秘密と町の結束

O.K
エッセイ・ノンフィクション
町のコンビニエンスストアに毒入り飲料が混入される事件が起きる。誰も気づかずに飲料が販売される中、若者トムが直感で異変に気づき、事件を未然に防ぐ。事件後、コンビニはセキュリティ対策を強化し、地域との信頼を取り戻す取り組みを始める。町の人々は協力し合い、困難を乗り越えて絆を深めることで、再び安心して買い物を楽しむことができるようになる。

挿絵挿入の仕方[アルファポリス]

マッハ柴犬
エッセイ・ノンフィクション
小説の画像の挿入に暫し悩んだので、記録代わりに置いておきます。 ネットで検索しても出てこないし、アルファポリスのヘルプにも乗せておいて欲しいところ。 挿し絵 挿絵 挿入 画像 入れ方 乗せ方 サイズ 仕様

イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?

すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。 翔馬「俺、チャーハン。」 宏斗「俺もー。」 航平「俺、から揚げつけてー。」 優弥「俺はスープ付き。」 みんなガタイがよく、男前。 ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」 慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。 終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。 ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」 保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。 私は子供と一緒に・・・暮らしてる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 翔馬「おいおい嘘だろ?」 宏斗「子供・・・いたんだ・・。」 航平「いくつん時の子だよ・・・・。」 優弥「マジか・・・。」 消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。 太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。 「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」 「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」 ※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。 ※感想やコメントは受け付けることができません。 メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。 楽しんでいただけたら嬉しく思います。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

アルファポリス見込みスコア0。24時間ポイントはついてるのに?

黒いテレキャス
エッセイ・ノンフィクション
24時間ポイントはついてるのに見込みスコアがゼロってあるある?

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

職場のパートのおばさん

Rollman
恋愛
職場のパートのおばさんと…

処理中です...