机上の空論から抜ける気なし

本格的な哲学は全然知らないけど、これも一種の哲学なのでしょうか。ああだったらこう、こうだったらこう、と、ずーっとシュミレーション、それもネガティブな方向にばかりやっています。で、しまいには勝手に八方塞がりという結論になってムカつくのです。まだ言うほど、誰とも出会ったり話したり関係を築いたりしていないのだから、何も分かっちゃいないだろうにね。
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,511 位 / 194,511件 エッセイ・ノンフィクション 8,269 位 / 8,269件

あなたにおすすめの小説

どんな作品にもアンチがいるって、辛い気分にもなるけど逆にホッとするかも。

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
アンチが苦手だ。人の作品や人間性のことどうこう言う割にアンチがやっているのはネットにグダグダと文章を書き込むこと。ネットに悪口を書き込むという行為は、作品を作って発信するより偉いことなんだろうか。作品を見て考えたりそんなに偉そうなこと書き込んだりできる時間があって「自分は違う」という信念もあるなら、自分がもっと良いものを作るとか世界のためにボランティアするとか色々やれば? って気持ちになる。ただ、私もそう言いつつネットで何かの批判ばかりしているから同類なんだけど。

「自分さえ良ければいい」がしっくりくる

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
思ってもいないことや、身の丈に合わない綺麗事・正論を目指そうとするとしんどくなる。自分で放った言葉にウッとなることもある。ネガティブなもので。 なので日々、「しっくりくる意見や言葉」を探している。 しっくりこようがこなかろうが自己満足であって、特に行動を起こすわけでもないから、意味はないのだけれど。とりあえず、ウッとならない「理屈」を探している。

ムーンライトセレナーデ 〜あなたに寄り添いたい〜

友坂 悠
ライト文芸
80年代風アイドルの栗宮まみ。デビュー曲が月の降る夜に。いまいち売れてない。 事務所の先輩春野やよいさんの曲、スプリングバケーションは大ヒット、とは行かないまでもそこそこヒットしてるのに。 そんな時水害に被災した街に慰問に行くことを提案する事務所社長。 公民館での炊き出し屋台。 お掃除の手伝いボランティア。 そして夜の慰問ライブ。 「あんな田舎の街、テレビだって取り上げてくれないわ。あたしはパス」 先輩やよいが断る中、お仕事があまりないまみに白羽の矢がたち、そして…… ※別サイトからの転載に加筆したものです。 ※歌、歌詞は全てオリジナルです。

夫が妹を第二夫人に迎えたので、英雄の妻の座を捨てます。

Nao*
恋愛
夫が英雄の称号を授かり、私は英雄の妻となった。 そして英雄は、何でも一つ願いを叶える事が出来る。 だが夫が願ったのは、私の妹を第二夫人に迎えると言う信じられないものだった。 これまで夫の為に祈りを捧げて来たと言うのに、私は彼に手酷く裏切られたのだ──。 (1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります。)

生や社会への恐怖、老いや年齢に関する疑問。誰にも聞けないから自問自答する。

月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
最近ずっと頭から離れないことを総合して考えると、どうも全部同じテーマにたどり着くように思う。それは老い。 「老いについて語る」ってちょっとタブー視されているように思う。健康とか美容とか、すべてに繋がるテーマではあると思うのだけれど、何かあまり触れてはいけないような、はぐらかされているような、モヤモヤとしたものが常にある。気のせいだろうか? 人は等しく年を取る。なのになんだか行き先がハッキリしない。 あまりみんな向き合いたくない、触れたくない、直視したくないテーマなのだろうか。 ということで老いや年齢、命や世界に関して思ったことをつぶやいていこうと思う。

マッシュルームゴースト

レンga
ミステリー
下校中に巨大な白いキノコを発見した女子高生2人は、突然噴出された胞子を吸ってしまう。 翌朝、そのうちの1人、ハルの手に1本のキノコが生えていた―― 1つの奇妙なキノコから、町がキノコに覆われていく。 その先で、彼女たちが選んだ未来とは。

Last Recrudescence

睡眠者
現代文学
1998年、核兵器への対処法が発明された以来、その故に起こった第三次世界大戦は既に5年も渡った。庶民から大富豪まで、素人か玄人であっても誰もが皆苦しめている中、各国が戦争進行に。平和を自分の手で掴めて届けようとする理想家である村山誠志郎は、辿り着くためのチャンスを得たり失ったりその後、ある事件の仮面をつけた「奇跡」に訪れられた。同時に災厄も生まれ、その以来化け物達と怪獣達が人類を強襲し始めた。それに対して、誠志郎を含めて、「英雄」達が生れて人々を守っている。犠牲が急増しているその惨劇の戦いは人間に「災慝(さいとく)」と呼ばれている。

そして何もなかった

平 昌綱
恋愛
 恋愛や人間関係における葛藤と成長を描いた物語です。現代社会における恋愛や結婚離れが進む中で、著者は自身の学生時代の経験をもとに、恋愛がもたらす学びと人間としての成長について語ります。成功や失敗にかかわらず、恋愛は人を愛することの素晴らしさや自分の弱さ・強さを知る貴重な機会であり、人生の糧となることを描き出します。読み手に対して、過去の恋愛を思い返し、恋愛の本質的な意味を再認識させる一冊だと思います

処理中です...