60 / 201
「子ども欲しい なぜ」で検索
しおりを挟む
子守歌をYouTubeで聞いていた。「苦労しながらも子どもを育てた」という皆様のコメントを見ると、やはり「欠陥品」であるのは自分だというふうに感じる。
しかし「子どもを産みたくない」が「逃げ」や「甘え」であったとしても、実際、私には子どもを育てる能力がないと思う。
仕事すら満足にできていない、ミスが多い。子育てでうっかりミスなどやらかしたら、ただでは済まない。
「子ども欲しい なぜ」で検索した。「子どもが欲しくない」という人への手厳しい意見もあった。
「将来、自分の面倒を見てもらうため」といった、「子どもが無事に育って社会の役に立つ」こと前提の話もあったが。生まれた子が障がい児だったら、逆に自分が面倒を見ることになるかも。
私のきょうだいに知的障がい? の子がいるが、すごい憎まれ口ばかり叩き、こだわりが強く、よく怒鳴り、愛情表現などなく、役に立つようなことは特に何もできない。本人の基準で潔癖症のようで、「綺麗」とか「汚い」とかすごく気にするが、一方で傍目に見て汚いことを平気でするなど、矛盾している。
基本的に、他者のやることは気に入らず、自分のやることはすべて正当だと思っているらしい。乱暴で不潔だし、何を言っても聞かない。この先どうなるか謎だ。
もちろん性格や個人差もあるだろうが、赤ちゃんの段階で、こういった障がいのある子だと分かったら? あるいは分からず、生まれたら?
なぜか「傷がい」について、あんまり語られていない気がするので、「こうなって、ああなって……」という「成功例」みたいな話ばかりが並び、「?」となる。他にも不登校とか、ニートや引きこもりとか、色々な可能性がありそうだけど。
「子どもを産め」派の人は「幸せ」など度外視で、厳しそう。また、「何が何でもしっかりやる」こと前提で、そうでない人を非難しそう。
親として十分な能力があると思えない人が子を産み、虐待親になったりするが。私の祖父母も虐待親だから、私にも虐待の遺伝子がありそうだし、父も子作りしたのに「堕ろせ」と言ったというし。
共に育児をするパートナーだと思った夫が、ありえない行動を起こし、自分一人に責任がのしかかる可能性もある。
まともではない家庭で育った人は、まともな人になれず、まともな異性に敬遠され、まともなパートナーを選ぶ目もないかもしれない。
それ以前に私は不器用で頭が悪く、人の思いを察することもできないが……「育てられないから産まない」が批判されるとは。
私のきょうだいが知的障がいであり、祖父母が虐待親、父が育児に無関心、なら、私にも何かそういう遺伝があるのでは?
このようなループをするべきなのか。努力しない私が怠慢なのか。
子育てなど、何をどうやっていいか分からないし、育児書を読んだところで分かる気がしない。
性被害に遭って、性が怖いし。ずっとセックスを求められる結婚生活もきっと耐え難い。自分が「社会」に合わせることも、子どもの頃から苦手なままだ。「なんでこれをしなきゃならないんだろう?」ということばかり。なのに子どもを叱ったり褒めたりして「導く」「教育する」なんて。できそうもない。
それに、こないだ外出先で子どもたちを見かけたが、ずっとギャーギャー騒いで走り回っていて、すごいエネルギーだったし、やっぱり無理だと思った。
「子どもより自分の時間や趣味が大事」と考えるような人は、子どもを産まなくて良かったと、むしろ褒めてあげてもいいのでは。子どもを産んで、子育てのストレスで虐待や育児放棄するよりよっぽど良いじゃん。
まぁ私みたいな大人子どもばっかり増えて、少子高齢化が進んで、若者の負担が増えるから、非難されるんだろうけど。
どうせたくさん産んだら、その人たちもいつか老人になり、その人たちを支えるために若者が必要……と、エンドレスなのだ。
未来では、すごい技術で人手不足が解消されるかもしれないけど。問題の先送りだ。
ってゆーか、人手不足など関係なくなるような、社会を支えるすごい技術、今できないかなぁ。他力本願だけど。
もう「機械に仕事を取られる」とかじゃなく、機械に任せてしまいたい。
ネットでは他にも「仕事や趣味のために子どもを産まないなんて、ありえない」という意見があったし、「普通、子どもを産み育てるものだ」というような空気もあった。それはちゃんと子どもを育てられて、自分の人生に誇りを持っている、まともな人が回答しているからだろうが。
やはり、育てられる人は、私のような「仕事ができない」「コミュニケーションが苦手」「レベルの低い異性と出会いやすかった」というようなところで立ち止まってはいないようだ。
ちゃんとお金を稼げて計画性もある、つまり「能力」がある人が産み育て、子どもも問題なく社会に適応できている、そういうのが「普通」「大人」という位置付けなのでは?
世の中のせいで、誰かのせいで、子どもを産めるような環境じゃない。そういう考えを批判するコメントもあった。「誰かのせいとか言っている時点で、人としてダメなんだ」と。
それはたしかにそうかもしれないけど、「社会や誰かのせいで」と言う人には、そう思う理由があるのでは。
人それぞれ、能力も全然違うだろうし、誰もが子どもを育てられるわけじゃないだろうに。
まぁ「なんで子どもを産みたいの?」という我々の意見が非常に失礼に感じるから、カチンときている人が多いのだろうが。
「子どもは宝。産んだら自然と変わるよ」と書いている人も多かったが、それは、そうなることができた、誇りと自信を持っている人が書き込んでいるため、そういう意見ばかり見えるんじゃないだろうか。
子どもを産んでも変われない、可愛いと思えない、育てられない、そういう人も多いはず。
「動物嫌いは動物を飼えば変わる」という意見も以前見た気がするが、動物を飼っても子どもを産んでも、捨てたり虐待したりする人がいる。変われるかどうかは人によるはず。
まぁ変わる人も一定数いるのは事実だろうけど。母性父性に賭けるギャンブルか。
けれど現代ではとりあえず、「子どもを持つべき」「子どもを持たないのは非国民だ」派が、昔より少なそうだったので、良かった。昔はこんなものじゃなかったのだろう。今は「子どもを持ちたくない」と言って非難される確率もだいぶ低いはず。
だから気にしなくていいや……と思いつつ、誰かの逆鱗に触れないように気をつけねば。
「子ども=性欲」だけではやっていけないし、子どもを産み育てる人は、そんな人ばかりではないようだ。私が今まで書いてきたような主張は、誰かを激怒させるかも。
そんなふうに行き当たりばったりな私だが、親も老い、私も老い始める。
社会とか、長期的にとか考えると、「どうせたくさん産んだら、その人たちもいつか老人になり、その人たちを支えるために若者が必要……と、エンドレスなのだ」という考えになるが。
「人生に疑問があるので産みません」なんて言っていて、私個人はこの先どうなるのだろう。お金もないし老いもくる、障がいのある身内もいる。どうなるんだ?
まぁ、どうなるかは予想できない。というか対策法が見つからず、予想することから逃げているのかもしれない。「未来は意外と良いかも」と、根拠なく楽観視するほかない。実際どうなるかは、良くも悪くも分からない。
子どもの頃はあんなにはしゃいで、何が楽しかったんだろうなぁ。
生まれた瞬間、老い始める。段々目も見えなくなり、体力もなくなり……。
人生長いのに、若い頃がピークなんて、面白くないな。
もっとバリバリできる人なら、人生楽しいかもしれないけど。私など落ちこぼれのままだ。
そのうち今までできたことができなくなっていって、段々しんどくなるのだろう。
やはりまだ、「なんのために生まれたんだろう」「なんのために産むんだろう」から抜けない。
しかし「子どもを産みたくない」が「逃げ」や「甘え」であったとしても、実際、私には子どもを育てる能力がないと思う。
仕事すら満足にできていない、ミスが多い。子育てでうっかりミスなどやらかしたら、ただでは済まない。
「子ども欲しい なぜ」で検索した。「子どもが欲しくない」という人への手厳しい意見もあった。
「将来、自分の面倒を見てもらうため」といった、「子どもが無事に育って社会の役に立つ」こと前提の話もあったが。生まれた子が障がい児だったら、逆に自分が面倒を見ることになるかも。
私のきょうだいに知的障がい? の子がいるが、すごい憎まれ口ばかり叩き、こだわりが強く、よく怒鳴り、愛情表現などなく、役に立つようなことは特に何もできない。本人の基準で潔癖症のようで、「綺麗」とか「汚い」とかすごく気にするが、一方で傍目に見て汚いことを平気でするなど、矛盾している。
基本的に、他者のやることは気に入らず、自分のやることはすべて正当だと思っているらしい。乱暴で不潔だし、何を言っても聞かない。この先どうなるか謎だ。
もちろん性格や個人差もあるだろうが、赤ちゃんの段階で、こういった障がいのある子だと分かったら? あるいは分からず、生まれたら?
なぜか「傷がい」について、あんまり語られていない気がするので、「こうなって、ああなって……」という「成功例」みたいな話ばかりが並び、「?」となる。他にも不登校とか、ニートや引きこもりとか、色々な可能性がありそうだけど。
「子どもを産め」派の人は「幸せ」など度外視で、厳しそう。また、「何が何でもしっかりやる」こと前提で、そうでない人を非難しそう。
親として十分な能力があると思えない人が子を産み、虐待親になったりするが。私の祖父母も虐待親だから、私にも虐待の遺伝子がありそうだし、父も子作りしたのに「堕ろせ」と言ったというし。
共に育児をするパートナーだと思った夫が、ありえない行動を起こし、自分一人に責任がのしかかる可能性もある。
まともではない家庭で育った人は、まともな人になれず、まともな異性に敬遠され、まともなパートナーを選ぶ目もないかもしれない。
それ以前に私は不器用で頭が悪く、人の思いを察することもできないが……「育てられないから産まない」が批判されるとは。
私のきょうだいが知的障がいであり、祖父母が虐待親、父が育児に無関心、なら、私にも何かそういう遺伝があるのでは?
このようなループをするべきなのか。努力しない私が怠慢なのか。
子育てなど、何をどうやっていいか分からないし、育児書を読んだところで分かる気がしない。
性被害に遭って、性が怖いし。ずっとセックスを求められる結婚生活もきっと耐え難い。自分が「社会」に合わせることも、子どもの頃から苦手なままだ。「なんでこれをしなきゃならないんだろう?」ということばかり。なのに子どもを叱ったり褒めたりして「導く」「教育する」なんて。できそうもない。
それに、こないだ外出先で子どもたちを見かけたが、ずっとギャーギャー騒いで走り回っていて、すごいエネルギーだったし、やっぱり無理だと思った。
「子どもより自分の時間や趣味が大事」と考えるような人は、子どもを産まなくて良かったと、むしろ褒めてあげてもいいのでは。子どもを産んで、子育てのストレスで虐待や育児放棄するよりよっぽど良いじゃん。
まぁ私みたいな大人子どもばっかり増えて、少子高齢化が進んで、若者の負担が増えるから、非難されるんだろうけど。
どうせたくさん産んだら、その人たちもいつか老人になり、その人たちを支えるために若者が必要……と、エンドレスなのだ。
未来では、すごい技術で人手不足が解消されるかもしれないけど。問題の先送りだ。
ってゆーか、人手不足など関係なくなるような、社会を支えるすごい技術、今できないかなぁ。他力本願だけど。
もう「機械に仕事を取られる」とかじゃなく、機械に任せてしまいたい。
ネットでは他にも「仕事や趣味のために子どもを産まないなんて、ありえない」という意見があったし、「普通、子どもを産み育てるものだ」というような空気もあった。それはちゃんと子どもを育てられて、自分の人生に誇りを持っている、まともな人が回答しているからだろうが。
やはり、育てられる人は、私のような「仕事ができない」「コミュニケーションが苦手」「レベルの低い異性と出会いやすかった」というようなところで立ち止まってはいないようだ。
ちゃんとお金を稼げて計画性もある、つまり「能力」がある人が産み育て、子どもも問題なく社会に適応できている、そういうのが「普通」「大人」という位置付けなのでは?
世の中のせいで、誰かのせいで、子どもを産めるような環境じゃない。そういう考えを批判するコメントもあった。「誰かのせいとか言っている時点で、人としてダメなんだ」と。
それはたしかにそうかもしれないけど、「社会や誰かのせいで」と言う人には、そう思う理由があるのでは。
人それぞれ、能力も全然違うだろうし、誰もが子どもを育てられるわけじゃないだろうに。
まぁ「なんで子どもを産みたいの?」という我々の意見が非常に失礼に感じるから、カチンときている人が多いのだろうが。
「子どもは宝。産んだら自然と変わるよ」と書いている人も多かったが、それは、そうなることができた、誇りと自信を持っている人が書き込んでいるため、そういう意見ばかり見えるんじゃないだろうか。
子どもを産んでも変われない、可愛いと思えない、育てられない、そういう人も多いはず。
「動物嫌いは動物を飼えば変わる」という意見も以前見た気がするが、動物を飼っても子どもを産んでも、捨てたり虐待したりする人がいる。変われるかどうかは人によるはず。
まぁ変わる人も一定数いるのは事実だろうけど。母性父性に賭けるギャンブルか。
けれど現代ではとりあえず、「子どもを持つべき」「子どもを持たないのは非国民だ」派が、昔より少なそうだったので、良かった。昔はこんなものじゃなかったのだろう。今は「子どもを持ちたくない」と言って非難される確率もだいぶ低いはず。
だから気にしなくていいや……と思いつつ、誰かの逆鱗に触れないように気をつけねば。
「子ども=性欲」だけではやっていけないし、子どもを産み育てる人は、そんな人ばかりではないようだ。私が今まで書いてきたような主張は、誰かを激怒させるかも。
そんなふうに行き当たりばったりな私だが、親も老い、私も老い始める。
社会とか、長期的にとか考えると、「どうせたくさん産んだら、その人たちもいつか老人になり、その人たちを支えるために若者が必要……と、エンドレスなのだ」という考えになるが。
「人生に疑問があるので産みません」なんて言っていて、私個人はこの先どうなるのだろう。お金もないし老いもくる、障がいのある身内もいる。どうなるんだ?
まぁ、どうなるかは予想できない。というか対策法が見つからず、予想することから逃げているのかもしれない。「未来は意外と良いかも」と、根拠なく楽観視するほかない。実際どうなるかは、良くも悪くも分からない。
子どもの頃はあんなにはしゃいで、何が楽しかったんだろうなぁ。
生まれた瞬間、老い始める。段々目も見えなくなり、体力もなくなり……。
人生長いのに、若い頃がピークなんて、面白くないな。
もっとバリバリできる人なら、人生楽しいかもしれないけど。私など落ちこぼれのままだ。
そのうち今までできたことができなくなっていって、段々しんどくなるのだろう。
やはりまだ、「なんのために生まれたんだろう」「なんのために産むんだろう」から抜けない。
2
【うだつの上がらないエッセイ集】
生き物の話や夢の日記、思い出や星占いの話など、思いついたことを色々詰め込んだ連載です。
【良くも悪くも、星の回転は止まらない】
詩集です。すぐ読める短いものが多いです。20編で完結しました。
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説


うだつの上がらないエッセイ集(2)
月澄狸
エッセイ・ノンフィクション
なんてことはない文章の集まりです。「2」とありますが基本的に一話完結の予定で、前作の内容は忘れましたのでどなた様でもお気軽にどうぞ。ただ作者はどネガティブなので、お気軽に開いた結果どんよりとした気持ちにさせてしまったらすみません。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる