30 / 34
ー30-
しおりを挟む
その頃、与市と権八は店の中で身じろぎもせず、ある男を待っていた。
かつては自分の子分としてその身を預かっていた男。太一を……。
銀次たちを見送りどれくらい経っただろうか。
「どうやら来なすったようだぜ」与市の言葉に、権八は無言で頷いた。
朝から暖簾は仕舞ったままになっている。外から見たら休業に見えるだろうに、その男は何の躊躇もなく引戸を開け、顔を覗かせた。
「おやおや、今日はお休みですかい?」
気味の悪い笑みを浮かべ中に入って来たのは、太一であった。
その後ろには二人の若い男を従え、尊大な態度で与市を見下ろしていた。
「よお、太一。えらく久しぶりじゃねえか。元気そうでなによりだ」
「これはこれは、かつてのおかめ盗賊のお頭殿。そちらも元気そうでなによりですぜ」
くくく、と不敵な笑いを浮かべる太一。それを横目に与市は椅子に座ったままで視線すら向けようとはしない。
「こちとら客ですぜい? もてなしてはくれんのですかい?」
「おや? 暖簾は仕舞ってたはずなんだがねえ。なあ? 権八」
「へえ。今日は休みなんで、暖簾は朝から出しとりません」
「なら、客じゃねえなあ。そっちが勝手に押しかけたんだ、もてなしもなんもねえだろう」
「おや、これは失礼しやした。ちょいと気が急いてしまって、暖簾まで目に入りやせんでしたぜ」
「はんっ。まだ若けえのにもう、もうろくしちまったのかい?大変だなあ」
「ははは」と笑う与市に対し、太一の後ろの男達が「この、じじい。黙って聞いてりゃ……」と、大声を上げた。だが、太一がそれを制した。
「もうろくしてるのはおめえの方だろうが? もう、目が見えねえんだってな。
棺桶に片足突っ込んだ老いぼれが今さら何ほざこうと、こちとら痛くも痒くもねえんだよ」
太一の威嚇とも取れる物言いに、与市は始めて太一の方へと顔を向けた。
その眼に姿は映らずとも、かつて自分が拾い育てた者の成れの果ては心の眼でしっかりと見えているのだろう。
「おめえは昔からそうだ。何をやっても、どこに行っても全てが中途半端でいけねえ。黒狼とかいう強盗もそうだ。あんなやり方で世間を敵に回せば、いずれどっかで足が付いちまう。おめえが俺たちを売ったように、おめえらを売ろうとする輩がウジ虫のごとく湧き出てくるぜ」
後ろの若い男達が言い返そうと、ジリリと草鞋を鳴らした。
「そこの若けえの。おめえらもそうだ。こいつに何を言い包められてるかわからんが。いざとなったらおめえらのことなんざ捨てて、一人で逃げるような男だ。
残念ながら、自分の命かけてまで守るような玉じゃねえんだよ」
与市の見えない瞳は、後ろの若い男達の視線をしっかりと捉えていた。
見えないはずなのに、なぜか視線が合っている感覚。その射貫くような視線で睨みつけられると、老いたとはいえ凄まじいまでの威嚇に何も言い返せないでいた。
「よくもまあ、しゃべること。身体は老いぼれても、頭はまだシャンとしてるってことか?
まあいいや。今日はちょいと話しがあって来たんだ」
「話し? 今更俺になんの話しだ?」
「年寄りはせっかちでいけねえ。まあ、落ち着いて聞けや。
話しってのは他でもねえ、おかめ盗賊の名を俺がもらい受けようと思ってな。
その報告だ」
「てめえ、なんてこと言いやがる!!」
与市よりも先に声を荒げたのは権八だった。
彼の後ろで黙って聞いていたが、遂に我慢ならなくなってしまった。
「権八、まずは最後まで話しを聞いてやろうじゃないか」
そう言って与市は権八をなだめると、太一に話しの続きを促した。
「さっきも名が上がった黒狼は俺のことだ。おめえのことだから、調べはついてるんだろう? そうさ、俺が一代で築き上げた強盗団だ。
俺はおめえとは違って、情けはかけねえ。奪えるもんは全部いただくだけだ。
それが金子だろうと、金目の物だろうと。邪魔する奴は命も奪うまで。
臆病者のおめえとは違う。だから、間違ったって足なんかつかねえんだよ。
俺はおめえと違って完璧なんだ」
太一は与市に向かい、凄みを利かせ言ってのけた。
だが、与市にとっては子供の癇癪程度にしか感じられていなかった。
「それで? 人のもんを欲しがって、駄々を捏ねて。そんなんで話し合いも何もねえだろう。おめえが今してることは、子供の我がままと変わらんぜ」
「誰が子供だ!! 話し合いじゃねえ。報告だって言っただろうが!
おめえに選択肢はねえんだよ。おかめ盗賊はこれから俺が名乗る。
これは相談じゃねえ、決定だ。おめえは指くわえたまま、黙ってみてればいいんだよ!」
「ほお。なら、何も言わずに黙って名乗りゃあ良かったじゃねえか。
話し合いも、相談もしねえなら、わざわざこんな田舎くんだりまで来ねえで、金のある都会で仕事してりゃあ良かったんだ。そうだろう? あ?
どうせ、易々(やすやす)ともらえねえってわかってるから、関係のねえもんまで巻き添えにして隠したんだろうが?
おめえのすることなんざ、言われんでもわかるわ!」
「……、そんな強気でいられるのも今のうちだ。
ああ、そうさ。おめえの大事なもんを一つずつ壊してやろうと思ってな。
まずは銀次だ。あいつが大事にしてるっていう妹がどうにかなりゃあ、あいつは正気でいられねえだろう? そうなったら、一番可愛がってたおめえもただじゃすまねえはずだ」
してやったりと、ほくそ笑む太一に対し、与市は動揺することもなく冷静に答える。
「銀次の妹なんざ、俺には関係ねえよ。煮るなり焼くなり、おめえらの好きにすりゃあいいさ。そんなことぐれえで壊れちまうんなら、それだけのもんだったってこった。そのまま捨て置くだけのことよ」
「なっ!」
「なあに、今頃銀次たちが捜し回って見つけてる頃じゃねえか? あいつらだって馬鹿じゃねえ。その後の事は自分達でなんとかするだろう。
残念だったな。太一よぉ」
一番に可愛がっていたはずの銀次を痛め付ければ顔色を変えるはずと、そう踏んでいた太一の目論見はまんまと外れてしまった。
次の一手を用意していない太一にとっては、もはや逃げ場はない。
「だったら。だったら、おめえを殺して名を奪うまでのことよ。
どうせ目も見えねえ老いぼれだ。さっさとくたばっちまえばいいんだ」
太一の言葉にこの日初めて与市は立ち上がる。
机に手を置き、その顔はまっすぐ太一に向かっている。
そして、ゆっくりと歩を進めるのだった。
「なあ、太一。もう終いにしようや。
おめえの仕出かしたもんは、俺が始末つけてやる。だから、終わりにするんだ」
「ふ、ふざけんな! 誰がおめえの言うことなんか聞くかよ。年寄りはそれらしく、大人しくしてればいいものを、てめえこそいい加減にしろや!」
「そうか。これだけ言ってもわからんか? なら、仕方ねえ……」
ゆっくり、一歩ずつ足を運び太一に近づいていく与市に、少しだけひるんでいた太一。だが、与市はそれを見逃さなかった。
最後の情けも聞き入れない太一に対し、与市は眉を下げ、情けない者を見るような目で近づいていく。
そして、手を伸ばさずとも触れられる距離まで来ると、与市は懐に忍ばせていた短刀を太一の心の臓めがけて突き刺したのだった。
太一にとって与市はいくつになっても、親の代わりだったのだろう。
我儘を受け止めてくれる。そんな存在であると、あって欲しいと願っていたのだ。そんな思いが油断を生み、そして結果、彼は与市の手にかかられることとなってしまった。
「な、なんで……」
苦しさのあまり、太一は目の前にいる与市の髪を握りしめ、そして顔に爪を立てた。与市はそれをなすがまま、されるがままになってもなお、握りしめた短刀を離そうとはしない。
「太一。おめえはなんもわかっちゃいねえ。
銀次を一番可愛がってたって言うが、俺にすりゃあ、みんなかわいいよ。権八も長松も、弥吉や七之助だってかわいい。もちろんおめえのこともかわいい。
みんなかわいい俺の子だ。
どんなにお痛をしたって、親ってのは許しちまうもんなんだ。
だがな、どうしても手を出しちゃいけねえこともある。おめえは、それに手を出しちまった。
もう、終いだ。な、太一」
「うぅ、ば、かな」
「馬鹿はおめえだよ。
なあ、太一。子供の不始末を尻拭いすんのも親の務めだ。
おめえの罪は俺が償う。
おめえを拾い、育てた俺の責任だ。ダメな親で堪忍な。
俺もすぐに行くから、あの世で待っててくれや。
な、太一、……」
そう言うと、短刀を上に向けて力を込めた。握りしめる短刀の柄を通して手のひらに伝わる太一の命の終わり。
人を手にかける刺激は、忘れてはいけない命の重みだ。
「お、やじ……」
次第に太一の指先から力が無くなっていくのを感じた与市は、笑みを浮かべて彼を見つめる。
与市の髪を掴んでいた手は落ち、太一の顔は彼の肩の上に傾いていく。
「いい子だ。なあ、太一。
出来の悪りい子ほどかわいいって言うもんな。どんなになっても、おめえはかわいい俺の子だ。
かわいい、いい子だよ。太一」
「お、や……」
全身の力が抜けた太一は、与市の肩にぶらさがるように圧し掛かった。
それでも、歳を取ったとはいえ、かわいい子を支える親の力は残っていた。
最後まで与市は太一を支え、その背を撫で続けていた。
「いい子だ。いい子だったよ、太一。
おめえは俺のかわいい子だ」
与市の声を子守歌に、彼の腕の中で太一は終わりを迎えた。
かつては自分の子分としてその身を預かっていた男。太一を……。
銀次たちを見送りどれくらい経っただろうか。
「どうやら来なすったようだぜ」与市の言葉に、権八は無言で頷いた。
朝から暖簾は仕舞ったままになっている。外から見たら休業に見えるだろうに、その男は何の躊躇もなく引戸を開け、顔を覗かせた。
「おやおや、今日はお休みですかい?」
気味の悪い笑みを浮かべ中に入って来たのは、太一であった。
その後ろには二人の若い男を従え、尊大な態度で与市を見下ろしていた。
「よお、太一。えらく久しぶりじゃねえか。元気そうでなによりだ」
「これはこれは、かつてのおかめ盗賊のお頭殿。そちらも元気そうでなによりですぜ」
くくく、と不敵な笑いを浮かべる太一。それを横目に与市は椅子に座ったままで視線すら向けようとはしない。
「こちとら客ですぜい? もてなしてはくれんのですかい?」
「おや? 暖簾は仕舞ってたはずなんだがねえ。なあ? 権八」
「へえ。今日は休みなんで、暖簾は朝から出しとりません」
「なら、客じゃねえなあ。そっちが勝手に押しかけたんだ、もてなしもなんもねえだろう」
「おや、これは失礼しやした。ちょいと気が急いてしまって、暖簾まで目に入りやせんでしたぜ」
「はんっ。まだ若けえのにもう、もうろくしちまったのかい?大変だなあ」
「ははは」と笑う与市に対し、太一の後ろの男達が「この、じじい。黙って聞いてりゃ……」と、大声を上げた。だが、太一がそれを制した。
「もうろくしてるのはおめえの方だろうが? もう、目が見えねえんだってな。
棺桶に片足突っ込んだ老いぼれが今さら何ほざこうと、こちとら痛くも痒くもねえんだよ」
太一の威嚇とも取れる物言いに、与市は始めて太一の方へと顔を向けた。
その眼に姿は映らずとも、かつて自分が拾い育てた者の成れの果ては心の眼でしっかりと見えているのだろう。
「おめえは昔からそうだ。何をやっても、どこに行っても全てが中途半端でいけねえ。黒狼とかいう強盗もそうだ。あんなやり方で世間を敵に回せば、いずれどっかで足が付いちまう。おめえが俺たちを売ったように、おめえらを売ろうとする輩がウジ虫のごとく湧き出てくるぜ」
後ろの若い男達が言い返そうと、ジリリと草鞋を鳴らした。
「そこの若けえの。おめえらもそうだ。こいつに何を言い包められてるかわからんが。いざとなったらおめえらのことなんざ捨てて、一人で逃げるような男だ。
残念ながら、自分の命かけてまで守るような玉じゃねえんだよ」
与市の見えない瞳は、後ろの若い男達の視線をしっかりと捉えていた。
見えないはずなのに、なぜか視線が合っている感覚。その射貫くような視線で睨みつけられると、老いたとはいえ凄まじいまでの威嚇に何も言い返せないでいた。
「よくもまあ、しゃべること。身体は老いぼれても、頭はまだシャンとしてるってことか?
まあいいや。今日はちょいと話しがあって来たんだ」
「話し? 今更俺になんの話しだ?」
「年寄りはせっかちでいけねえ。まあ、落ち着いて聞けや。
話しってのは他でもねえ、おかめ盗賊の名を俺がもらい受けようと思ってな。
その報告だ」
「てめえ、なんてこと言いやがる!!」
与市よりも先に声を荒げたのは権八だった。
彼の後ろで黙って聞いていたが、遂に我慢ならなくなってしまった。
「権八、まずは最後まで話しを聞いてやろうじゃないか」
そう言って与市は権八をなだめると、太一に話しの続きを促した。
「さっきも名が上がった黒狼は俺のことだ。おめえのことだから、調べはついてるんだろう? そうさ、俺が一代で築き上げた強盗団だ。
俺はおめえとは違って、情けはかけねえ。奪えるもんは全部いただくだけだ。
それが金子だろうと、金目の物だろうと。邪魔する奴は命も奪うまで。
臆病者のおめえとは違う。だから、間違ったって足なんかつかねえんだよ。
俺はおめえと違って完璧なんだ」
太一は与市に向かい、凄みを利かせ言ってのけた。
だが、与市にとっては子供の癇癪程度にしか感じられていなかった。
「それで? 人のもんを欲しがって、駄々を捏ねて。そんなんで話し合いも何もねえだろう。おめえが今してることは、子供の我がままと変わらんぜ」
「誰が子供だ!! 話し合いじゃねえ。報告だって言っただろうが!
おめえに選択肢はねえんだよ。おかめ盗賊はこれから俺が名乗る。
これは相談じゃねえ、決定だ。おめえは指くわえたまま、黙ってみてればいいんだよ!」
「ほお。なら、何も言わずに黙って名乗りゃあ良かったじゃねえか。
話し合いも、相談もしねえなら、わざわざこんな田舎くんだりまで来ねえで、金のある都会で仕事してりゃあ良かったんだ。そうだろう? あ?
どうせ、易々(やすやす)ともらえねえってわかってるから、関係のねえもんまで巻き添えにして隠したんだろうが?
おめえのすることなんざ、言われんでもわかるわ!」
「……、そんな強気でいられるのも今のうちだ。
ああ、そうさ。おめえの大事なもんを一つずつ壊してやろうと思ってな。
まずは銀次だ。あいつが大事にしてるっていう妹がどうにかなりゃあ、あいつは正気でいられねえだろう? そうなったら、一番可愛がってたおめえもただじゃすまねえはずだ」
してやったりと、ほくそ笑む太一に対し、与市は動揺することもなく冷静に答える。
「銀次の妹なんざ、俺には関係ねえよ。煮るなり焼くなり、おめえらの好きにすりゃあいいさ。そんなことぐれえで壊れちまうんなら、それだけのもんだったってこった。そのまま捨て置くだけのことよ」
「なっ!」
「なあに、今頃銀次たちが捜し回って見つけてる頃じゃねえか? あいつらだって馬鹿じゃねえ。その後の事は自分達でなんとかするだろう。
残念だったな。太一よぉ」
一番に可愛がっていたはずの銀次を痛め付ければ顔色を変えるはずと、そう踏んでいた太一の目論見はまんまと外れてしまった。
次の一手を用意していない太一にとっては、もはや逃げ場はない。
「だったら。だったら、おめえを殺して名を奪うまでのことよ。
どうせ目も見えねえ老いぼれだ。さっさとくたばっちまえばいいんだ」
太一の言葉にこの日初めて与市は立ち上がる。
机に手を置き、その顔はまっすぐ太一に向かっている。
そして、ゆっくりと歩を進めるのだった。
「なあ、太一。もう終いにしようや。
おめえの仕出かしたもんは、俺が始末つけてやる。だから、終わりにするんだ」
「ふ、ふざけんな! 誰がおめえの言うことなんか聞くかよ。年寄りはそれらしく、大人しくしてればいいものを、てめえこそいい加減にしろや!」
「そうか。これだけ言ってもわからんか? なら、仕方ねえ……」
ゆっくり、一歩ずつ足を運び太一に近づいていく与市に、少しだけひるんでいた太一。だが、与市はそれを見逃さなかった。
最後の情けも聞き入れない太一に対し、与市は眉を下げ、情けない者を見るような目で近づいていく。
そして、手を伸ばさずとも触れられる距離まで来ると、与市は懐に忍ばせていた短刀を太一の心の臓めがけて突き刺したのだった。
太一にとって与市はいくつになっても、親の代わりだったのだろう。
我儘を受け止めてくれる。そんな存在であると、あって欲しいと願っていたのだ。そんな思いが油断を生み、そして結果、彼は与市の手にかかられることとなってしまった。
「な、なんで……」
苦しさのあまり、太一は目の前にいる与市の髪を握りしめ、そして顔に爪を立てた。与市はそれをなすがまま、されるがままになってもなお、握りしめた短刀を離そうとはしない。
「太一。おめえはなんもわかっちゃいねえ。
銀次を一番可愛がってたって言うが、俺にすりゃあ、みんなかわいいよ。権八も長松も、弥吉や七之助だってかわいい。もちろんおめえのこともかわいい。
みんなかわいい俺の子だ。
どんなにお痛をしたって、親ってのは許しちまうもんなんだ。
だがな、どうしても手を出しちゃいけねえこともある。おめえは、それに手を出しちまった。
もう、終いだ。な、太一」
「うぅ、ば、かな」
「馬鹿はおめえだよ。
なあ、太一。子供の不始末を尻拭いすんのも親の務めだ。
おめえの罪は俺が償う。
おめえを拾い、育てた俺の責任だ。ダメな親で堪忍な。
俺もすぐに行くから、あの世で待っててくれや。
な、太一、……」
そう言うと、短刀を上に向けて力を込めた。握りしめる短刀の柄を通して手のひらに伝わる太一の命の終わり。
人を手にかける刺激は、忘れてはいけない命の重みだ。
「お、やじ……」
次第に太一の指先から力が無くなっていくのを感じた与市は、笑みを浮かべて彼を見つめる。
与市の髪を掴んでいた手は落ち、太一の顔は彼の肩の上に傾いていく。
「いい子だ。なあ、太一。
出来の悪りい子ほどかわいいって言うもんな。どんなになっても、おめえはかわいい俺の子だ。
かわいい、いい子だよ。太一」
「お、や……」
全身の力が抜けた太一は、与市の肩にぶらさがるように圧し掛かった。
それでも、歳を取ったとはいえ、かわいい子を支える親の力は残っていた。
最後まで与市は太一を支え、その背を撫で続けていた。
「いい子だ。いい子だったよ、太一。
おめえは俺のかわいい子だ」
与市の声を子守歌に、彼の腕の中で太一は終わりを迎えた。
13
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【架空戦記】炎立つ真珠湾
糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。
日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。
さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。
「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。

【完結】ふたり暮らし
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。
第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。
頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。
一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる