29 / 34
ー29-
しおりを挟む
鈴が居なくなったと知らされ、気が動転した源次は探しに行こうと走り出した。だが、それを源助に止められ、何があったのか教えろと乞われていた。
とにかく鈴が心配で、頭がうまく回らない。
こんなことは今までに一度として無かった。鈴が自分を置いて消えることなど、思いもつかなかった。
「捨てられた」と、銀次はポツリと呟きその身を振るわせた。
「しっかりしろ! 鈴さんがおめえを捨てるとは思えねえ。
いいか、落ち着いて聞くんだ。彼女はたぶん、かどわかしにあったんだと思う」
「かどわかし?」
「ああ。鈴さん自身が恨みを買うとは考えにくい。なら、あんただ。
あんたの過去の行いで、思い当たることは山ほどあるんじゃねえのかい?」
思ってもいなかった言葉に銀次は「はっ」とする。
可能性は十分にある。なぜなら、自分は元おかめ盗賊の一味なのだから。
今もこの町に太一たちが潜んでいる可能性が高い以上、あいつらが鈴を連れ去ったと考えるのが妥当かもしれない。
なぜそんな簡単なことが思いつかなかったのかと、銀次は自分を責めた。
「なあ、銀次さんよぉ。悩むのは後にしてくれや。今は鈴さんの無事を確かめるのが先決だ。そうだろう?
今のおめえさんじゃ、人探しは無理だ。役に立たん。
俺は元岡っ引きだ。人探しは得意なんだよ。だから、知ってることを全部教えてくれ。どんな些細なことでも構わねえ。あの子を助ける為だ。
頼む、早く教えてくれ!!」
銀次の肩を掴み、必死の形相で頼み込む源助を前に、涙で塗れた顔を拭いもせずに話し始めた。
おかめ盗賊はあの後、塵尻になり逃げ回っていること。
源助の妹を殺したのは太一と言う兄貴分であり、その太一が今世間をにぎわせている黒狼らしいということ。
そしてつい先日、その太一をこの町で見かけたこと。
太一は自分たちを恨み、仕返しに来ているのではないかと思うと。
だが、与市のことは最後まで言葉にはしなかった。それだけは銀次にとって、守り抜きたいものであり、せめてもの恩返しのつもりでもいたのだった。
大体の話を聞いた源助は思考を巡らす。
方々の町々を探し回る中で一番にすることは、空家や廃屋、森や林と言った隠家に出来る場所を見つけ出し、捜しまわることだった。
この滝見里に来た時も、古着屋にいる鈴に縫い直しを頼んだ後、町中を探し気になる箇所はいくつか見つけていた。
その時には人の気配は無かったが、その後隠れ家にした可能性もある。
銀次を連れて行ってもいいが、こういうことは独りのほうが動きやすい。
慣れぬものを連れ歩き、相手に知られれば逃げられてしまう。
「銀次さん、俺はいくつか気になる箇所があるから探してみるが、あんたは仲間の所に行って知らせるといい。
相手はもう、あんたらを泳がすつもりはねえらしいからな。
鈴さんはたぶん、あんたらをおびき寄せる人質だ。
あんたたちにとって、あの子がその役目を果たせるかはわからんが、助けてもらえるんなら手伝ってもらえばいい。
わかったら、早く行ってこい!」
ああ、この男は全てお見通しだった。と、銀次は泣き顔を更にくちゃくちゃにして頭を下げた。
与市のためにと黙っていたところで、すでに調べ上げていたのだろう。
それでいて、鈴のためにと待っていてくれたのだ。
すぐにでもお上に垂れこめば事足りるだろうに、妹の仇が打てるのに。
そうしなかったのは、鈴のためなのだ。
理解した銀次は、泣きながら与市の元へと走り出した。
源助の言う通りだ。気が動転し、冷静ではいられない今の銀次では、確かに足手まといになるだろう。
この先、自分の身がどうなろうとも、今はただ鈴を見つけることが先決なのだと、そう自分に言い聞かせ走り続けるのだった。
与市の店へと着いた銀次は、鈴がいなくなったことを告げた。
そして、源助との一件も全て話して聞かせた。
その上で、鈴を助けて欲しいと懇願するのだった。
「あいつの恨みが本物なら、妹は五体満足ではいられんかもしれん。
だが、その男が言うように人質として見ているなら、命までは取らんだろう。
弥吉。すまんが、おめえは銀次と一緒に探しに行ってくれ。今のこいつは正気じゃねえ。ちいとばかし手伝ってやってくれや」
「へい」
弥吉は項垂れる銀次の肩に手をおき、「でえじょうぶだ。絶対に見つけてやる」と、励ました。
「俺と権八はここで太一を待つとするぜ。あいつのことだ、絶対に渡りをつけてくるはずだ。そいつを待ってみるさ」
与市の言葉に権八は頷き、銀次たちを店の外まで見送るのだった。
「もし、妹を見つけてもここには戻るな。銀次はそのままそばにいてやれ。
弥吉はその後、まっすぐに長松の所に使いに出てくれるか。
そのまま二人で、宮浦で待っていてくれ。必ず行くから、頼んだぞ」
権八の言葉に二人は頷き、店を後にするのだった。
銀次たちを見送った後、権八は店の中へと戻り「行きやした」と報告をする。
「そうか。おめえには最後まで苦労をかけるな。すまねえ」
客用の木椅子に座ったままの与市の目は、もう見えてはいない。
光がわかる程度にまで視力が落ちた分、人の動きや察しは敏感になっていた。
感覚が研ぎ澄まされ、聴覚も臭覚も冴えわたるようになった。
「やっこさんたちも、そろそろお出ましかな。権八、頼んだぜ」
「へい、お任せください」
二人は誰もいない店内で、身じろぎもせずに今や遅しと待ち構えるのだった。
銀次と弥吉が町中を走りまわり、鈴を探し回っていた頃。
源助はあたりをつけた空家を回っていた。
意外と町中の喧騒に紛れ、中心部に近い所を隠れ家にする場合も多い。
だが、今回はそうじゃないだろうと踏んだ。
人質が居る以上、暴れて騒がれてはマズイ。きっと、町はずれに近い所だろうと考え、町人に紛れるようにして空家を探し始めた。
それは三件目の事だった。
草藪に覆われた小道を抜けた所にある、廃寺。
背丈ほどに伸びた雑草に覆われ、鬱蒼としている。人の目を誤魔化すには丁度良い場所だ。源助はゆっくりと、なるべく草を揺らさぬように踏み入って行く。
進んで行くと、廃寺の屋根が見え始めた。さらに歩調を緩め近づいていく。
すると、墓石も倒れ荒らされた墓地が現れ、視界が開けてくる。
廃寺の裏手に周り隙間から覗き込むと、若い男の影が見えた。
柱によりかかりうたた寝をしているようだった。
『ここに違いねえ』と、さらに気を張り直した。
源助は大きめの石を掴むと、閉ざされた木戸の脇に立った。そして、掴んだ石を木戸に向かって思い切り投げつけたのだった。
「誰だ!!」
中にいた見張りであろう男は、うたた寝から飛び起きると慌てて木戸を開け外に出て来た。そこを脇に隠れていた源助が飛び出し、男の後ろ首めがけて手刀を入れる。男は「うっ」とうめき声をあげ、その場にしゃがみ込んだ。
一瞬の怯みを源助は逃さない。さらに男の脇腹に蹴りを入れると、そのままみぞおちを蹴り上げ、男を伸し倒したのだった。
気を失った男の襟元を掴み柱まで引きずっていくと、男の帯をほどきその根元にくくりつけた。
これで当分は足止めができる。早く、早く鈴さんを見つけなければと、急ぎ奥寺の奥へと向かうのだった。
廃寺になり随分経つのだろう、ご本尊にあたるであろう仏像はその形だけは維持していたが、埃をまといかつての栄華は微塵も感じない有様だった。
仏像の脇にくぐり戸のような物があり、源助はそこを覗いて見た。
腰を屈め中を覗くと、そこに女性らしい足が見えた。
『っ!』思わず声を上げそうになるが、袖口で口を覆いなんとか声を殺す。
身を低くし中に入ると、そこには捜していた鈴の姿があった。
鈴の元に駆け寄り、生気の抜けたようなその鼻と口元に手をかざす。微かではあるが呼吸を感じる事ができた。
『良かった。生きてる、良かった』と、大きく息を吐き安堵するのだった。
生死だけが気がかりで、やっと安心したのも束の間。少しだけ冷静さを取り戻し彼女の姿に目を落とすと、それは明らかに乱された後だった。
気を失い、抵抗の出来ない小娘に無体なことをしたことは誰の目にも明らかだった。口惜しさと憤り、そして守り切れなかった自分の情けなさが込み上げ、気が付けば彼の頬に涙がつたっていた。
「鈴さん、すまねえ。間に合わんかった……、すまねえ。すずさん、すず……」
気を失い横たわる鈴の元で、源助は泣きながら謝り続けた。
十年以上も前、何よりも大事だと思っていた妹、鈴を守り切れなかった。
自分が何も知らないところで、知らない場所で、たった一人命を散らしてしまった妹、鈴。
その妹と境遇の似た娘と知り合い、これも妹が引き合わせてくれたのだろうとさえ思うようになっていた、目の前の鈴。
妹の身代わりのように思い始め、自分の残りの人生をかけ守りたいと、そう思っていたのに。
ここでもまた守り切ることができなかった。
だが、この状況下で命が助かっただけでも儲けものだと、そう自分に言い聞かせる。過去に守れなかった妹への罪を懴悔しつつ、目の前に横たわる鈴への誓いを新たに立てた。
「一生、守り抜く」と……。
「鈴さん、少しばかり苦しいかもしれねえが、我慢してくださいよ」
そう言うと、源助は鈴を肩に担ぎ上げ、廃寺を後にした。
とにかく鈴が心配で、頭がうまく回らない。
こんなことは今までに一度として無かった。鈴が自分を置いて消えることなど、思いもつかなかった。
「捨てられた」と、銀次はポツリと呟きその身を振るわせた。
「しっかりしろ! 鈴さんがおめえを捨てるとは思えねえ。
いいか、落ち着いて聞くんだ。彼女はたぶん、かどわかしにあったんだと思う」
「かどわかし?」
「ああ。鈴さん自身が恨みを買うとは考えにくい。なら、あんただ。
あんたの過去の行いで、思い当たることは山ほどあるんじゃねえのかい?」
思ってもいなかった言葉に銀次は「はっ」とする。
可能性は十分にある。なぜなら、自分は元おかめ盗賊の一味なのだから。
今もこの町に太一たちが潜んでいる可能性が高い以上、あいつらが鈴を連れ去ったと考えるのが妥当かもしれない。
なぜそんな簡単なことが思いつかなかったのかと、銀次は自分を責めた。
「なあ、銀次さんよぉ。悩むのは後にしてくれや。今は鈴さんの無事を確かめるのが先決だ。そうだろう?
今のおめえさんじゃ、人探しは無理だ。役に立たん。
俺は元岡っ引きだ。人探しは得意なんだよ。だから、知ってることを全部教えてくれ。どんな些細なことでも構わねえ。あの子を助ける為だ。
頼む、早く教えてくれ!!」
銀次の肩を掴み、必死の形相で頼み込む源助を前に、涙で塗れた顔を拭いもせずに話し始めた。
おかめ盗賊はあの後、塵尻になり逃げ回っていること。
源助の妹を殺したのは太一と言う兄貴分であり、その太一が今世間をにぎわせている黒狼らしいということ。
そしてつい先日、その太一をこの町で見かけたこと。
太一は自分たちを恨み、仕返しに来ているのではないかと思うと。
だが、与市のことは最後まで言葉にはしなかった。それだけは銀次にとって、守り抜きたいものであり、せめてもの恩返しのつもりでもいたのだった。
大体の話を聞いた源助は思考を巡らす。
方々の町々を探し回る中で一番にすることは、空家や廃屋、森や林と言った隠家に出来る場所を見つけ出し、捜しまわることだった。
この滝見里に来た時も、古着屋にいる鈴に縫い直しを頼んだ後、町中を探し気になる箇所はいくつか見つけていた。
その時には人の気配は無かったが、その後隠れ家にした可能性もある。
銀次を連れて行ってもいいが、こういうことは独りのほうが動きやすい。
慣れぬものを連れ歩き、相手に知られれば逃げられてしまう。
「銀次さん、俺はいくつか気になる箇所があるから探してみるが、あんたは仲間の所に行って知らせるといい。
相手はもう、あんたらを泳がすつもりはねえらしいからな。
鈴さんはたぶん、あんたらをおびき寄せる人質だ。
あんたたちにとって、あの子がその役目を果たせるかはわからんが、助けてもらえるんなら手伝ってもらえばいい。
わかったら、早く行ってこい!」
ああ、この男は全てお見通しだった。と、銀次は泣き顔を更にくちゃくちゃにして頭を下げた。
与市のためにと黙っていたところで、すでに調べ上げていたのだろう。
それでいて、鈴のためにと待っていてくれたのだ。
すぐにでもお上に垂れこめば事足りるだろうに、妹の仇が打てるのに。
そうしなかったのは、鈴のためなのだ。
理解した銀次は、泣きながら与市の元へと走り出した。
源助の言う通りだ。気が動転し、冷静ではいられない今の銀次では、確かに足手まといになるだろう。
この先、自分の身がどうなろうとも、今はただ鈴を見つけることが先決なのだと、そう自分に言い聞かせ走り続けるのだった。
与市の店へと着いた銀次は、鈴がいなくなったことを告げた。
そして、源助との一件も全て話して聞かせた。
その上で、鈴を助けて欲しいと懇願するのだった。
「あいつの恨みが本物なら、妹は五体満足ではいられんかもしれん。
だが、その男が言うように人質として見ているなら、命までは取らんだろう。
弥吉。すまんが、おめえは銀次と一緒に探しに行ってくれ。今のこいつは正気じゃねえ。ちいとばかし手伝ってやってくれや」
「へい」
弥吉は項垂れる銀次の肩に手をおき、「でえじょうぶだ。絶対に見つけてやる」と、励ました。
「俺と権八はここで太一を待つとするぜ。あいつのことだ、絶対に渡りをつけてくるはずだ。そいつを待ってみるさ」
与市の言葉に権八は頷き、銀次たちを店の外まで見送るのだった。
「もし、妹を見つけてもここには戻るな。銀次はそのままそばにいてやれ。
弥吉はその後、まっすぐに長松の所に使いに出てくれるか。
そのまま二人で、宮浦で待っていてくれ。必ず行くから、頼んだぞ」
権八の言葉に二人は頷き、店を後にするのだった。
銀次たちを見送った後、権八は店の中へと戻り「行きやした」と報告をする。
「そうか。おめえには最後まで苦労をかけるな。すまねえ」
客用の木椅子に座ったままの与市の目は、もう見えてはいない。
光がわかる程度にまで視力が落ちた分、人の動きや察しは敏感になっていた。
感覚が研ぎ澄まされ、聴覚も臭覚も冴えわたるようになった。
「やっこさんたちも、そろそろお出ましかな。権八、頼んだぜ」
「へい、お任せください」
二人は誰もいない店内で、身じろぎもせずに今や遅しと待ち構えるのだった。
銀次と弥吉が町中を走りまわり、鈴を探し回っていた頃。
源助はあたりをつけた空家を回っていた。
意外と町中の喧騒に紛れ、中心部に近い所を隠れ家にする場合も多い。
だが、今回はそうじゃないだろうと踏んだ。
人質が居る以上、暴れて騒がれてはマズイ。きっと、町はずれに近い所だろうと考え、町人に紛れるようにして空家を探し始めた。
それは三件目の事だった。
草藪に覆われた小道を抜けた所にある、廃寺。
背丈ほどに伸びた雑草に覆われ、鬱蒼としている。人の目を誤魔化すには丁度良い場所だ。源助はゆっくりと、なるべく草を揺らさぬように踏み入って行く。
進んで行くと、廃寺の屋根が見え始めた。さらに歩調を緩め近づいていく。
すると、墓石も倒れ荒らされた墓地が現れ、視界が開けてくる。
廃寺の裏手に周り隙間から覗き込むと、若い男の影が見えた。
柱によりかかりうたた寝をしているようだった。
『ここに違いねえ』と、さらに気を張り直した。
源助は大きめの石を掴むと、閉ざされた木戸の脇に立った。そして、掴んだ石を木戸に向かって思い切り投げつけたのだった。
「誰だ!!」
中にいた見張りであろう男は、うたた寝から飛び起きると慌てて木戸を開け外に出て来た。そこを脇に隠れていた源助が飛び出し、男の後ろ首めがけて手刀を入れる。男は「うっ」とうめき声をあげ、その場にしゃがみ込んだ。
一瞬の怯みを源助は逃さない。さらに男の脇腹に蹴りを入れると、そのままみぞおちを蹴り上げ、男を伸し倒したのだった。
気を失った男の襟元を掴み柱まで引きずっていくと、男の帯をほどきその根元にくくりつけた。
これで当分は足止めができる。早く、早く鈴さんを見つけなければと、急ぎ奥寺の奥へと向かうのだった。
廃寺になり随分経つのだろう、ご本尊にあたるであろう仏像はその形だけは維持していたが、埃をまといかつての栄華は微塵も感じない有様だった。
仏像の脇にくぐり戸のような物があり、源助はそこを覗いて見た。
腰を屈め中を覗くと、そこに女性らしい足が見えた。
『っ!』思わず声を上げそうになるが、袖口で口を覆いなんとか声を殺す。
身を低くし中に入ると、そこには捜していた鈴の姿があった。
鈴の元に駆け寄り、生気の抜けたようなその鼻と口元に手をかざす。微かではあるが呼吸を感じる事ができた。
『良かった。生きてる、良かった』と、大きく息を吐き安堵するのだった。
生死だけが気がかりで、やっと安心したのも束の間。少しだけ冷静さを取り戻し彼女の姿に目を落とすと、それは明らかに乱された後だった。
気を失い、抵抗の出来ない小娘に無体なことをしたことは誰の目にも明らかだった。口惜しさと憤り、そして守り切れなかった自分の情けなさが込み上げ、気が付けば彼の頬に涙がつたっていた。
「鈴さん、すまねえ。間に合わんかった……、すまねえ。すずさん、すず……」
気を失い横たわる鈴の元で、源助は泣きながら謝り続けた。
十年以上も前、何よりも大事だと思っていた妹、鈴を守り切れなかった。
自分が何も知らないところで、知らない場所で、たった一人命を散らしてしまった妹、鈴。
その妹と境遇の似た娘と知り合い、これも妹が引き合わせてくれたのだろうとさえ思うようになっていた、目の前の鈴。
妹の身代わりのように思い始め、自分の残りの人生をかけ守りたいと、そう思っていたのに。
ここでもまた守り切ることができなかった。
だが、この状況下で命が助かっただけでも儲けものだと、そう自分に言い聞かせる。過去に守れなかった妹への罪を懴悔しつつ、目の前に横たわる鈴への誓いを新たに立てた。
「一生、守り抜く」と……。
「鈴さん、少しばかり苦しいかもしれねえが、我慢してくださいよ」
そう言うと、源助は鈴を肩に担ぎ上げ、廃寺を後にした。
13
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【完結】ふたり暮らし
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。
第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。
頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。
一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。

魅了が解けた貴男から私へ
砂礫レキ
ファンタジー
貴族学園に通う一人の男爵令嬢が第一王子ダレルに魅了の術をかけた。
彼女に操られたダレルは婚約者のコルネリアを憎み罵り続ける。
そして卒業パーティーでとうとう婚約破棄を宣言した。
しかし魅了の術はその場に運良く居た宮廷魔術師に見破られる。
男爵令嬢は処刑されダレルは正気に戻った。
元凶は裁かれコルネリアへの愛を取り戻したダレル。
しかしそんな彼に半年後、今度はコルネリアが婚約破棄を告げた。
三話完結です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる