懴悔(さんげ)

蒼あかり

文字の大きさ
上 下
25 / 34

ー25-

しおりを挟む
「それじゃ、行ってくる。鈴も気をつけてな」
 銀次はいつものように仕事場である湯屋へと向かった。
 
「お兄ちゃんも気をつけてね。いってらっしゃい」
 そんな兄の背を見送りながら、鈴もまた後片付けをした後、仕事場である古着屋へと向かうのだった。
 昨日の雨風が嘘のように晴れ渡った空を見上げ、いつも通りに出来たと二人の中で安堵の気持ちが広がっていった。

 鈴がいつものように古着屋で店番をしながら繕い物をしていると、夕方近くに源助が顔を見せた。

「あ、いらっしゃいませ。お直しの品、もう少しで出来そうなんです。明日中には出来上がると思います」
「ああ、いや。そんなに急がないで大丈夫ですから、ゆっくりでいいですよ。
 俺も、もう少しこの町でゆっくりしたいと思ってたんでね」

 源助は笑って答えた。

「そろそろ終いの時間じゃねえかと思って寄ってみたんですが」
「え? はい、そろそろ店じまいの頃で……」
「少しばかり話が出来ればなと思ったんですが。帰りながらでも、どうです?」
「はい。もう少ししたら旦那さんに頼みますので、それでよければ」
「ええ、でえじょうぶです。じゃあ、店の外で待ってますから」

 源助はそう言い残し、暖簾をくぐると店の外へと出て行った。
 鈴は何の話だろうと思いながら「はっ」と思い出す。昨日、関わりになるなと銀次に言われていたことを……。
 鈴にとっては気の良いおじさんにしか思えないその人は、銀次が心配するような存在にはどうしても思えなかった。
 話をするだけだと言っていた。家への道すがらなら人目もある。
 大丈夫。心配はいらないと思い、源助と帰ることにするのだった。


「突然、すいやせんね」
「いえ、大丈夫ですよ。歩きながらで良いんですよね?」
「はい、家に着くまでの用心棒だとでも思ってください」

 用心棒の言葉に鈴は思わず笑った。

「用心棒って、もっと若い人がやるものだと思ってました」
「ははは。まあ、普通はそうですね。でも、岡っ引きもやってましたから、これでも腕っぷしは中々なんですよ」

 楽しそうに会話が弾む。『ほら、やっぱり大丈夫じゃない。岡っ引きまでやった人だもん。心配いらないのに』と、鈴は心の中で呟いた。

「鈴さん、ちょいとお聞きしてえことがあるんです」
「聞きたいこと?」
「へえ。いやなに、大したことじゃないです。まだ幼かったあんたには覚えてないこともあるはずですし、わかることだけで大丈夫なんで」

 源助は真剣な顔つきで話し出す。歩調は自然と並び歩く鈴の歩調に合わさり、ゆっくりになっていく。

「実はね、俺は人探しの旅を続けてるんでさあ。もう十年以上になる。
 その間、何の手がかりもないままに、西に東にと歩き、北へも行ったが結局何の実りも得られんかった。いくつかそれなりの情報を得た物もあるんですがね、どれもこれも遅すぎたものか、偽物だった」
「大変でしたね。まだ人探しの旅を?」

「いや、もうここらで終わりにしようかと思ってるんです。綿原で鈴さんに会ったことで、妹の鈴が会わせてくれたんじゃないかって思ってね。
 もう、いいよって。そう言ってるような気がしてねえ」
「……、誰を捜してるんですか?」

「妹を殺した下手人です」
「え?」

 思わず鈴は息を呑み、言葉を無くした。

 その後、道すがら源助は妹、鈴のことを話して聞かせた。
 血が繋がらない、歳の離れた妹。不出来な自分に比べ、良く出来た妹。
奉公先で可愛がってもらえていたようで、安心していた矢先のことだったこと。そして、おかめ盗賊の話をして聞かせた。

「鈴さんは子供だったからわからないと思いますが、あの当時おかめ盗賊と名乗る奴らは名を売っていたんです。
『金は盗っても、命は取らず』ってね。瓦版にそう書かれてからは特に町人たちに人気が出てしまった。だからってわけじゃねえでしょうが、中々尻尾を掴めなくてねえ。ほんの些細な事でも、みんな口を割ろうとしない。
 困ったもんでしたよ」

 苦笑いを浮かべながら思い出したように話す源助を横目で見ながら、鈴は黙って話を聞いていた。
 血の繋がりのない妹を大事に思っている姿は、兄の銀次に重なる。
 岡っ引きを止めてまで犯人捜しをするあたり、妹を大事にしているのがわかる。そして、なぜだろう? 全てが銀次に繋がってしまうのだった。

「妹はね、とある大店に奉公に出てました。兄の俺に内緒で勝手に仕事を決めて来て、そりゃあ喧嘩しましたよ。まだ早いって、反対だったんでね。
 でもまあ、奉公先でうまくいってるようだったし、安心してたんです。
 そこの娘さんの子守相手を任されていたようで、使いの帰りに番屋に二人で顔を覗かせに来たこともあるんです。
 そうだなあ、四、五歳くらいの可愛らしいお嬢さんでした。
 良い仲の相手もいたみたいでね、あんなことさえなかったら、今頃は所帯を持って子もいたんだろうと思うとね、どうにかしてやれんかったんだろうかと。そう思うんですよ」

 源助の話をただ黙って聞いていた鈴の奥深い部分が、波をたてるように騒ぎ出すのだった。

「妹、鈴と俺は血が繋がってねえんです。それでも俺は本当の妹だと思って育ててきたんですよ。だから、鈴さんのお兄さんの気持ちもよくわかりやす。
 心配する気持ちも、すごくよくわかるんです」

 鈴は思わず足を止め、源助を見つめた。

「え?」

 驚いたような顔をする鈴に、源助はゆっくりと歩き出し答え始めた。

「鈴さんとお兄さんは、血が繋がってねえんでしょう?」
「な、なんで? 誰かに……?」
「いえ、誰にも聞いてません。ここに来てまだ知り合いもいねえ俺に、そんなこと小耳に入れてくれる相手もいませんや。
 血を分けた人間ってのは、どっかしら似てるもんですよ。顔は似てなくても特徴とか、なんて言うか雰囲気みてえなもんとか。
 でも、二人はなんも似てねえ。これはもう、岡っ引きをやってたもんの勘とでもいうんでしょうかね。
 あ、別にそれをどうとか言うつもりはありませんよ。おれだって妹と血が繋がってねえんだから。他人様のこと言える義理じゃねえ」

 思った以上に驚いている鈴に、銀次は気を遣い声をかけた。
 血の繋がりが無いことを知らない風ではないが、他人がそれに気が付いていないと思っている感じがした。
 夫婦と言うには歳が離れているが、それでも決してないわけじゃない。兄妹などという話を信じない者も多いのではないかと思ったが、どうやらそれは自分の杞憂だったようだと考え直した。

「鈴さん、あんたは自分の親のこと覚えてますか? 自分の家族や、住んでいた家のこと、おかれた環境のこと。
 いくら子供って言ったって、薄らぼんやりとでも何かしら覚えてるもんじゃねえですかね。と、俺は思いやすよ」

 鈴は夢に見る悪夢の事を思い出していた。
 それと同時に、どこか心が温かくなるような優しい人たちのこと。
 住んだことのないはずの大きな屋敷のこと。
 夢だと思っていたことが、実は違っていたら?
 それは夢では無く、本当のことだとしたら?

「お、お客さんは何が言いたいんですか? 私とお兄ちゃんに血の繋がりがなくたって、ちゃんとうまくやってます。
 他人様に心配してもらわなくても、ちゃんと。ちゃんとやってるんです」

 口にした言葉は棘を含み、声色も怒気を帯びていた。
 しかし、それを訂正しようとは思わない。何も知らない、わずかばかり接点のある男にいわれる筋合いなどないのだから。
 
「気を悪くしたことは誤ります。でも、これだけは聞いてください。
 鈴さん。あんたの兄さんは、本当に信じられる人間ですかい?」


しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

柳生十兵衛の娘

戸部家尊
歴史・時代
史実では、剣豪・柳生十兵衛三厳には松と竹という二人の娘がいたという。 柳生十兵衛の娘、竹(たけ)はある日、父への果たし状を受け取る。 だが父が不在のため、代わりに自らが決闘に挑む。 【こんな方にオススメの小説です】 ■剣豪ものの時代小説が読みたい。 ■本格的なチャンバラが読みたい。 ■女性剣士の活躍が見たい。 ■柳生十兵衛の出る小説が好きで今まで他の作品も読んできた。 ※ノベルアッププラスにも掲載しています。 ※表紙画像はイラストACのフリー素材を使用しています。

処理中です...