懴悔(さんげ)

蒼あかり

文字の大きさ
上 下
14 / 34

ー14-

しおりを挟む

 銀次は弥吉と酒を酌み交わし今の親父の状況を聞き、自分の進退を考えた。
 今の与市を守れるのは自分ではないかと。
 実は与市はあの夜の少し前から、目が見えにくくなっていた。調子の良い日と悪い日の差が大きすぎ、日常生活にも支障をきたすことがあった。
 だが、今までの慣れや勘で、店は開くことができていたし、自分のことは自分でできていたから気が付く者はほとんどいなかった。
 その頃気が付いていたのは一緒に寝食を共にしていた権八と、銀次くらいだ。権八は身体も大きく力も強い。何かあった時の用心棒に近いような働きをしていた。それに加えて銀次はとにかく手先が器用で、小回りのきく男だったから使い勝手がいい。そんな理由に加えて、なぜか与市には気に入られていたようで、何かにつけ重用されていたのだった。
 目の見えにくくなった与市の目の代わりになっていたのが、その頃の銀次だ。
 だからこそ銀次にとって、今の状況は放っておくわけには行かない気がしていた。
 弥吉から与市の住処(すみか)を聞いたあと「俺、親父の所に行こうかと思う」と、口にした。何となくその答えを想像していたのだろう。弥吉は大して驚きもせず、黙って酒を飲んでいた。
 
「妹をどうするつもりだ?」

 弥吉の問いはもっともだが、今の銀次にとって鈴を手放すことはあり得ない。

「連れてくさ。近くに住んで、周りから見守るだけでも違うだろう?」
「まあ、そうかもしれねえが……」

 弥吉は含みのある口ぶりだったが、特に止めることもしなかった。それが答えだと判断した銀次は、親父の元へいくことを腹の中で決めるのだった。




「鈴、ここも長げえから、そろそろ動こうかと思う」

 二人の引っ越しはいつも突然だった。銀次の一言でそれは決まる。
 何がきっかけでそうなるのかは鈴にはわからないが、夜逃げのように去ることもあったから、もう慣れてしまっていた。

「……、そう。で、いつ頃発つの?」
「ああ、早い方がいいかなと思ってるんだが」

「そっか。じゃあ、今頼まれてる仕立物を早めにやっつけないとね。途中で放り投げるのは申し訳ないから」
「すまねえな」
「大丈夫。慣れてるもん」

 鈴はいつの頃からか、針仕事の手伝いをするようになっていた。銀次がいない昼間、長屋の女衆に子守りを頼んでいた頃に、見様見真似で覚えたらしい。
 元々の気質なのか腕が良いと言われるようになり、今では仕事を待たせるくらいに数をこなすようになっていた。
 銀次の髪結いの腕が良いからと言って、それ一本で食いつなぐには心もとない。鈴の針仕事も数をこなせばそれなりになる。無いよりはずっといい。
 
「引っ越すこと、皆に言ってもいいの?」
「ああ、でえじょうぶだ。みんなに別れを言って来い」

 銀次は念のため、鈴には行く宛てを教えないことにしていた。
 途中で何があるかわからない。鈴の身を守るためにもそれが安全だと、常に警戒をしていたのだ。
 鈴も、もう慣れたもので、夜なべをしながら任されたものを仕上げ、翌々日には呉服屋へと足を運んだ。
 今日も銀次は朝から髪結いの道具を持って仕事に出ている。
 もうすっかりこの町にも慣れ、見慣れた町並みを通り呉服屋の前まで行くと、端の方の暖簾をくぐり店の中へと入って行った。

「鈴です。いつもありがとうございます。お仕立物を届けに来ました」

 風呂敷に包まれた着物を大事そうに胸に抱え、土間を歩き中へと進む。
 
「ああ、鈴さん。いつもありがとう。どれ、拝見しましょうか」

 そう言って、奥で算盤を弾いていた番頭が畳敷きの店間の端に鈴を誘導すると、風呂敷包みを両手で預かった。
 その場で風呂敷を広げ、中の着物を両手に持つと出来上がりの確認をし始めた。鈴にとっていつも緊張する瞬間だ。

「ああ、良い出来だ。鈴さんの仕立ては丁寧で安心してまかせられる。
 いつもありがとうね」

 番頭に褒められ、鈴も笑みを浮かべほっとするのだった。

「それじゃあ、これは手間賃だ」
 そういって奥の文机の引き出しから金子を出すと、鈴に手渡した。
 鈴は両手でそれを受け取ると、大事そうに胸の巾着へとしまった。

「さっそくで悪いんだが、そろそろ衣替えだ。浴衣を数枚頼まれてくれるかい?」

 番頭の言葉に鈴は申し訳なさそうに眉を下げ、
「すみません。近々この町を出ることになりまして。お仕事はこれで最後にさせてください。今までありがとうございました」そう言って、深々と頭を下げた。

「おや、それは残念だね。せっかくうちの仕事にも慣れてきたと思ったのに。
 ま、仕方ないか。次はどこへ行くんだい?」
「それが、私には聞いてもよくわからなくて……」

 番頭の問いを誤魔化すように、鈴は困ったような笑みを浮かべ答える。
 いつもこの手の話題には、そう答えるようにしていた。何も知らない無知な娘だから行く先もわからないのだと。そう思わせれば、深々と聞いてくることはないから。もう二度と会わないと思えば、この先どう思われようとかまわない。

「そうかい。それもそうだね、町の名を聞いたところでわかるはずもないか」

 番頭も納得したように、その話はそれで終わった。

「いつものようにお勝手に回りなさい。今日で最後だ、ゆっくりしていくといい」
「いつもすみません。ありがとうございます。では、お言葉に甘えて、お世話になりました」

 鈴はもう一度頭を下げると、来た時と同じように端の暖簾をくぐり外へと出た。そして、裏手に周り勝手口の木戸を開ける。
 勝手知ったる風に中へと進み勝手場に顔を覗かせると、女中たちが鈴を見つけ声をかけて来る。

「おや、鈴ちゃん。仕立物を届けに来たのかい? さあさあ、おいで。もうすぐ昼時だ、一緒に食べて行きな」
「ふふふ。いつもありがとうございます。おじゃましまーす」

 勝手場の女中頭が鈴に声をかけると、鈴も慣れたように勝手場の板敷に上がり込むのだった。
 食事時間帯の勝手場は戦場のように忙しい。店主や家族の分の支度の他に、従業員のまかないも用意しなくてはならないのだ。
 この呉服屋はそこそこの人数の人間を雇っている。それらが時間を見つけては順番に腹を満たしに来るのだ。
 水炊き場の土間を上がると板敷には長机が並び、そこには一人分の支度がズラリと並ぶ。手が空き、来た者から順に食事を済ませ、休む間もなく次の仕事へと向かうのだ。
 この店では鈴だけでなく、仕事で来る者達に声を掛け昼食を振る舞っていた。
 中々出来ることでは無いのも確かだが、それよりも良い腕の人間を他店に取られないための策としては十分安上がりだ。
 そして鈴は今日もまた、従業員用のまかない飯で腹を満たすのだった。



「そうかい。鈴ちゃん、この町を出て行くのかい」

 そう言って寂しそうに話す勝手場の女中頭の隣で、鈴は洗い終わった茶碗を布巾で拭いていた。

「うん。この前兄さんから言われてね、近いうちに出て行くと思う」
「寂しくなるねえ」
「今まで色々と、ありがとうございました」

 まかない飯をご馳走になると、鈴は決まって手伝いを買って出ることにしていた。店側の厚意とは言え、ただ飯を食うわけにはいかない。

「なんだい、鈴ちゃん。この町を出て行くのかい?」
「うん、そうなの。皆さんにも色々とお世話になって、ありがとうございました」
「鈴ちゃんがいなくなるのはもちろんだけど、ねえ。あんた達兄妹がいなくなった後が大変だよ、きっと」
「ああ、そうねえ。銀さんてば、色々と話し聞くからねえ」
「ほら、奥の乾物屋の奥さん。銀さんの上得意なんだろう」
「ああ、聞いた聞いた。夫婦げんかでえらい騒ぎになったって?」
「うわー、そうなんだ?」
「ちょいと!! 早く片してしまいな! ぐずぐずしてると、すぐに晩飯の支度だよ」

 女中頭に小言を言われて、周りの女衆も口を閉じて仕事場に戻って行った。

「すまないねぇ。あの子達も悪気があるわけじゃないんだ。ただ、どうしてもね。そっちに気が向いちまうもんなんだよ。気にしないでおくれね」

 女中頭は気まずそうに鈴を見つめる。

「大丈夫です、慣れてますから。でも、悪いことばっかりじゃないんですよ。
 兄さんのこと知ってる人には、何かと良くしてもらったりしてましたから」

 ふふふ。と、笑う鈴の顔はまだ幼さが残っているようだ。
 その表情と声色で女中頭の女は、少しだけ胸のつかえが下りたような気になった。そうは言っても、良いことばかりじゃないだろうにと腹の中で思うも、それを口にすることはしないのだった。
 銀次の話はすぐに終わり、鈴は勝手場の手伝いを終えると何度もお礼を告げて店を後にした。

 鈴が針仕事をするようになってからと言うもの、行動半径も広がり顔見知りも増えていった。
 その中で、要らぬ話を耳に入れて来る者が多いのも事実。銀次は知られていないと思っているが、鈴はかなり幼い頃から知らされていた。
 兄である銀次からではなく、全く関係のない者たちに好奇の目で見られながら。
 大きな町ではなく、そこそこの規模の町に滞在することを常としていた二人にとって、人波や町の一部として溶け込むには狭すぎたのだろう。
 髪結いとは別に、客を取っている事実が広まるにはそう時間はかからなかった。そうして名を売り銭を稼ぐことを、どの町でも悪しく言う者はいなかった。
 金を取るか取らないか、大っぴらにするかしないかの違いなだけで、多かれ少なかれそんな行為は日常茶飯事だったから。
 だが、似ていない兄妹を面白可笑しく言う者はいた。
 だから、鈴は知っていた。


 銀次とは血の繋がらない兄妹だということを。
 何かに脅え、何かから逃げるように、転々と町を移動していることを。



しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

柳生十兵衛の娘

戸部家尊
歴史・時代
史実では、剣豪・柳生十兵衛三厳には松と竹という二人の娘がいたという。 柳生十兵衛の娘、竹(たけ)はある日、父への果たし状を受け取る。 だが父が不在のため、代わりに自らが決闘に挑む。 【こんな方にオススメの小説です】 ■剣豪ものの時代小説が読みたい。 ■本格的なチャンバラが読みたい。 ■女性剣士の活躍が見たい。 ■柳生十兵衛の出る小説が好きで今まで他の作品も読んできた。 ※ノベルアッププラスにも掲載しています。 ※表紙画像はイラストACのフリー素材を使用しています。

処理中です...