11 / 34
ー11-
しおりを挟む
鈴の葬儀が済んで幾日か経った頃、源助は同心の高木の元へと出向いていた。
いつもの寄り付き場ではなく高木家の仏間に通された源助は、仏壇に手を合わせる高木の後ろで、同じように手を合わせた。
高木が仏間に源助を通す時は、何か大きなことがある時だった。
最初に高木の下で働くことを決めた時や、大きな事件が起こった時などにこうして手を合わせてきた。
普段は玄関先にある寄り付きの部屋で顔を合せ、飯をもらい、情報を交換して来た。今日は鈴の葬儀の後、初めて高木の元へと赴いたためのことだと思っていた。自分の配下である者の身内の死。それに対しての報告だろうと考えていた。
源助はどう口火を切るか迷っていたが、最初に口を開いたのは高木の方だった。
「覚悟は決まったんか?」
ああ、この人は最初から全てお見通しなのだと、源助は膝の上に置いた手を握りしめた。何を言っても、いや言わずとも、もう答えは決まっていると知っているのだと。
「へえ。あいつの葬式にも影で尽力してくださったそうで、ありがとうごぜえやす。俺はこの歳なっても何もできなかった。後で高木様の助けがあったと聞きやした。奥様にもお手間を取らせちまったようで、お礼のしようもありません。
本当にありがとうございました」
畳に額を付けるほどに深く頭を下げる源助に、高木は「よせやい。他ならぬおめえの妹だからやったまでだ」と、礼を受け取らぬつもりだった。
「半端な荒くれ者だった俺を、この世界に引きずりあげてくださったのは他でもねえ、高木様だ。あんたがいたから俺は真っ当になれたんだ」
「いや、ちげえな。おめえを堅気の道に戻したのはおめえの妹だ。あの子がいたから、おめえは正気に戻れたんだ。そうだろう?」
高木の瞳は優しく、あたたかい。そんな眼差しで源助を見つめる。
そこには目の前の源助だけではなく、鈴の幼い頃の姿をも浮かばせているのだろう。高木の言葉に源助も微笑み、大きく頷いた。
「そうかもしれやせん。鈴を育てるのに必死でしたから。途中からはあいつの為に生きているようなもんでした」
四十路近くになる源助と鈴は、親子ほどに歳が離れている。
源助の父親は女房を何度も変えるような男で、その度に子を増やしていた。
源助を筆頭に弟妹の数は多く、知らぬ間に産み落とされた子も入れれば、両手で足りないかもしれない。
そんな父親だったから、源助も母も距離を置き関わらないようにしていた。
ある日のこと。源助の元に子を抱いた女が現れ、何を言うかと思えば「あんたの父親の子だよ」と、物を渡すように差し出され、気が付けば乳飲み子の鈴を腕に抱かされていた。
「この子がいたんじゃ、仕事もできやしない。探したけどあんたの父親、行方がわからなくなったから代わりにあんたが育ててよ」
女は言いたいことだけ言うと、勝手にいなくなってしまった。
呆気にとられた源助は、すやすやと眠る赤子を腕に抱きながら困り果てた。
そうして、悪事に手を染め始めてから顔を見ることもなくなった母親の元を訪ねた。いくら自分の子ではないにしても、自分を生み育てた母親だ。子の育て方は知っているはずだと。
だが、かつて住んでいた長屋に行くと、知らぬものがすでに住んでおり、母親の姿がない。同じ長屋の者に聞けば、とうの昔に死んだという。
道を踏み外した息子の事も、女癖の悪い元の亭主のことも頼らずに、最後は孤独に死んでいったそうだ。
思えば十二で丁稚に出させられ、そこから逃げ出した源助は転々と職を変え過ごしてきた。自分の母親のことなど、赤子を預けられるまで思い出しもせず、まさか死んでいるとは夢にも思わなかった。
それからというもの、源助は一人赤子のために奔走し続けた。
同じ長屋の者や自らの子分たちに頭を下げ、乳を恵んでくれる人を捜した。
荒くれ者の源助を怖がり最初は見ないふりをしていた者も、毎日、毎晩、泣き続ける乳飲み子の泣き声を聞くうちに情も湧き、ついには声をかけてくれる者がでてきてくれた。
それからは乳だけではなくおしめの用意など、なにかにつけ気にかけてくれはじめ、ようやっと形になっていったのだった。
初めて笑った時も、歩いた時も、いつでも源助はそばにいた。
鈴と名付けたのも源助で、親子のような兄妹の姿がそこにあった。
本当は気が付いていた。鈴は血を分けた本当の妹ではないと。
鈴を連れて来た女が父と関係があったことは確かなのだろう。だが、似ても似つかないその赤子を見て、違うと感じてしまった。そして、その勘は外れていないだろうことも確信があった。
今はもうどこにいるのかも知れない父親を、捜すつもりは毛頭ない。
源助は初めて見て、その腕に抱いた瞬間に、自分が守ると誓いを立てた。それはまるで、自分のような荒くれ者たちを子分にする時に、最後まで面倒を見ようと覚悟を決めたそれに近いのかもしれなかった。
「鈴の敵を取りてえと思いやす」
二人きりの仏間では線香の煙がゆらめき、締め切った部屋には匂いが充満していた。線香など高価なものは町人には手が出ない。鈴の葬式では安物の線香に火を付けていた。匂いも何もない、ただ煙だけが立ち上るだけの粗悪品。
それでも無いよりはずっといい。
ここ高木の家ではずっと高級な線香を使っているのだろう。亡き鈴の話を、この匂いの中で出来ることが弔いになると、源助はそんな風に感じた。
「そう言うと思ったよ」
「……、すいやせん」
「いや。俺がおめえの立場なら、同じことを思ったはずだ。気持ちはわかるさ」
「本当にすいやせん。ご迷惑をかけることになってしまって」
「こればっかりは仕方ねえさ。俺に手伝えることがあれば何でも言ってくれ。
おめえの今までの働き分の足しにもならねえかも知れねえが、少しくれえは役に立つこともあるだろう。」
「そんな……。俺を拾ってくれた御恩は返しても貸し切れねえのに。本当に感謝してます」
「昔の荒れた生き様は、確かに褒められたもんじゃねえ。だが、妹を迎えてからのおめえは、人が変わったようにまともになった。それは確かだ。
血の繋がりなんか無くったって、長い間一緒にいりゃあ家族みてえになるってもんだ、俺たちみたいにさ。な?」
口角を上げ、目を細めて見つめる高木の視線は穏やかであった。
源助は一瞬頭の中が白くなり、「え? あ……」と、言葉を無くしてしまった。
自分のことを家族のように思ってくれていたことも嬉しいが、それよりも鈴と血が繋がっていないことを知っていたことも驚きだった。
「たぶん、町のもんは皆知ってるさ。おめえたちに血の繋がりがねえことは。
きっと、妹さんもわかってただろうな。ちっとも似てない顔つきだ。それに、お節介風吹かしていらぬことを耳に入れる馬鹿はどこにでもいるしな」
源助は思いもよらなかった。自分だけでなく、町の者皆が同じことを思っていたことを。ならず者の手に預けられた幼い命を案じ、どうにか救おうと思った者もいたのかもしれない。それでも、いつしか周りの者に助けられ、兄妹は一緒に生きて来たのだ。
こんなにありがたいことは無い。
自分は町を、町人を守っていたつもりだったが、とんだ勘違いだ。
守られていたのは自分たちの方だったと思い知り、源助は高木の前で声を殺してむせび泣くのだった。
いつもの寄り付き場ではなく高木家の仏間に通された源助は、仏壇に手を合わせる高木の後ろで、同じように手を合わせた。
高木が仏間に源助を通す時は、何か大きなことがある時だった。
最初に高木の下で働くことを決めた時や、大きな事件が起こった時などにこうして手を合わせてきた。
普段は玄関先にある寄り付きの部屋で顔を合せ、飯をもらい、情報を交換して来た。今日は鈴の葬儀の後、初めて高木の元へと赴いたためのことだと思っていた。自分の配下である者の身内の死。それに対しての報告だろうと考えていた。
源助はどう口火を切るか迷っていたが、最初に口を開いたのは高木の方だった。
「覚悟は決まったんか?」
ああ、この人は最初から全てお見通しなのだと、源助は膝の上に置いた手を握りしめた。何を言っても、いや言わずとも、もう答えは決まっていると知っているのだと。
「へえ。あいつの葬式にも影で尽力してくださったそうで、ありがとうごぜえやす。俺はこの歳なっても何もできなかった。後で高木様の助けがあったと聞きやした。奥様にもお手間を取らせちまったようで、お礼のしようもありません。
本当にありがとうございました」
畳に額を付けるほどに深く頭を下げる源助に、高木は「よせやい。他ならぬおめえの妹だからやったまでだ」と、礼を受け取らぬつもりだった。
「半端な荒くれ者だった俺を、この世界に引きずりあげてくださったのは他でもねえ、高木様だ。あんたがいたから俺は真っ当になれたんだ」
「いや、ちげえな。おめえを堅気の道に戻したのはおめえの妹だ。あの子がいたから、おめえは正気に戻れたんだ。そうだろう?」
高木の瞳は優しく、あたたかい。そんな眼差しで源助を見つめる。
そこには目の前の源助だけではなく、鈴の幼い頃の姿をも浮かばせているのだろう。高木の言葉に源助も微笑み、大きく頷いた。
「そうかもしれやせん。鈴を育てるのに必死でしたから。途中からはあいつの為に生きているようなもんでした」
四十路近くになる源助と鈴は、親子ほどに歳が離れている。
源助の父親は女房を何度も変えるような男で、その度に子を増やしていた。
源助を筆頭に弟妹の数は多く、知らぬ間に産み落とされた子も入れれば、両手で足りないかもしれない。
そんな父親だったから、源助も母も距離を置き関わらないようにしていた。
ある日のこと。源助の元に子を抱いた女が現れ、何を言うかと思えば「あんたの父親の子だよ」と、物を渡すように差し出され、気が付けば乳飲み子の鈴を腕に抱かされていた。
「この子がいたんじゃ、仕事もできやしない。探したけどあんたの父親、行方がわからなくなったから代わりにあんたが育ててよ」
女は言いたいことだけ言うと、勝手にいなくなってしまった。
呆気にとられた源助は、すやすやと眠る赤子を腕に抱きながら困り果てた。
そうして、悪事に手を染め始めてから顔を見ることもなくなった母親の元を訪ねた。いくら自分の子ではないにしても、自分を生み育てた母親だ。子の育て方は知っているはずだと。
だが、かつて住んでいた長屋に行くと、知らぬものがすでに住んでおり、母親の姿がない。同じ長屋の者に聞けば、とうの昔に死んだという。
道を踏み外した息子の事も、女癖の悪い元の亭主のことも頼らずに、最後は孤独に死んでいったそうだ。
思えば十二で丁稚に出させられ、そこから逃げ出した源助は転々と職を変え過ごしてきた。自分の母親のことなど、赤子を預けられるまで思い出しもせず、まさか死んでいるとは夢にも思わなかった。
それからというもの、源助は一人赤子のために奔走し続けた。
同じ長屋の者や自らの子分たちに頭を下げ、乳を恵んでくれる人を捜した。
荒くれ者の源助を怖がり最初は見ないふりをしていた者も、毎日、毎晩、泣き続ける乳飲み子の泣き声を聞くうちに情も湧き、ついには声をかけてくれる者がでてきてくれた。
それからは乳だけではなくおしめの用意など、なにかにつけ気にかけてくれはじめ、ようやっと形になっていったのだった。
初めて笑った時も、歩いた時も、いつでも源助はそばにいた。
鈴と名付けたのも源助で、親子のような兄妹の姿がそこにあった。
本当は気が付いていた。鈴は血を分けた本当の妹ではないと。
鈴を連れて来た女が父と関係があったことは確かなのだろう。だが、似ても似つかないその赤子を見て、違うと感じてしまった。そして、その勘は外れていないだろうことも確信があった。
今はもうどこにいるのかも知れない父親を、捜すつもりは毛頭ない。
源助は初めて見て、その腕に抱いた瞬間に、自分が守ると誓いを立てた。それはまるで、自分のような荒くれ者たちを子分にする時に、最後まで面倒を見ようと覚悟を決めたそれに近いのかもしれなかった。
「鈴の敵を取りてえと思いやす」
二人きりの仏間では線香の煙がゆらめき、締め切った部屋には匂いが充満していた。線香など高価なものは町人には手が出ない。鈴の葬式では安物の線香に火を付けていた。匂いも何もない、ただ煙だけが立ち上るだけの粗悪品。
それでも無いよりはずっといい。
ここ高木の家ではずっと高級な線香を使っているのだろう。亡き鈴の話を、この匂いの中で出来ることが弔いになると、源助はそんな風に感じた。
「そう言うと思ったよ」
「……、すいやせん」
「いや。俺がおめえの立場なら、同じことを思ったはずだ。気持ちはわかるさ」
「本当にすいやせん。ご迷惑をかけることになってしまって」
「こればっかりは仕方ねえさ。俺に手伝えることがあれば何でも言ってくれ。
おめえの今までの働き分の足しにもならねえかも知れねえが、少しくれえは役に立つこともあるだろう。」
「そんな……。俺を拾ってくれた御恩は返しても貸し切れねえのに。本当に感謝してます」
「昔の荒れた生き様は、確かに褒められたもんじゃねえ。だが、妹を迎えてからのおめえは、人が変わったようにまともになった。それは確かだ。
血の繋がりなんか無くったって、長い間一緒にいりゃあ家族みてえになるってもんだ、俺たちみたいにさ。な?」
口角を上げ、目を細めて見つめる高木の視線は穏やかであった。
源助は一瞬頭の中が白くなり、「え? あ……」と、言葉を無くしてしまった。
自分のことを家族のように思ってくれていたことも嬉しいが、それよりも鈴と血が繋がっていないことを知っていたことも驚きだった。
「たぶん、町のもんは皆知ってるさ。おめえたちに血の繋がりがねえことは。
きっと、妹さんもわかってただろうな。ちっとも似てない顔つきだ。それに、お節介風吹かしていらぬことを耳に入れる馬鹿はどこにでもいるしな」
源助は思いもよらなかった。自分だけでなく、町の者皆が同じことを思っていたことを。ならず者の手に預けられた幼い命を案じ、どうにか救おうと思った者もいたのかもしれない。それでも、いつしか周りの者に助けられ、兄妹は一緒に生きて来たのだ。
こんなにありがたいことは無い。
自分は町を、町人を守っていたつもりだったが、とんだ勘違いだ。
守られていたのは自分たちの方だったと思い知り、源助は高木の前で声を殺してむせび泣くのだった。
22
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
柳生十兵衛の娘
戸部家尊
歴史・時代
史実では、剣豪・柳生十兵衛三厳には松と竹という二人の娘がいたという。
柳生十兵衛の娘、竹(たけ)はある日、父への果たし状を受け取る。
だが父が不在のため、代わりに自らが決闘に挑む。
【こんな方にオススメの小説です】
■剣豪ものの時代小説が読みたい。
■本格的なチャンバラが読みたい。
■女性剣士の活躍が見たい。
■柳生十兵衛の出る小説が好きで今まで他の作品も読んできた。
※ノベルアッププラスにも掲載しています。
※表紙画像はイラストACのフリー素材を使用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる