10 / 34
ー10-
しおりを挟む
町の中心部にある長屋の一室。
少しばかり広い間取りの長屋だが、兄妹二人で住むには少しばかり手狭ではあった。だが、その妹も二年前に奉公に出てからは、男一人住むには少しばかり持て余し気味だった。
それが今、その妹が仏様になって帰ってきて、畳敷きの半分を陣取るように布団の上で横になっている。
そのそばで、源助はただ茫然と見つめていた。
二年前、十五の歳を迎えると妹の鈴は奉公に出てしまった。
自分であちこち声を掛け、勝手に奉公先を決めてしまったのだ。
兄である源助が岡っ引きをしていることをいいことに、あちこちで顔を売り、自分を売り込んでの結果だった。
聞けば大店の峰屋だ。誰が聞いても奉公先としては申し分がない。
これから先、これ以上の働き口は見つからないかもしれないと思えば、たとえ兄とは言え何も言えなくなってしまった。
本当はもう少し面倒を見てやりたかったと腹の中では思っていても、そんなことを口にできるような男ではなかった。
だから、妹の鈴がどう思っていたのかはわからない。
わからないが、自分のことを嫌がってはいないと、そう思っていたのに。
奉公に出たとしても、いつか嫁入りする時には自分の元から嫁いで欲しいなどと、そんな幻想を描いていたはずだったのに。
「源さん、大丈夫かねえ?」
「大丈夫なわけがあるかよ。たった一人の妹だ、何にも手につかねえのは仕方がねえさ」
「だからってねえ。昨日から飲まず食わずで、ずっとあのままだよ」
「枕経は大家が唱えてくれたんだ。後は弔うだけさ」
「それにしたってさあ」
「通夜はどうするんだい?」
「昨日から源さんが夜通しそばに居るんだ、仏さんだって迷うこたあねえよ」
この地では人が亡くなると、火葬にするのが主だった。
一晩、夜通し蝋燭の灯りを灯し続け、死者があの世への道を迷うことなく進めるように見守る。
そうして朝を迎えると、辺り近所の者達が手伝い葬儀を行う。
葬儀と言っても寺の坊主を頼めば金がかかる。正式に寺へと使いを出し、経を唱えてもらえるほどには町人の生活は楽ではなかった。
大抵は長屋の大家であったり、長く生きながらえた者達が耳で覚えた正しいかどうかもわからない念仏を唱えることが当たり前になっていた。
そうして徒党を組んで町中を練り歩き、火葬場へと向かう。
火葬場と言っても火が燃え移らないような町の外れの広場に棺桶を置き、そこに木々や燃えそうな物を山済みにし、野焼きをする。
そうして一昼夜、燃やし続け仏になった者を弔うのだ。
「源さん、大家さんが来てくれたよ。もうすっかりと陽も上がっちまった。
念仏を唱えてもらおうよ」
同じ長屋に住む者が気遣い、声をかけてくれる。
だが、腑抜けのようになってしまった今の源助には、その声も頭には入ってはこない。
「ああ、そうだな。念仏……そうだな」
いつもなら岡っ引きとして威勢のいい男なのにと、長屋の者は皆いたたまれない思いでいっぱいだった。
そんな源助のそばで、なにくれとなく甲斐甲斐しく面倒を見ているのが、源助の子分たちだった。
一晩中座布団に座りっぱなしの源助に代わり、蝋燭の灯が消えぬようにと世話をしていたのは彼らなのだ。
「兄貴。そろそろ念仏を上げないと。鈴さんも、うかばれませんぜ。
大家さんにお願いしてもいいっすよね?」
声のする方へと顔を動かすも、そこには生気のない瞳が揺れているだけだった。
「そうだな。いつまでもこうしてるわけにはいかねえな」
そう言うと、源助は重い腰を上げ立ち上がり玄関先でたむろっている長屋の皆に声をかけた。
「えらい、心配をおかけしてすいやせんでした。あいつのためにも、そろそろちゃんとしてやらんとだ。すんませんが、大家さんをお願いします」
心配そうに見守っていた長屋の者に深々と頭を下げると、源助はいつものような口調で話し始めた。だが、その瞳にはいつものような熱がたぎっているはずもなく、ただ粛々と段取りを踏む。それを全うするために動いているにすぎないのだった。
喪主である源助が声をかければ、後は周りが動いてくれる。それが長屋の掟であり、共に暮らす者の義理でもあった。
遠い親戚より近場の他人とはよく言ったもので、こうして貧しいながらも手を取り合い人々は生きて来た。
気が付けばすべて流れるままに念仏は終わり、夕方近くには火葬場へと向かっていた。そうして棺桶を広場の真ん中に置き、源助も一緒になって山と積まれた枝木に火を付けていたのだった。
火葬の火の番は、専用の人間がいる。仏さんはその者に託し、源助たちは長屋へと戻ると弔いの酒を酌み交わし始めた。
長屋の女衆が持ち寄った料理をつまみに、皆で飲み明かす。
源助の家で足りなければ隣や大家の家にまで上がり込み、皆で飲み、語り合う。弔う者達の最後の別れだ。
夕方から始まった火葬は、まだまだ終わらない。
源助は酒を飲み酔いの回った者達を家に残し、一人火葬場へと向かった。
すっかり夜も更け、広場は燃え続ける火で赤々と照らされていた。
火葬と言う名の野焼きだ。肉のついた死人を燃やすのには時間がかかる。
酒瓶を片手にぶら下げ、捨て材木で組んだ掘っ立て小屋に入り込んだ。
中には火の番をする者が一人、藁を敷いただけの地べたに座り込んでいた。
源助はその隣に座り込むと、彼に酒瓶を手渡した。
「一緒に弔ってやってくれねえか」
男は代々世襲でこの火の番をする家の者だ。
普段から町人たちとは一線を画してきた、無口な男。
「てえへんでしたね」
男はぽつりと口にすると、黙ってそれを受け取り頭を下げた。そして、酒瓶に直に口を付けあおるように呑み込む。男は口元からこぼれた酒を着物の袖口でふき取ると、源助にそっと返した。源助もまたそれを受け取ると、思い切りよく呑み込んだ。
大きく傾けた酒は源助の喉を威勢よく流れ込み、大きくむせかえってしまった。涙を溜めて咳き込む源助の背を、男は無言でさするのだった。
その手が妙に暖かかった。
長屋の者たちや、町の者が心配で声をかけてくれるも、源助の心に響く声はなかったのに。
何も言わず、ただ無言で背をさするその手が、いやその手だからこそ、今の源助には伝わるものがあったのかもしれない。
酒にむせた咳はいつしか嗚咽へと代わり、源助は妹、鈴が亡くなってから初めて涙するのだった。
仕事柄、死人は見慣れている。多くは無いとはいえ、事件も起こる。
人の生き死にが身近であったとしても、それでも身内の死は慣れるものではない。ましてや、まだ若い娘だ。
自分の家で寝かされ、仏様になった妹を直に見てもなお、信じられなかった。
今、目の前で燃える火を見て、やっと理解が追いついた頭に流れ込むのは、鈴と過ごした日々だった。
もう取り返せない、戻ることの無いそれは、朧になった源助の意識を呼び起こすに十分だった。
「すず……」
嗚咽の中からこぼれたその名を、隣の男は無言で聞いていた。
愛する者を亡くした者の声は、何度聞いても心を乱す。
せめて綺麗に燃えきれるよう。
逝く者も、残された者も思いを残すことのないように務めようと心に誓った。
※ 土日は朝夕の二話投稿の予定です。
少しばかり広い間取りの長屋だが、兄妹二人で住むには少しばかり手狭ではあった。だが、その妹も二年前に奉公に出てからは、男一人住むには少しばかり持て余し気味だった。
それが今、その妹が仏様になって帰ってきて、畳敷きの半分を陣取るように布団の上で横になっている。
そのそばで、源助はただ茫然と見つめていた。
二年前、十五の歳を迎えると妹の鈴は奉公に出てしまった。
自分であちこち声を掛け、勝手に奉公先を決めてしまったのだ。
兄である源助が岡っ引きをしていることをいいことに、あちこちで顔を売り、自分を売り込んでの結果だった。
聞けば大店の峰屋だ。誰が聞いても奉公先としては申し分がない。
これから先、これ以上の働き口は見つからないかもしれないと思えば、たとえ兄とは言え何も言えなくなってしまった。
本当はもう少し面倒を見てやりたかったと腹の中では思っていても、そんなことを口にできるような男ではなかった。
だから、妹の鈴がどう思っていたのかはわからない。
わからないが、自分のことを嫌がってはいないと、そう思っていたのに。
奉公に出たとしても、いつか嫁入りする時には自分の元から嫁いで欲しいなどと、そんな幻想を描いていたはずだったのに。
「源さん、大丈夫かねえ?」
「大丈夫なわけがあるかよ。たった一人の妹だ、何にも手につかねえのは仕方がねえさ」
「だからってねえ。昨日から飲まず食わずで、ずっとあのままだよ」
「枕経は大家が唱えてくれたんだ。後は弔うだけさ」
「それにしたってさあ」
「通夜はどうするんだい?」
「昨日から源さんが夜通しそばに居るんだ、仏さんだって迷うこたあねえよ」
この地では人が亡くなると、火葬にするのが主だった。
一晩、夜通し蝋燭の灯りを灯し続け、死者があの世への道を迷うことなく進めるように見守る。
そうして朝を迎えると、辺り近所の者達が手伝い葬儀を行う。
葬儀と言っても寺の坊主を頼めば金がかかる。正式に寺へと使いを出し、経を唱えてもらえるほどには町人の生活は楽ではなかった。
大抵は長屋の大家であったり、長く生きながらえた者達が耳で覚えた正しいかどうかもわからない念仏を唱えることが当たり前になっていた。
そうして徒党を組んで町中を練り歩き、火葬場へと向かう。
火葬場と言っても火が燃え移らないような町の外れの広場に棺桶を置き、そこに木々や燃えそうな物を山済みにし、野焼きをする。
そうして一昼夜、燃やし続け仏になった者を弔うのだ。
「源さん、大家さんが来てくれたよ。もうすっかりと陽も上がっちまった。
念仏を唱えてもらおうよ」
同じ長屋に住む者が気遣い、声をかけてくれる。
だが、腑抜けのようになってしまった今の源助には、その声も頭には入ってはこない。
「ああ、そうだな。念仏……そうだな」
いつもなら岡っ引きとして威勢のいい男なのにと、長屋の者は皆いたたまれない思いでいっぱいだった。
そんな源助のそばで、なにくれとなく甲斐甲斐しく面倒を見ているのが、源助の子分たちだった。
一晩中座布団に座りっぱなしの源助に代わり、蝋燭の灯が消えぬようにと世話をしていたのは彼らなのだ。
「兄貴。そろそろ念仏を上げないと。鈴さんも、うかばれませんぜ。
大家さんにお願いしてもいいっすよね?」
声のする方へと顔を動かすも、そこには生気のない瞳が揺れているだけだった。
「そうだな。いつまでもこうしてるわけにはいかねえな」
そう言うと、源助は重い腰を上げ立ち上がり玄関先でたむろっている長屋の皆に声をかけた。
「えらい、心配をおかけしてすいやせんでした。あいつのためにも、そろそろちゃんとしてやらんとだ。すんませんが、大家さんをお願いします」
心配そうに見守っていた長屋の者に深々と頭を下げると、源助はいつものような口調で話し始めた。だが、その瞳にはいつものような熱がたぎっているはずもなく、ただ粛々と段取りを踏む。それを全うするために動いているにすぎないのだった。
喪主である源助が声をかければ、後は周りが動いてくれる。それが長屋の掟であり、共に暮らす者の義理でもあった。
遠い親戚より近場の他人とはよく言ったもので、こうして貧しいながらも手を取り合い人々は生きて来た。
気が付けばすべて流れるままに念仏は終わり、夕方近くには火葬場へと向かっていた。そうして棺桶を広場の真ん中に置き、源助も一緒になって山と積まれた枝木に火を付けていたのだった。
火葬の火の番は、専用の人間がいる。仏さんはその者に託し、源助たちは長屋へと戻ると弔いの酒を酌み交わし始めた。
長屋の女衆が持ち寄った料理をつまみに、皆で飲み明かす。
源助の家で足りなければ隣や大家の家にまで上がり込み、皆で飲み、語り合う。弔う者達の最後の別れだ。
夕方から始まった火葬は、まだまだ終わらない。
源助は酒を飲み酔いの回った者達を家に残し、一人火葬場へと向かった。
すっかり夜も更け、広場は燃え続ける火で赤々と照らされていた。
火葬と言う名の野焼きだ。肉のついた死人を燃やすのには時間がかかる。
酒瓶を片手にぶら下げ、捨て材木で組んだ掘っ立て小屋に入り込んだ。
中には火の番をする者が一人、藁を敷いただけの地べたに座り込んでいた。
源助はその隣に座り込むと、彼に酒瓶を手渡した。
「一緒に弔ってやってくれねえか」
男は代々世襲でこの火の番をする家の者だ。
普段から町人たちとは一線を画してきた、無口な男。
「てえへんでしたね」
男はぽつりと口にすると、黙ってそれを受け取り頭を下げた。そして、酒瓶に直に口を付けあおるように呑み込む。男は口元からこぼれた酒を着物の袖口でふき取ると、源助にそっと返した。源助もまたそれを受け取ると、思い切りよく呑み込んだ。
大きく傾けた酒は源助の喉を威勢よく流れ込み、大きくむせかえってしまった。涙を溜めて咳き込む源助の背を、男は無言でさするのだった。
その手が妙に暖かかった。
長屋の者たちや、町の者が心配で声をかけてくれるも、源助の心に響く声はなかったのに。
何も言わず、ただ無言で背をさするその手が、いやその手だからこそ、今の源助には伝わるものがあったのかもしれない。
酒にむせた咳はいつしか嗚咽へと代わり、源助は妹、鈴が亡くなってから初めて涙するのだった。
仕事柄、死人は見慣れている。多くは無いとはいえ、事件も起こる。
人の生き死にが身近であったとしても、それでも身内の死は慣れるものではない。ましてや、まだ若い娘だ。
自分の家で寝かされ、仏様になった妹を直に見てもなお、信じられなかった。
今、目の前で燃える火を見て、やっと理解が追いついた頭に流れ込むのは、鈴と過ごした日々だった。
もう取り返せない、戻ることの無いそれは、朧になった源助の意識を呼び起こすに十分だった。
「すず……」
嗚咽の中からこぼれたその名を、隣の男は無言で聞いていた。
愛する者を亡くした者の声は、何度聞いても心を乱す。
せめて綺麗に燃えきれるよう。
逝く者も、残された者も思いを残すことのないように務めようと心に誓った。
※ 土日は朝夕の二話投稿の予定です。
12
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
柳生十兵衛の娘
戸部家尊
歴史・時代
史実では、剣豪・柳生十兵衛三厳には松と竹という二人の娘がいたという。
柳生十兵衛の娘、竹(たけ)はある日、父への果たし状を受け取る。
だが父が不在のため、代わりに自らが決闘に挑む。
【こんな方にオススメの小説です】
■剣豪ものの時代小説が読みたい。
■本格的なチャンバラが読みたい。
■女性剣士の活躍が見たい。
■柳生十兵衛の出る小説が好きで今まで他の作品も読んできた。
※ノベルアッププラスにも掲載しています。
※表紙画像はイラストACのフリー素材を使用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる