33 / 51
第六章 安穏で平凡な日々
4.
しおりを挟む
年が明け、寛政六年の如月中旬(一七九四年三月中旬)。
長期は長喜は喜乃と連れ立って大川堤に来ていた。江戸彼岸が満開とあって、見物衆も多い。
「やはり大川の桜は美しいですね。毎年のように眺めているのに、飽きない。散る様がまた、儚く潔い」
散る花弁に手を伸ばして、十郎兵衛が微笑む。
喜乃に桜見を進言したのは十郎兵衛だった。遠出する時は、十郎兵衛が付き添う決まりだ。平素は長喜から預、願い出る。だが、近頃は十郎兵衛のほうから声を掛けてくれる。自由に外出できない喜乃を気遣ってくれているのだろう。
有難くはあるのだが、長喜には懸念があった。鉄蔵からの忠告だ。
年が明ければ、十郎兵衛から、それらしい話があると腹を括っていた。しかし、十郎兵衛からは何も話がない。それどころか、以前より喜乃を外に連れ出す機会が増えた。
(鉄蔵の話は、何だったんだ? 思い違い……って、訳でも、ねぇだろうな。旅立つ前ぇの忙しい最中に、わざわざ話に寄ってくれたんだ)
鉄蔵が、何処で話を仕入れたのかは、わからない。だが、武家の出で川村の姓を持つ鉄蔵は、おそらく一介の絵師には、留まらない。詳しい事情は知らないが、漫然と、そう感じていた。
平素、他人の事情に踏み入るような振舞をしない鉄蔵が残した言葉だからこそ、気に懸かる。十郎兵衛に尋ねたいところだが、なかなか巧く言い出せず、二月が過ぎていた。
「あちらに川下りがありますよ。お喜乃様、船から桜見などは、如何ですか?」
十郎兵衛が指さすほうを向いて、喜乃が目を輝かせた。
「待ってくだせぇ、十郎兵衛様。船なんざ、他人目に付く。危なかねぇですかぃ?」
ただでさえ川沿いは見物衆で混雑している。長喜は慌てて十郎兵衛に耳打ちした。
「案ずるな、長喜殿。今なら近江の刺客もおるまい。国元も江戸屋敷も安定しておる」
「何で言い切れるんです。お喜乃は、いまだに一人で竹林を出るのを禁じられていんだ。年が明けてから、緩んじゃぁいやせんか?」
「一人で出歩かれては困るが、我らが共におれば良い。それに、感じはせぬか。もう一つの気這いが、常に傍にあるだろう」
長喜は、背後を振り向いた。黒い影が、後ろを付いて来ている。夜ほど、はっきりとは感じないが、確かに傍にいた。
年が明けてから、黒い影は竹林に現れた。喜乃が母の幽霊と呼ぶ影だ。それには、長喜も気が付いていた。
「お志乃様が常にお喜乃様を見守っておられる。危険が迫れば、すぐに気が付く。儂も其方と同様に、敏い質だからな」
それでも、長喜の胸の内の不安は晴れない。
「あの影は、自分に危険が迫ると教えてくれると、前ぇにお喜乃が話してくれやした。影が傍にいるってぇのは、つまりお喜乃に危険が迫っているってぇ教えているんじゃぁねぇのですか?」
出見世に夢中の喜乃を眺める。嬉しそうに浮かれる姿を見られるのは、長喜にとっても、喜ばしい。しかし、憂慮は尽きない。
十郎兵衛が長喜と喜乃を茶屋の席へ促した。注文した団子と茶がすぐに運ばれてきた。
「後ほど、話そうと思っておったのだが。実は、阿波守様の姫君の御輿入れが決まってな。御相手は、越中守様の御子息だ。大炊頭様の件で越中守様に睨まれておった蜂須賀家だが、阿波守様の御尽力で良好な関係を築けた。近江らがお喜乃様を狙う必用は、もう、ない」
長喜は、目を瞬かせた。
老中首座兼将軍輔佐であった松平越中守定信は、隠居後も豪奢な暮らしをする蜂須賀大炊頭重喜に苦言を呈していた。
写楽の一件で謀反を疑われ、改易言渡しの危惧に駆られた近江派の家老たちにとり、重喜の奔放な振舞と定信からの弾圧は、今もって恐怖の種だ。
蜂須賀家と松平家が良好な関係を築ければ、定信からの圧力も弱まる。近江派が写楽の顔である喜乃を狙う因果もなくなる。
「かつてより阿波守様は、越中守様の信用の回復にお努めになられておった。ようやっと、成し遂げられた。それこそが、蜂須賀家の安泰、ひいては、お喜乃様の安泰に結び付く。今しばらくは用心せねばならぬが、時機を計れば、お喜乃様が自由に外に出られる日も来よう」
にこりと笑んで、十郎兵衛が茶を啜る。長喜は、隣に腰掛ける喜乃を振り向いた。
「お喜乃は今の話を、知っていたのけぇ?」
さほど驚く様子のない喜乃に問い掛ける。喜乃は小さく頷いた。
「今朝、十郎兵衛が持ってきてくれた文で、知ったの。長喜兄さんに話しそびれて、ごめんなさい。私も十郎兵衛と同じで、後でゆっくり話すつもりだったのだけれど」
どっと体の力が抜けて、肩が下がった。
「何でぇ、そうだったのけぇ。はぁ……。急に体の力が抜けたぜ」
大きく息を吐く。喜乃と十郎兵衛が顔を合わせて笑った。
「自由に外に出られるなんて、まだ想像もできないけれど。少しずつでも、そんな日が増えると、いいな。お忙しいのに私を気遣ってくれる兄上には、感謝しても、しきれない。今日の内に返事を書くから、持って行ってね、十郎兵衛」
「もちろん、御預かり致します。書き上がるまで、いつまででも、お待ち申し上げますよ」
二人の穏やかな遣り取りを眺める。
長喜にも自然と笑みが湧いた。
「そうとわかれば、桜見を楽しもうぜ! お喜乃、船に乗ろう。初めてだろ? 船から見上げる桜は、また風流だぜ。絵の種には最上だ!」
喜乃の手を引いて立ち上がる。
「待って、長喜兄さん。まだ、お団子を食べ終えていないの。お茶も残っているわよ。もう一度、ちゃんと座って。お団子を食べながら桜を見上げるのも、風流よ」
喜乃に諭されて、長喜は腰を下ろした。
「違ぇねぇ。風流は一個ずつ楽しまねぇとな。まだ陽は高ぇんだ。何だって、できらぁ!」
串を手に取り、団子にかぶり付いた。
「みたらしが口に付いているよ。私より燥いで、長喜兄さん、子供みたいね」
喜乃と十郎兵衛と、三人で笑い合う。
鉄蔵の忠告と黒い影は、長喜の中で、まだ引っ掛かったままだ。
(十郎兵衛様が大丈夫と仰ってくれるんだ。お喜乃にも文が届いたんだ。今くれぇは何も考えずに、お喜乃と楽しんでも、良いよな)
安堵して笑う喜乃と十郎兵衛を眺めていたら、これ以上の不安を口にできなくなった。胸に痞える小さな憂慮を飲み込んで、はらはらと散る桜の花弁を見上げていた。
【補足情報】
松平越中守定信は言わずと知れた寛政の改革を行った人です。蜂須賀重喜は大胆な藩政改革と身分を取り払った人材起用を行ったせいで謀反の疑いをかけられたり、文化を残そうと阿波国文庫を立ち上げたせいで豪奢な隠居生活をしていると疑われ、定信から再三注意され目を付けられていました。重喜の息子である治昭は定信の信用回復に努め、自分の娘と定信の息子の結婚で家同士の繋がりを作り、何とか御家安泰を勝ち取りました。マジでストレスで胃に穴が空くんじゃないのかねって心配になるレベルの苦労人で、父ちゃんの尻拭いを全部やってのけた人でした。
この頃の蜂須賀家は財政も逼迫していたのに自然災害に見舞われたり、突然外国の船が国元にやってきたりと色々大変だったのに、本当頑張ったよねって思います。
長期は長喜は喜乃と連れ立って大川堤に来ていた。江戸彼岸が満開とあって、見物衆も多い。
「やはり大川の桜は美しいですね。毎年のように眺めているのに、飽きない。散る様がまた、儚く潔い」
散る花弁に手を伸ばして、十郎兵衛が微笑む。
喜乃に桜見を進言したのは十郎兵衛だった。遠出する時は、十郎兵衛が付き添う決まりだ。平素は長喜から預、願い出る。だが、近頃は十郎兵衛のほうから声を掛けてくれる。自由に外出できない喜乃を気遣ってくれているのだろう。
有難くはあるのだが、長喜には懸念があった。鉄蔵からの忠告だ。
年が明ければ、十郎兵衛から、それらしい話があると腹を括っていた。しかし、十郎兵衛からは何も話がない。それどころか、以前より喜乃を外に連れ出す機会が増えた。
(鉄蔵の話は、何だったんだ? 思い違い……って、訳でも、ねぇだろうな。旅立つ前ぇの忙しい最中に、わざわざ話に寄ってくれたんだ)
鉄蔵が、何処で話を仕入れたのかは、わからない。だが、武家の出で川村の姓を持つ鉄蔵は、おそらく一介の絵師には、留まらない。詳しい事情は知らないが、漫然と、そう感じていた。
平素、他人の事情に踏み入るような振舞をしない鉄蔵が残した言葉だからこそ、気に懸かる。十郎兵衛に尋ねたいところだが、なかなか巧く言い出せず、二月が過ぎていた。
「あちらに川下りがありますよ。お喜乃様、船から桜見などは、如何ですか?」
十郎兵衛が指さすほうを向いて、喜乃が目を輝かせた。
「待ってくだせぇ、十郎兵衛様。船なんざ、他人目に付く。危なかねぇですかぃ?」
ただでさえ川沿いは見物衆で混雑している。長喜は慌てて十郎兵衛に耳打ちした。
「案ずるな、長喜殿。今なら近江の刺客もおるまい。国元も江戸屋敷も安定しておる」
「何で言い切れるんです。お喜乃は、いまだに一人で竹林を出るのを禁じられていんだ。年が明けてから、緩んじゃぁいやせんか?」
「一人で出歩かれては困るが、我らが共におれば良い。それに、感じはせぬか。もう一つの気這いが、常に傍にあるだろう」
長喜は、背後を振り向いた。黒い影が、後ろを付いて来ている。夜ほど、はっきりとは感じないが、確かに傍にいた。
年が明けてから、黒い影は竹林に現れた。喜乃が母の幽霊と呼ぶ影だ。それには、長喜も気が付いていた。
「お志乃様が常にお喜乃様を見守っておられる。危険が迫れば、すぐに気が付く。儂も其方と同様に、敏い質だからな」
それでも、長喜の胸の内の不安は晴れない。
「あの影は、自分に危険が迫ると教えてくれると、前ぇにお喜乃が話してくれやした。影が傍にいるってぇのは、つまりお喜乃に危険が迫っているってぇ教えているんじゃぁねぇのですか?」
出見世に夢中の喜乃を眺める。嬉しそうに浮かれる姿を見られるのは、長喜にとっても、喜ばしい。しかし、憂慮は尽きない。
十郎兵衛が長喜と喜乃を茶屋の席へ促した。注文した団子と茶がすぐに運ばれてきた。
「後ほど、話そうと思っておったのだが。実は、阿波守様の姫君の御輿入れが決まってな。御相手は、越中守様の御子息だ。大炊頭様の件で越中守様に睨まれておった蜂須賀家だが、阿波守様の御尽力で良好な関係を築けた。近江らがお喜乃様を狙う必用は、もう、ない」
長喜は、目を瞬かせた。
老中首座兼将軍輔佐であった松平越中守定信は、隠居後も豪奢な暮らしをする蜂須賀大炊頭重喜に苦言を呈していた。
写楽の一件で謀反を疑われ、改易言渡しの危惧に駆られた近江派の家老たちにとり、重喜の奔放な振舞と定信からの弾圧は、今もって恐怖の種だ。
蜂須賀家と松平家が良好な関係を築ければ、定信からの圧力も弱まる。近江派が写楽の顔である喜乃を狙う因果もなくなる。
「かつてより阿波守様は、越中守様の信用の回復にお努めになられておった。ようやっと、成し遂げられた。それこそが、蜂須賀家の安泰、ひいては、お喜乃様の安泰に結び付く。今しばらくは用心せねばならぬが、時機を計れば、お喜乃様が自由に外に出られる日も来よう」
にこりと笑んで、十郎兵衛が茶を啜る。長喜は、隣に腰掛ける喜乃を振り向いた。
「お喜乃は今の話を、知っていたのけぇ?」
さほど驚く様子のない喜乃に問い掛ける。喜乃は小さく頷いた。
「今朝、十郎兵衛が持ってきてくれた文で、知ったの。長喜兄さんに話しそびれて、ごめんなさい。私も十郎兵衛と同じで、後でゆっくり話すつもりだったのだけれど」
どっと体の力が抜けて、肩が下がった。
「何でぇ、そうだったのけぇ。はぁ……。急に体の力が抜けたぜ」
大きく息を吐く。喜乃と十郎兵衛が顔を合わせて笑った。
「自由に外に出られるなんて、まだ想像もできないけれど。少しずつでも、そんな日が増えると、いいな。お忙しいのに私を気遣ってくれる兄上には、感謝しても、しきれない。今日の内に返事を書くから、持って行ってね、十郎兵衛」
「もちろん、御預かり致します。書き上がるまで、いつまででも、お待ち申し上げますよ」
二人の穏やかな遣り取りを眺める。
長喜にも自然と笑みが湧いた。
「そうとわかれば、桜見を楽しもうぜ! お喜乃、船に乗ろう。初めてだろ? 船から見上げる桜は、また風流だぜ。絵の種には最上だ!」
喜乃の手を引いて立ち上がる。
「待って、長喜兄さん。まだ、お団子を食べ終えていないの。お茶も残っているわよ。もう一度、ちゃんと座って。お団子を食べながら桜を見上げるのも、風流よ」
喜乃に諭されて、長喜は腰を下ろした。
「違ぇねぇ。風流は一個ずつ楽しまねぇとな。まだ陽は高ぇんだ。何だって、できらぁ!」
串を手に取り、団子にかぶり付いた。
「みたらしが口に付いているよ。私より燥いで、長喜兄さん、子供みたいね」
喜乃と十郎兵衛と、三人で笑い合う。
鉄蔵の忠告と黒い影は、長喜の中で、まだ引っ掛かったままだ。
(十郎兵衛様が大丈夫と仰ってくれるんだ。お喜乃にも文が届いたんだ。今くれぇは何も考えずに、お喜乃と楽しんでも、良いよな)
安堵して笑う喜乃と十郎兵衛を眺めていたら、これ以上の不安を口にできなくなった。胸に痞える小さな憂慮を飲み込んで、はらはらと散る桜の花弁を見上げていた。
【補足情報】
松平越中守定信は言わずと知れた寛政の改革を行った人です。蜂須賀重喜は大胆な藩政改革と身分を取り払った人材起用を行ったせいで謀反の疑いをかけられたり、文化を残そうと阿波国文庫を立ち上げたせいで豪奢な隠居生活をしていると疑われ、定信から再三注意され目を付けられていました。重喜の息子である治昭は定信の信用回復に努め、自分の娘と定信の息子の結婚で家同士の繋がりを作り、何とか御家安泰を勝ち取りました。マジでストレスで胃に穴が空くんじゃないのかねって心配になるレベルの苦労人で、父ちゃんの尻拭いを全部やってのけた人でした。
この頃の蜂須賀家は財政も逼迫していたのに自然災害に見舞われたり、突然外国の船が国元にやってきたりと色々大変だったのに、本当頑張ったよねって思います。
3
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
田楽屋のぶの店先日記〜殿ちびちゃん参るの巻〜
皐月なおみ
歴史・時代
わけあり夫婦のところに、わけあり子どもがやってきた!?
冨岡八幡宮の門前町で田楽屋を営む「のぶ」と亭主「安居晃之進」は、奇妙な駆け落ちをして一緒になったわけあり夫婦である。
あれから三年、子ができないこと以外は順調だ。
でもある日、晃之進が見知らぬ幼子「朔太郎」を、連れて帰ってきたからさあ、大変!
『これおかみ、わしに気安くさわるでない』
なんだか殿っぽい喋り方のこの子は何者?
もしかして、晃之進の…?
心穏やかではいられないながらも、一生懸命面倒をみるのぶに朔太郎も心を開くようになる。
『うふふ。わし、かかさまの抱っこだいすきじゃ』
そのうちにのぶは彼の尋常じゃない能力に気がついて…?
近所から『殿ちびちゃん』と呼ばれるようになった朔太郎とともに、田楽屋の店先で次々に起こる事件を解決する。
亭主との関係
子どもたちを振り回す理不尽な出来事に対する怒り
友人への複雑な思い
たくさんの出来事を乗り越えた先に、のぶが辿り着いた答えは…?
※田楽屋を営む主人公が、わけありで預かることになった朔太郎と、次々と起こる事件を解決する物語です!
※歴史・時代小説コンテストエントリー作品です。もしよろしければ応援よろしくお願いします。
毛利隆元 ~総領の甚六~
秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。
父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。
史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。
雨降る朔日
ゆきか
キャラ文芸
母が云いました。祭礼の後に降る雨は、子供たちを憐れむ蛇神様の涙だと。
せめて一夜の話し相手となりましょう。
御物語り候へ。
---------
珠白は、たおやかなる峰々の慈愛に恵まれ豊かな雨の降りそそぐ、農業と医学の国。
薬師の少年、霜辻朔夜は、ひと雨ごとに冬が近付く季節の薬草園の六畳間で、蛇神の悲しい物語に耳を傾けます。
白の霊峰、氷室の祭礼、身代わりの少年たち。
心優しい少年が人ならざるものたちの抱えた思いに寄り添い慰撫する中で成長してゆく物語です。
創作「Galleria60.08」のシリーズ作品となります。
2024.11.25〜12.8 この物語の世界を体験する展示を、箱の中のお店(名古屋)で開催します。
絵:ゆきか
題字:渡邊野乃香
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
時守家の秘密
景綱
キャラ文芸
時守家には代々伝わる秘密があるらしい。
その秘密を知ることができるのは後継者ただひとり。
必ずしも親から子へ引き継がれるわけではない。能力ある者に引き継がれていく。
その引き継がれていく秘密とは、いったいなんなのか。
『時歪(ときひずみ)の時計』というものにどうやら時守家の秘密が隠されているらしいが……。
そこには物の怪の影もあるとかないとか。
謎多き時守家の行く末はいかに。
引き継ぐ者の名は、時守彰俊。霊感の強い者。
毒舌付喪神と二重人格の座敷童子猫も。
*エブリスタで書いたいくつかの短編を改稿して連作短編としたものです。
(座敷童子猫が登場するのですが、このキャラをエブリスタで投稿した時と変えています。基本的な内容は変わりありませんが結構加筆修正していますのでよろしくお願いします)
お楽しみください。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした
迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる