鎮魂の絵師

霞花怜

文字の大きさ
上 下
23 / 51
第五章 暗雲の再来

1.

しおりを挟む
 寛政三年八月二十三日(一七九一年九月廿日)、石燕が黄泉へ旅立ってから、三年の月日が流れた。吾柳庵には、あの日と同じ風が吹いている。
 誰も住まない吾柳庵は今、長喜が預かっている。月に幾度か見に来ては、掃除をして風を通していた。笹の葉音に聞き入る。冴えた気持ちの良い風が、頬を掠めた。

「長喜兄さん、早く手を動かしてよ。今日は、この後、伝蔵さんの見舞いに行くのだから。急がないと終わらないよ」

 雑巾を絞りながら、喜乃が急かす。

「粗方、終わっているだろうよ。日を開けずに来ているんだから、掃除ばかりしなくっていいんだぜ。それより、伝蔵への土産は、何がいいかな。左七郎もいるし、やっぱり煎餅かな」

 雑巾掛けをする喜乃を振り返る。

「菊園さんの好物の金鍔焼にする。伝蔵さんも左七郎も甘いものが好きだし、きっと喜ぶよ。扇屋に寄って行こう」

 長喜を見向きもせず雑巾を掛けながら、喜乃がきっぱり言い放った。

「そういや、この前ぇ、菊園に酒饅頭を貰っていたよな。あん時に好物を聞いたのけぇ?」

 雑巾掛けを終え、喜乃が桶を持って立ち上がる。

「菊園さんの好物は、金鍔焼と羊羹だよ。私は、ずっと前から知っているよ。仲良しだもの。長喜兄さんが、知らないだけでしょ」

 喜乃が庭に降り、竹林に水を撒く。

「良く覚えているなぁ。はきはき働くし、いつの間に、立派な娘に育ったもんだ」

 喜乃は十三歳になった。見目はすっかり大人びて、目を引くような美人になった。
 絵も見る間に上達した。今は殊更に、役者の似絵を熱心に描いている。石燕の教えに加え、有名な画工の絵を模写して練習している。上達振りは重三郎も目を見張るほどだった。

(売り出せば、それなりに人気になるだろうに。蔦重さんは何だって、お喜乃を絵師にしてやらねぇのかねぇ)

 答えは長喜の頭の片隅に、ぼんやりと、ある。喜乃の抱えている事情のためだろう。命を狙われるほどの事情なら、有名になるのは危険だ。重三郎にしてみれば、喜乃の絵の才を世に出せない口惜しさは、長喜以上だろう。

(守るため、なのかねぇ。絵師になったら、お喜乃の生きる道行は、変わるかもしれねぇのにな)

 長喜は喜乃の事情を、いまだに知らない。十郎兵衛がけしかけてこないので、曖昧あいまいなままだ。長喜なりに深入りしない付き合いをしているつもりだった。

 見上げていた青空に戸が閉まる。喜乃が長喜の顔を覗き込んだ。

「掃除も終わったし、戸締りするよ。早く行かないと、扇屋の金鍔焼が売り切れちゃう」

 喜乃の真っ直ぐな目が長喜を見詰める。
 喜乃の澄んだ瞳は、出会った頃と変わらない。

(だが、獣じゃぁなくなったなぁ。あったけぇ心が籠った、人の血の通った目になった)

 床に手を突いて立ち上がる。

「浮かれているなぁ。伝蔵に会いに行くのは、そねぇに楽しみかぇ?」

 せっせと戸締りをしながら、喜乃が微笑む。

「今日は菊園さんに、三味線を教えてもらうんだ。前から楽しみにしていたの。それにね、長喜兄さんが会いに来てくれると、伝蔵さんが元気になるって、菊園さんが教えてくれたの。だから、今日は長居しようね」

 嬉しそうな背中を眺めて、長喜は笑った。

「長居しようたぁ、不躾だなぁ。お喜乃が長居すりゃぁ、左七郎が一番に喜ぶだろうがなぁ」

 急く喜乃に付いて、庵を出る。

「師匠、月沙、石鳥。お喜乃と一緒に、また来るぜ」

 振り返り、呟く。部屋の中に、優しい風が吹いた気がした。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――

加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...