18 / 51
第四章 現を楽しく写す
3.
しおりを挟む
暑さに交じって乾いた風が吹き流れる。盂蘭盆もとうに過ぎて、気が付けば文月も末になっていた。
耕書堂の自室で、長喜は目の前に広がるたくさんの読売の山を見比べていた。この数か月で、石燕の描いた中村喜代三郎と思われる絵の目撃数が急に増していた。
「何だって唐突に、こねぇに増えたんだ? 今まで尻尾も見せなかったてぇのに」
しかも、真に逼る内容ばかりだ。左七郎と探し始めた五年前とは、比べ物にならない。
「長喜! また読売が出ていたぜ。昨日、俺が持ってきた根津の幽霊と同じだと、書いてあるぜ」
左七郎が新しい読売を長喜に差し出す。読売には「根津の幽霊、華麗に舞う」と書かれていた。
「またかぇ。根津の幽霊もすっかりお馴染みになったなぁ。また踊るだけで消えるのけぇ?」
左七郎が真面目な面持ちで頷いた。
「決まりだろ。この幽霊が、翁の描いた狂言姿の歌舞伎役者で、間違いねぇだろ。俺らは、やっとあの絵に辿り着いたんだ!」
鼻息荒く息まく左七郎を横目に、長喜は読売に目を落とした。
ここ数か月の間に江戸で噂になっている幽霊は、人に狂言を見せる。道端で、只々、踊り続け、一幕終えると消えるという。無害な上に美しいとあって、幽霊探しをする人も増えていた。しかも現れる場所は決まって根津だ。吾柳庵から近い所ばかりだった。
「今宵、根津を張ってみようぜ。長喜なら一目で翁の絵だとわかるだろ。額に戻す法も知っているだろ。翁に、あの絵を見せてやれるんだ!」
長喜は、頷いた。
「そうだな。じっとしている意味もねぇ、行くか。その前ぇに、吾柳庵に寄って、師匠にも話しておくとしようぜ」
「そう来なくっちゃぁ! やっと取っ捕まえられるんだ! 母上には見せてやれなかったけど、その分も、翁には喜んでもらいてぇ」
左七郎の母親は、三年前に他界した。石燕の絵を探し回っていた左七郎は、危うく臨終を逃すところだった。奔走して探してくれた兄のおかげで、何とか間に合った。
母親は絵の次第より、最期に左七郎に会えた事実に涙を流したという。それ以来、左七郎は絵探しに更に躍起になった。
(見付けるまで諦めねぇ気満々てぇな面だったからなぁ。見付かるのは嬉しいんだが。しかし、何だって今になって……)
「長喜兄さん! 私も探しに行く! 一緒に連れて行って! 私も、師匠の絵が舞う姿を見たいんだ」
庭先で洗濯籠を抱えた喜乃が声を張った。
「ぅわ! お喜乃かよ……。後ろから大声を出したりして、驚かせんなよ。絵探しの談合だと、よくわかったな」
頬を赤らめた左七郎が、喜乃を振り返った。
「左七郎が長喜兄さんの部屋にいる訳なんて、絵の話しかないだろ。声も大きいから、物干しのほうまで聞こえたよ」
呆れる喜乃に、左七郎は口を尖らせた。
「そうかよ。声がでかくって、悪かったな。確かに俺ぁ、絵探し以外に耕書堂に用なんざねぇや。俺だって戯作を書いているんだから、本の一冊も出してくれりゃぁ良いのによ」
左七郎が口の中で、もごもごと愚痴を零す。長喜は喜乃に目を向けた。
「連れて行くのは構わねぇが、仕事は終わるのか? 残っているなら連れて行かねぇぜ」
背筋をしゃっきりと伸ばして、喜乃が気張った顔をした。
「すぐに終わらせる! 少しだけ待っていて! 四半刻で全部、済ますから。置いていったら、許さないからね!」
言うが早いか、喜乃が走り去った。
(あんまりお喜乃を外に出すなと、蔦重さんに釘を刺されているが。八丁堀じゃぁねぇし、大丈夫だよな)
妖怪の気に中てられて以来、重三郎は喜乃の外出に気を揉むようになった。喜乃自身も十郎兵衛に、一人で外に出るなと、きつく言付けられているらしい。石燕の元に通う時は必ず長喜が連れ添った。
長喜もまた、十郎兵衛から八丁堀付近に喜乃を近付けないように頼まれていた。
(今に始まった話じゃぁねぇが、相変わらず焦臭ぇよなぁ。伝蔵の忠告も頷けらぁ)
知己の友からの忠告を守り、長喜は喜乃に深入りせぬよう気を配っていた。しかし、喜乃と共に過ごす時が増えるほどに、気掛かりも増える。自分なら、喜乃の事情を分かってやれるかもしれない。奢りにも似た感情が頭を擡げてくる。
(必用なら、蔦重さんや十郎兵衛様が、声を掛けてくれんだろ。俺から動くまでもねぇよな)
自分に言い聞かせて、家の中に消えていく喜乃の背中から目を背けた。
【補足情報】
今回は、読売について。
瓦版とか読売とか言いますね。一枚の紙に記事を摺って売り歩く、今で言うなら一番近いのは新聞や号外でしょうか。無料ではありません、勿論、有料です。一枚が大体25文~35文(800円~1120円)くらいでした。内容は眉唾物の噂なんかも結構多かったけど、江戸庶民からしたら大事な情報源であり、面白情報でもありました。その辺は割り切って楽しんでしまうのが江戸の人々、今の時代よりおおらかだなと感じます。
ちなみに錦絵は20文~180文と結構幅がありましたが、ほとんどが20文前後で買えました。かけそばが16文の時代ですからね。錦絵はそれだけ庶民が手を伸ばしやすい娯楽だったということです。
耕書堂の自室で、長喜は目の前に広がるたくさんの読売の山を見比べていた。この数か月で、石燕の描いた中村喜代三郎と思われる絵の目撃数が急に増していた。
「何だって唐突に、こねぇに増えたんだ? 今まで尻尾も見せなかったてぇのに」
しかも、真に逼る内容ばかりだ。左七郎と探し始めた五年前とは、比べ物にならない。
「長喜! また読売が出ていたぜ。昨日、俺が持ってきた根津の幽霊と同じだと、書いてあるぜ」
左七郎が新しい読売を長喜に差し出す。読売には「根津の幽霊、華麗に舞う」と書かれていた。
「またかぇ。根津の幽霊もすっかりお馴染みになったなぁ。また踊るだけで消えるのけぇ?」
左七郎が真面目な面持ちで頷いた。
「決まりだろ。この幽霊が、翁の描いた狂言姿の歌舞伎役者で、間違いねぇだろ。俺らは、やっとあの絵に辿り着いたんだ!」
鼻息荒く息まく左七郎を横目に、長喜は読売に目を落とした。
ここ数か月の間に江戸で噂になっている幽霊は、人に狂言を見せる。道端で、只々、踊り続け、一幕終えると消えるという。無害な上に美しいとあって、幽霊探しをする人も増えていた。しかも現れる場所は決まって根津だ。吾柳庵から近い所ばかりだった。
「今宵、根津を張ってみようぜ。長喜なら一目で翁の絵だとわかるだろ。額に戻す法も知っているだろ。翁に、あの絵を見せてやれるんだ!」
長喜は、頷いた。
「そうだな。じっとしている意味もねぇ、行くか。その前ぇに、吾柳庵に寄って、師匠にも話しておくとしようぜ」
「そう来なくっちゃぁ! やっと取っ捕まえられるんだ! 母上には見せてやれなかったけど、その分も、翁には喜んでもらいてぇ」
左七郎の母親は、三年前に他界した。石燕の絵を探し回っていた左七郎は、危うく臨終を逃すところだった。奔走して探してくれた兄のおかげで、何とか間に合った。
母親は絵の次第より、最期に左七郎に会えた事実に涙を流したという。それ以来、左七郎は絵探しに更に躍起になった。
(見付けるまで諦めねぇ気満々てぇな面だったからなぁ。見付かるのは嬉しいんだが。しかし、何だって今になって……)
「長喜兄さん! 私も探しに行く! 一緒に連れて行って! 私も、師匠の絵が舞う姿を見たいんだ」
庭先で洗濯籠を抱えた喜乃が声を張った。
「ぅわ! お喜乃かよ……。後ろから大声を出したりして、驚かせんなよ。絵探しの談合だと、よくわかったな」
頬を赤らめた左七郎が、喜乃を振り返った。
「左七郎が長喜兄さんの部屋にいる訳なんて、絵の話しかないだろ。声も大きいから、物干しのほうまで聞こえたよ」
呆れる喜乃に、左七郎は口を尖らせた。
「そうかよ。声がでかくって、悪かったな。確かに俺ぁ、絵探し以外に耕書堂に用なんざねぇや。俺だって戯作を書いているんだから、本の一冊も出してくれりゃぁ良いのによ」
左七郎が口の中で、もごもごと愚痴を零す。長喜は喜乃に目を向けた。
「連れて行くのは構わねぇが、仕事は終わるのか? 残っているなら連れて行かねぇぜ」
背筋をしゃっきりと伸ばして、喜乃が気張った顔をした。
「すぐに終わらせる! 少しだけ待っていて! 四半刻で全部、済ますから。置いていったら、許さないからね!」
言うが早いか、喜乃が走り去った。
(あんまりお喜乃を外に出すなと、蔦重さんに釘を刺されているが。八丁堀じゃぁねぇし、大丈夫だよな)
妖怪の気に中てられて以来、重三郎は喜乃の外出に気を揉むようになった。喜乃自身も十郎兵衛に、一人で外に出るなと、きつく言付けられているらしい。石燕の元に通う時は必ず長喜が連れ添った。
長喜もまた、十郎兵衛から八丁堀付近に喜乃を近付けないように頼まれていた。
(今に始まった話じゃぁねぇが、相変わらず焦臭ぇよなぁ。伝蔵の忠告も頷けらぁ)
知己の友からの忠告を守り、長喜は喜乃に深入りせぬよう気を配っていた。しかし、喜乃と共に過ごす時が増えるほどに、気掛かりも増える。自分なら、喜乃の事情を分かってやれるかもしれない。奢りにも似た感情が頭を擡げてくる。
(必用なら、蔦重さんや十郎兵衛様が、声を掛けてくれんだろ。俺から動くまでもねぇよな)
自分に言い聞かせて、家の中に消えていく喜乃の背中から目を背けた。
【補足情報】
今回は、読売について。
瓦版とか読売とか言いますね。一枚の紙に記事を摺って売り歩く、今で言うなら一番近いのは新聞や号外でしょうか。無料ではありません、勿論、有料です。一枚が大体25文~35文(800円~1120円)くらいでした。内容は眉唾物の噂なんかも結構多かったけど、江戸庶民からしたら大事な情報源であり、面白情報でもありました。その辺は割り切って楽しんでしまうのが江戸の人々、今の時代よりおおらかだなと感じます。
ちなみに錦絵は20文~180文と結構幅がありましたが、ほとんどが20文前後で買えました。かけそばが16文の時代ですからね。錦絵はそれだけ庶民が手を伸ばしやすい娯楽だったということです。
4
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる