たっくん

KZ

文字の大きさ
上 下
2 / 5

知らなければよかったと今も思う

しおりを挟む
 お昼までの部活動を終えた私は家庭の事情で持たされていた携帯電話を使い、「部活終わったから着替えて家に行くわ」と環奈かんなに連絡したところ、「だったらコンビニ寄ってアイス買ってきて。お金は後で払うから。あっ、みんなも欲しいって」とお使いを頼まれました。

 正直面倒ではあったのですが断ったところで二度手間になるだけな気がして、私は俊子としこたちとの待ち合わせ場所を近所にある唯一のコンビニの前に変更し、待ち合わせ時間より前にコンビニに着くようにして頼まれたアイスを購入しました。

「あれっ、美嘉みかちゃん早いね。その袋一杯のアイスはなに?」
「俊子。今日って何人でお祭り行くんだっけ」
「六人じゃないの?」
「だよね。じゃあこのアイスの量おかしくない?」

 なんて人数の倍以上あるアイスの話をしているうちに、一緒にお祭りに行くグループの出遅れ組三人が揃い、私たちは環奈の家である七階建のマンションへと自転車で向かいました。

 私と俊子の家が近所で、俊子の家とコンビニが近所。コンビニから環奈の住むマンションまでは自転車で五、六分という距離です。
 そしてマンションに行くためには陸橋の上か下を通る必要があって、自転車で陸橋を登るのが嫌だった私たちはいつも通り陸橋下の道を選び、マンションの方に繋がる線路下の短いトンネルを通る道を進んでいきます……。

「暑さでアイスが溶けてるー。あっ、でも、私んじゃないからいいか!」
「それだとアイスいらないって言うんじゃない?」
「それはダメだ! このアイスに今日の予算の半分使ってる。やっぱ急げ!」

 マンションまであと少しというところででした。
 ちょうどトンネルが見えるくらいのところで、前から男の子がこちらに歩いてくるのが目に入ったのです。
 私はすれ違った男の子は見覚えがあるような気もするし、ないような気もする程度の印象でした。

「……」

 ですが俊子は男の子の横を通り過ぎた後も二度三度と振り返って、私たちが来た方向に歩いていく男の子を見ていたのをよく覚えています。
 この時に俊子にどうしたのかと聞いていればよかったのでしょうが、私はカゴの中のアイスがとにかく心配でしたし、もう一人も何も言わなかったので特に気にしませんでした。

「あつい……。誰だ七階にエレベーター乗っていったやつ……。エレベーターはやくこい」

 マンションへと到着した私たちはすぐにエレベーターを呼び。七階から降りてくるエレベーターを待っている間に私はこう言ったのですが、普段なら何かしら反応してくれる俊子は何も言わず、冷房が効いているエレベーターの中になってようやく口を開きました。
「ねぇ、たっくん、、、、って覚えてる?」と……。

「あ、あぁ、そっか。たっくんだ!」
「だよね、そうだよね!」
「やっぱあの子変わってるわ」

 私はそこでようやくすれ違った男の子がたっくんという男の子で、見覚えがあった気がしたのが正しかったんだと思いました。

「?」

 しかし、もう一人はたっくんがわからないのか反応が悪く、それを見たからか俊子はそれ以上たっくんについて何も言いませんでした。
 私も環奈の家に着いてからは本当にアイスの数だけいた人数へのアイス配りと集金や、当時みんなやっていたテレビゲームに参加したりして、そんな事は頭の中から完成に消えていました。
 俊子も普通にしていたので再び話が出ることもなかったのです。

 そうしてみんなで遊んでいるうちに時刻は夕方になり、環奈の家での遊びはお開きとなって解散。お祭りに向かう私たちは最寄りの駅に向かいます。
 今度はマンションの反対側の道から、陸橋の上の道を通り、そのまま真っ直ぐ駅に繋がる方の道を通って……。

「ミカー、帰りの電車って二十一時のやつ?」
「二十時のやつ! 花火最後まで見てたら補導されるからな!?」
「はぁ? じゃあ私たち何しにいくの?」
「オ、マ、エ、が、言い出したんだろうが!」

 二駅先に向かう電車を待っていると環奈はそんなことを言い出すし。乗るはずだった電車が一時間経っても来ないことにも苛々していた私は、「電車来ないし、もう解散にするか……」と本気で考えていました。
 数日後に控える地元の花火大会の前に二十日のお祭りも行こうと言い出したものの、後は全てノープランのリーダーを私がフォローしてこの日を迎えただけに決定権は私にあったのです。

 だけど結局。私が解散を宣言するより前に遅れていた電車が到着し、すでに十八時を過ぎていたのですが私たちはお祭りへと向かいました。
 ただ、駅前からの移動と帰りの電車の都合とで出店のある場所まで行くのは断念となり。私たちは駅前をぶらぶらして、帰りの電車の時間まで駅ビルから花火を眺めるだけになってしまいました。
 そしてこの裏でそれ、、は起きていたのです……。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

歩きスマホ

宮田 歩
ホラー
イヤホンしながらの歩きスマホで車に轢かれて亡くなった美咲。あの世で三途の橋を渡ろうとした時、通行料の「六文銭」をモバイルSuicaで支払える現実に——。

限界集落

宮田 歩
ホラー
下山中、標識を見誤り遭難しかけた芳雄は小さな集落へたどり着く。そこは平家落人の末裔が暮らす隠れ里だと知る。その後芳雄に待ち受ける壮絶な運命とは——。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

最終死発電車

真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。 直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。 外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。 生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。 「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

アポリアの林

千年砂漠
ホラー
 中学三年生の久住晴彦は学校でのイジメに耐えかねて家出し、プロフィール完全未公開の小説家の羽崎薫に保護された。  しかし羽崎の家で一ヶ月過した後家に戻った晴彦は重大な事件を起こしてしまう。  晴彦の事件を捜査する井川達夫と小宮俊介は、晴彦を保護した羽崎に滞在中の晴彦の話を聞きに行くが、特に不審な点はない。が、羽崎の家のある林の中で赤いワンピースの少女を見た小宮は、少女に示唆され夢で晴彦が事件を起こすまでの日々の追体験をするようになる。  羽崎の態度に引っかかる物を感じた井川は、晴彦のクラスメートで人の意識や感情が見える共感覚の持ち主の原田詩織の助けを得て小宮と共に、羽崎と少女の謎の解明へと乗り出す。

孤独の再利用

七賀ごふん
ホラー
孤独に苦しむ若者の為に、新たな法律が成立された。 あなたはひとりじゃない。 回り回って、必ず誰かの唯一無二となる。

真名を告げるもの

三石成
ホラー
松前謙介は物心ついた頃から己に付きまとう異形に悩まされていた。 高校二年に進級をした数日後、謙介は不思議な雰囲気を纏う七瀬白という下級生と出会う。彼は謙介に付きまとう異形を「近づくもの」と呼び、その対処法を教える代わりに己と主従の契約を結ぶことを提案してきて…… この世ならざるものと対峙する、現代ファンタジーホラー。

処理中です...