1 / 1
三田界の神
しおりを挟む
時空の狭間に存在する三田界は、命名の法がすべてを司る世界である。
この世界に生まれた人間は生まれながらにして名字を持ち、大多数の人々は神聖なる文字「田」をその名に持って命を授かる。
三田界の三田とは陸地を統べる野田、水上を統べる河田、大気を統べる山田という三つの法を意味し、三田界の社会構造は生産、消費、教育、福祉、そして軍事とあらゆる面がこの三つの法に基づいている。
三田界は野田・河田・山田の法によって維持されているが、生まれてくる人間の中にはごくまれに「田」を名字に持たないものも存在する。
鈴木、佐藤、山本といった名字の人々は無田人と呼ばれて差別され、世界の果てにある収容所に送られる。
無田人収容所は隔離施設とは名ばかりの強制労働施設であり無田人たちは三田界において忌避される過酷な労働に従事させられる他、一部の無田人は他の世界との戦争に使役される。
三田界の隣には野村・河村・山村の法に基づく三村界、野島・河島・山島の法に基づく三島界といった異なる神聖文字に基づく世界があり、異なる法に基づく世界同士の争いは絶えなかった。
「……私は無田人高等弁務官として、三田界における無田人差別の禁止を提言致します。確かに無田人は神聖なる文字の加護を受けられず、一般の人間よりも野蛮な性質を持つ者が多いのは事実です。ですが彼らの多くは過酷な収容所にありながらも勤勉に働き、一部には私のような名誉三田人として社会で暮らしている者もいます。このことを考慮すれば私たちに無田人を差別する正当性はありません」
三田界政府の小委員会で演説を行う彼は、名を佃といった。名字に田という文字を持たない彼は本来であれば無田人として社会から隔離されるが、佃という文字は田という文字を含んでいるため神聖文字の加護を部分的に受けられる彼は名誉三田人として一般社会で暮らしていた。
佃は過酷な境遇を強いられる無田人たちを救うために幼い頃から勉学に励み、差別を受けながらも現在では三田界政府直属の無田人高等弁務官として働いていた。
「しかし弁務官殿、神聖文字の加護を受けられない無田人たちを突然解放してもすぐに社会に溶け込めるとは考えられません。神聖文字の加護を受けている三田人との衝突も予想されますし、まずは名誉三田人の適応拡大から始めるべきではありませんか」
新田総務大臣がそう指摘すると、和田防衛大臣も続けて口を開いた。
「私としても弁務官殿のお気持ちは理解できますが昨今では三村界の侵攻が勢いを増しており、国土の防衛に無田人たちの協力は不可欠です。我々は名誉三田人認定を彼らへの報酬としなければ市民を守れない状況になってしまっているのです」
大臣たちの提案した対案は無田人差別の根本的な解決にはなっていないが、社会情勢を考慮すると現時点では名誉三田人の適応拡大を行うしかないと思われた。
「分かりました。皆様のご意見を受け、ひとまずは名誉三田人法の改正を国会で提案致します。各省の大臣には現状に甘んじることなく、無田人の地位向上を行えるよう社会情勢の安定化に向けた努力をお願いします」
佃がそう言うと小委員会は解散となった。
「この世界を変えたくてここまで来たが、なかなか上手くはいかないな……」
高等弁務官室のデスクに向かい、佃は国会で名誉三田人法改正法案を通過させる方法を考えていた。
「失礼します。今日もお掃除に参りました」
扉を3回ノックして入ってきた初老の男性は高等弁務官事務局の清掃を担当している神田だった。
「どうも神田さん。いつもありがとうございます」
「いえいえ、これも私の仕事ですから。面倒な仕事は無田人に押しつける風潮のせいで若い人は清掃業を敬遠しがちですが、まったく情けないことです」
無田人たちが世界の果ての収容所でごみ処理や危険作業に従事させられていることは表向き秘密になっているが、近年ではインターネットの発達によって一般市民にも知られてきていた。
「ええ。一言に面倒といっても社会に必要不可欠な仕事なのですから、特定の人に強制するのではなく相応の報酬を与えた上で希望者に担当して貰うべきです」
「確かにその通り。流石は弁務官さんですな」
神田はそう言うと、かっかっかと大きな声を出して笑った。
佃がデスクワークに戻ろうとした瞬間、神田は突然真剣な表情になると佃に向けて呼びかけた。
「ところで弁務官さん。この世界を今すぐ変えてみたいと思われますかな?」
「……というと?」
神田のただならぬ雰囲気に、佃は何かを察して問い返した。
「今から言うことは信じられんでしょうが、私はこの世界を創造した存在です。いわば神とでも言いましょうか。正確にはこの神田という男はただの人間で、私は神田という名字を依代にしてあなたに呼びかけている訳です」
この世界では名字はただの名前ではなく、それに含まれる文字が特別な効果を発揮する。今まさに目の前にいるのは神田という名字の男に憑依して自らに語りかけている神なのだと、佃は直感的に理解した。
「あなたが本当に神だというのならお聞きしたい。全能の神であるはずのあなたが、なぜ三田界に無田人という被差別階級を創造したのですか」
佃がそう問いかけると、神は冷徹な表情で答えた。
「名字が単なる記号としての価値しか持たない世界もありますが、そういった世界には差別が存在しない訳ではなく、能力や容姿といった個人の特性に基づく差別が行われています。私はこの世界を創造する時に個人の特性が名字で規定されることにして、差別されるのは本人のせいではなく名字のせいであるという社会を組み立てました。そうすれば差別される側は自らを責めずに済む訳です」
三田界における無田人とは神聖文字である「田」の加護を受けられない人々であり能力や容姿に劣っている他、性格に問題のある者が多いとされる。実際には無田人だから差別されるのではなく、差別されるような特性を持つ人間が無田人として生まれてきていたのだろう。
「弁務官さんが無田人を救いたいなら、私はこの世界に手を加えて神聖文字という概念を無くしてしまうこともできます。そうすれば無田人が差別されることはなくなりますが、その代わりに個人が特性に基づいて差別される社会が出来上がるでしょうね。あなたはその社会が今の三田界よりも幸せだと思われますか」
神にそう問いかけられ、佃は答えに窮してしまった。
「……分かりました。今はあなたの力をお借りすることはせず、この世界を上手く修正していく方法を考えます」
「それがいいでしょう。あなたが神に出会った記憶は消しておきますから、後は自分の力を信じてくださいな」
神がそう告げると佃の意識はプツリと途切れた。
意識が戻った時には佃は神と出会った記憶を失っており、目の前ではただの初老の男性である神田が部屋の掃除に励んでいた。
数日後。三田界の立法機関である国会で、佃は無田人高等弁務官として新規立法を提案する演説を行っていた。
無田人を隔離されるべき存在として扱う既存の法律を改め、無田人を社会に保護されるべき存在として扱うよう提案する法案は一定の支持を集めた。
特定の無田人だけを優遇する名誉三田人制度は廃止され、一般市民に忌避される仕事に従事する無田人の待遇は大幅に改善された。
各地の収容所は無田人作業所と改名され、無田人を恵まれない境遇にありつつも社会に大きく貢献する人々という評価に押し上げた佃の名は後世まで無田人の英雄として語り継がれた。
(完)
この世界に生まれた人間は生まれながらにして名字を持ち、大多数の人々は神聖なる文字「田」をその名に持って命を授かる。
三田界の三田とは陸地を統べる野田、水上を統べる河田、大気を統べる山田という三つの法を意味し、三田界の社会構造は生産、消費、教育、福祉、そして軍事とあらゆる面がこの三つの法に基づいている。
三田界は野田・河田・山田の法によって維持されているが、生まれてくる人間の中にはごくまれに「田」を名字に持たないものも存在する。
鈴木、佐藤、山本といった名字の人々は無田人と呼ばれて差別され、世界の果てにある収容所に送られる。
無田人収容所は隔離施設とは名ばかりの強制労働施設であり無田人たちは三田界において忌避される過酷な労働に従事させられる他、一部の無田人は他の世界との戦争に使役される。
三田界の隣には野村・河村・山村の法に基づく三村界、野島・河島・山島の法に基づく三島界といった異なる神聖文字に基づく世界があり、異なる法に基づく世界同士の争いは絶えなかった。
「……私は無田人高等弁務官として、三田界における無田人差別の禁止を提言致します。確かに無田人は神聖なる文字の加護を受けられず、一般の人間よりも野蛮な性質を持つ者が多いのは事実です。ですが彼らの多くは過酷な収容所にありながらも勤勉に働き、一部には私のような名誉三田人として社会で暮らしている者もいます。このことを考慮すれば私たちに無田人を差別する正当性はありません」
三田界政府の小委員会で演説を行う彼は、名を佃といった。名字に田という文字を持たない彼は本来であれば無田人として社会から隔離されるが、佃という文字は田という文字を含んでいるため神聖文字の加護を部分的に受けられる彼は名誉三田人として一般社会で暮らしていた。
佃は過酷な境遇を強いられる無田人たちを救うために幼い頃から勉学に励み、差別を受けながらも現在では三田界政府直属の無田人高等弁務官として働いていた。
「しかし弁務官殿、神聖文字の加護を受けられない無田人たちを突然解放してもすぐに社会に溶け込めるとは考えられません。神聖文字の加護を受けている三田人との衝突も予想されますし、まずは名誉三田人の適応拡大から始めるべきではありませんか」
新田総務大臣がそう指摘すると、和田防衛大臣も続けて口を開いた。
「私としても弁務官殿のお気持ちは理解できますが昨今では三村界の侵攻が勢いを増しており、国土の防衛に無田人たちの協力は不可欠です。我々は名誉三田人認定を彼らへの報酬としなければ市民を守れない状況になってしまっているのです」
大臣たちの提案した対案は無田人差別の根本的な解決にはなっていないが、社会情勢を考慮すると現時点では名誉三田人の適応拡大を行うしかないと思われた。
「分かりました。皆様のご意見を受け、ひとまずは名誉三田人法の改正を国会で提案致します。各省の大臣には現状に甘んじることなく、無田人の地位向上を行えるよう社会情勢の安定化に向けた努力をお願いします」
佃がそう言うと小委員会は解散となった。
「この世界を変えたくてここまで来たが、なかなか上手くはいかないな……」
高等弁務官室のデスクに向かい、佃は国会で名誉三田人法改正法案を通過させる方法を考えていた。
「失礼します。今日もお掃除に参りました」
扉を3回ノックして入ってきた初老の男性は高等弁務官事務局の清掃を担当している神田だった。
「どうも神田さん。いつもありがとうございます」
「いえいえ、これも私の仕事ですから。面倒な仕事は無田人に押しつける風潮のせいで若い人は清掃業を敬遠しがちですが、まったく情けないことです」
無田人たちが世界の果ての収容所でごみ処理や危険作業に従事させられていることは表向き秘密になっているが、近年ではインターネットの発達によって一般市民にも知られてきていた。
「ええ。一言に面倒といっても社会に必要不可欠な仕事なのですから、特定の人に強制するのではなく相応の報酬を与えた上で希望者に担当して貰うべきです」
「確かにその通り。流石は弁務官さんですな」
神田はそう言うと、かっかっかと大きな声を出して笑った。
佃がデスクワークに戻ろうとした瞬間、神田は突然真剣な表情になると佃に向けて呼びかけた。
「ところで弁務官さん。この世界を今すぐ変えてみたいと思われますかな?」
「……というと?」
神田のただならぬ雰囲気に、佃は何かを察して問い返した。
「今から言うことは信じられんでしょうが、私はこの世界を創造した存在です。いわば神とでも言いましょうか。正確にはこの神田という男はただの人間で、私は神田という名字を依代にしてあなたに呼びかけている訳です」
この世界では名字はただの名前ではなく、それに含まれる文字が特別な効果を発揮する。今まさに目の前にいるのは神田という名字の男に憑依して自らに語りかけている神なのだと、佃は直感的に理解した。
「あなたが本当に神だというのならお聞きしたい。全能の神であるはずのあなたが、なぜ三田界に無田人という被差別階級を創造したのですか」
佃がそう問いかけると、神は冷徹な表情で答えた。
「名字が単なる記号としての価値しか持たない世界もありますが、そういった世界には差別が存在しない訳ではなく、能力や容姿といった個人の特性に基づく差別が行われています。私はこの世界を創造する時に個人の特性が名字で規定されることにして、差別されるのは本人のせいではなく名字のせいであるという社会を組み立てました。そうすれば差別される側は自らを責めずに済む訳です」
三田界における無田人とは神聖文字である「田」の加護を受けられない人々であり能力や容姿に劣っている他、性格に問題のある者が多いとされる。実際には無田人だから差別されるのではなく、差別されるような特性を持つ人間が無田人として生まれてきていたのだろう。
「弁務官さんが無田人を救いたいなら、私はこの世界に手を加えて神聖文字という概念を無くしてしまうこともできます。そうすれば無田人が差別されることはなくなりますが、その代わりに個人が特性に基づいて差別される社会が出来上がるでしょうね。あなたはその社会が今の三田界よりも幸せだと思われますか」
神にそう問いかけられ、佃は答えに窮してしまった。
「……分かりました。今はあなたの力をお借りすることはせず、この世界を上手く修正していく方法を考えます」
「それがいいでしょう。あなたが神に出会った記憶は消しておきますから、後は自分の力を信じてくださいな」
神がそう告げると佃の意識はプツリと途切れた。
意識が戻った時には佃は神と出会った記憶を失っており、目の前ではただの初老の男性である神田が部屋の掃除に励んでいた。
数日後。三田界の立法機関である国会で、佃は無田人高等弁務官として新規立法を提案する演説を行っていた。
無田人を隔離されるべき存在として扱う既存の法律を改め、無田人を社会に保護されるべき存在として扱うよう提案する法案は一定の支持を集めた。
特定の無田人だけを優遇する名誉三田人制度は廃止され、一般市民に忌避される仕事に従事する無田人の待遇は大幅に改善された。
各地の収容所は無田人作業所と改名され、無田人を恵まれない境遇にありつつも社会に大きく貢献する人々という評価に押し上げた佃の名は後世まで無田人の英雄として語り継がれた。
(完)
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
人権戦隊ヒュウライジャーVS悪の組織ブラックワーク
輪島ライ
経済・企業
日本国内で様々な悪事を働く秘密結社ブラックワーク。その戦闘員バイトロンを率いる怪人として日夜悪事に励んでいたミサイルカンキツの前に立ちふさがったのは5人の戦士、人権戦隊ヒュウライジャーだった。
※この作品は「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
※この作品は2019年に文芸同人誌で発表した作品を改稿したものです。
キャンセルカルチャーと私の人生について
輪島ライ
現代文学
過去の問題行為によって現在の名誉が剥奪される「キャンセルカルチャー」が一般的になっていく近未来の日本。市役所に勤務する「私」は、社会と自分自身を見つめ直す。
※この作品は「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
置餅表明でおじゃる
輪島ライ
歴史・時代
朝廷より三位の位を賜りし置餅表明殿はそれはそれは短歌の才に秀でたお方で、暇を持て余しては俗世のよろずの事にお気持ちを表明しておられたそうな。
※この作品は「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
稀代の悪女は死してなお
楪巴 (ゆずりは)
児童書・童話
「めでたく、また首をはねられてしまったわ」
稀代の悪女は処刑されました。
しかし、彼女には思惑があるようで……?
悪女聖女物語、第2弾♪
タイトルには2通りの意味を込めましたが、他にもあるかも……?
※ イラストは、親友の朝美智晴さまに描いていただきました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
エンゲルとグレーテル
ちみあくた
現代文学
時は2023年3月、所は東京都八王子市のとある住宅地。
路地裏の一際ぼろっちいアパートに、父が失踪した後、貧乏な暮らしを凌ぐ母と兄妹がおりました。
いつもハラペコの妹・早苗は誕生日プレゼントに大きな菓子パンをねだり、兄・達樹と一緒に街へ出ます。
一時の楽しい冒険を楽しむはずが……
何時の間にか二人は、普段決して寄り付かない『夜の街』の領域へと足を踏み入れてしまいました。
そして、お菓子の家に似た装飾のラブホテルへ母・良枝が見知らぬ男と入る姿を目撃してしまったから、もう大変。
早苗は母を追いかけてチョコチョコ走り出し、達樹は母の行動にショックを受けつつ、何とか妹を止めようと悪戦苦闘します。
あれはお母さんじゃない。実は、悪い魔女なんだ。
昔、読んだ童話「ヘンゼルとグレーテル」を思い出し、咄嗟の作り話で何とか妹を説得する達樹でしたが、彼のその日の苦労は、まだ始まったばかりだったのです。
エブリスタ、小説家になろう、ノベルアップ+にも投稿しております。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
天然女子高生のためのそーかつ
輪島ライ
大衆娯楽
東京都千代田区にある私立マルクス高等学校は今時珍しい革新系の学校で、在学生にはリベラルアーツ精神と左派系の思想が叩き込まれている。
再試にかかったら → 先生に自己批判させる
共産主義は → 金で買う
男女平等実現のため → 相撲部にも女子部員
体育会系への差別には → 報道しない自由を行使
部活の予算は → MMTで調達
左派系ドタバタポリティカルコメディ、ここに開幕!!
※この作品は「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。
※本作は小説賞・コンテストへの応募を含む一切の商業化を行いません。
※これは架空の物語です。過去、あるいは現在において、たまたま実在する人物、出来事と類似していても、それは偶然に過ぎません。
※姉妹作「最近の女子高生は思想が強い」を並行連載中です。(内容に一部重複があります)
そうかつ【総括】
[名](スル)
1.個々のものを一つにまとめること。全体をとりまとめて締めくくること。「各人の意見を―する」
2.労働運動や政治運動で、それまでの活動の内容・成果などを評価・反省すること。「春闘を―する」
(出典:デジタル大辞泉)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる