15 / 528
一章 クリスタ嬢との出会い
15.滑舌の練習
しおりを挟む
リップマン先生の授業は朗読や書き取りに留まらず、この国の言葉の正確な発音にも至っていた。
特にクリスタ嬢はまだ発音が明瞭ではない。私が勉強をしている横で、リップマン先生はクリスタ嬢に発音を教えていた。
「『わたくしは、クリスタ・ノメンゼンです』と言ってみましょう」
「わたくちは、クリスタでつ!」
「惜しいですね。もう少し頑張ってみましょう。『わたくち』ではなく、『わたくし』と言うのです」
「わたくち!」
「わたくし、です」
「わたくー……し?」
「できましたね! とても上手ですよ」
クリスタ嬢が『わたくし』と言えた。
私も自分のことはこれから『わたくし』と言った方がいいのかもしれない。
「わたくし、ひとりのときや、クリスタじょうとふたりきりのとき、おとうさまとおかあさまといっしょのときには、じぶんのことを『わたし』といっています」
「エリザベート様もでしたか」
「『わたくし』といったほうがいいでしょうか?」
「普段の行動が急なときにも出てしまうことがありますからね。普段から公爵夫人が敬語を使って、自分のことを『わたくし』というのも、どんなときもフェアレディであろうとするお姿なのだと思いますよ」
ついつい甘えて『私』と言ってしまっていた幼い自分とはお別れしなければいけないのかもしれない。
私……いや、わたくしはこれから自分のことは『わたくし』と常に言うように心がけることにした。
「おねえたま、わたち、いっちゃ、め?」
「クリスタじょう、『おねえさま』といえますか?」
「おねえたま……おねえたま……おねえ、さーまー!」
妙なところで切ってしまっているが何とか『おねえさま』と言えたクリスタ嬢にわたくしはクリスタ嬢の体を抱き締めて褒めてあげる。
「とてもじょうずですよ」
「おねえさま、わたくし、じょーじゅ?」
「はい、とてもじょうずです」
クリスタ嬢には指導していかなければいけないと思っていると、リップマン先生から注意が入る。
「エリザベート様、クリスタ様に教える姿勢はとても素晴らしいのですが、クリスタ様はエリザベート様とお話がしたいのです。毎回訂正されていてはお話ができなくて、じれったく感じてしまうかもしれません」
「どうすればいいのですか、リップマンせんせい?」
「クリスタ様が喋った言葉を、正しい発音で言い直しながら会話ができませんか? 先ほどのように、『じょーじゅ』と『じょうずです』と繰り返したみたいに」
それならばわたくしでもできそうだ。
口うるさく普段の会話まで訂正されていたらクリスタ嬢にストレスもたまるし、クリスタ嬢のわたくしと話したいという気持ちを蔑ろにしてしまう。それは避けたかった。
リップマン先生がわたくしに指導してくれてわたくしはとても助かった。
「これからは、わたくしのしゃべることばをまねしてみてくださいね」
「おねえさまのしゃべることば、まねつる」
「まねするのですよ」
「まねする」
こうやればよかったのか。『まねつる』と上手に言えていない部分を指摘するのではなく、言い直してあげるとクリスタ嬢は理解してもう一度言い直すことができる。
クリスタ嬢の賢さにわたくしは感心していた。
「クリスタじょうはとてもゆうしゅうですね。しゃべるのがどんどんうまくなっていますよ」
「わたくし、ゆうしゅう! おねえさまがおちえてくれたからだわ」
「わたくしがおしえたからですか?」
「おねえさまが、おしえてくれたから」
「そういってもらえるとうれしいです。クリスタじょうにはりっぱなしゅくじょになってもらわねばなりませんからね」
もうすぐ宿泊式のパーティーが開かれる。公爵家の客間をメイドさんたちが綺麗に整えている。ノメンゼン子爵夫妻と娘、ハインリヒ殿下とノルベルト殿下を含め、公爵家の一族のものが一週間の宿泊をして寛ぎながら、母の歌の披露や、わたくしのピアノの披露、ダンスパーティーやお茶会を楽しむのだ。
公爵家主催の宿泊式のパーティーは父の代に公爵位が移ってから初めてということで盛大に行われる。父にとっては一族へのお披露目のパーティーでもあるのだ。
ハインリヒ殿下とノルベルト殿下が参加するのは予定外だったが、それも侯爵家ならばなんとかなるだろう。
「パーティーまでにクリスタ様は滑舌をよくして、参加者の方を驚かせて差し上げましょう」
「わたくし、かちゅぜちゅ、がんばります」
「滑舌、エリザベート様とも練習なさってくださいね」
「はい、かつぜつ、がんばります」
舌ったらずの喋りをしていたクリスタ嬢がこんなにもしっかりと喋れるだなんてわたくしは思ってもみなかった。クリスタ嬢可愛さにわたくしはクリスタ嬢の喋りを訂正しようだなんて思っていなかったのだ。
リップマン先生は近付いて来ている宿泊式のパーティーのことまでも考えてくれていた。
勉強が終わるとお茶の時間になって、わたくしとクリスタ嬢は食堂に呼ばれた。
食堂に入ると、クリスタ嬢とわたくしの椅子の前に箱が置いてある。
「おとうさま、おかあさま、これはなんですか?」
「開けてみなさい、エリザベート、クリスタ嬢」
「やっと出来上がったのですよ」
「おじーえ、おばーえ、なんですか?」
「おじうえ、おばうえ、ですね」
「おじうえ、おばうえ」
言い直したクリスタ嬢が椅子によじ登って箱を開ける。リボンを解いて白い箱の蓋を開けると、中にはオールドローズ色の薔薇の髪飾りが入っていた。わたくしの箱も開けると、空色の薔薇の髪飾りが入っている。
「これ、おたんどうびの!?」
「クリスタじょうのおたんじょうびはもうすこしさきではありませんでしたか?」
驚いているわたくしとクリスタ嬢に父と母は穏やかに微笑んでいる。
「お誕生日がパーティーの後なので、パーティーに付けられるように先にあげてしまおうとテレーゼと話し合って制作を早めてもらったんだ」
「パーティーで薔薇の髪飾りを着けている二人を想像するだけで可愛らしくて。わたくしの我が儘で、早く渡したかったのです」
「ありがとうございます、おとうさま、おかあさま」
「とってもしゅてき! ありがとうごじゃます」
「すてきですね、クリスタじょう」
「そう、すてき!」
これは少しずつ滑舌をよくして言葉を正確に発音できるようになろうと努力しているクリスタ嬢と、教えているわたくしへのご褒美のように思えた。箱の中にある薔薇の花から目が離せないでいると、母が席から立ってわたくしの髪に触れた。
ハーフアップにしている髪を一度解いて、リボンを外し、母がわたくしの髪に空色の薔薇の造花を飾ってくれる。
わたくしの髪のアレンジが終わると、母はクリスタ嬢の三つ編みにした髪の根元にオールドローズ色の造花を飾っていた。
「おかあさま、ありがとうございます。クリスタじょう、とてもかわいいですよ」
「おねえさまも、とてもかわいいわ」
素敵な造花がもらえてわたくしもクリスタ嬢も大喜びだった。
「クリスタ嬢の生まれた日はわたくしにとっては大事な妹が亡くなった悲しい日でもあります」
「おかあさま……」
「ママ……」
スカートを整えながら優雅に椅子に座る母を見て、クリスタ嬢の水色の目が潤んでくるのが分かる。
「悲しい日だったのが、クリスタ嬢を我が家に引き取って、お誕生日の準備をしていると、わたくしは妹のことを悲しく思い出さなくなっているのに気付いたのです」
「かなしくないの?」
「妹の死は確かに悲しいものですが、妹にそっくりのクリスタ嬢がいてくれて、命日にはクリスタ嬢のお誕生日をお祝いすることができる。クリスタ嬢が我が家に来てくれたことで、わたくしは悲しみを乗り越えることができました。ありがとうございます、クリスタ嬢」
母にとってはクリスタ嬢のお誕生日は妹の亡くなった日であり、ずっと悲しい日だったようだが、クリスタ嬢のお誕生日を祝えることによって母は妹の死を乗り越えられたのだと言っている。
自分の母親のことを考えているのか目を潤ませているクリスタ嬢に、母がハンカチを渡す。クリスタ嬢は涙を拭いてハンカチで洟も拭いていた。
「おばうえは、ママがだいすきだったのね。わたくし、ママをよくしらないの。おばうえ、おしえてください」
「わたくしの知っている妹のことを話して差し上げましょうね。あの子はとてもおてんばだったのですよ」
わたくしも母の口から妹であるクリスタ嬢の母親の話が出るのは初めて聞く。それだけ深い悲しみの中にいて、母は妹のことを話せなかったのだろう。
「おてんば? おてんば、なぁに?」
「とても元気がよかったということです。あの子、馬に乗りたがったのですよ」
「ママ、うまにのれたの?」
「そうです。わたくしも淑女の嗜みとして乗馬は習いましたが、あの子の方がずっと上手でした」
母の妹は馬に乗るのが好きだった。懐かしむような目で語る母に、わたくしは会ったことのない叔母を思い浮かべていた。
特にクリスタ嬢はまだ発音が明瞭ではない。私が勉強をしている横で、リップマン先生はクリスタ嬢に発音を教えていた。
「『わたくしは、クリスタ・ノメンゼンです』と言ってみましょう」
「わたくちは、クリスタでつ!」
「惜しいですね。もう少し頑張ってみましょう。『わたくち』ではなく、『わたくし』と言うのです」
「わたくち!」
「わたくし、です」
「わたくー……し?」
「できましたね! とても上手ですよ」
クリスタ嬢が『わたくし』と言えた。
私も自分のことはこれから『わたくし』と言った方がいいのかもしれない。
「わたくし、ひとりのときや、クリスタじょうとふたりきりのとき、おとうさまとおかあさまといっしょのときには、じぶんのことを『わたし』といっています」
「エリザベート様もでしたか」
「『わたくし』といったほうがいいでしょうか?」
「普段の行動が急なときにも出てしまうことがありますからね。普段から公爵夫人が敬語を使って、自分のことを『わたくし』というのも、どんなときもフェアレディであろうとするお姿なのだと思いますよ」
ついつい甘えて『私』と言ってしまっていた幼い自分とはお別れしなければいけないのかもしれない。
私……いや、わたくしはこれから自分のことは『わたくし』と常に言うように心がけることにした。
「おねえたま、わたち、いっちゃ、め?」
「クリスタじょう、『おねえさま』といえますか?」
「おねえたま……おねえたま……おねえ、さーまー!」
妙なところで切ってしまっているが何とか『おねえさま』と言えたクリスタ嬢にわたくしはクリスタ嬢の体を抱き締めて褒めてあげる。
「とてもじょうずですよ」
「おねえさま、わたくし、じょーじゅ?」
「はい、とてもじょうずです」
クリスタ嬢には指導していかなければいけないと思っていると、リップマン先生から注意が入る。
「エリザベート様、クリスタ様に教える姿勢はとても素晴らしいのですが、クリスタ様はエリザベート様とお話がしたいのです。毎回訂正されていてはお話ができなくて、じれったく感じてしまうかもしれません」
「どうすればいいのですか、リップマンせんせい?」
「クリスタ様が喋った言葉を、正しい発音で言い直しながら会話ができませんか? 先ほどのように、『じょーじゅ』と『じょうずです』と繰り返したみたいに」
それならばわたくしでもできそうだ。
口うるさく普段の会話まで訂正されていたらクリスタ嬢にストレスもたまるし、クリスタ嬢のわたくしと話したいという気持ちを蔑ろにしてしまう。それは避けたかった。
リップマン先生がわたくしに指導してくれてわたくしはとても助かった。
「これからは、わたくしのしゃべることばをまねしてみてくださいね」
「おねえさまのしゃべることば、まねつる」
「まねするのですよ」
「まねする」
こうやればよかったのか。『まねつる』と上手に言えていない部分を指摘するのではなく、言い直してあげるとクリスタ嬢は理解してもう一度言い直すことができる。
クリスタ嬢の賢さにわたくしは感心していた。
「クリスタじょうはとてもゆうしゅうですね。しゃべるのがどんどんうまくなっていますよ」
「わたくし、ゆうしゅう! おねえさまがおちえてくれたからだわ」
「わたくしがおしえたからですか?」
「おねえさまが、おしえてくれたから」
「そういってもらえるとうれしいです。クリスタじょうにはりっぱなしゅくじょになってもらわねばなりませんからね」
もうすぐ宿泊式のパーティーが開かれる。公爵家の客間をメイドさんたちが綺麗に整えている。ノメンゼン子爵夫妻と娘、ハインリヒ殿下とノルベルト殿下を含め、公爵家の一族のものが一週間の宿泊をして寛ぎながら、母の歌の披露や、わたくしのピアノの披露、ダンスパーティーやお茶会を楽しむのだ。
公爵家主催の宿泊式のパーティーは父の代に公爵位が移ってから初めてということで盛大に行われる。父にとっては一族へのお披露目のパーティーでもあるのだ。
ハインリヒ殿下とノルベルト殿下が参加するのは予定外だったが、それも侯爵家ならばなんとかなるだろう。
「パーティーまでにクリスタ様は滑舌をよくして、参加者の方を驚かせて差し上げましょう」
「わたくし、かちゅぜちゅ、がんばります」
「滑舌、エリザベート様とも練習なさってくださいね」
「はい、かつぜつ、がんばります」
舌ったらずの喋りをしていたクリスタ嬢がこんなにもしっかりと喋れるだなんてわたくしは思ってもみなかった。クリスタ嬢可愛さにわたくしはクリスタ嬢の喋りを訂正しようだなんて思っていなかったのだ。
リップマン先生は近付いて来ている宿泊式のパーティーのことまでも考えてくれていた。
勉強が終わるとお茶の時間になって、わたくしとクリスタ嬢は食堂に呼ばれた。
食堂に入ると、クリスタ嬢とわたくしの椅子の前に箱が置いてある。
「おとうさま、おかあさま、これはなんですか?」
「開けてみなさい、エリザベート、クリスタ嬢」
「やっと出来上がったのですよ」
「おじーえ、おばーえ、なんですか?」
「おじうえ、おばうえ、ですね」
「おじうえ、おばうえ」
言い直したクリスタ嬢が椅子によじ登って箱を開ける。リボンを解いて白い箱の蓋を開けると、中にはオールドローズ色の薔薇の髪飾りが入っていた。わたくしの箱も開けると、空色の薔薇の髪飾りが入っている。
「これ、おたんどうびの!?」
「クリスタじょうのおたんじょうびはもうすこしさきではありませんでしたか?」
驚いているわたくしとクリスタ嬢に父と母は穏やかに微笑んでいる。
「お誕生日がパーティーの後なので、パーティーに付けられるように先にあげてしまおうとテレーゼと話し合って制作を早めてもらったんだ」
「パーティーで薔薇の髪飾りを着けている二人を想像するだけで可愛らしくて。わたくしの我が儘で、早く渡したかったのです」
「ありがとうございます、おとうさま、おかあさま」
「とってもしゅてき! ありがとうごじゃます」
「すてきですね、クリスタじょう」
「そう、すてき!」
これは少しずつ滑舌をよくして言葉を正確に発音できるようになろうと努力しているクリスタ嬢と、教えているわたくしへのご褒美のように思えた。箱の中にある薔薇の花から目が離せないでいると、母が席から立ってわたくしの髪に触れた。
ハーフアップにしている髪を一度解いて、リボンを外し、母がわたくしの髪に空色の薔薇の造花を飾ってくれる。
わたくしの髪のアレンジが終わると、母はクリスタ嬢の三つ編みにした髪の根元にオールドローズ色の造花を飾っていた。
「おかあさま、ありがとうございます。クリスタじょう、とてもかわいいですよ」
「おねえさまも、とてもかわいいわ」
素敵な造花がもらえてわたくしもクリスタ嬢も大喜びだった。
「クリスタ嬢の生まれた日はわたくしにとっては大事な妹が亡くなった悲しい日でもあります」
「おかあさま……」
「ママ……」
スカートを整えながら優雅に椅子に座る母を見て、クリスタ嬢の水色の目が潤んでくるのが分かる。
「悲しい日だったのが、クリスタ嬢を我が家に引き取って、お誕生日の準備をしていると、わたくしは妹のことを悲しく思い出さなくなっているのに気付いたのです」
「かなしくないの?」
「妹の死は確かに悲しいものですが、妹にそっくりのクリスタ嬢がいてくれて、命日にはクリスタ嬢のお誕生日をお祝いすることができる。クリスタ嬢が我が家に来てくれたことで、わたくしは悲しみを乗り越えることができました。ありがとうございます、クリスタ嬢」
母にとってはクリスタ嬢のお誕生日は妹の亡くなった日であり、ずっと悲しい日だったようだが、クリスタ嬢のお誕生日を祝えることによって母は妹の死を乗り越えられたのだと言っている。
自分の母親のことを考えているのか目を潤ませているクリスタ嬢に、母がハンカチを渡す。クリスタ嬢は涙を拭いてハンカチで洟も拭いていた。
「おばうえは、ママがだいすきだったのね。わたくし、ママをよくしらないの。おばうえ、おしえてください」
「わたくしの知っている妹のことを話して差し上げましょうね。あの子はとてもおてんばだったのですよ」
わたくしも母の口から妹であるクリスタ嬢の母親の話が出るのは初めて聞く。それだけ深い悲しみの中にいて、母は妹のことを話せなかったのだろう。
「おてんば? おてんば、なぁに?」
「とても元気がよかったということです。あの子、馬に乗りたがったのですよ」
「ママ、うまにのれたの?」
「そうです。わたくしも淑女の嗜みとして乗馬は習いましたが、あの子の方がずっと上手でした」
母の妹は馬に乗るのが好きだった。懐かしむような目で語る母に、わたくしは会ったことのない叔母を思い浮かべていた。
94
お気に入りに追加
1,684
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)もふもふと幼女の異世界まったり旅
あかる
ファンタジー
死ぬ予定ではなかったのに、死神さんにうっかり魂を狩られてしまった!しかも証拠隠滅の為に捨てられて…捨てる神あれば拾う神あり?
異世界に飛ばされた魂を拾ってもらい、便利なスキルも貰えました!
完結しました。ところで、何位だったのでしょう?途中覗いた時は150~160位くらいでした。応援、ありがとうございました。そのうち新しい物も出す予定です。その時はよろしくお願いします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
働かなくていいなんて最高!貴族夫人の自由気ままな生活
ゆる
恋愛
前世では、仕事に追われる日々を送り、恋愛とは無縁のまま亡くなった私。
「今度こそ、のんびり優雅に暮らしたい!」
そう願って転生した先は、なんと貴族令嬢!
そして迎えた結婚式――そこで前世の記憶が蘇る。
「ちょっと待って、前世で恋人もできなかった私が結婚!?!??」
しかも相手は名門貴族の旦那様。
「君は何もしなくていい。すべて自由に過ごせばいい」と言われ、夢の“働かなくていい貴族夫人ライフ”を満喫するつもりだったのに――。
◆メイドの待遇改善を提案したら、旦那様が即採用!
◆夫の仕事を手伝ったら、持ち前の簿記と珠算スキルで屋敷の経理が超効率化!
◆商人たちに簿記を教えていたら、商業界で話題になりギルドの顧問に!?
「あれ? なんで私、働いてるの!?!??」
そんな中、旦那様から突然の告白――
「実は、君を妻にしたのは政略結婚のためではない。ずっと、君を想い続けていた」
えっ、旦那様、まさかの溺愛系でした!?
「自由を与えることでそばにいてもらう」つもりだった旦那様と、
「働かない貴族夫人」になりたかったはずの私。
お互いの本当の気持ちに気づいたとき、
気づけば 最強夫婦 になっていました――!
のんびり暮らすつもりが、商業界のキーパーソンになってしまった貴族夫人の、成長と溺愛の物語!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
かつて私のお母様に婚約破棄を突き付けた国王陛下が倅と婚約して後ろ盾になれと脅してきました
お好み焼き
恋愛
私のお母様は学生時代に婚約破棄されました。当時王太子だった現国王陛下にです。その国王陛下が「リザベリーナ嬢。余の倅と婚約して後ろ盾になれ。これは王命である」と私に圧をかけてきました。
稀代の悪女として処刑されたはずの私は、なぜか幼女になって公爵様に溺愛されています
水谷繭
ファンタジー
グレースは皆に悪女と罵られながら処刑された。しかし、確かに死んだはずが目を覚ますと森の中だった。その上、なぜか元の姿とは似ても似つかない幼女の姿になっている。
森を彷徨っていたグレースは、公爵様に見つかりお屋敷に引き取られることに。初めは戸惑っていたグレースだが、都合がいいので、かわい子ぶって公爵家の力を利用することに決める。
公爵様にシャーリーと名付けられ、溺愛されながら過ごすグレース。そんなある日、前世で自分を陥れたシスターと出くわす。公爵様に好意を持っているそのシスターは、シャーリーを世話するという口実で公爵に近づこうとする。シスターの目的を察したグレースは、彼女に復讐することを思いつき……。
◇画像はGirly Drop様からお借りしました
◆エール送ってくれた方ありがとうございます!
悪役令嬢と言われ冤罪で追放されたけど、実力でざまぁしてしまった。
三谷朱花
恋愛
レナ・フルサールは元公爵令嬢。何もしていないはずなのに、気が付けば悪役令嬢と呼ばれ、公爵家を追放されるはめに。それまで高スペックと魔力の強さから王太子妃として望まれたはずなのに、スペックも低い魔力もほとんどないマリアンヌ・ゴッセ男爵令嬢が、王太子妃になることに。
何度も断罪を回避しようとしたのに!
では、こんな国など出ていきます!
実家から絶縁されたので好きに生きたいと思います
榎夜
ファンタジー
婚約者が妹に奪われた挙句、家から絶縁されました。
なので、これからは自分自身の為に生きてもいいですよね?
【ご報告】
書籍化のお話を頂きまして、31日で非公開とさせていただきますm(_ _)m
発売日等は現在調整中です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる