かーくんとゆーちゃん

秋月真鳥

文字の大きさ
上 下
1 / 30

1.ゆーちゃんと僕

しおりを挟む
 佐藤さとうかえで、二十六歳。
 仕事は在宅のライター兼小説家。
 趣味はタロットカード。

 僕の趣味のタロットカードは叔母からもらったものだった。
 父と干支が一回り離れた叔母は、叔母というよりもちょっと年の離れた姉のようなもので、僕はずっと叔母を「ちぃちゃん」と呼んでいた。

 叔母の名前が千花ちかなのだ。

 小学生のときに祖父母の家である叔母の家に行ったときに、机の上に置いてあったのがタロットカードの入ったポーチ。
 タロットカードは普通は他人に触らせてはいけないらしいのだが、そんなことを知らない小学生の僕は、勝手に叔母のタロットカードを広げてじっくりと見ていた。

 小さな頃から体が大きくて、気は弱くていじめられていた僕にとって、タロットカードとの出会いは神秘的なものだった。

 美しく描かれた動物の絵柄に、タロットカードの意味。
 導かれるように机に置いてあったタロットカードの説明本を読んで僕はすっかり夢中になってしまった。

「ちぃちゃん、これちょうだい!」

 小学生の僕に言われた叔母は戸惑っているようだった。

「これは私にとっても大事なものだから」
「どうしても、これがいいんだ! ちょうだい!」

 何かを強く欲しがったことなんてない。
 僕が叔母におねだりするのは初めてだった。

「新しい同じタロットカードを買ってあげるのじゃダメかな?」
「これとおなじやつ? ポーチもついてる?」
「ポーチは伯母さんに作ってもらおう。それならいい?」

 叔母は僕のために自分が持っているのと全く同じタロットカードを注文して、買ってくれた。ポーチも大伯母が作ってくれて、赤地に青と黄色の縞の入ったポーチとお揃いのタロットクロスも準備して、タロットの簡単な読み方の説明本も添えて、叔母は完璧な状態で僕にくれた。

 逆位置という反対の絵柄で読むことのない、オラクルカードという信託の入った癒しを与えるカードということで、使い方は英語で書かれているし、よく分からなかったが、それでも僕はタロットカードに夢中になった。

 小さな頃からトランプが大好きで、トランプゲームの延長戦のように考えていたのかもしれない。

 そのタロットカードが今の生活を支えているとも言える。

 タロットカードを捲る。
 ソードの九。
 意味は、苦悶。
 あのときこうしていればという後悔を示すこともある。

 このカードが出るときには、周囲によくないものがいることが多いのだ。

 僕は、小さな頃からひとではないものが見えた。
 その助けとなるためにタロットカードを本能的に求めたのかもしれないと思うほどだ。

「場所はどこかな?」

 問いかけながらカードを捲ると、ソードの六。
 意味は、途上。
 帰路に就くなんて意味もある。

「帰り道なのか……まずいな」

 今日は編集さんとの打ち合わせがある。
 このパンデミックの世の中で、対面での打ち合わせは珍しいのだが、編集さんが一度僕に会っておきたいということで、僕は了承したのだった。

「お店は、やっぱりあそこにしておくか」

 僕はメッセージを入れる。
 メッセージの相手は、親友だ。

 不動寺《ふどうじ》ゆたか。僕と同じく二十六歳。
 僕の住んでいるマンションから少し離れた小料理屋で働いている。
 料理の腕前は抜群で、実のところ、僕は彼とシェアハウスすることを条件に、実家も祖父母の家も近いのに家を出ているのだった。

『今日の帰り、早上がりできる?』
『何かあるのか?』
『また出たんだよ、「苦悶」』

 寛にはこれで通じる。
 寛と僕は二十年以上の付き合いなのだ。

『分かった。話してみる』

 寛には申し訳ないが、暗い夜道をあのカードが出た後に一人で帰る自信は僕には全くなかった。

 お化けや幽霊の類が怖いのに、僕には見えてしまう。
 寛は全く怖いとは言わないのに、見えない。
 それが僕には不公平でならない。

 怖くない方が見えて、怖い方は見えなければいいのに。

 それでもタロットカードで事前に予測できるだけましだった。

 夕食の時間に小料理屋に行って編集さんと会う。
 二人きりの個室で会った編集さんは、小柄な女性だった。

「一度、メープル先生とは話をしておきたかったんですよね」

 僕は名前が佐藤楓、つまり砂糖楓と音が同じなので、ペンネームをメープルシュガーにしていた。そのせいなのか分からないが、ファンからは甘いもの好きの女性だと思われているようだ。

 自分でも自覚があるが、僕は女々しい。
 自分のことを「僕」と言っている辺りでご察しである。

 SNSでは「私」で通していて、叔母が作るアクセサリーや可愛いものが大好きで、小さな頃からきらきら光るストラップを作ってもらっていたので、そういうものの写真を載せていると、僕は勝手に可愛い女性の小説かということになっていた。

 実際には熊のように体の大きな男性なのだが。

「メープル先生の作品、女性に大人気なんですよ。切ない恋物語が繊細に書けているって評判です」
「そんなに飲んで大丈夫ですか? 鈴木さん」
「今日は飲みたい気分なんです」

 鈴木さんはビールを二杯飲んで、日本酒も飲んでいた。
 酔っぱらった鈴木さんをホテルまで送るべきかと考えたが、鈴木さんはきっぱりと断った。

「タクシーで帰れますので大丈夫ですよ。メープル先生との関係を勘繰られたら嫌ですからね」

 女性は大変だ。
 僕が全く女性にも男性にも興味がないと分かっていても、警戒する姿勢を見せなければいけない。
 出張のついでに会ってくれた編集の鈴木さんをタクシーに乗せて、僕は料理屋の中に入った。

 カウンター席に座ると、寛と目が合う。
 寛は大柄ではないが整った顔をしていて、美男子と言えるのだろう。

「もうちょっとで終わる。待ってろ」
「悪いな」
「これ。どうせ、緊張して何も食ってないんだろ」

 出されたのはほかほかのご飯で握られたおにぎりだった。海苔が巻かれていて、しっとりとした表面を掴んで食べると、中に僕の好物の明太子が入っている。

「美味しい。ありがとう」
「これもどうぞ。佐藤さん」

 店の女将さんが魚のあらの味噌汁も出してくれた。
 初対面の相手と会うと食事どころではなくなって、緊張してしまう僕のことをよく分かっている。

 僕はおにぎりと味噌汁を美味しくいただいた。

 店のお客はパンデミック以来減っていた。
 店の経営が厳しいのを知っているからこそ、僕は打ち合わせがあるときには必ずこの店を使う。

「帰るか、かーくん」
「うん、ゆーちゃん」

 寛は僕のことを「かーくん」と呼ぶ。僕は寛のことを「ゆーちゃん」と呼ぶ。それは、保育園のときから変わっていなかった。

 帰り道には桜の満開になる公園がある。
 公園の中を通って行けば近道になるのだが、その公園が問題だった。

「い、いる! ゆーちゃん!」
「どこだ、かーくん?」

 桜の下に苦しそうに呻いている人物がいる。
 その人物は真っ黒で、長い髪の女性のようだった。

『あのひとに会わせて……。あのひとは、どうして私を捨てたの!?』

 人間のものとは思えないおぞましい声が聞こえてくる。
 震えている僕に、寛は視線を向ける。

「どこだ?」
「そ、そこ! 木の下に蹲ってる!」
「ここか?」

 シャドーボクシングの容量で寛が虚空を殴り始める。しかし、見えていないのでなかなか当たらない。

「そっちじゃない。もうちょっと下!」
「ここか?」
「もうちょっと左!」

 指示をする僕と、シャドーボクシングをする寛で、スイカ割りのようになってしまっている。

 最終的には寛の拳は黒い塊に当たった。

『あぁぁぁ!?』

 叫び声をあげて黒い塊が消えていく。
 これで僕と寛ができることは終わった。

 この女性がなんで死んだかとか、どうしてここにいるのかとか、そういうのは警察が調べればいいことだ。

 一週間後、公園に亡くなった女性の持ち物が凶器と共に捨ててあって、男性が一人逮捕されたとか言うニュースが流れる頃には、僕はそのことをすっかり忘れていた。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

碧春

現代文学 / 完結 24h.ポイント:149pt お気に入り:4

青春ヒロイズム

青春 / 完結 24h.ポイント:56pt お気に入り:7

飲兵衛女の令和飯タルジア

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:2

お別れのために、恋をしよう

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:56pt お気に入り:1

夏の海に、泡となって消えゆく

青春 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:3

一歩の重さ

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:2

一条春都の料理帖

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:1,762pt お気に入り:238

ねえ、君、死ぬ前に私と将棋しようよ

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:5

わたしは忘れても、あなたは忘れないでいる。

ライト文芸 / 連載中 24h.ポイント:28pt お気に入り:5

処理中です...