76 / 100
四章 結婚までの道のり
6.青慈17歳、紫音15歳
しおりを挟む
春の日に紫音の母親が夫と、青慈の両親の墓参りに来たのには理由があった。集落にも寄ってくれた紫音の母親は朱雀と藍に教えてくれた。
「朱雀さんと藍さんが育てたのだから、私が口を出すのもおこがましいと思っていたのですが、言っておいた方がいいかもしれないと夫が……。実は、明日が紫音の誕生日なのです」
これまで誕生日の分からなかった紫音の本当の誕生日を朱雀と藍はやっと知ることができた。
「青慈の誕生日もご存じですか?」
「青慈の誕生日は、紫音の三日後です」
はっきりと紫音の母親は青慈の誕生日も覚えていてくれた。誕生日が春だろうとは思っていたが、二人の誕生日が三日違いであることなど朱雀は予想してもいなかった。
「どうする? どっちの誕生日にケーキを食べる? 二回ともお祝いするか?」
「お父さん、二回もしなくていいよ。紫音ちゃんのお誕生日にケーキを食べよう」
「青慈のお誕生日には、青慈のお父さんとお母さんのお墓にお参りに行きましょう」
紫音の誕生日にケーキを食べて、青慈の誕生日には青慈の両親のお墓にお参りに行く。それで青慈と紫音は納得したようだった。明日が紫音の誕生日となると、朱雀は準備に追われることになる。
青慈と紫音と藍と一緒に山から下りて、麓の街で買い物をした。新鮮な苺が買いたかったのだ。青果店には他にも美味しそうな野菜がたくさんある。
「お父さん、天ぷらが食べたいな」
「漁師さん、海老をまた送ってくれないかしら」
青慈のお願いはもちろん聞くつもりだったし、紫音のお願いも誕生日なのだから叶えたい。天ぷらの材料となるサツマイモや南瓜や茄子や玉ねぎも買い込んで、山を登って家に帰った朱雀は、移転の箱に漁師宛てに手紙を書いた。どれだけ高くてもいいので海老を手に入れたいこと、明日は天ぷらにすることを書いて送ると、その日の箱の中には海老と烏賊が入っていた。手紙が添えてあって、料金はいらないと書いてある。
「『長年買っていただいているのと、お誕生日のお祝いだと思って受け取ってください』って書いてあるよ、お父さん」
「烏賊の捌き方も書いてある」
手紙を覗き込んで青慈と紫音が目を輝かせている。
もう十二年も前に行った海沿いの街の漁師との移転の箱での取り引きはずっと続いていた。魚が余らない日もあるので毎日ではないが、余りがある日や半端物がある日には移転の箱の中に魚介類の入った箱が届く。内容を見定めて朱雀は相場よりも少し高めの料金を払っていたので、取り引きは円満にずっと続いていた。
酪農農家とも取り引きが続いている。今日も新鮮な牛乳と生クリームとチーズが届いた。
朱雀は今回は新しいケーキに挑戦してみるつもりだった。
クリームチーズと生クリームを固めて、下にタルト生地を敷いたチーズケーキだ。それに苺を飾ると苺のチーズケーキが出来上がる。
仕込みを終えて朱雀は満足して紫音の誕生日に備えた。
次の日の朝は、子どもたちが紫音のところに集まって来ていた。山の集落の朝は早い。畑仕事をするために日が昇る前に動き出すのだ。子どもたちは早起きをして、学校に行く前に紫音に会いに来てくれたようだった。
「しおんおねえちゃん、きょうがおたんじょうびなんでしょう?」
「お誕生日おめでとう、紫音お姉ちゃん」
「またおうたをきかせてね!」
「しおんおねえちゃんのおうた、だいすきだよ!」
子どもたちの中には杏の娘と緑の息子もいる。祝福されて紫音はとても嬉しそうだった。
「誕生日なんていつでも構わないって思ってたけど、本当の誕生日が分かるのも悪くないわね」
「毎年、このくらいかしらって時期でお祝いしていたものね。紫音と青慈の本当の誕生日が分かって嬉しいわ」
「俺の誕生日は三日後か。俺も17歳になるんだな」
「私の方が誕生日は早かったのね」
「三日だけだよ?」
紫音の成長にしみじみとしている藍に、青慈と紫音は可愛い言い争いをしていた。それも微笑ましくて朱雀は頬を緩ませる。
その日の晩ご飯は青慈の希望通りに天ぷらにした。
「お父さん、海老天と烏賊天、ご飯の上に乗せていい?」
「いいよ。甘辛いたれをかけようか」
「私も天丼にする!」
山盛りのご飯の上に海老の天ぷらと烏賊の天ぷらを乗せた青慈と紫音に、朱雀が甘辛いたれを作ってかけてやる。あまりにも美味しそうに食べているので、そっと朱雀の分も青慈に分けようとしたら、止められた。
「お父さんはちゃんと食べて」
「青慈と紫音のお誕生日のご馳走だから」
「ダメ! 祝ってくれるなら、ちゃんと食べて」
断られてしまってしょんぼりとしていると、同じようなことを藍も言われていた。
「藍さんの分は藍さんが食べて」
「紫音に食べて欲しいのよ」
「ダメよ。私はもう、もらうだけの子どもじゃないの」
可愛がっている子どもに食べさせたいという思いは藍も同じだったようで、海老の天ぷらと烏賊の天ぷらを分けようとしていたが、紫音に断られている。自分たちが食べなくても青慈と紫音にたっぷり食べさせたいと思ってしまうのは、仕方のない親心なのだろう。
氷室から苺のチーズケーキを取り出してくると、紫音が椅子から立ち上がって歌う。歌に合わせて鎧を着た青慈の大根と、ドレスを着た紫音の人参と、スカートの付いたロンパースという赤子の服を着た蕪が踊っていた。
藍が紅茶を淹れて、紫音はそれにたっぷり牛乳を入れて、青慈は少しだけ牛乳を入れて、苺のチーズケーキと共に楽しんでいた。
紫音の誕生日の三日後に、小雨の降る中、朱雀は青慈と紫音と藍と一緒に山の中にある青慈の両親のお墓にお参りに行った。道中で花を摘んでいた青慈と紫音は、お墓に花を供えている。
「お父さん、お母さん、紫音ちゃんのマンドラゴラ歌劇団も少しずつ形になっていってるよ。俺も頑張って脚本を書いてる」
「死んだひとってどうなるのかしら、お父さん、藍さん?」
ふと疑問を口にする紫音に、朱雀はどう答えていいのか迷ってしまう。
「天国や地獄があるって信じているひともいれば、何もなくて無になるんだっていうひともいる。本当のところは、死んだら誰も戻っては来れないから、分からないんだけどね」
「青慈のお父さんとお母さんのお墓に話しかけるのは、聞こえているのかな?」
「青慈が聞こえていると思っていたら、それでいいんだよ」
ひとの生死という問題について、青慈や紫音と朱雀は深く話したことがなかった。話さないままに青慈も紫音も不老長寿の妙薬を飲んでしまって、寿命が常人よりもずっと長くなっている。朱雀と同じくらいの年月を生きることが朱雀にとっては嬉しいのだが、青慈や紫音にとっては、一緒に育ってきた小豆や雄黄が先に死んでしまうことになるし、藍にとっては仲良しだった杏や緑の死を看取らなければいけないことになる。
もっと早くにこういう話をしておくべきだったのかもしれない。親として朱雀は自分が抜けていたことを後悔していた。
「俺は、お父さんよりも一日でも長く生きたい」
「青慈?」
「お父さんは寂しがり屋だから、俺が死んじゃったら、ものすごく悲しくて生きていけなくなるよ。だから、お父さんよりも一日でも長く生きて、お父さんが安らかに亡くなったのを見届けてから、俺は死にたい」
それが何百年先の出来の出来事になるかは分からないが、青慈は朱雀の死を看取ってから死にたいと言ってくれている。ものすごい愛の告白をされているような気分で、朱雀は耳が熱くなるのを感じた。
肌の色が濃くなければ、赤面しているのがバレてしまっただろう。
「そうね、私も藍さんよりも少しだけ長生きしたいわ」
「紫音も私を看取ってくれるの?」
「そうよ。藍さんを泣かせたくはないもの」
青慈や紫音が先に死んでしまったら、朱雀も藍も、この身が千切れるほどに悲しんで、生きる意味を見出せなくなってしまうだろう。そんなことにはさせないと言ってくれる青慈と紫音は、本当に親孝行で朱雀は涙が滲みそうになった。
「今日は青慈のお誕生日だから、青慈の好きなものを作るよ」
「え? 俺は紫音ちゃんのお誕生日に天ぷらをお願いしたから、紫音ちゃんが食べたいものでいいよ」
誕生日でも青慈は紫音に譲る気持ちがある。紫音の誕生日のご馳走を青慈が決めたのは、青慈の誕生日にはケーキがないからだと思っていたので、朱雀は当然のように青慈の誕生日にも食べたいものを作るつもりだったが、青慈はその権利を紫音に譲った。
「海鮮丼が食べたいわ!」
「漁師さんは今日はお刺身になりそうなお魚を送ってくれてるかな?」
「移転の箱を見てみなきゃ」
海鮮丼をお願いする紫音に、青慈が食材のことを心配する。競うように移転の箱を確認するために走り出した紫音に、青慈も走って行く。木漏れ日の中で走って行く青慈と紫音を見て、朱雀と藍はゆったりと歩き出した。
「朱雀さんと藍さんが育てたのだから、私が口を出すのもおこがましいと思っていたのですが、言っておいた方がいいかもしれないと夫が……。実は、明日が紫音の誕生日なのです」
これまで誕生日の分からなかった紫音の本当の誕生日を朱雀と藍はやっと知ることができた。
「青慈の誕生日もご存じですか?」
「青慈の誕生日は、紫音の三日後です」
はっきりと紫音の母親は青慈の誕生日も覚えていてくれた。誕生日が春だろうとは思っていたが、二人の誕生日が三日違いであることなど朱雀は予想してもいなかった。
「どうする? どっちの誕生日にケーキを食べる? 二回ともお祝いするか?」
「お父さん、二回もしなくていいよ。紫音ちゃんのお誕生日にケーキを食べよう」
「青慈のお誕生日には、青慈のお父さんとお母さんのお墓にお参りに行きましょう」
紫音の誕生日にケーキを食べて、青慈の誕生日には青慈の両親のお墓にお参りに行く。それで青慈と紫音は納得したようだった。明日が紫音の誕生日となると、朱雀は準備に追われることになる。
青慈と紫音と藍と一緒に山から下りて、麓の街で買い物をした。新鮮な苺が買いたかったのだ。青果店には他にも美味しそうな野菜がたくさんある。
「お父さん、天ぷらが食べたいな」
「漁師さん、海老をまた送ってくれないかしら」
青慈のお願いはもちろん聞くつもりだったし、紫音のお願いも誕生日なのだから叶えたい。天ぷらの材料となるサツマイモや南瓜や茄子や玉ねぎも買い込んで、山を登って家に帰った朱雀は、移転の箱に漁師宛てに手紙を書いた。どれだけ高くてもいいので海老を手に入れたいこと、明日は天ぷらにすることを書いて送ると、その日の箱の中には海老と烏賊が入っていた。手紙が添えてあって、料金はいらないと書いてある。
「『長年買っていただいているのと、お誕生日のお祝いだと思って受け取ってください』って書いてあるよ、お父さん」
「烏賊の捌き方も書いてある」
手紙を覗き込んで青慈と紫音が目を輝かせている。
もう十二年も前に行った海沿いの街の漁師との移転の箱での取り引きはずっと続いていた。魚が余らない日もあるので毎日ではないが、余りがある日や半端物がある日には移転の箱の中に魚介類の入った箱が届く。内容を見定めて朱雀は相場よりも少し高めの料金を払っていたので、取り引きは円満にずっと続いていた。
酪農農家とも取り引きが続いている。今日も新鮮な牛乳と生クリームとチーズが届いた。
朱雀は今回は新しいケーキに挑戦してみるつもりだった。
クリームチーズと生クリームを固めて、下にタルト生地を敷いたチーズケーキだ。それに苺を飾ると苺のチーズケーキが出来上がる。
仕込みを終えて朱雀は満足して紫音の誕生日に備えた。
次の日の朝は、子どもたちが紫音のところに集まって来ていた。山の集落の朝は早い。畑仕事をするために日が昇る前に動き出すのだ。子どもたちは早起きをして、学校に行く前に紫音に会いに来てくれたようだった。
「しおんおねえちゃん、きょうがおたんじょうびなんでしょう?」
「お誕生日おめでとう、紫音お姉ちゃん」
「またおうたをきかせてね!」
「しおんおねえちゃんのおうた、だいすきだよ!」
子どもたちの中には杏の娘と緑の息子もいる。祝福されて紫音はとても嬉しそうだった。
「誕生日なんていつでも構わないって思ってたけど、本当の誕生日が分かるのも悪くないわね」
「毎年、このくらいかしらって時期でお祝いしていたものね。紫音と青慈の本当の誕生日が分かって嬉しいわ」
「俺の誕生日は三日後か。俺も17歳になるんだな」
「私の方が誕生日は早かったのね」
「三日だけだよ?」
紫音の成長にしみじみとしている藍に、青慈と紫音は可愛い言い争いをしていた。それも微笑ましくて朱雀は頬を緩ませる。
その日の晩ご飯は青慈の希望通りに天ぷらにした。
「お父さん、海老天と烏賊天、ご飯の上に乗せていい?」
「いいよ。甘辛いたれをかけようか」
「私も天丼にする!」
山盛りのご飯の上に海老の天ぷらと烏賊の天ぷらを乗せた青慈と紫音に、朱雀が甘辛いたれを作ってかけてやる。あまりにも美味しそうに食べているので、そっと朱雀の分も青慈に分けようとしたら、止められた。
「お父さんはちゃんと食べて」
「青慈と紫音のお誕生日のご馳走だから」
「ダメ! 祝ってくれるなら、ちゃんと食べて」
断られてしまってしょんぼりとしていると、同じようなことを藍も言われていた。
「藍さんの分は藍さんが食べて」
「紫音に食べて欲しいのよ」
「ダメよ。私はもう、もらうだけの子どもじゃないの」
可愛がっている子どもに食べさせたいという思いは藍も同じだったようで、海老の天ぷらと烏賊の天ぷらを分けようとしていたが、紫音に断られている。自分たちが食べなくても青慈と紫音にたっぷり食べさせたいと思ってしまうのは、仕方のない親心なのだろう。
氷室から苺のチーズケーキを取り出してくると、紫音が椅子から立ち上がって歌う。歌に合わせて鎧を着た青慈の大根と、ドレスを着た紫音の人参と、スカートの付いたロンパースという赤子の服を着た蕪が踊っていた。
藍が紅茶を淹れて、紫音はそれにたっぷり牛乳を入れて、青慈は少しだけ牛乳を入れて、苺のチーズケーキと共に楽しんでいた。
紫音の誕生日の三日後に、小雨の降る中、朱雀は青慈と紫音と藍と一緒に山の中にある青慈の両親のお墓にお参りに行った。道中で花を摘んでいた青慈と紫音は、お墓に花を供えている。
「お父さん、お母さん、紫音ちゃんのマンドラゴラ歌劇団も少しずつ形になっていってるよ。俺も頑張って脚本を書いてる」
「死んだひとってどうなるのかしら、お父さん、藍さん?」
ふと疑問を口にする紫音に、朱雀はどう答えていいのか迷ってしまう。
「天国や地獄があるって信じているひともいれば、何もなくて無になるんだっていうひともいる。本当のところは、死んだら誰も戻っては来れないから、分からないんだけどね」
「青慈のお父さんとお母さんのお墓に話しかけるのは、聞こえているのかな?」
「青慈が聞こえていると思っていたら、それでいいんだよ」
ひとの生死という問題について、青慈や紫音と朱雀は深く話したことがなかった。話さないままに青慈も紫音も不老長寿の妙薬を飲んでしまって、寿命が常人よりもずっと長くなっている。朱雀と同じくらいの年月を生きることが朱雀にとっては嬉しいのだが、青慈や紫音にとっては、一緒に育ってきた小豆や雄黄が先に死んでしまうことになるし、藍にとっては仲良しだった杏や緑の死を看取らなければいけないことになる。
もっと早くにこういう話をしておくべきだったのかもしれない。親として朱雀は自分が抜けていたことを後悔していた。
「俺は、お父さんよりも一日でも長く生きたい」
「青慈?」
「お父さんは寂しがり屋だから、俺が死んじゃったら、ものすごく悲しくて生きていけなくなるよ。だから、お父さんよりも一日でも長く生きて、お父さんが安らかに亡くなったのを見届けてから、俺は死にたい」
それが何百年先の出来の出来事になるかは分からないが、青慈は朱雀の死を看取ってから死にたいと言ってくれている。ものすごい愛の告白をされているような気分で、朱雀は耳が熱くなるのを感じた。
肌の色が濃くなければ、赤面しているのがバレてしまっただろう。
「そうね、私も藍さんよりも少しだけ長生きしたいわ」
「紫音も私を看取ってくれるの?」
「そうよ。藍さんを泣かせたくはないもの」
青慈や紫音が先に死んでしまったら、朱雀も藍も、この身が千切れるほどに悲しんで、生きる意味を見出せなくなってしまうだろう。そんなことにはさせないと言ってくれる青慈と紫音は、本当に親孝行で朱雀は涙が滲みそうになった。
「今日は青慈のお誕生日だから、青慈の好きなものを作るよ」
「え? 俺は紫音ちゃんのお誕生日に天ぷらをお願いしたから、紫音ちゃんが食べたいものでいいよ」
誕生日でも青慈は紫音に譲る気持ちがある。紫音の誕生日のご馳走を青慈が決めたのは、青慈の誕生日にはケーキがないからだと思っていたので、朱雀は当然のように青慈の誕生日にも食べたいものを作るつもりだったが、青慈はその権利を紫音に譲った。
「海鮮丼が食べたいわ!」
「漁師さんは今日はお刺身になりそうなお魚を送ってくれてるかな?」
「移転の箱を見てみなきゃ」
海鮮丼をお願いする紫音に、青慈が食材のことを心配する。競うように移転の箱を確認するために走り出した紫音に、青慈も走って行く。木漏れ日の中で走って行く青慈と紫音を見て、朱雀と藍はゆったりと歩き出した。
0
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
新訳 美女と野獣 〜獣人と少年の物語〜
若目
BL
いまはすっかり財政難となった商家マルシャン家は父シャルル、長兄ジャンティー、長女アヴァール、次女リュゼの4人家族。
妹たちが経済状況を顧みずに贅沢三昧するなか、一家はジャンティーの頑張りによってなんとか暮らしていた。
ある日、父が商用で出かける際に、何か欲しいものはないかと聞かれて、ジャンティーは一輪の薔薇をねだる。
しかし、帰る途中で父は道に迷ってしまう。
父があてもなく歩いていると、偶然、美しく奇妙な古城に辿り着く。
父はそこで、庭に薔薇の木で作られた生垣を見つけた。
ジャンティーとの約束を思い出した父が薔薇を一輪摘むと、彼の前に怒り狂った様子の野獣が現れ、「親切にしてやったのに、厚かましくも薔薇まで盗むとは」と吠えかかる。
野獣は父に死をもって償うように迫るが、薔薇が土産であったことを知ると、代わりに子どもを差し出すように要求してきて…
そこから、ジャンティーの運命が大きく変わり出す。
童話の「美女と野獣」パロのBLです
某国の皇子、冒険者となる
くー
BL
俺が転生したのは、とある帝国という国の皇子だった。
転生してから10年、19歳になった俺は、兄の反対を無視して従者とともに城を抜け出すことにした。
俺の本当の望み、冒険者になる夢を叶えるために……
異世界転生主人公がみんなから愛され、冒険を繰り広げ、成長していく物語です。
主人公は魔法使いとして、仲間と力をあわせて魔物や敵と戦います。
※ BL要素は控えめです。
2020年1月30日(木)完結しました。
将来を誓い合った王子様は聖女と結ばれるそうです
きぬがやあきら
恋愛
「聖女になれなかったなりそこない。こんなところまで追って来るとはな。そんなに俺を忘れられないなら、一度くらい抱いてやろうか?」
5歳のオリヴィエは、神殿で出会ったアルディアの皇太子、ルーカスと恋に落ちた。アルディア王国では、皇太子が代々聖女を妻に迎える慣わしだ。しかし、13歳の選別式を迎えたオリヴィエは、聖女を落選してしまった。
その上盲目の知恵者オルガノに、若くして命を落とすと予言されたオリヴィエは、せめてルーカスの傍にいたいと、ルーカスが団長を務める聖騎士への道へと足を踏み入れる。しかし、やっとの思いで再開したルーカスは、昔の約束を忘れてしまったのではと錯覚するほど冷たい対応で――?


魔法学園の悪役令息ー替え玉を務めさせていただきます
オカメ颯記
BL
田舎の王国出身のランドルフ・コンラートは、小さいころに自分を養子に出した実家に呼び戻される。行方不明になった兄弟の身代わりとなって、魔道学園に通ってほしいというのだ。
魔法なんて全く使えない抗議したものの、丸め込まれたランドルフはデリン大公家の公子ローレンスとして学園に復学することになる。無口でおとなしいという触れ込みの兄弟は、学園では悪役令息としてわがままにふるまっていた。顔も名前も知らない知人たちに囲まれて、因縁をつけられたり、王族を殴り倒したり。同室の相棒には偽物であることをすぐに看破されてしまうし、どうやって学園生活をおくればいいのか。混乱の中で、何の情報もないまま、王子たちの勢力争いに巻き込まれていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる