桜の朽木に虫の這うこと

朽木桜斎

文字の大きさ
上 下
195 / 217
第3作 ドラゴン・タトゥーの少年 桜の朽木に虫の這うこと(三)

第33話 告別

しおりを挟む
(地獄の渡守カロンもずいぶんと丸くなったもんだな)

「言ってくれるな雪人ゆきんど、人とはそんなものだ」

 朽木市くちきし某所。

 みすぼらしい廃屋の一室で、森花炉之介もり かろのすけがモニター越しに会話をしている。

 ノートPCは点字式、相手はかつての盟友・君島雪人きみじま ゆきんどだ。

 手練れの体術家ながら、現在は国際指名手配を受けているテロリストである。

 ウツロの父・似嵐鏡月にがらし きょうげつと合わせ、三人で「雪月花せつげつか」というトリオを組んで傭兵活動をしていた仲だ。

 森花炉之介は仕込み杖に身を預け、うなだれるようにしている。

(鏡月が死んだのが、そんなにショックか?)

「おまえは違うのか?」

(おいおい、見そこなわないでくれよ。仮にも死線をくぐりぬけてきた仲だろ? 俺だっていまだに信じられんさ。しかし、手にかけたのがあのときの赤ん坊とはな。人間の人生なんて、わからねえもんだぜ)

 雪月花として活動しているとき、ウツロと兄・アクタはまだ生まれたばかりだった。

 地獄のような状況にあって、二人の存在は彼らにとり、小さな癒やしとなっていたのである。

 しかしまさか、その子に鏡月が取り除かれるとは……

「間接的にとはいえ、な。しかし彼と、ウツロくんと相対してわかったことがある。目視こそかなわない身だが、あの子がまとう気は鏡月のそれとは違っていた。魔道へと落ちた父親に向き合い、乗り越えてみせたのだ。邪心をもってでは断じてなくてね。そんなオーラが、いやおうなく伝わってきたのだよ」

(へっ、そうかい。けっこうなことじゃあねえか。それなら鏡月も報われるってもんだ。だろ?)

「まるで人ごとだな。それに、おまえが言うと皮肉にしか聞こえない」

(悪かったな)

 君島雪人はモニターの奥で、タバコをぷかぷかとふかしている。

(で、今度はその姫神壱騎ひめがみ いっきに、わざわざ討たれにいくと)

「わからない……そのときその場で、わたし自身がどうふるまうのか……ただ何か、猛烈に嫌な予感がするのだ」

龍影会りゅうえいかいか? それとも、ディオティマのほうか?)

「その両方、いや、あるいはほかの何かかもしれない。果たして生還できるのか、そのイメージがまったくもってぼやけているのだよ」

(死期を悟りましたってか? らしくもねえな。あれだけの修羅場をくぐりぬけたおまえがよ?)

「そんなものだよ、くどいがな」

(そうかいそうかい)

 君島雪人はぼさぼさ頭をぼりぼりとかいた。

「そういえば来日の話はどうなった? まあそのとき、わたしは躯になっているかもしれないわけだが」

(おいおい、頼むぜえ。鏡月のところへ行くんじゃあねえぞ? いまのところは予定どおりだ。しかしおまえの話を聴いてたら、俺もウツロに合ってみたくなってきたぜ。あの地獄の中にあって、やつとアクタの存在は俺らの慰みになってたしな)

「おまえのことだ雪人、どうせ彼を自分の都合のよいように利用するつもりなんだろう?」

(さあな、それはウツロ次第と言ったところか)

「ふん、おまえらしい。だが、鏡月の墓前に唾を吐くようなことだけはやめておけよ?」

(真面目だねえ、カロン。負けるぜ? そんなんじゃな)

「わからんさ、そのときになってみなければね」

(言ってろよ)

 しばらく会話にふけったのち、ビデオチャットアプリの接続が切られた。

 森花炉之介は手探りをして、業務用テーブルの上に用意しておいた湯飲みをつかむ。

 白湯を少しばかりすすり、小さくため息を漏らした。

「生は暗く、死もまた暗い、か……」

 漢詩をつぶやきながら、もう一度白湯をすする。

「エクセルシア、いつものをかけてください」

(かしこまりました)

 音楽アプリが起動し、ホルンの咆哮がこだまする。

 グスタフ・マーラー作曲「大地の歌」だ。

 ヨーロッパにおいて東洋文化への憧憬が募っていた時代、李白や孟浩然など唐代の詩をドイツ語に翻訳したものから編まれた作品だ。

「今日はカラヤンですか」

(クレンペラーは飽きたでしょう?)

「はは、優秀だ、人間よりね」

(ありがとうございます)

 人工知能と会話をする。

 先天性の全盲として生を受け、物心がつくころにはすでに、人間を殺傷するための訓練を受けさせられていた。

 自分は何のために生まれてきたのか?

 そんなふうに懐疑しつづけてきた。

 閉ざされているのはまなこだけではない、心のほうもなのだ。

 天はわたしに光を与えはしないのか?

 光を当てることをも拒むほどの存在なのか?

 ウツロや姫神壱騎に接したとき、確かに感じた。

 ほのかな温かさ、あれはいったい?

 そう、もしかしたらあれこそが、光というものではないのか?

 あの少年たちは宿している、光を。

 なぜわたしにはよこさない?

 憎い……

 天が、ウツロが、姫神壱騎が……

 いや、光そのものが。

 この音楽くらいのものだ、わたしのことを慰めてくれるのは。

 楽曲はいつしか、最終楽章「告別」に達していた。

 永遠に、永遠に……

 かすれるような声で、アルトがそう歌いあげる。

「生は暗く、死もまた暗い……」

 最後の持続音が聞こえなくなり、端末がシャットダウンする。

「光が、欲しい……」

 錆びた鉄パイプの断面から、いくばくかの水滴がこぼれ落ちた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

武神少女R 陰キャなクラスメイトが地下闘技場のチャンピオンだった

朽木桜斎
ライト文芸
高校生の鬼神柊夜(おにがみ しゅうや)は、クラスメイトで陰キャのレッテルを貼られている鈴木理子(すずき りこ)に告ろうとするが、路地裏で不良をフルボッコにする彼女を目撃してしまう。 理子は地下格闘技のチャンピオンで、その正体を知ってしまった柊夜は、彼女から始末されかけるも、なんとか事なきを得る。 だがこれをきっかけとして、彼は地下闘技場に渦巻く数々の陰謀に、巻き込まれていくことになるのだった。 ほかのサイトにも投稿しています。

大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!

霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。 でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。 けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。 同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。 そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...