8 / 217
第1作 桜の朽木に虫の這うこと
第7話 来襲
しおりを挟む
「お師匠様っ!」
似嵐鏡月は縁側にどっしりと座って、黒彼岸を片手に握りしめながら苦い表情をしている。
「いったい何事でしょう?」
「賊だな、明らかに。とすれば答えはひとつ、わしらを殺しにきたのよ」
このような状況での気づかいはむしろ厄災のもとだ。
似嵐鏡月ははっきり「殺しにきた」と二人に伝えた。
「ま、わしに恨みを持つ何者かが放った刺客といったところだろうな、やれやれ」
「そんな……」
「いつかはこんなことがと思っていた。アクタ、ウツロ、すまぬ」
「こんなときに、お師匠様!」
「話はことが済んでからだ。お前たち、わしについてきなさい」
似嵐鏡月はすぐさま、普段自室にしている「はなれ」に、ウツロとアクタを導いた。
二人とも彼の部屋へ入るのは、日課になっている掃除のときくらいだ。
彼は室内の一番奥にある長持の前まで、彼らを案内した。
重量感のある木製のそれを開けると、黒光りするアタッシェケースが二つ収められている。
「これは……」
「お師匠様……」
「お前たちがわしの仕事を継ぐときにと思い、ひそかに用意していたのだ」
「なんと……」
「これがアクタ、ウツロのはこれだ」
似嵐鏡月は順番にそのロックを解除した。
「まずは戦闘時に着る衣装だ。二人とも、身につけて見せてくれ」
「はい、お師匠様!」
ウツロとアクタは師の手を借りながら、その「戦闘服」を身にまとった。
強化繊維の下地は薄く軽量だが、急所の集まる正中線上はナノレベルで高密度に作られている。
やはり繊維強化が施された胸当てと肩当ては、心臓や肩甲骨をじゅうぶんに守れる上、防御力はもちろん、機敏に動ける仕様だ。
手袋と足袋を模したものは、フットワークが軽くなるように設計されている。
いずれも衝撃を最大限に分散させられる効果を持っていた。
すなわち、防御のときは受けた衝撃を最小に抑え、攻撃のときは与えた力を最大にできる。
現代科学の粋による、闘争に特化した技術の結晶である。
目的にかなうこと申し分ない。
前腕と下腿のみ素肌が露出している。
あえて弱い部分を作ることで、そこへの攻撃を相手に誘導し、活路を見出すためだ。
人間の心理をうまく利用した戦術と言えよう。
黒く艶のあるそれらを装備した二人は、すっかり戦士の出で立ちとなった。
その姿は実に凛としている。
「うん、よく似合っているぞ。さて、次は武器だ。まずはアクタ」
「はっ、お師匠様!」
「この手甲を使ってくれ」
「これは……」
見た目はカブトガニのような、V字に細かく装甲が重ねられた合金製の手甲。
「アクタ、お前は体術に優れている。これを両腕に装着し、戦うがよい」
「もったいない、ありがたき幸せにございます!」
「そしてウツロ、お前はこれだ」
「なんと……」
「剣術に長けたお前には、この刀を授けよう。黒彼岸を模して作ったものだが、ちゃんとお前の体躯にあわせてある」
師の愛刀をひとまわり小さくしたような黒刀が手渡される。
「お師匠様、うれしゅうございます! 謹んで承ります!」
「よし、首尾は万全だな。ゆくぞ、アクタ、ウツロ」
「はっ!」
装備を整え、三人は急ぎ足で玄関へと向かった。
「さて、どのへんまで来おったかの」
「『蛭の背中』をやすやすと越えてきやがる……お師匠様っ!」
「ああ、相当な手練れとみえるな。ウツロ、何人かわかるか?」
「すごい数です。二十……いや、全部で三十人……!」
「十倍か、敵もやりおるわ」
「なあに、ひとり十人だ。俺らにかかればひとひねりですって」
「うむ、アクタ。その意気だ」
「お師匠様、どうかこたびの作戦をお授けください!」
「ウツロ、よく申した。よいか、これからわしの言うことをよく聴きなさい」
「はっ! なんなりとお申しつけください!」
「アクタ、ウツロ、わしが時を稼ぐゆえ、戦いながらバラバラに分かれ、逃げるのだ」
「なっ、お師匠様! 逃げるなどと! われらが力を合わせれば、相手が何人だろうと、負けることなどありえません!」
「ウツロの言うとおりです、お師匠様! それに逃げるということは、この里を捨てるということ! 里が敵の手に落ちてしまう可能性だって、じゅうぶんにあります!」
「二人とも、冷静になれ!」
逃げるという指示が腑に落ちず反論した二人に、似嵐鏡月は喝を入れた。
「よいか、アクタ、ウツロ。この隠れ里の存在が知られた以上、たとえこの場はやりすごせたとして、敵は何度でもここを襲いにやってくるだろう。わしとしても不本意であるし、なによりお前たちの故郷であるこの里を落とすのは口惜しいが、やむをえないのだ。どうかわかってくれ」
二人は唇を噛みしめ、拳を強く握った。
しかし師の言い分は至極もっともである。
彼らに同意しないという選択肢はあり得なかった。
「仰せにしたがいます、お師匠様……」
「すまぬ。そうと決まれば二人とも、覚悟を決めてかかるのだ」
「はい、お師匠様!」
こうして決戦の火ぶたは切って落とされた。
(『第8話 カラスの群れとの戦い』へ続く)
似嵐鏡月は縁側にどっしりと座って、黒彼岸を片手に握りしめながら苦い表情をしている。
「いったい何事でしょう?」
「賊だな、明らかに。とすれば答えはひとつ、わしらを殺しにきたのよ」
このような状況での気づかいはむしろ厄災のもとだ。
似嵐鏡月ははっきり「殺しにきた」と二人に伝えた。
「ま、わしに恨みを持つ何者かが放った刺客といったところだろうな、やれやれ」
「そんな……」
「いつかはこんなことがと思っていた。アクタ、ウツロ、すまぬ」
「こんなときに、お師匠様!」
「話はことが済んでからだ。お前たち、わしについてきなさい」
似嵐鏡月はすぐさま、普段自室にしている「はなれ」に、ウツロとアクタを導いた。
二人とも彼の部屋へ入るのは、日課になっている掃除のときくらいだ。
彼は室内の一番奥にある長持の前まで、彼らを案内した。
重量感のある木製のそれを開けると、黒光りするアタッシェケースが二つ収められている。
「これは……」
「お師匠様……」
「お前たちがわしの仕事を継ぐときにと思い、ひそかに用意していたのだ」
「なんと……」
「これがアクタ、ウツロのはこれだ」
似嵐鏡月は順番にそのロックを解除した。
「まずは戦闘時に着る衣装だ。二人とも、身につけて見せてくれ」
「はい、お師匠様!」
ウツロとアクタは師の手を借りながら、その「戦闘服」を身にまとった。
強化繊維の下地は薄く軽量だが、急所の集まる正中線上はナノレベルで高密度に作られている。
やはり繊維強化が施された胸当てと肩当ては、心臓や肩甲骨をじゅうぶんに守れる上、防御力はもちろん、機敏に動ける仕様だ。
手袋と足袋を模したものは、フットワークが軽くなるように設計されている。
いずれも衝撃を最大限に分散させられる効果を持っていた。
すなわち、防御のときは受けた衝撃を最小に抑え、攻撃のときは与えた力を最大にできる。
現代科学の粋による、闘争に特化した技術の結晶である。
目的にかなうこと申し分ない。
前腕と下腿のみ素肌が露出している。
あえて弱い部分を作ることで、そこへの攻撃を相手に誘導し、活路を見出すためだ。
人間の心理をうまく利用した戦術と言えよう。
黒く艶のあるそれらを装備した二人は、すっかり戦士の出で立ちとなった。
その姿は実に凛としている。
「うん、よく似合っているぞ。さて、次は武器だ。まずはアクタ」
「はっ、お師匠様!」
「この手甲を使ってくれ」
「これは……」
見た目はカブトガニのような、V字に細かく装甲が重ねられた合金製の手甲。
「アクタ、お前は体術に優れている。これを両腕に装着し、戦うがよい」
「もったいない、ありがたき幸せにございます!」
「そしてウツロ、お前はこれだ」
「なんと……」
「剣術に長けたお前には、この刀を授けよう。黒彼岸を模して作ったものだが、ちゃんとお前の体躯にあわせてある」
師の愛刀をひとまわり小さくしたような黒刀が手渡される。
「お師匠様、うれしゅうございます! 謹んで承ります!」
「よし、首尾は万全だな。ゆくぞ、アクタ、ウツロ」
「はっ!」
装備を整え、三人は急ぎ足で玄関へと向かった。
「さて、どのへんまで来おったかの」
「『蛭の背中』をやすやすと越えてきやがる……お師匠様っ!」
「ああ、相当な手練れとみえるな。ウツロ、何人かわかるか?」
「すごい数です。二十……いや、全部で三十人……!」
「十倍か、敵もやりおるわ」
「なあに、ひとり十人だ。俺らにかかればひとひねりですって」
「うむ、アクタ。その意気だ」
「お師匠様、どうかこたびの作戦をお授けください!」
「ウツロ、よく申した。よいか、これからわしの言うことをよく聴きなさい」
「はっ! なんなりとお申しつけください!」
「アクタ、ウツロ、わしが時を稼ぐゆえ、戦いながらバラバラに分かれ、逃げるのだ」
「なっ、お師匠様! 逃げるなどと! われらが力を合わせれば、相手が何人だろうと、負けることなどありえません!」
「ウツロの言うとおりです、お師匠様! それに逃げるということは、この里を捨てるということ! 里が敵の手に落ちてしまう可能性だって、じゅうぶんにあります!」
「二人とも、冷静になれ!」
逃げるという指示が腑に落ちず反論した二人に、似嵐鏡月は喝を入れた。
「よいか、アクタ、ウツロ。この隠れ里の存在が知られた以上、たとえこの場はやりすごせたとして、敵は何度でもここを襲いにやってくるだろう。わしとしても不本意であるし、なによりお前たちの故郷であるこの里を落とすのは口惜しいが、やむをえないのだ。どうかわかってくれ」
二人は唇を噛みしめ、拳を強く握った。
しかし師の言い分は至極もっともである。
彼らに同意しないという選択肢はあり得なかった。
「仰せにしたがいます、お師匠様……」
「すまぬ。そうと決まれば二人とも、覚悟を決めてかかるのだ」
「はい、お師匠様!」
こうして決戦の火ぶたは切って落とされた。
(『第8話 カラスの群れとの戦い』へ続く)
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
武神少女R 陰キャなクラスメイトが地下闘技場のチャンピオンだった
朽木桜斎
ライト文芸
高校生の鬼神柊夜(おにがみ しゅうや)は、クラスメイトで陰キャのレッテルを貼られている鈴木理子(すずき りこ)に告ろうとするが、路地裏で不良をフルボッコにする彼女を目撃してしまう。
理子は地下格闘技のチャンピオンで、その正体を知ってしまった柊夜は、彼女から始末されかけるも、なんとか事なきを得る。
だがこれをきっかけとして、彼は地下闘技場に渦巻く数々の陰謀に、巻き込まれていくことになるのだった。
ほかのサイトにも投稿しています。
大嫌いな歯科医は変態ドS眼鏡!
霧内杳/眼鏡のさきっぽ
恋愛
……歯が痛い。
でも、歯医者は嫌いで痛み止めを飲んで我慢してた。
けれど虫歯は歯医者に行かなきゃ治らない。
同僚の勧めで痛みの少ない治療をすると評判の歯科医に行ったけれど……。
そこにいたのは変態ドS眼鏡の歯科医だった!?
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる