28 / 30
【或る先生の放課後】
しおりを挟む
或る青年の手術は、無事成功した。
八年振りに目を覚ました息子に、母さんも父さんも、涙を滝のように流して喜んだ。
青年を次に待っていたのは、長いリハビリだった。
脚は、信じられないほど細くなってしまっている。
自分の足で立って歩くため、毎日毎日、訓練に明け暮れた。
それはさながら、親元を離れ、自立するために勉強するかの様だった。
半年のリハビリ生活を終え、青年が豊島区の実家のマンションに帰ってきた時、最後に家を出てから九年の年月が流れていた。
彼は、教育学部のある大学に入るため、猛勉強をした。
一度の浪人の後、無事に東京都の西の端、八王子市にある大学へ進学が決まった。
通える距離ではあったが、青年は八王子市で一人暮らしを始めた。
多摩ニュータウンの、山の上にある真新しいマンションだ。
父さんも母さんも、青年の病気のこともあり、心配していたが、彼は頑として譲らなかった。
数年前に理事長が変わった大学。
そこでは、新しい理事長の元、様々なカリキュラムが用意されていて、教師を目指すには最適な環境になっていた。
そして彼は、小学校教師を目指すことにした。
その事を親に告げると、二人とも驚いた。
子供の頃から大学教授になりたいと言って聞かなかったから、青年の突然の心変わりに戸惑った。
青年自身も、なぜそうしたくなったのか、わからない。
ただ、小学校教師になる為の学部の案内を目にした時、心の中でものすごい衝動に駆られたのだ。
心臓がどきどきした。
まるで──その為に生かされているような、そんな衝動だった。
その学部の授業は、ハードだった。
山のように出る課題。
毎日詰め込まれる講義。
サークル活動など、している余裕はなかった。
それでも、青年は単位を一つも落とさなかった。
四年生の五月、教育実習が始まった。
多摩の中心、立川市にある大きな小学校だ。
受け持ったのは、五年二組。
やんちゃな子供たちばかりだった。
ある日、その中の女子に呼び出された。
ポニーテールの可愛い子だった。
社会科準備室の薄暗い部屋で、その子は先生のことが好きだ、そう言って服をたくしあげた。
青年は──少女の服を黙って戻し、頭を撫でて、何も言わずに準備室を出た。
ちぇっ、今回はダメか。
ポニーテールの子がそう言うと、青年は振り返って言った。
いつでも言ってね。何度でも話を聞いてあげる。
──ポニーテールの子は、下を向いてはにかんだ。
無事、教育実習は修了した。
青年は大学を卒業し「先生」になった。
新しい学校に教師として着任する前日。
青年は新宿で懐かしい友人と会っていてその帰りだった。
ちょうど雨が降っていた。
すれ違った赤い傘を差している女子高生に、目を奪われた。
ふわふわのショートヘアに、痩せ型の高い背。
見覚えのあるセーラー服。
ギターケースを背負っていた。
なぜか──
着いてきて、と言われているようだった。
彼はその子の四メートル後ろを歩いた。
西口を過ぎて、ビックカメラの前を過ぎて、アーケード街の前を過ぎて、大ガードの下をくぐった。
そして西武新宿ぺぺの中に入っていった。
その子は、新宿線の急行のホームに並ぶと、赤い、教育学部の大学入試の対策本を読み始めた。
電車が入線する。
電車が来た。青と緑のグラデーションの帯の、最新型の車両だ。
ナナメ前に座った。
その子はずっと本を読んでいる。
こちらに気付くことは無いだろう。
十分経って、二十分経って、都区外に出て。
三十分経ってようやく降りた。
小平という、郊外の駅だ。
ここで先生は、やっと思い出した。
前に来たことがある、その事を。
今日みたいに、ある女の子を追って。
その子は足早に南口に降りて、赤い傘を開いて、西友の前のバス停に並んだ。
バスが来た。
一緒に乗り込む。
──そうだ、その子はあの子みたいに、ふわふわショートヘアだった。
ピンポーン。
「次、停車します」
機械の音声が告げ、程なくしてバスは止まった。
その子はパスモをタッチして降りた。
先生も後に続いた。
──そうだ、あの子も赤い傘を差していた。
閑静な住宅街だった。
真昼の白い空の下。
雨の中、赤い傘が歩く。
傘からはみ出たギターケースが濡れている。
──そうだ、あの子もギターを弾いていた。中島美嘉の歌が、とても、とても上手だった。
そして数分歩いて。
角にあるヘアサロンを、赤い傘が右に曲がった。
──そうだ、この先に、あの子の家があった。
白い、一戸建ての家が。
道と家とを隔てる柵が、ヨーロッパのお城みたいで、素敵だった、あの家が。
──あの子に、もう名前も忘れたあの子に会いたい。
会って言いたい。
先生に、小学校の先生になれた、と──
先生は角を曲がった。
二十四時間。最大千円。
無機質な、黄色い看板。
駐車された二台の車。
赤い傘の子は、もう居ない。
白い家は、駐車場になっていた。
でも、先生には聞こえる。
心臓が鼓動する度、聞こえてくる。
白熱した体育館のライブで、ラルクアンシエルが作曲した中島美嘉の歌を歌う、あの少女の歌声が。
じゅうぶんだ。
それでじゅうぶんだ。
昔の、まだ子供だったころの思い出に鍵をかけて、新米教師は、また駅に戻るバス停へ、そしてこれから先生を待つ何百人もの未来の生徒の所へ、歩いていった。
八年振りに目を覚ました息子に、母さんも父さんも、涙を滝のように流して喜んだ。
青年を次に待っていたのは、長いリハビリだった。
脚は、信じられないほど細くなってしまっている。
自分の足で立って歩くため、毎日毎日、訓練に明け暮れた。
それはさながら、親元を離れ、自立するために勉強するかの様だった。
半年のリハビリ生活を終え、青年が豊島区の実家のマンションに帰ってきた時、最後に家を出てから九年の年月が流れていた。
彼は、教育学部のある大学に入るため、猛勉強をした。
一度の浪人の後、無事に東京都の西の端、八王子市にある大学へ進学が決まった。
通える距離ではあったが、青年は八王子市で一人暮らしを始めた。
多摩ニュータウンの、山の上にある真新しいマンションだ。
父さんも母さんも、青年の病気のこともあり、心配していたが、彼は頑として譲らなかった。
数年前に理事長が変わった大学。
そこでは、新しい理事長の元、様々なカリキュラムが用意されていて、教師を目指すには最適な環境になっていた。
そして彼は、小学校教師を目指すことにした。
その事を親に告げると、二人とも驚いた。
子供の頃から大学教授になりたいと言って聞かなかったから、青年の突然の心変わりに戸惑った。
青年自身も、なぜそうしたくなったのか、わからない。
ただ、小学校教師になる為の学部の案内を目にした時、心の中でものすごい衝動に駆られたのだ。
心臓がどきどきした。
まるで──その為に生かされているような、そんな衝動だった。
その学部の授業は、ハードだった。
山のように出る課題。
毎日詰め込まれる講義。
サークル活動など、している余裕はなかった。
それでも、青年は単位を一つも落とさなかった。
四年生の五月、教育実習が始まった。
多摩の中心、立川市にある大きな小学校だ。
受け持ったのは、五年二組。
やんちゃな子供たちばかりだった。
ある日、その中の女子に呼び出された。
ポニーテールの可愛い子だった。
社会科準備室の薄暗い部屋で、その子は先生のことが好きだ、そう言って服をたくしあげた。
青年は──少女の服を黙って戻し、頭を撫でて、何も言わずに準備室を出た。
ちぇっ、今回はダメか。
ポニーテールの子がそう言うと、青年は振り返って言った。
いつでも言ってね。何度でも話を聞いてあげる。
──ポニーテールの子は、下を向いてはにかんだ。
無事、教育実習は修了した。
青年は大学を卒業し「先生」になった。
新しい学校に教師として着任する前日。
青年は新宿で懐かしい友人と会っていてその帰りだった。
ちょうど雨が降っていた。
すれ違った赤い傘を差している女子高生に、目を奪われた。
ふわふわのショートヘアに、痩せ型の高い背。
見覚えのあるセーラー服。
ギターケースを背負っていた。
なぜか──
着いてきて、と言われているようだった。
彼はその子の四メートル後ろを歩いた。
西口を過ぎて、ビックカメラの前を過ぎて、アーケード街の前を過ぎて、大ガードの下をくぐった。
そして西武新宿ぺぺの中に入っていった。
その子は、新宿線の急行のホームに並ぶと、赤い、教育学部の大学入試の対策本を読み始めた。
電車が入線する。
電車が来た。青と緑のグラデーションの帯の、最新型の車両だ。
ナナメ前に座った。
その子はずっと本を読んでいる。
こちらに気付くことは無いだろう。
十分経って、二十分経って、都区外に出て。
三十分経ってようやく降りた。
小平という、郊外の駅だ。
ここで先生は、やっと思い出した。
前に来たことがある、その事を。
今日みたいに、ある女の子を追って。
その子は足早に南口に降りて、赤い傘を開いて、西友の前のバス停に並んだ。
バスが来た。
一緒に乗り込む。
──そうだ、その子はあの子みたいに、ふわふわショートヘアだった。
ピンポーン。
「次、停車します」
機械の音声が告げ、程なくしてバスは止まった。
その子はパスモをタッチして降りた。
先生も後に続いた。
──そうだ、あの子も赤い傘を差していた。
閑静な住宅街だった。
真昼の白い空の下。
雨の中、赤い傘が歩く。
傘からはみ出たギターケースが濡れている。
──そうだ、あの子もギターを弾いていた。中島美嘉の歌が、とても、とても上手だった。
そして数分歩いて。
角にあるヘアサロンを、赤い傘が右に曲がった。
──そうだ、この先に、あの子の家があった。
白い、一戸建ての家が。
道と家とを隔てる柵が、ヨーロッパのお城みたいで、素敵だった、あの家が。
──あの子に、もう名前も忘れたあの子に会いたい。
会って言いたい。
先生に、小学校の先生になれた、と──
先生は角を曲がった。
二十四時間。最大千円。
無機質な、黄色い看板。
駐車された二台の車。
赤い傘の子は、もう居ない。
白い家は、駐車場になっていた。
でも、先生には聞こえる。
心臓が鼓動する度、聞こえてくる。
白熱した体育館のライブで、ラルクアンシエルが作曲した中島美嘉の歌を歌う、あの少女の歌声が。
じゅうぶんだ。
それでじゅうぶんだ。
昔の、まだ子供だったころの思い出に鍵をかけて、新米教師は、また駅に戻るバス停へ、そしてこれから先生を待つ何百人もの未来の生徒の所へ、歩いていった。
0
お気に入りに追加
37
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
荷車尼僧の回顧録
石田空
大衆娯楽
戦国時代。
密偵と疑われて牢屋に閉じ込められた尼僧を気の毒に思った百合姫。
座敷牢に食事を持っていったら、尼僧に体を入れ替えられた挙句、尼僧になってしまった百合姫は処刑されてしまう。
しかし。
尼僧になった百合姫は何故か生きていた。
生きていることがばれたらまた処刑されてしまうかもしれないと逃げるしかなかった百合姫は、尼寺に辿り着き、僧に泣きつく。
「あなたはおそらく、八百比丘尼に体を奪われてしまったのでしょう。不死の体を持っていては、いずれ心も人からかけ離れていきます。人に戻るには人魚を探しなさい」
僧の連れてきてくれた人形職人に義体をつくってもらい、日頃は人形の姿で人らしく生き、有事の際には八百比丘尼の体で人助けをする。
旅の道連れを伴い、彼女は戦国時代を生きていく。
和風ファンタジー。
カクヨム、エブリスタにて先行掲載中です。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
職業、種付けおじさん
gulu
キャラ文芸
遺伝子治療や改造が当たり前になった世界。
誰もが整った外見となり、病気に少しだけ強く体も丈夫になった。
だがそんな世界の裏側には、遺伝子改造によって誕生した怪物が存在していた。
人権もなく、悪人を法の外から裁く種付けおじさんである。
明日の命すら保障されない彼らは、それでもこの世界で懸命に生きている。
※小説家になろう、カクヨムでも連載中
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる