信玄を継ぐ者

東郷しのぶ

文字の大きさ
上 下
2 / 2

補則

しおりを挟む
※御一門・親族衆……「国主の血統から分かれたり、婚姻によって結びついた」家の者が、これに当たります。戦国大名の家臣団の中では最上位の階級です。武田氏の御一門衆には、穴山氏・一条氏・海野氏・葛山氏・木曾氏などが居ます。

※信玄と義信の対立……甲斐の武田家と駿河の今川家はもともと同盟関係にあり、義信の妻は今川義元の娘でした。しかし永禄3(1560)年の桶狭間の戦いによって今川義元が討ち死にすると、信玄は弱体化した今川家を滅ぼして駿河を併呑することを狙います。あくまで今川との同盟維持を主張する義信は、信玄の方針に反発。両者の対立は深まり、ついに破局を迎えました。

※信勝の出生と信玄の遺言……武田信勝の父は勝頼、その母は織田信長の養女(実の姪)です。信勝の出生時、武田家と織田家は友好関係にありました。信玄が遺言で『武田の家督は信勝へ譲る。信勝が16歳になるまでは勝頼が陣代(主君の代理)を務めよ』と述べたのは、本来は諏訪家の人間と目されていた勝頼が武田家の家督を直接相続することに対して御一門衆や譜代の家臣たちから抵抗があり、それに配慮せざるを得なかった結果なのではないかと考えられています。

※武田家のその後……梅雪死後、彼の嫡男である勝千代が武田信治のぶはるとなり、跡を継ぎます。けれど、信治も天正15(1587)年に16歳の若さで病没。武田の名跡が途絶えるのを惜しんだ家康は自身の五男である万千代を武田信吉のぶよしとして家を継承させますが、信吉も慶長8(1603)年に21歳で死去。ここに、戦国武田家は断絶しました。但し、信玄の次男である信親の子の系統などが、江戸幕府の高家・旗本となって家を存続させています。

※穴山信君の妻……信君(梅雪)の妻は、信玄の次女です。『見性院けんしょういん』という名が伝わっており、彼女の母は信玄の正室である三条夫人でした。嫡男の勝千代(武田信治)を生み、信治の亡き後は武田信吉(家康の五男)の養母となりました。更に後年、徳川幕府2代将軍秀忠の四男である幸松の養育をも行います。幸松は成長し、名君として知られる会津藩主保科正之になりました。
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

大林和正
2024.06.29 大林和正
ネタバレ含む
東郷しのぶ
2024.06.30 東郷しのぶ

大林和正様

 感想をありがとうございます!
 穴山梅雪(信君)については……どうしても武田滅亡時の振る舞いと、その最期で、後世の評価が決定してしまったような印象があります。でも彼にも、彼なりの行動理由があって、複雑な心情を抱えていたに違いありませんよね。

 個人的には、穴山梅雪のような〝歴史的にそこそこ知名度はあるが、超メジャーな人物(武田信玄や徳川家康など)では無い〟タイプが、好きだったりします(笑)。

「面白かった」と仰ってもらえて、嬉しいです!
 本作をご覧くださり、心より御礼申し上げます。

解除

あなたにおすすめの小説

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

劉縯

橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。 もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

尾張名古屋の夢をみる

神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。 そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。 家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。

二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。 武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。 そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。 稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。 つまらなかったら見なくて結構! 興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。