信玄を継ぐ者

東郷しのぶ

文字の大きさ
上 下
1 / 2

信玄を継ぐ者

しおりを挟む
 永禄4(1561)年。
 武田信玄と上杉政虎まさとら(謙信)、戦国きっての名将同士が信州の川中島で激突した。

 大混戦のさなか、武田軍の武将である穴山信君のぶただは、思いも掛けぬ光景を目にして驚愕する。
 白地の布で頭部を包んだ敵の武者むしゃが、信玄が居る本陣へ単騎で突入してきたのだ。

「お屋形やかた様が危ない!」
 信玄は、大切な主君。

(本陣の警護は、わしが役目!)

 信君は未だ21歳。信玄とは、親子ほどにも年齢が離れている。けれど信玄より信頼されて、本陣の守りを任せられているのだ。
 慌てて信玄のもとへ駆けつけ、信君は息を呑んだ。

 長刀を抜き放ち、馬上より信玄へと斬りつける敵。熾烈な攻撃を、床几から立ち上がることもせずに軍配ぐんばいで受け止める信玄。

 信君は無我夢中で槍を振るった。穂先ほさきによって尻を突かれた馬は狂奔きょうほんし、敵武者を乗せたまま逃走していった。

「信君、追うな」
 信玄の落ち着き払った声。

「本陣への侵入を敵に許してしまい、申し訳ありませんでした」
「気にするな。良くやった」
「ハ!」

 若い信君の心は、喜びの感情で満ちた。



 川中島の戦いは、武田と上杉、両軍ともにおびただしい死傷者を出して終結した。結果は〝引き分け〟といったところだが、戦場となった北信濃の地は武田の領土となった。

(事実上、武田の勝利だ)
 甲斐国への帰還後、信君は考えを巡らした。

 謎の騎馬武者の正体は、上杉政虎その人であったとの噂が飛び交っている。

(政虎は、大胆不敵な行動を殊のほか好むと聞く。あり得ぬことでは無い。しかしながら、大名としては軽率すぎる振る舞いだ)
 信君は敵将を軽蔑した。

(それに引き替え、お屋形様のご立派なことよ)
 床几に腰掛けたまま、敵よりの攻めを悠然と迎え撃った信玄の勇姿を、信君は惚れ惚れと想起する。

 今回の合戦で武田の諸将は皆、見事な働きを見せた。ただ1人を除いては――

義信よしのぶめ)

 武田義信は、信玄の嫡男。勇猛な若者ではあるが、その性質が裏目に出た。血気にはやるまま敵へ遮二無二に襲いかかり、全軍の統制が乱れる事態を招いてしまったのである。信玄の次弟で武田軍の副将格である信繁のぶしげまでもが、戦死した。

(あんな男であっても、武田のあと取り。わしが支えていってやらねばなるまい)

 義信と信君は同世代。

(やむを得まい。わしは、お屋形様に目を掛けていただいておるのだ。それに、わしは御一門ごいちもん衆の筆頭ともなるであろう身)

 信君の母は、信玄の姉。信君の妻は、信玄の娘だ。信君にとって、武田家は主家であるとともに〝自らが属する家〟でもあった。



 永禄8(1565)年。

 武田義信は父である信玄への謀反を企てたとして、甲府の東光寺に幽閉ゆうへいされた。信君は驚かなかった。
 弱体化した同盟相手である今川への対処をめぐる、信玄と義信、親子間の不和は家臣団の間でも有名だったからである。

 義信が蟄居ちっきょし、そのまま1年が経過した。

(お屋形様は義信の今後の扱いについて、迷っておられるようだな)

 如何いかに刃向かってきたとはいえ、相手は我が子。命を奪ってしまうのは、忍びないに違いない。義信が考えを改め、駿河侵攻に賛成してくれるのを待っているようにも思える。

(義信が復帰してきたら……)

 義信の顔なぞ、今さら見たくはない。

(待てよ? もし義信が死んだら、武田の跡目は誰が継ぐことになるのだ?)

 信玄の正室である三条夫人から生まれた男子は、3人――義信、信親のぶちか信之のぶゆきである。信親は盲目であり、信之は逝去せいきょしている。側室の子として勝頼が居るが、既に母方の実家である諏訪すわ家の名跡みょうせきを継いでいる。
 勝頼の祖父諏訪すわ頼重よりしげは信玄とのいくさに敗れ、切腹させられた。信玄は強引に、頼重の娘を妻にした。そのような経緯もあって、勝頼は武田家中であまり人気が無い。
 武田家の跡取り、信玄の後継者に相応しいのは――

(わしの母は、お屋形様の姉。わしの妻は、お屋形様の娘。わしの子は、お屋形様の孫。穴山家は武田家と代々縁組みを重ね、もはや同族と称しても構わない間柄だ)

 何より、信玄は自分――穴山信君を高く評価してくれている。いや、愛してくれている。

「兄者。自室に籠もりっきりで、何を悩んでいる?」
 弟の信嘉のぶよしが話しかけてきた。

 信嘉は単純ながら義侠心に富む性格をしており、友人も多い。
 ――わが弟。信玄の後継者たり得る男の1人。

「うむ。義信様を哀れに思ってな。お屋形様も、心の底では義信様を助けたいに違いない」
「…………」

 その後、穴山信嘉が義信を東光寺から脱出させようとする事件が起こる。騒動は収まらず、ついに信玄は義信に切腹を命じざるを得なくなった。信嘉は〝穴山家の恥〟として、信君が自ら斬った。

(2人、消えた)



 義信亡き後、信玄は己が跡継ぎをなかなか定めようとはしなかった。

 元亀3(1572)年。
 信玄は、西上の軍を起こす。

 上洛を目指す武田軍の前に、三河・遠江の領主である徳川家康が立ち塞がった。両軍は三方ヶ原でぶつかった。武田側が大勝したこの戦いで、信君は当初、信玄本陣の後備えについていたが、合戦終盤には家康を追撃し武功を上げた。

「家康の敗走ぶりは、見苦しい限りでしたな。口ほどにもない奴です」
 そう語る信君を、信玄はさとす。
「いや、家康はあなどれぬ男ぞ。も若き頃、上田原のいくさにおいて村上義清に敗れたことがある。あの負けに大いに学んだからこそ、今の余がある。家康は若き日の余に似ている……この先も、家康には油断するな」

(あんな無様ぶざまな男が、お屋形様に似ているだと……違う。若き日のお屋形様に似ているのは)

 ――それは自分だ。

 三方ヶ原の合戦の翌年、信玄は上洛の野望を叶えることも無く、征旅せいりょの中途で病没した。信君は慟哭どうこくしつつも、信玄が主要な家臣を招集し遺言を伝える際には、胸中に期待の念が湧き上がるのを抑えることが出来なかった。

 駿河平定の折に、信君は要衝の江尻えじり城を任された。武田家中で、信玄にこれほど重用されている者は幾人も居ない。御一門衆において、信君の存在は他より抜きんでている。

(お屋形様が告げる後継者の名は……)

『武田家の家督は、勝頼の子である信勝のぶかつへ譲る。信勝が16歳になるまでは勝頼が陣代じんだいを務めるように。信豊のぶとよ(信繁の子)と信君の両人は、特に頼りにしている。良く、勝頼を支えてやって欲しい』

 信玄の遺言を耳にし、信君は目の前が真っ暗になった。

(実質は、勝頼を後継者にするということではないか! 信勝とて、まだ7歳。賢も愚も分からぬ、わらべに過ぎぬ。加えて、その母は織田家の娘。信勝には、敵方の織田の血が流れているのだぞ)

 信玄は、信君に勝頼の補佐を命じている。だが――

(わしに、勝頼の下につけと? それに、お屋形様は若輩じゃくはいの信豊とわしを、同格と考えておられるのか?)

 信君は不満であった。

(お屋形様は――信玄公はあやまった)

 英雄信玄の後継者に相応しいのは、誰よりも穴山信君――自分であろうに。

(信玄公の心中にあったのは……)

 勝頼――我が子への執着
 信勝――将来における、織田との和平の可能性を潰さぬため
 信豊――信繁殿を川中島で討ち死にさせた罪滅ぼしに

(主君の間違いを正すのも、家臣の務め)
 ましてや自分は、ただの・・・家臣では無い・・・・・・

(邪魔だな。あの3人)

 邪魔者は、消せば良い。義信や信嘉のように。



 天正3(1575)年。

 武田勝頼は三河の長篠において、織田・徳川軍へ決戦を挑んだ。しかし、敵側が用意した大量の鉄砲や馬防柵ばぼうさくにより、武田軍は進撃を阻まれた。

 戦いの最中に信君は自らの軍勢を勝手に引き上げさせ、武田敗北の一因を作った。

(わしが守るのは、信玄公の本陣のみだ。勝頼風情ふぜいがする戦など、知ったことか)

 長篠の合戦で、武田の名のある諸将の多くが討ち死にした。けれど、勝頼と信豊は生還する。
 その報を聞き、信君は舌打ちした。

 勝頼との仲が険悪となった信君は出家し、梅雪ばいせつと号した。とは言え、隠居するつもりなどは毛頭ない。

(出家は、勝頼の怒りをらすための方便よ)

 長篠における敗戦でハッキリした。勝頼は、信玄の後継者たるうつわでは無い。

(信玄公の跡を正しく継げるのは、わししか居らん。故に)

 その座を、必ず奪ってみせる。
 どんな手を使っても――



 天正10(1582)年。
 梅雪は、家康と極秘裏に面会した。

 家康の梅雪への対応は、極端なまでに丁重であった。

「それがしは亡き信玄公を敬慕して久しく、その政治、軍略、統率、学ばざるところなどありませぬ。微力の身ながら、少しでも信玄公に近づきたいと思っております。本日は、信玄公の甥である梅雪殿にお会いできて、嬉しい限りです」
「ほぉ……」
 梅雪は尊大に頷く。

 三方ヶ原で敗れたにもかかわらず、イヤそれ故に、家康が信玄を〝我が師〟と仰いでいるという話は、以前より梅雪の耳へも届いていた。

 もともと家康は10代の時分じぶんから戦に明け暮れ、局地戦の指揮は巧みであった。だが、三方ヶ原の敗北以降は視野を広く持ち、その場の勝利にこだわらず、戦略をより重視するようになる。

『戦いは五分の勝利をもって上となし、七分を中となし、十分をもって下となす』との信玄の言葉そのままに。

 時を待たず。

 織田・徳川による武田領への大挙侵攻に、勝頼はすべが無かった。勝頼と信勝の親子は、甲斐の天目てんもく山にて自害。信豊は、信濃の小諸こもろ城で殺された。

(勝頼・信勝・信豊が死んだ)
 梅雪は快哉かいさいを叫びたい気分になった。

 武田家は――滅んだわけではない。いち早く家康に内応したおかげで、梅雪は生き残った。
 武田氏の名跡は梅雪(形式的には梅雪の嫡子である勝千代)が、継ぐことになったのである。梅雪は『武田梅雪』となった。
(他の誰でも無い。わしが、この梅雪が、武田の当主となったのだ。信玄公の後継者はやはり、わしだったのだ)

 その年のうちに梅雪は家康とともに近江の安土城、ついで京へ赴いた。

(信玄公念願の上洛を、このような形で果たす次第になるとはな)

 織田信長に謁見えっけんした折、頭を下げながら梅雪は胸中で呟く。
(今に見ていろ。いずれ、武田領は全て取り戻してみせる。そして次に上洛するとき、わしは武田軍を率いてくる)

 信玄公の生涯における最終目標は、天下取りであった。後継者ならば当然、夢も継ぐべきだろう。

 堺で遊覧中の家康と梅雪のもとへ、京の本能寺で異変が起こったとの知らせが入った。織田信長・信忠親子が明智光秀によって襲われ、両人ともに命を落としたという。

「梅雪殿。それがしは、これより伊賀を越えて三河へ帰る所存。ともに参りましょうぞ」
「いえ。思うところがありますれば」

 家康の申し出を、梅雪は断った。

(信長を討った光秀が次に命を狙うとしたら、信長の長年の盟友であった家康ではないか。巻き添えになるのは、ご免だ)

 梅雪は家康とは別の経路をたどり、己が領国へ戻ることにした。先行した家康は、良いおとりになってくれるに違いない。

 数人の家臣とともに道を急ぐ梅雪は、奇妙なときの声を聞く。
〝見てまいれ〟――と家臣に命じるより早く、数十人の群衆が一斉に梅雪らへと襲いかかってきた。
 蓆旗むしろばた、粗末な着物、雑多な武器、ぎらつく眼差し。

「殿! お逃げください」
「たかが、百姓どもの群れ。蹴散らせ!」

 怒鳴った直後、梅雪は腹部に熱い痛みを感じた。見ると、竹槍が突き刺さっている。またたく間も無く、家臣たちは打ち倒されていった。
 よろめく梅雪に、薄汚い男たちが覆い被さってくる。頭を打たれ、身体のあちらこちらを斬られ、刺され、太刀を奪われ、衣服を剥がされていく。

 気がつくと、梅雪は惨めな姿で地面を這っていた。身体から流れ出す血が、地へとしみ込んでいく。

(わしは……ここで死ぬのか?)
 馬鹿な。あり得ない。わしは、信玄公の後継者なのだ。わしが死んだら、誰が信玄公の跡を継ぐのだ――

 脳裏をぎる、ありし日の信玄の声。

『家康は若き日の余に似ている』

 あれから10年。家康は敵であった信玄の事績じせきに学び、大きく成長した。〝海道一の弓取り〟との名声をはくするほどに。

(信玄公の後継者は――家康?)

 そう。
 英雄の偉業を受け継ぐには、血縁者でなければならない――そんな道理は無い。

(ならば、わしは何なのだ?)

 真っ先に家康に内通した男。
 信長にみっともなく平伏した男。
 武田家滅亡の原因となった男。

(ただの裏切り者……か?)

 再び起き上がることは出来ず。

(違う! わしは……わしは……)

 伸ばした手は何もつかめず。

(信玄公の……お屋形様の……跡を継ぐ者……なのだ……)

 穴山梅雪。木津川河畔かはんにて一揆いっきの襲撃を受け、殺害される。享年42。
 後世〝裏切り者〟の代名詞として知られるようになる。しかし同時に、名誉ある武田24将の1人にも選ばれた。

 今に伝わる24将図において、梅雪の姿は信玄の隣に確かに描かれている。



 了
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

劉縯

橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。 もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。 歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。 上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。 ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。 そんな風に思いながら書いています。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

尾張名古屋の夢をみる

神尾 宥人
歴史・時代
天正十三年、日の本を突如襲った巨大地震によって、飛州白川帰雲城は山津波に呑まれ、大名内ヶ島家は一夜にして滅びた。家老山下時慶の子・半三郎氏勝は荻町城にあり難を逃れたが、主家金森家の裏切りによって父を殺され、自身も雪の中に姿を消す。 そして時は流れて天正十八年、半三郎の身は伊豆国・山中城、太閤秀吉による北条征伐の陣中にあった。心に乾いた風の吹き抜ける荒野を抱えたまま。おのれが何のために生きているのかもわからぬまま。その道行きの先に運命の出会いと、波乱に満ちた生涯が待ち受けていることなど露とも知らずに。 家康の九男・義直の傅役(もりやく)として辣腕を揮い、尾張徳川家二百六十年の礎を築き、また新府・名古屋建設を主導した男、山下大和守氏勝。歴史に埋もれた哀しき才人の、煌めくばかりに幸福な生涯を描く、長編歴史小説。

二代目山本勘助 山本勘蔵立身出世伝

轟幻志郎
歴史・時代
時は戦国時代。 武田信玄の軍師であり、父であった山本勘助の名声は、川中島の合戦で、地に落ちて忘れ去られようとしていた。 そんな中、山本勘助の嫡男、山本勘蔵は、山本家復興の為、立身出世を続けていく。 稚拙な架空?仮想戦国時代小説です。 つまらなかったら見なくて結構! 興味のある読者様だけ、閲覧よろしくお願いいたします。

処理中です...