狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ

文字の大きさ
上 下
8 / 8

天正七年・秋

しおりを挟む
 天正7(1579)年、葉月(旧暦8月)。

 浜松の城内。万は自室で寛いでいた。
(私も、もう三十……)

 自分が初めて目通りした折の築山御前は、そのくらいの年齢だったはず。しかし現在の己には、あの当時の御前の落ち着きも無ければ、優雅な風情ふぜいもない。国守の妻としての自覚も足りていない。

(奥方様には、まだまだ及ばない……)

 万は苦笑する。
 魯鈍ろどんな己を、御前との比較の俎上そじょうに載せるとは、増上慢にも程がある。家康の側室としての生活に馴染みすぎ、知らず知らずのうちに思い上がっていたようだ。

 自分など、奥方様の前ではちりにも等しい身であるのに。

(衣装も、食事も贅沢になって。私は──)

 今更ながら、身にまとう着物を確かめてみる。
 万は小袖の上に、桜文様もんよう打掛うちかけを羽織っていた。襟元を軽く引く。

 季節は、秋。大気は日々、冷えていく。

(でも、ここ数日は過ごしやすい陽気だわ)

 岡崎城下、築山御殿の庭の桜はどうなっているだろう? 『葉月』の名に相応しく、葉を落としているだけなのか?

 それとも、もしや。
 再び狂い咲きを── 

 ほんの少し瞬きするだけで、鮮明に思い出せる。
 瞼の裏に焼きついて離れない、あの夜の光景。

(もう十年以上も前の出来事なのに、つい昨日の晩にあったかのような……)

 闇夜の桜。
 万の身体がわえられたみき
 万の血を吸った花弁。

 まだ十代であった自分──

 桜は、春を彩る花。
 それが、秋に咲く。

 間違っている。正しくない。
 異常で。奇怪で。狂っていて。
 血に迷っていて。

 常識から外れている。
 倫理に背いている。

 しかしながら、それはあまりにも美しく。
 幻のようで。闇の空に掛かる、白虹はっこうのようで。

 あの夜の夢から、覚めたくない。
 永遠に微睡まどろんでいたい。だから万は好んで、桜がらの着物を身にまとう。

(奥方様──)

 ふと、万は背中がうずくのを感じた。築山御前に笞打たれた際に出来た傷は、完治している。皮膚の裂け跡も、かなり薄くなった。
 けれど、時折チリチリとした痛みを覚えるのだ。甘い痛みを。何故であろうか?

 万が、笞を振るう御前の姿を脳裏に描きつつ目を閉じていると──

「万よ。話がある」

 男の掠れた声が、唐突に聞こえた。
 目を開く。着座している万のすぐ前に、家康が居た。

 長篠の合戦で武田に大勝してから、家康の立ち居振る舞いには、以前には無かった余裕と威厳が備わるようになった。
 が、今日の彼は、崩れるように床へ腰を下ろしている

 いつになく、憔悴しょうすいした顔つきの家康。
 その額には、汗が浮かんでいる。

「お屋形様……」

 重大事の予感。
 万は、居ずまいを正した。

「何事でしょうか?」
「御前が死んだ」
「は?」

 家康の言葉が、万の耳には入らない。

「あのぅ……御前とは?」
「築山だ」

 頭の中が真っ白になった。
 意味が分からない。
 理解したくない。

「……………」

 家康は、一旦口を閉じた。
 万が返事するのを待っている。

「どうして、奥方様が……」
「……………」
「どうして!?」
 絶叫のような、悲鳴。

「何故? どうして? 奥方様、奥方様が──」

 黙したままの家康へ、荒い声をぶつける。

 万は低い身分の生まれだ。実家の後ろ盾などない。それ故に、万は内心はどうであれ、家康の機嫌を損ねないように注意深く暮らしてきた。我が身はどうなっても構わないが、於義丸の行く末だけは守ってやりたかったためだ。
 けれど、今、万はその自戒を忘れた。

 家康が苦渋に満ちた表情を浮かべる。

「岡崎衆と浜松衆との間に、齟齬そごが生じた。その間隙かんげきに武田がつけ込み……信康謀反の噂が立った」
「そのようなこと、あり得ません!」
「分かっておるわ!」

 家康が怒鳴る。万はビクッとなる。家康に大声で叱られたのは、これが初めてであった。

「しかし、その風評が信長殿にまで達した」
「織田信長様……」

 信康の正室である徳姫の父。そして、事実上の天下人。

「信長殿より伝言があった。〝信康は我が娘婿むすめむこながら、切腹させても苦しからず。遠慮は無用〟と」

 それは、実質的には織田家からの命令――いや、厳命。格下の徳川家に逆らうすべなど無い。

「ならば、奥方様は……」
「浜松へ参る途中、命を落とした。信康の助命を願っての自害だそうじゃ」
「――っ!」

 嘘だ! 嘘だ! 嘘だ!
 万は、直感した。あの誇り高く、賢い築山御前が、そのような短慮に走るはずがない。

 信康の命乞いが目的なら、何はさておいて、家康と面談しなければ話にならない。おそらく築山御前は、家康と直談判するために岡崎より浜松へ向かったのであろう。
 だが、家康は御前に会いたくなかった。家康は既に、信康の命を諦めている。徳川家を守るために、〝信康は捨てる〟と決めてしまったのだ。

 万は知っている。
 家康は、そういう人間だ。薄情なのではない。何があっても、優先順位を揺るがさないのだ。いざとなれば、家のためと割り切り、己の命も家族の命も当然のように投げ出せる男。それが、徳川家康なのである。

 家康は、嫡男の信康を愛していた。もとより、今でも愛している。
 その将来に期待をかけていた。しかし、救おうとはしない。

 まかり間違って、なおいっそう信長を怒らせれば、徳川家が滅んでしまう。
 肉親への思いに溺れて転落する自儘じままなど、大名には許されない──家康は、そう固く信じている。

 けれど。

 そんな家康も、御前に直に責められたくは無かったのだろう。御前より敵意の眼差しで見られるのが、恐かったに違いない。御前に「信康を殺す」とは告げたくなかった。夫が妻へ「子を殺す」とは、どうしても言えなかった。

 だから、代わりに築山御前の口を塞いだのだ。家臣に指示し、御前の生命を奪ったのだ。殺したのだ。奥方様を。あの貴婦人を。あの美しい方を。尊い方を。私の主を。

 私の、誰よりも大切な人を。

(奥方……さ……ま……)

 そうだ。奥方様は、今川義元公の姪。信長が討った、義元公の。今も生き続けている、古き因縁。

 加えて……築山御前の実家である今川は、武田の縁戚。御前と信康をまとめて殺すことで、織田への言い訳は完璧に立つ。これ以上、つけいる隙を与えたりはしない。
 そのように、家康は──徳川家の・・・・当主である・・・・・家康・・は考えたのかもしれない。

 でも。
 酷い。酷すぎる──

(────つっ!)

 背に、激痛が走る。たった今、切り裂かれたかのような痛み。傷など、とっくの昔に塞がっているのに。
 万の血が、逆流する。
 眼前の家康。奥方様の仇。この男をこそ、今この場で殺してやりたい。

 我を忘れて家康に掴みかかろうとして――――万は、動きを止めた。

(え────?)

 家康が顔を伏せ、泣いていた。何事かを呟いている。
「――、――、――」

 家康の口より何度もこぼれ落ちる、同じ女の名前。
 高貴な女性の名に相応しい、その典雅な響き。

 ……
 …………
 ………………ああ。
 ……ああ、これが。

(奥方様の、本当のお名前)

 かつては侍女であり、現在は側室にすぎない万には、口にすることが出来ない名。

 その名を今、家康が慟哭どうこくしつつ発している。
 何度も。何度も。何度も──

 そう。
 思えば、家康と築山御前は二十年を超えて夫婦であったのだ。万にはうかがいしれない絆もあれば、情もあったはず。

(この男も、男なりに、奥方様を愛していたのか)

 いいや、違う。この男・・・――では無い。

(私は、側室の身。けれど)
 家康はれっきとした我が夫、我が子の父なのだ。

 気が付くと、万も涙を流していた。閉めきられた部屋の中、二人の嗚咽おえつが響きわたる。いつしか男と女は互いの体温を求め合い、寄り添い合っていた。

(温かい……)

 万が家康に抱かれてから、既に十余年。万は初めて、家康をいとしく感じた。




(――奥方様。万もお屋形様も、奥方様を失ってしまいました)

 築山御前は殺されると悟った時、どのような思いを心中に抱いたのであろうか?
 憎悪か、未練か、絶望か、それとも――



 築山御前殺害の地は浜松の南西、富塚とみつかと伝わっている。
 御前は、ついに浜松の地にたどり着くことは出来なかった。

 ー了ー
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

白い皇女は暁にたたずむ

東郷しのぶ
歴史・時代
 7世紀の日本。飛鳥時代。斎王として、伊勢神宮に仕える大伯皇女。彼女のもとへ、飛鳥の都より弟の大津皇子が訪れる。  母は亡く、父も重病となった姉弟2人の運命は―― ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

鬼塚守

shio
歴史・時代
それは、卯の月というのに寒い日のことだった。 ある屋敷に赴いた私は、裏にある塚で白い着物を纏った美しい少女に出会った。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

処理中です...