8 / 8
天正七年・秋
しおりを挟む
天正7(1579)年、葉月(旧暦8月)。
浜松の城内。万は自室で寛いでいた。
(私も、もう三十……)
自分が初めて目通りした折の築山御前は、そのくらいの年齢だったはず。しかし現在の己には、あの当時の御前の落ち着きも無ければ、優雅な風情もない。国守の妻としての自覚も足りていない。
(奥方様には、まだまだ及ばない……)
万は苦笑する。
魯鈍な己を、御前との比較の俎上に載せるとは、増上慢にも程がある。家康の側室としての生活に馴染みすぎ、知らず知らずのうちに思い上がっていたようだ。
自分など、奥方様の前では塵にも等しい身であるのに。
(衣装も、食事も贅沢になって。私は──)
今更ながら、身にまとう着物を確かめてみる。
万は小袖の上に、桜文様の打掛を羽織っていた。襟元を軽く引く。
季節は、秋。大気は日々、冷えていく。
(でも、ここ数日は過ごしやすい陽気だわ)
岡崎城下、築山御殿の庭の桜はどうなっているだろう? 『葉月』の名に相応しく、葉を落としているだけなのか?
それとも、もしや。
再び狂い咲きを──
ほんの少し瞬きするだけで、鮮明に思い出せる。
瞼の裏に焼きついて離れない、あの夜の光景。
(もう十年以上も前の出来事なのに、つい昨日の晩にあったかのような……)
闇夜の桜。
万の身体が結わえられた幹。
万の血を吸った花弁。
まだ十代であった自分──
桜は、春を彩る花。
それが、秋に咲く。
間違っている。正しくない。
異常で。奇怪で。狂っていて。
血に迷っていて。
常識から外れている。
倫理に背いている。
しかしながら、それはあまりにも美しく。
幻のようで。闇の空に掛かる、白虹のようで。
あの夜の夢から、覚めたくない。
永遠に微睡んでいたい。だから万は好んで、桜柄の着物を身にまとう。
(奥方様──)
ふと、万は背中が疼くのを感じた。築山御前に笞打たれた際に出来た傷は、完治している。皮膚の裂け跡も、かなり薄くなった。
けれど、時折チリチリとした痛みを覚えるのだ。甘い痛みを。何故であろうか?
万が、笞を振るう御前の姿を脳裏に描きつつ目を閉じていると──
「万よ。話がある」
男の掠れた声が、唐突に聞こえた。
目を開く。着座している万のすぐ前に、家康が居た。
長篠の合戦で武田に大勝してから、家康の立ち居振る舞いには、以前には無かった余裕と威厳が備わるようになった。
が、今日の彼は、崩れるように床へ腰を下ろしている
いつになく、憔悴した顔つきの家康。
その額には、汗が浮かんでいる。
「お屋形様……」
重大事の予感。
万は、居ずまいを正した。
「何事でしょうか?」
「御前が死んだ」
「は?」
家康の言葉が、万の耳には入らない。
「あのぅ……御前とは?」
「築山だ」
頭の中が真っ白になった。
意味が分からない。
理解したくない。
「……………」
家康は、一旦口を閉じた。
万が返事するのを待っている。
「どうして、奥方様が……」
「……………」
「どうして!?」
絶叫のような、悲鳴。
「何故? どうして? 奥方様、奥方様が──」
黙したままの家康へ、荒い声をぶつける。
万は低い身分の生まれだ。実家の後ろ盾などない。それ故に、万は内心はどうであれ、家康の機嫌を損ねないように注意深く暮らしてきた。我が身はどうなっても構わないが、於義丸の行く末だけは守ってやりたかったためだ。
けれど、今、万はその自戒を忘れた。
家康が苦渋に満ちた表情を浮かべる。
「岡崎衆と浜松衆との間に、齟齬が生じた。その間隙に武田がつけ込み……信康謀反の噂が立った」
「そのようなこと、あり得ません!」
「分かっておるわ!」
家康が怒鳴る。万はビクッとなる。家康に大声で叱られたのは、これが初めてであった。
「しかし、その風評が信長殿にまで達した」
「織田信長様……」
信康の正室である徳姫の父。そして、事実上の天下人。
「信長殿より伝言があった。〝信康は我が娘婿ながら、切腹させても苦しからず。遠慮は無用〟と」
それは、実質的には織田家からの命令――いや、厳命。格下の徳川家に逆らうすべなど無い。
「ならば、奥方様は……」
「浜松へ参る途中、命を落とした。信康の助命を願っての自害だそうじゃ」
「――っ!」
嘘だ! 嘘だ! 嘘だ!
万は、直感した。あの誇り高く、賢い築山御前が、そのような短慮に走るはずがない。
信康の命乞いが目的なら、何はさておいて、家康と面談しなければ話にならない。おそらく築山御前は、家康と直談判するために岡崎より浜松へ向かったのであろう。
だが、家康は御前に会いたくなかった。家康は既に、信康の命を諦めている。徳川家を守るために、〝信康は捨てる〟と決めてしまったのだ。
万は知っている。
家康は、そういう人間だ。薄情なのではない。何があっても、優先順位を揺るがさないのだ。いざとなれば、家の為と割り切り、己の命も家族の命も当然のように投げ出せる男。それが、徳川家康なのである。
家康は、嫡男の信康を愛していた。もとより、今でも愛している。
その将来に期待をかけていた。しかし、救おうとはしない。
まかり間違って、なおいっそう信長を怒らせれば、徳川家が滅んでしまう。
肉親への思いに溺れて転落する自儘など、大名には許されない──家康は、そう固く信じている。
けれど。
そんな家康も、御前に直に責められたくは無かったのだろう。御前より敵意の眼差しで見られるのが、恐かったに違いない。御前に「信康を殺す」とは告げたくなかった。夫が妻へ「子を殺す」とは、どうしても言えなかった。
だから、代わりに築山御前の口を塞いだのだ。家臣に指示し、御前の生命を奪ったのだ。殺したのだ。奥方様を。あの貴婦人を。あの美しい方を。尊い方を。私の主を。
私の、誰よりも大切な人を。
(奥方……さ……ま……)
そうだ。奥方様は、今川義元公の姪。信長が討った、義元公の。今も生き続けている、古き因縁。
加えて……築山御前の実家である今川は、武田の縁戚。御前と信康をまとめて殺すことで、織田への言い訳は完璧に立つ。これ以上、つけいる隙を与えたりはしない。
そのように、家康は──徳川家の当主である家康は考えたのかもしれない。
でも。
酷い。酷すぎる──
(────つっ!)
背に、激痛が走る。たった今、切り裂かれたかのような痛み。傷など、とっくの昔に塞がっているのに。
万の血が、逆流する。
眼前の家康。奥方様の仇。この男をこそ、今この場で殺してやりたい。
我を忘れて家康に掴みかかろうとして――――万は、動きを止めた。
(え────?)
家康が顔を伏せ、泣いていた。何事かを呟いている。
「――、――、――」
家康の口より何度もこぼれ落ちる、同じ女の名前。
高貴な女性の名に相応しい、その典雅な響き。
……
…………
………………ああ。
……ああ、これが。
(奥方様の、本当のお名前)
かつては侍女であり、現在は側室にすぎない万には、口にすることが出来ない名。
その名を今、家康が慟哭しつつ発している。
何度も。何度も。何度も──
そう。
思えば、家康と築山御前は二十年を超えて夫婦であったのだ。万には窺いしれない絆もあれば、情もあったはず。
(この男も、男なりに、奥方様を愛していたのか)
いいや、違う。この男――では無い。
(私は、側室の身。けれど)
家康はれっきとした我が夫、我が子の父なのだ。
気が付くと、万も涙を流していた。閉めきられた部屋の中、二人の嗚咽が響きわたる。いつしか男と女は互いの体温を求め合い、寄り添い合っていた。
(温かい……)
万が家康に抱かれてから、既に十余年。万は初めて、家康を愛しく感じた。
(――奥方様。万もお屋形様も、奥方様を失ってしまいました)
築山御前は殺されると悟った時、どのような思いを心中に抱いたのであろうか?
憎悪か、未練か、絶望か、それとも――
築山御前殺害の地は浜松の南西、富塚と伝わっている。
御前は、ついに浜松の地にたどり着くことは出来なかった。
ー了ー
浜松の城内。万は自室で寛いでいた。
(私も、もう三十……)
自分が初めて目通りした折の築山御前は、そのくらいの年齢だったはず。しかし現在の己には、あの当時の御前の落ち着きも無ければ、優雅な風情もない。国守の妻としての自覚も足りていない。
(奥方様には、まだまだ及ばない……)
万は苦笑する。
魯鈍な己を、御前との比較の俎上に載せるとは、増上慢にも程がある。家康の側室としての生活に馴染みすぎ、知らず知らずのうちに思い上がっていたようだ。
自分など、奥方様の前では塵にも等しい身であるのに。
(衣装も、食事も贅沢になって。私は──)
今更ながら、身にまとう着物を確かめてみる。
万は小袖の上に、桜文様の打掛を羽織っていた。襟元を軽く引く。
季節は、秋。大気は日々、冷えていく。
(でも、ここ数日は過ごしやすい陽気だわ)
岡崎城下、築山御殿の庭の桜はどうなっているだろう? 『葉月』の名に相応しく、葉を落としているだけなのか?
それとも、もしや。
再び狂い咲きを──
ほんの少し瞬きするだけで、鮮明に思い出せる。
瞼の裏に焼きついて離れない、あの夜の光景。
(もう十年以上も前の出来事なのに、つい昨日の晩にあったかのような……)
闇夜の桜。
万の身体が結わえられた幹。
万の血を吸った花弁。
まだ十代であった自分──
桜は、春を彩る花。
それが、秋に咲く。
間違っている。正しくない。
異常で。奇怪で。狂っていて。
血に迷っていて。
常識から外れている。
倫理に背いている。
しかしながら、それはあまりにも美しく。
幻のようで。闇の空に掛かる、白虹のようで。
あの夜の夢から、覚めたくない。
永遠に微睡んでいたい。だから万は好んで、桜柄の着物を身にまとう。
(奥方様──)
ふと、万は背中が疼くのを感じた。築山御前に笞打たれた際に出来た傷は、完治している。皮膚の裂け跡も、かなり薄くなった。
けれど、時折チリチリとした痛みを覚えるのだ。甘い痛みを。何故であろうか?
万が、笞を振るう御前の姿を脳裏に描きつつ目を閉じていると──
「万よ。話がある」
男の掠れた声が、唐突に聞こえた。
目を開く。着座している万のすぐ前に、家康が居た。
長篠の合戦で武田に大勝してから、家康の立ち居振る舞いには、以前には無かった余裕と威厳が備わるようになった。
が、今日の彼は、崩れるように床へ腰を下ろしている
いつになく、憔悴した顔つきの家康。
その額には、汗が浮かんでいる。
「お屋形様……」
重大事の予感。
万は、居ずまいを正した。
「何事でしょうか?」
「御前が死んだ」
「は?」
家康の言葉が、万の耳には入らない。
「あのぅ……御前とは?」
「築山だ」
頭の中が真っ白になった。
意味が分からない。
理解したくない。
「……………」
家康は、一旦口を閉じた。
万が返事するのを待っている。
「どうして、奥方様が……」
「……………」
「どうして!?」
絶叫のような、悲鳴。
「何故? どうして? 奥方様、奥方様が──」
黙したままの家康へ、荒い声をぶつける。
万は低い身分の生まれだ。実家の後ろ盾などない。それ故に、万は内心はどうであれ、家康の機嫌を損ねないように注意深く暮らしてきた。我が身はどうなっても構わないが、於義丸の行く末だけは守ってやりたかったためだ。
けれど、今、万はその自戒を忘れた。
家康が苦渋に満ちた表情を浮かべる。
「岡崎衆と浜松衆との間に、齟齬が生じた。その間隙に武田がつけ込み……信康謀反の噂が立った」
「そのようなこと、あり得ません!」
「分かっておるわ!」
家康が怒鳴る。万はビクッとなる。家康に大声で叱られたのは、これが初めてであった。
「しかし、その風評が信長殿にまで達した」
「織田信長様……」
信康の正室である徳姫の父。そして、事実上の天下人。
「信長殿より伝言があった。〝信康は我が娘婿ながら、切腹させても苦しからず。遠慮は無用〟と」
それは、実質的には織田家からの命令――いや、厳命。格下の徳川家に逆らうすべなど無い。
「ならば、奥方様は……」
「浜松へ参る途中、命を落とした。信康の助命を願っての自害だそうじゃ」
「――っ!」
嘘だ! 嘘だ! 嘘だ!
万は、直感した。あの誇り高く、賢い築山御前が、そのような短慮に走るはずがない。
信康の命乞いが目的なら、何はさておいて、家康と面談しなければ話にならない。おそらく築山御前は、家康と直談判するために岡崎より浜松へ向かったのであろう。
だが、家康は御前に会いたくなかった。家康は既に、信康の命を諦めている。徳川家を守るために、〝信康は捨てる〟と決めてしまったのだ。
万は知っている。
家康は、そういう人間だ。薄情なのではない。何があっても、優先順位を揺るがさないのだ。いざとなれば、家の為と割り切り、己の命も家族の命も当然のように投げ出せる男。それが、徳川家康なのである。
家康は、嫡男の信康を愛していた。もとより、今でも愛している。
その将来に期待をかけていた。しかし、救おうとはしない。
まかり間違って、なおいっそう信長を怒らせれば、徳川家が滅んでしまう。
肉親への思いに溺れて転落する自儘など、大名には許されない──家康は、そう固く信じている。
けれど。
そんな家康も、御前に直に責められたくは無かったのだろう。御前より敵意の眼差しで見られるのが、恐かったに違いない。御前に「信康を殺す」とは告げたくなかった。夫が妻へ「子を殺す」とは、どうしても言えなかった。
だから、代わりに築山御前の口を塞いだのだ。家臣に指示し、御前の生命を奪ったのだ。殺したのだ。奥方様を。あの貴婦人を。あの美しい方を。尊い方を。私の主を。
私の、誰よりも大切な人を。
(奥方……さ……ま……)
そうだ。奥方様は、今川義元公の姪。信長が討った、義元公の。今も生き続けている、古き因縁。
加えて……築山御前の実家である今川は、武田の縁戚。御前と信康をまとめて殺すことで、織田への言い訳は完璧に立つ。これ以上、つけいる隙を与えたりはしない。
そのように、家康は──徳川家の当主である家康は考えたのかもしれない。
でも。
酷い。酷すぎる──
(────つっ!)
背に、激痛が走る。たった今、切り裂かれたかのような痛み。傷など、とっくの昔に塞がっているのに。
万の血が、逆流する。
眼前の家康。奥方様の仇。この男をこそ、今この場で殺してやりたい。
我を忘れて家康に掴みかかろうとして――――万は、動きを止めた。
(え────?)
家康が顔を伏せ、泣いていた。何事かを呟いている。
「――、――、――」
家康の口より何度もこぼれ落ちる、同じ女の名前。
高貴な女性の名に相応しい、その典雅な響き。
……
…………
………………ああ。
……ああ、これが。
(奥方様の、本当のお名前)
かつては侍女であり、現在は側室にすぎない万には、口にすることが出来ない名。
その名を今、家康が慟哭しつつ発している。
何度も。何度も。何度も──
そう。
思えば、家康と築山御前は二十年を超えて夫婦であったのだ。万には窺いしれない絆もあれば、情もあったはず。
(この男も、男なりに、奥方様を愛していたのか)
いいや、違う。この男――では無い。
(私は、側室の身。けれど)
家康はれっきとした我が夫、我が子の父なのだ。
気が付くと、万も涙を流していた。閉めきられた部屋の中、二人の嗚咽が響きわたる。いつしか男と女は互いの体温を求め合い、寄り添い合っていた。
(温かい……)
万が家康に抱かれてから、既に十余年。万は初めて、家康を愛しく感じた。
(――奥方様。万もお屋形様も、奥方様を失ってしまいました)
築山御前は殺されると悟った時、どのような思いを心中に抱いたのであろうか?
憎悪か、未練か、絶望か、それとも――
築山御前殺害の地は浜松の南西、富塚と伝わっている。
御前は、ついに浜松の地にたどり着くことは出来なかった。
ー了ー
10
お気に入りに追加
19
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
ライヒシュタット公の手紙
せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを巡る物語。
ハプスブルク家のプリンスでもある彼が、1歳年上の踊り子に手紙を? 付き人や親戚の少女、大公妃、果てはウィーンの町娘にいたるまで激震が走る。
カクヨムで完結済みの「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」を元にしています
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129
なんか、あれですよね。ライヒシュタット公の恋人といったら、ゾフィー大公妃だけみたいで。
そんなことないです。ハンサム・デューク(英語ですけど)と呼ばれた彼は、あらゆる階層の人から人気がありました。
悔しいんで、そこんとこ、よろしくお願い致します。
なお、登場人物は記載のない限り実在の人物です
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる