6 / 8
元亀三年
しおりを挟む
元亀3(1572)年。
甲斐の武田信玄が大兵を発し、徳川領遠江へと攻め込んできた。
浜松城内は、緊迫した空気に包まれる。
信玄は日の本きっての戦上手。
万は思う。
(お屋形様が勝てるわけがない)
万から見た家康は、野暮でもの足りない男のままだ。「立派な大将だ」と褒めそやす家臣の声も、耳に届かないわけではないのだが──
(所詮、奥方様とは比すべくもない)
万の判断の基準は、いつも築山御前なのである。
評価の方法が間違っているとは、万は考えない。
御前が美しい鶴なら、さしずめ家康は鷹……では無く、鈍重な野鴨であろう。自分は、庭でさえずる雀といったところか。
武田軍の襲来を前にして、心労が甚だしいに違いない。近頃、家康は痩せてきた。その姿は狸というより、イタチのようだ。
家康は頻繁に万の居間を訪れる。寵愛の証というより、単に万は気安い存在なのだろう。万に寄りかかりながら、ため息ばかりついている。家臣の前では露わに出来ない弱気な態度も、万になら平気で見せられるのだ。
家康の体重が、万に掛かる。
(重い……。それにグチグチと泣き言ばかり)
内心に不満をため込みつつ、それでも万は懸命に家康を励ます。
「お屋形様の勇ましさ、賢さを、万は良く知っております。お屋形様が、信玄などに負けるはずがありません」
「万。そなたは……それほどに、わしを信じておるのか」
家康のドングリ目玉が潤む。
こっくりと、万は頷いた。
万としては、家康に勝ってもらわなければ困るのだ。もしも家康が武田の軍勢を遠江で食い止められなかったら、戦火は三河にまで及んでしまう。
(そしたら、岡崎の地に居られる奥方様が──)
万が一にも、奥方様の御身が危うくなるようなことがあってはならない。
奥方様を守るため、家康にはここで踏ん張ってもらうのだ。
万の激励を受け、家康は元気を取り戻す。
「そうだ。わしは三河の一揆騒動も鎮めた。遠江も平定した。姉川の戦では織田殿を助け、朝倉の軍勢を打ち破った。信玄であっても、恐るるに足らず」
「その通りです。お屋形様」
「万。わしはやるぞ」
「はい」
家康が拳を握りしめ、卒然と立ち上がる。
万はその不格好な勇姿を頼もしげに見上げた。
(お屋形様、頑張ってください。奥方様のために)
そして年も暮れようとしている12月22日。激しい吹雪の舞う、厳冬。
浜松城の北方にある三方ヶ原で、徳川軍と武田軍は激突し、家康は大敗した。
夜半になって。
城へと家康が命からがら逃げ帰ってきたと聞き、万はホッと胸をなで下ろした。
(……ともかく、お屋形様は無事だった)
家康の生還に、何故自分は喜びの感情を抱くのだろう?
(お屋形様には、これからも奥方様の盾として努めてもらう必要があるからだわ)
きっと、そうに違いない。
♢
合戦直後、家康は敗戦の衝撃にやつれきった己の姿を絵師に描かせた。今後は決して慢心などせぬように、惨敗を敢えて画像として記録に残したのだ。
後日、万はその肖像画を見る機会を得た。
家康の心掛けに、万は別に感心しなかった。
(お屋形様の姿……絵になっても、やっぱりイタチみたいだ。今は太ってきて、狸に戻ったけど)
そう思っただけだった。
甲斐の武田信玄が大兵を発し、徳川領遠江へと攻め込んできた。
浜松城内は、緊迫した空気に包まれる。
信玄は日の本きっての戦上手。
万は思う。
(お屋形様が勝てるわけがない)
万から見た家康は、野暮でもの足りない男のままだ。「立派な大将だ」と褒めそやす家臣の声も、耳に届かないわけではないのだが──
(所詮、奥方様とは比すべくもない)
万の判断の基準は、いつも築山御前なのである。
評価の方法が間違っているとは、万は考えない。
御前が美しい鶴なら、さしずめ家康は鷹……では無く、鈍重な野鴨であろう。自分は、庭でさえずる雀といったところか。
武田軍の襲来を前にして、心労が甚だしいに違いない。近頃、家康は痩せてきた。その姿は狸というより、イタチのようだ。
家康は頻繁に万の居間を訪れる。寵愛の証というより、単に万は気安い存在なのだろう。万に寄りかかりながら、ため息ばかりついている。家臣の前では露わに出来ない弱気な態度も、万になら平気で見せられるのだ。
家康の体重が、万に掛かる。
(重い……。それにグチグチと泣き言ばかり)
内心に不満をため込みつつ、それでも万は懸命に家康を励ます。
「お屋形様の勇ましさ、賢さを、万は良く知っております。お屋形様が、信玄などに負けるはずがありません」
「万。そなたは……それほどに、わしを信じておるのか」
家康のドングリ目玉が潤む。
こっくりと、万は頷いた。
万としては、家康に勝ってもらわなければ困るのだ。もしも家康が武田の軍勢を遠江で食い止められなかったら、戦火は三河にまで及んでしまう。
(そしたら、岡崎の地に居られる奥方様が──)
万が一にも、奥方様の御身が危うくなるようなことがあってはならない。
奥方様を守るため、家康にはここで踏ん張ってもらうのだ。
万の激励を受け、家康は元気を取り戻す。
「そうだ。わしは三河の一揆騒動も鎮めた。遠江も平定した。姉川の戦では織田殿を助け、朝倉の軍勢を打ち破った。信玄であっても、恐るるに足らず」
「その通りです。お屋形様」
「万。わしはやるぞ」
「はい」
家康が拳を握りしめ、卒然と立ち上がる。
万はその不格好な勇姿を頼もしげに見上げた。
(お屋形様、頑張ってください。奥方様のために)
そして年も暮れようとしている12月22日。激しい吹雪の舞う、厳冬。
浜松城の北方にある三方ヶ原で、徳川軍と武田軍は激突し、家康は大敗した。
夜半になって。
城へと家康が命からがら逃げ帰ってきたと聞き、万はホッと胸をなで下ろした。
(……ともかく、お屋形様は無事だった)
家康の生還に、何故自分は喜びの感情を抱くのだろう?
(お屋形様には、これからも奥方様の盾として努めてもらう必要があるからだわ)
きっと、そうに違いない。
♢
合戦直後、家康は敗戦の衝撃にやつれきった己の姿を絵師に描かせた。今後は決して慢心などせぬように、惨敗を敢えて画像として記録に残したのだ。
後日、万はその肖像画を見る機会を得た。
家康の心掛けに、万は別に感心しなかった。
(お屋形様の姿……絵になっても、やっぱりイタチみたいだ。今は太ってきて、狸に戻ったけど)
そう思っただけだった。
1
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
白い皇女は暁にたたずむ
東郷しのぶ
歴史・時代
7世紀の日本。飛鳥時代。斎王として、伊勢神宮に仕える大伯皇女。彼女のもとへ、飛鳥の都より弟の大津皇子が訪れる。
母は亡く、父も重病となった姉弟2人の運命は――
※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

庚申待ちの夜
ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。
乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。
伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。
第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。
ありがとうございます。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

深川猿江五本松 人情縄のれん
高辻 穣太郎
歴史・時代
十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。
(完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる