狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ

文字の大きさ
上 下
4 / 8

永禄十年・秋

しおりを挟む
 家康と万が結ばれて──

 築山御前の目を盗んで、家康は幾度も万のもとへ通ってきた。万は、格別器量よしでは無い。けれども万の若くて健康な四肢ししは、家康にとってたまらないものだったらしい。

 万は、男のなすがままに任せた。疲れるだけの交わり。身体が、悲鳴を上げる。その一方で、心は弾む。

(この男は、奥方様の夫)

 家康に征服されつつ、万は己が築山御前を征服しているような錯覚に陥った。ただの侍女である自分が、この上も無く高貴な女性である奥方様を――
 それは例えようも無いほどに、甘美で刺激的な感覚であった。



 秋の深まる、空が高い日。
 澄んだ空気に抵抗するかのように、築山御殿の庭に植えられた桜が狂い咲くのと時を同じくして。

 万と家康の密通が、築山御前に露見した。

 御前は、激怒した。夫である家康の不貞には慣れていたものの、よりにもよって、己が可愛がっていた侍女に手をつけるとは。
 家康に裏切られ、万にも裏切られた。

 御前から見ての、家康と万──傾けている心の形は違えど、大事に思ってきた二人が同時に自分へ背を向ける。陰で秘かに笑い合っているのに相違なく──許せるはずもない。

 夕暮れ時、築山御前は万を自室へと呼び出した。脇息きょうそくにもたれかかりながら、物憂げに万へ話しかける。音程が低い。

「万よ。こなた、殿よりご寵愛を賜ったそうじゃな」
「は、はい……」
 万は喉がひりつき、声を出せない。恐怖のためではない。愉悦ゆえつのためだ。

 これまでは、奥方様にとって万は単なる侍女に過ぎなかった。〝目を掛けてくれている、大事にしてくれている〟とは言っても、所詮は大勢の中の一人。普段は気にも留めない。よしんば不意に万が失踪しっそうしたとしても、御前はわざわざ探したりはしないだろう。幾らでも、替わりの者は居る。
 万にとっては御前はただ一人だが、御前にとって万は特別ではない。

 しかし、今は違う。万は、一個の明瞭な人間――生身の女として、御前の瞳に映っている。
 ────嬉しい。

「こなた、しがない下女の分際で、殿へ色目を使うとは……許せぬ」
 脇息を転がし、御前はヨロヨロと立ち上がった。平素のたおやかな姿は、見る影も無い。憤怒のあまり、その形相は歪んでいた。顔面は蒼白で、目は血走っている。

 にもかかわらず、万は
(ああ。奥方様は、怒りの表情もお美しい)
 と胸中の鼓動を早めた。

 万へ近寄る、御前。その手には竹製のむちが握られていた。
「万、こなたは!」

 御前は万の着物を剥がすや、むき出しとなった背中へ渾身こんしんの力で笞を振るった。

 ピシリ、ピシリと。

 万の白い背に赤い筋が幾本もできる。立て続けに走る、鋭い痛み。万は必死に歯を食いしばった。気を抜けば、思わず苦痛では無く、歓喜の声を漏らしてしまいそうで。

「この! 小娘のくせに、淫らな!」

 笞の音が鳴り響き、万の背の皮は無残に破れた。鮮血が流れ落ち、布子ぬのこが赤く染まる。

(奥方様のお部屋を、私の血で汚しては申し訳ない)
 ぼんやりと、万はそんなことを考える。

 ついに御前の手が止まる。怒りは未だ収まらないものの、腕が疲れてしまったようだ。万の無反応ぶりに、戸惑いを覚えているのかもしれない。

 御前が叫ぶ。
「誰か、来やれ!」

 築山御前の部屋へ集まってきた侍女たちは、凄惨な光景を目の当たりにし、揃って立ちすくむ。
 荒い息を吐きつつ、笞を固く握りしめている夫人。血まみれの状態で床に突っ伏している、若い側仕えの女──彼女は、夫人のお気に入りだったはずなのに。

 何故万がこのような仕置きを受けているのか、少なからぬ数の侍女は事情を察し――けれど、取るべき行動が分からない。万の手当てをするべきなのか? だが、それで築山御前の怒りの矛先が自分たちへ向いてしまったら……。

 岡崎城下で孤立しているとは言え、御殿の中では築山御前は万能の主なのだ。

「この浮かれ、如何にしてくれようか? ……そうじゃ! あの、桜が良い。庭の桜に、この女を縛り付けよ!」

 御前の命に従い、侍女たちは万を桜の樹に細縄でくくりつけた。
 季節外れに狂い咲いている桜の花が、ヒラヒラと舞い落ちる。ある花弁は万の乱れきった黒髪に貼り付き、別の花弁は万の血を吸ってその色を濃くした。

 狂った桜に、狂った女性。狂っているのは築山御前か、それとも万か?

「そこで、一夜を明かすが良いわ! さぞや、頭も冷えるじゃろうて」
 築山御前は高笑いしつつ、部屋の奥へと姿を隠した。侍女たちも、無言で去っていく。

 静寂の中、万は一人になった。




 西方に日が没する。辺り一面は闇に包まれた。

(暗い。月は……月は、出ている──?)
 見えない。

 秋の夜は冷える。
 血を流しすぎたせいか、万の身体は次第に小刻みに震えはじめた。痛みは、もう感じない。知覚が、麻痺しているためか。

 ここで、自分は死ぬのだろうか――

 薄れゆく意識の中で、陶酔まじりに万は思う。
 それも良い、と。

 奥方様に殺される。
 それは、とても素敵なことなのではあるまいか? 

(奥方様は、間違いなく、私を憎んでいる)
 一介の侍女である自分を。

 奥方様が自分を愛してくれることは、あり得ない。しかし、憎ませることは可能だったのだ。尊貴で、美しく、手が届かない存在であった奥方様の心に傷を付けることが出来た。

 それは、矮小わいしょうな自分にとって、この上も無き僥倖ぎょうこう。身に余る栄誉。
 万の口角が上がる。満ち足りた気分で、死ねそうだ。

(朝方、死体となった私を最初に見付けるのは、奥方様であって欲しい)

 奥方様が、自分の亡骸を目にする。驚くだろうか? 喜ぶだろうか? ひょっとして……少しは嘆いてくれるだろうか?
 この狂い咲きの桜の樹の根元に埋めて欲しいと望むのは、身の程知らずな我がままか。

 万の思考が混濁しはじめた頃。何者かが、万の縄を解く。

「……どなた様?」
 夢うつつのまま、万は呟く。

「喋るな。いま、助けてやる」
「いえ。ご無用に願いまする」
「……度しがたい娘だ。この期に及んで、御前へ忠義立てか?」
「忠義では、ありません」

 主人である奥方様の夫に通じたのだ。これ以上の不忠は、あり得まい。

「けれど、お詫びしなければ。叶うならこのまま死んで、奥方様の心を僅かにでもお慰めしたく……」

 虚言だ。遺体となって、奥方様の心に更なる爪痕つめあとを残したい――願うのは、それのみ。
 そうなれば、あの方の記憶の中に自分は長く留まっていられる。素晴らしい。

 万の告白を聞いて、男が吐き捨てる。
「それで、そなたの御前への義理は果たされるやもしれぬ。じゃが、殿への忠誠はどうなる?」
「殿?」

 誰だ、それは? ……ああ、あの狸か。そう言えば、そんな男も居た。築山御前の夫であるという他には、価値の無い男。

「そなた、殿に手をつけられたのであろう? まんいち、殿のお種を宿していたら如何するのだ?」

 種……子供?
 万は、混乱した。男と女が交われば、子が出来る。知ってはいたが、今の今まで、子をはらむ可能性を考えたことはなかった。

 自分の中に、あの狸の子がいたりするのだろうか? おぞましくは――無い。だって、奥方様も、あの狸の子を生んだのだから。

 もしも生まれれば、その子は竹千代様と亀姫様の異母兄弟。

 自分が生んだ子を、竹千代様と亀姫様が兄弟として慈しみ、仲良く遊んでくれる。
 そんな幻を見ながら、万の意識は暗闇の底へと落ちていった。

 万を救い出した男の名は、本多作左衛門重次しげつぐ。岡崎三奉行の一人で頑固一徹、鬼作左おにさくざとの異名を持つ。気に食わないことがあれば、家康にさえ平気で悪態を吐く三河武士だ。
 彼にとっては、築山御前の怒りなど屁でもないらしい。

 作左は知人の家へと万を担ぎ込んだ。家人による看護の甲斐あって、万は一命を取り留めた。

 作左より報告があったのであろう。療養中の万のもとへ、家康がやって来た。

 家康は痛々しげに万を見つめつつ、ポツリと呟いた。
「万、無事で良かった」

 万は意外に思った。この男は、自分を気に掛けていたのか? そんな暇があるのなら、もっと奥方様に心を遣えば良いのに。間が抜けているにも、程がある。

 続けて、家康は述べる。
「御前を恨んでくれるな」

 何を当たり前のことを。こんな男に言われるまでも無い。
 万は深く、頷いた。

 御前に嫌われてしまった万は、もう築山御殿へは戻れない。実家とは、そもそも縁が薄い。流されるまま、家康の側室になるしか無かった。
 自分を正式な妻として迎えるとは――それでも、万の中で家康の評価はあまり上がらなかった。狸が、人間になったくらいだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

白い皇女は暁にたたずむ

東郷しのぶ
歴史・時代
 7世紀の日本。飛鳥時代。斎王として、伊勢神宮に仕える大伯皇女。彼女のもとへ、飛鳥の都より弟の大津皇子が訪れる。  母は亡く、父も重病となった姉弟2人の運命は―― ※「小説家になろう」様など、他サイトにも投稿しています。

鬼塚守

shio
歴史・時代
それは、卯の月というのに寒い日のことだった。 ある屋敷に赴いた私は、裏にある塚で白い着物を纏った美しい少女に出会った。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

九州のイチモツ 立花宗茂

三井 寿
歴史・時代
 豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。  義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。  下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。  大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。  女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。  だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。  その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。  島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。  その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。    

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

深川猿江五本松 人情縄のれん 

高辻 穣太郎
歴史・時代
 十代家治公最晩年の江戸。深川の外れ猿江町は、近くを流れる小名木川にまで迫り出した、大名屋敷の五本の松の木から五本松町とも呼ばれていた。この町に十八歳の娘が独りで切り盛りをする、味噌田楽を売り物にした縄のれんが有った。その名は「でん留」。そこには毎日様々な悩みを抱えた常連達が安い酒で一日の憂さを晴らしにやってくる。持ち前の正義感の為に先祖代々の禄を失ったばかりの上州牢人、三村市兵衛はある夜、慣れない日雇い仕事の帰りにでん留に寄る。挫折した若い牢人が、逆境にも負けず明るく日々を生きるお春を始めとした街の人々との触れ合いを通して、少しづつ己の心を取り戻していく様を描く。しかし、十一代家斉公の治世が始まったあくる年の世相は決して明るくなく、日本は空前の大飢饉に見舞われ江戸中に打ちこわしが発生する騒然とした世相に突入してゆく。お春や市兵衛、でん留の客達、そして公儀御先手弓頭、長谷川平蔵らも、否応なしにその大嵐に巻き込まれていくのであった。 (完結はしておりますが、少々、気になった点などは修正を続けさせていただいております:5月9日追記)

処理中です...