上 下
2 / 3

歴史用語を覚えよう

しおりを挟む
私が高校生の頃、高校1年生のときは世界史、2年生のときは日本史の授業があった。

国立大志望で社会が2科目必要な場合には両方の対策が必要になるが、大抵は社会が1科目の場合がほとんどのため、私も結局は1科目で良かったが、社会のなかでどの科目を選ぶかということになる。

例えば、中学生のときに歴史が得意で好きだったという場合には日本史が良く、高校で世界史を勉強して興味が持てたりカタカナの用語を覚ることに抵抗がなかったり好きであれば世界史が良く社会のなかでも地理や政治・経済に比べれば覚えることは多いかもしれないが、世界史や日本史のほうがやればやったぶんだけ得点になりやすいということからもどちらか自分に合ったほうを選択科目としておすすめしたい。

私の場合は、世界史の授業に興味を持ったため世界史を選択したが、教科書を読んで覚えていくよりもクイズのように問題文を読んで答えの歴史用語を覚えていくという方法がいちばん覚えやすい方法だった。

このような形式の参考書には「一問一答用語問題集」という参考書が良いが、勉強をスタートしたばかりの受験生やセンター試験対策の場合には「詳説世界史10分間テスト」や「詳説日本史10分間テスト」という参考書もおすすめで地図や写真、史料問題などもあり、受験にも学校の定期テストにもおすすめの参考書だ。

このような形式の参考書をやる場合には、まず最初は問題文を読んで歴史用語が答えられるかという練習をする。

歴史用語を覚える場合は紙に書いて覚えていくのが良いが、紙はノートよりもコピー用紙のような無地の紙、わらばん紙のようなザラ紙がおすすめだ。

覚えていく時の筆記用具は赤マジックが良く、油性の赤マジックで歴史用語を大きくはっきりときれいに書いていくことで記憶に残りやすい。

油性の赤マジックはアートラインがおすすめで通常の油性マジックよりも臭いがないということからもおすすめだ。

ひと通り、歴史用語を覚えたら次は問題文のなかの年号や歴史事項、人名なども覚えていくことで
その歴史用語がどのようなことかというのが把握できる。

問題文のなかの年号や歴史用語など重要だと思うものには赤マジックで塗って、緑色の透明な下敷きでかぶせることで問題文の歴史用語も隠れるため
隠れた部分の歴史用語が書くことができるのかという練習をしていくことで歴史用語の全体を覚えることができるのだ。


しおりを挟む

処理中です...