上 下
2 / 3

歴史用語を覚えよう

しおりを挟む
私が高校生の頃、高校1年生のときは世界史、2年生のときは日本史の授業があった。

国立大志望で社会が2科目必要な場合には両方の対策が必要になるが、大抵は社会が1科目の場合がほとんどのため、私も結局は1科目で良かったが、社会のなかでどの科目を選ぶかということになる。

例えば、中学生のときに歴史が得意で好きだったという場合には日本史が良く、高校で世界史を勉強して興味が持てたりカタカナの用語を覚ることに抵抗がなかったり好きであれば世界史が良く社会のなかでも地理や政治・経済に比べれば覚えることは多いかもしれないが、世界史や日本史のほうがやればやったぶんだけ得点になりやすいということからもどちらか自分に合ったほうを選択科目としておすすめしたい。

私の場合は、世界史の授業に興味を持ったため世界史を選択したが、教科書を読んで覚えていくよりもクイズのように問題文を読んで答えの歴史用語を覚えていくという方法がいちばん覚えやすい方法だった。

このような形式の参考書には「一問一答用語問題集」という参考書が良いが、勉強をスタートしたばかりの受験生やセンター試験対策の場合には「詳説世界史10分間テスト」や「詳説日本史10分間テスト」という参考書もおすすめで地図や写真、史料問題などもあり、受験にも学校の定期テストにもおすすめの参考書だ。

このような形式の参考書をやる場合には、まず最初は問題文を読んで歴史用語が答えられるかという練習をする。

歴史用語を覚える場合は紙に書いて覚えていくのが良いが、紙はノートよりもコピー用紙のような無地の紙、わらばん紙のようなザラ紙がおすすめだ。

覚えていく時の筆記用具は赤マジックが良く、油性の赤マジックで歴史用語を大きくはっきりときれいに書いていくことで記憶に残りやすい。

油性の赤マジックはアートラインがおすすめで通常の油性マジックよりも臭いがないということからもおすすめだ。

ひと通り、歴史用語を覚えたら次は問題文のなかの年号や歴史事項、人名なども覚えていくことで
その歴史用語がどのようなことかというのが把握できる。

問題文のなかの年号や歴史用語など重要だと思うものには赤マジックで塗って、緑色の透明な下敷きでかぶせることで問題文の歴史用語も隠れるため
隠れた部分の歴史用語が書くことができるのかという練習をしていくことで歴史用語の全体を覚えることができるのだ。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

英語が苦手な大学受験生のための英語の基礎力を付ける方法

マーブル
エッセイ・ノンフィクション
私が大学の受験生の頃は、英語が苦手だったため浪人してしまったが、その原因は基礎力がなかったことが原因だった、 大学受験生だとしても英語が苦手な受験生には中学受験に穴がある場合が多いものである。 その克服方法と基礎力を付ける方法を英語が苦手だった私が独学で合格できたノウハウを伝えていきたい。 英語が苦手な受験生の少しでもお役に立てれば幸いです。

ウェブ小説家見習いの第117回医師国家試験受験記録

輪島ライ
エッセイ・ノンフィクション
ウェブ小説家見習いの現役医学生が第117回医師国家試験に合格するまでの体験記です。 ※このエッセイは「小説家になろう」「アルファポリス」「カクヨム」「エブリスタ」に投稿しています。 ※このエッセイの内容は一人の医師国家試験受験生の受験記録に過ぎません。今後国試を受験する医学生の参考になれば幸いですが実際に自分自身の勉強法に取り入れるかはよく考えて決めてください。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

縄文時代 - 日本の原風景とその人々

ログ
エッセイ・ノンフィクション
この書籍は、日本の歴史と文化の根源である縄文時代に焦点を当てた魅力的なガイドです。 縄文時代は、約1万年前から紀元前3世紀までの長い期間にわたり、日本列島に住んだ人々が自然と共に築いた文化の精華が凝縮されています。 本書では、縄文時代の人々が暮らし、狩猟、農耕、陶芸などの技術を発展させ、自然と共存しながらどのように社会を築いていったのかについて詳しく探求します。 縄文時代の土器や彫刻、洞窟の壁画など、多彩なアーティファクトが、その時代の生活や信仰を物語っています。 さらに、縄文時代の文化が現代日本に与えた影響や、その環境への感謝と共感の大切さについても触れられています。 縄文時代は持続可能な生活の模範とも言え、その哲学は今日の環境問題や文化にも示唆を与えています。 この本は、日本の歴史と文化に興味を持つ読者、また自然との共感と調和を求める人々にとって、縄文時代の神秘的な世界への旅へと誘う一冊です。

大町学習教室へようこそ

マーブル
現代文学
昭和60年頃、受験戦争という言葉があった。受験生たちは教師から4当5落と言われ、睡眠時間を削り、登下校中も参考書を手から離さなかった。 まだ見ぬ21世紀は、どのような未来になるのだろうと期待に胸膨らませていた時代だった。 定年を迎えた大町ハマは、予備校でも生徒たちが立ち見ができるほどのカリスマ人気教師で、その後は小学校教員を務めたが、もともとは小さな個人経営の学習塾で教えていた。 最初の生徒は遠い遠い親戚からの希望でとあるひとりの生徒、薫(かおる)だった。 ハマの得意科目は1教科だけでなく、5教科何でも来いの万能タイブの教師だ。 ハマは定年を機に隠居生活を送り、自宅の縁側で自分の教師生活を振り返っていた。

お遊び用AIイラスト集(短編の寄せ集めでフレーバーテキスト風味)

ルシェ(Twitter名はカイトGT)
エッセイ・ノンフィクション
AIイラストを出力して短文書きます。 フレーバーテキスト的なやつ。

天涯孤独のアーティスト

あまゆり
エッセイ・ノンフィクション
はじめに… 自分自身の波瀾万丈の人生を書いてます。 こんな生き方も参考にしてください。 学もない私が書いていきますので読みづらい、伝わりづらい表現などあるかもしれませんが広い心でお付き合い頂ければと思います。 平成や令和の方などには逆に新鮮に思えるような昭和な出来事などもありますので不適切な表現があるかもせれませんが楽しんでもらえたらと思います。 両親が幼い頃にいなくなった私 施設に行ったり、非行に走ったり 鑑別所や、少年院に入ったり 音楽を始めたり、住む家がなくフラフラして生きて、いつの間にか会社を経営して結婚して子どもが生まれたり、女装を始めたり こんな生き方でも今生きている自分がいるってことを伝えたいと思います。 過去を振り返ることで今の自分が怠けずに生きられているのか、自分を見つめ直すことができるので頑張って書いていこうと思います。 この物語に出てくる登場人物は本人を除いて一部の人は仮名で表現しております。

世界史解説 古代ギリシャ

一条おかゆ
エッセイ・ノンフィクション
古代ギリシャの世界史解説です。 世界史をあまり知らない人にも分かり易く、興味を持ってもらえるように執筆しています。 創作の足しにでも是非。

処理中です...