鴉取妖怪異譚

松田 詩依

文字の大きさ
上 下
25 / 41
第肆話「絡繰舞台」

絡繰舞台・壱

しおりを挟む
「——三毛縞先生。新作の進捗はどうでしょう」

 秋も深まる十月の東都——ところは喫茶店スクイアル。
 店の一番奥の席で顔を突き合わせる三毛縞と井守の間には香ばしい香りを漂わせる珈琲が二つ、手をつけられずに置かれている。

「……それが、その。あまり、手応えがなくて」

 見つめ合うこと十数秒。かなりの間を置いて、先に先に目を逸らしたのは三毛縞だった。
 申し訳なさそうなあまりにもぎこちない三毛縞の返答に、井守の眉がすっと下がった。困ったように額に手を置き、どうしたものかとため息をついたのが聞こえた気がした。
 恐る恐る三毛縞が視線を戻すと、井守はゆったりとした動きでこめかみを人差し指で掻いていた。

「わかっているとは思いますが……原稿の締め切りまであと一ヶ月半です」
「重々……わかって、います」

 普段は優しい井守から放たれる厳しい言葉。
 三毛縞は胃痛を覚えながら、机の上に置いた拳を握りしめた。
 春先から始まった「水月」の連載が好評ということで、連載とは別の完全新作長編を書こうという企画が進んでいた。
 ところが作家三毛縞公人はここぞというところで筆が進まない泥沼状態に陥ってしまっていたのである。

「書かなければいけないと思うと、なにも思い浮かばなくて……筆が止まってしまって」
「率直に聞きます。今、進捗はどのくらいですか」

 井守の問いかけに再び三毛縞は視線を泳がせる。
 三分の一、と出かけた言葉をすんでのところで飲み込んだ。ここで嘘をついては井森の信頼を裏切ることにもなるし、なにより後々自分にしっぺ返しがくるような気がしてならなかった。

「……全く、なにも、進んで、いません」

 震える手で珈琲を飲んだ。しかし喉は潤うどころか、口の中は緊張と不安で乾いていく一方であった。
 尻すぼみになっていく声。もう井守の顔を見られなかった。俯いて、膝の上で握っている自分の拳をじっと見つめながら担当の返答を待った。

「そうですか」

 冷静な声が返ってきた。三毛縞は額に冷や汗が垂れるのを感じながら目を固く瞑る。

「わかりました。では、これ以上打ち合わせに時間を割いても意味がないので失礼します」 

 聞こえてきた冷言にはっと顔を上げた三毛縞が見たのは、立ちさる井守のまあるい後ろ姿だった。
 井守が座っていた場所には、二人分の金が置かれている。
 彼はこんなに冷たい人間だっただろうか。いや、担当は仕事。筆が進まなくなった作家を見限るのもおかしな話ではない。
 三毛縞は駆け出しの新人作家。自分の才能を買ってくれた井守に見捨てられたらもう生きてはいけない。やっとの思いで連載を勝ち取り、新作の発刊も決まり、こうして東都に戻ってこられたというのに——。

「どうしよう。どうしたらいい」

 三毛縞はその場で頭を抱えた。
 打ち合わせのときに井守に見せるはずだった原稿は、文字一つ書かれていない白紙。
 打ち合わせ前日に筆をがむしゃらに走らせたところで人に読ませられるものなんて書けるはずもなかった。
 目の前も見えない濃い霧の中を永遠と彷徨い続けている感覚。なにかを思いつきそうで、それが分からない。作家にとって一番辛い状態に三毛縞は陥っていた。
 足掻けば足掻くほどずるずると沼の中に引き摺り込まれていく。書こうと思えば思うほどに書けなくなっていく。
 なにが面白いのかも、なにを書きたいのかも、今の三毛縞はなにもわからなくなっていた。

「……あ」

 足元は泥濘んでいる。必死に足を動かしながら濃い霧を掻き分け歩いていくと、見覚えのある丸い背中が見えた。

「い、井森さん!」

 声を上げその背中に声をかけた。

「——三毛縞先生。残念ですが、今回の連載はなくなりました」

 ゆっくりと井守が振り返る。三毛縞を見るその顔は冷めたような、悲しそうなそんな表情をしていた

「待ってください……締め切りまではまだ一ヶ月あります……」
「残念です。僕の見る目が間違っていたのかもしれません」

 そして井守は一瞬にして三毛縞に興味をなくしたかのように真顔になると、一度も振り返ることなく霧の中へと消えていった。

「待って……井守さん、待ってください! 締め切りまでにはなんとか……!」

 三毛縞は井守の背中に向かって手を伸ばす。
 しかしどれだけ叫んでも井守には届かず、前にも進めない。そして三毛縞公人はそのまま底無し沼の中へと沈んでいった——。



「—————っ!!」

 言葉にならない叫びを上げながら三毛縞は飛び起きた。
 その衝撃で万年筆が床に転がり、蓋がしまったままのインク瓶も落ちていった。
 まず先に視界に飛び込んできたのは目の前にある真っ白な原稿。動揺しながら辺りを見回すと見慣れた自分の書斎。どうやら自分は寝ていたようだ。
 心臓があり得ないほど早く脈打ち、呼吸が早くなる。額に滲む脂汗を袖口で拭った。

「…………ゆめ、か」

 あまりにも酷すぎる悪夢。現実の意識がはっきりしてくると、三毛縞は夢で良かったと心底安堵したように気をついて椅子にもたれかかった。
 目の前にある窓から見える空には太陽が高く昇っていた。最後に意識があったのは深夜。どうやら大分長い間ここで寝てしまっていたらしい。
 水を飲もうと椅子を引くと、丸まった原稿用紙が椅子の足に引っかかる。

「は、はは……」

 自分の書斎の惨状を見て三毛縞は乾いた笑みを浮かべた。
 まるまった原稿用紙は一枚だけではなかった。
 書いては捨て、書いては捨てを繰り返し、綺麗だったはずの新居は酷い有様になっているではないか。

「……気負いすぎなのかな」

 目頭を押さえながら三毛縞はくたびれたように深いため息をつく。
 執筆が不調に陥ってからというもの、ここ数日まともな睡眠を取っていなかった。そんな己の焦りから招かれた最悪な精神があの悪夢を見せたのだ。以前井守と打ち合わせたのは事実だが、あの時彼は最大限に自分を励ましてくれた。疲労がたたりあり得ない幻想まで作り出してしまうなんて。

「——いかん。いかんいかんいかん」

 自分の考えを消すように両頬を思い切り叩いた。
 原稿に集中したいという理由で鴉取の仕事の手伝いも断り、部屋に篭ること五日。備蓄した食糧もそろそろ尽きる。このままでは肉体的にも精神的にも悪影響しか及ぼさない。一度外に出たほうがいい。

「駄目だ。外に出よう。珈琲でも飲みに行こう」

 散歩がてら駅前の喫茶店に行き、美味しい珈琲と軽食を取ればいい気分転換にもなるだろう。
 そのためには身支度を整えねばと、ようやく立ち上がった三毛縞の体からあり得ない音がなった。ずっと同じ体勢でいたため関節が固まっていたのだろう。
 新しい服に着替え身支度を整えた三毛縞は部屋を出た。そうすると自然と目に入るのは大家兼友人、鴉取の部屋。
 最近仕事を手伝えていなかった非礼を詫びるついでに彼も喫茶店に誘ってみようかと、鴉取怪異探偵事務所の扉を叩いた。

「鴉取。僕だ。珈琲でも飲みにいかないか」

 声をかけてしばらく扉の前で待つも返事はなかった。
 試しに取手を捻ると施錠されていない扉は簡単に開いた。なんて無用心。まぁ、ここには今二人しか住んでいないのだから差して気にする必要もないのかもしれないが。

「鴉取。はいるよ」

 一応断りを入れつつ、三毛縞は扉を潜り鴉取の部屋に足を踏み入れた。
 施錠をしていないのであればきっと彼は部屋にいるだろうと、応接間兼居間へと続く扉を開けた。

「——あら。お客さん?」

 鈴がなるような可愛らしい女の声。そして三毛縞は扉を開けた状態で固まった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

百合系サキュバス達に一目惚れされた

釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。 文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。 そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。 工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。 むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。 “特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。 工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。 兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。 工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。 スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。 二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。 零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。 かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。 ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。 この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。

大正石華恋蕾物語

響 蒼華
キャラ文芸
■一:贄の乙女は愛を知る 旧題:大正石華戀奇譚<一> 桜の章 ――私は待つ、いつか訪れるその時を。 時は大正。処は日の本、華やぐ帝都。 珂祥伯爵家の長女・菫子(とうこ)は家族や使用人から疎まれ屋敷内で孤立し、女学校においても友もなく独り。 それもこれも、菫子を取り巻くある噂のせい。 『不幸の菫子様』と呼ばれるに至った過去の出来事の数々から、菫子は誰かと共に在る事、そして己の将来に対して諦観を以て生きていた。 心許せる者は、自分付の女中と、噂畏れぬただ一人の求婚者。 求婚者との縁組が正式に定まろうとしたその矢先、歯車は回り始める。 命の危機にさらされた菫子を救ったのは、どこか懐かしく美しい灰色の髪のあやかしで――。 そして、菫子を取り巻く運命は動き始める、真実へと至る悲哀の終焉へと。 ■二:あやかしの花嫁は運命の愛に祈る 旧題:大正石華戀奇譚<二> 椿の章 ――あたしは、平穏を愛している 大正の時代、華の帝都はある怪事件に揺れていた。 其の名も「血花事件」。 体中の血を抜き取られ、全身に血の様に紅い花を咲かせた遺体が相次いで見つかり大騒ぎとなっていた。 警察の捜査は後手に回り、人々は怯えながら日々を過ごしていた。 そんな帝都の一角にある見城診療所で働く看護婦の歌那(かな)は、優しい女医と先輩看護婦と、忙しくも充実した日々を送っていた。 目新しい事も、特別な事も必要ない。得る事が出来た穏やかで変わらぬ日常をこそ愛する日々。 けれど、歌那は思わぬ形で「血花事件」に関わる事になってしまう。 運命の夜、出会ったのは紅の髪と琥珀の瞳を持つ美しい青年。 それを契機に、歌那の日常は変わり始める。 美しいあやかし達との出会いを経て、帝都を揺るがす大事件へと繋がる運命の糸車は静かに回り始める――。 ※時代設定的に、現代では女性蔑視や差別など不適切とされる表現等がありますが、差別や偏見を肯定する意図はありません。

愛する貴方の心から消えた私は…

矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。 周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。  …彼は絶対に生きている。 そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。 だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。 「すまない、君を愛せない」 そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。 *設定はゆるいです。

処理中です...