亡き妻を求める皇帝は耳の聞こえない少女を妻にして偽りの愛を誓う

永江寧々

文字の大きさ
上 下
7 / 190

侍女

しおりを挟む
 サーシャの化粧が完璧だったおかげか、それともイベリスが泣いたことなど興味もないのか、ファーディナンドは朝食時に何も問いかけはしなかった。
 色々と話しかけてくるファーディナンドにイベリスは返事をする度にペンを取らなければならないため食事が進まなかった。そのため思わず〈食事中は話したくない。ご飯が冷めちゃう〉と書いた。
 それを見て、あからさまに気分を害したような顔でファーディナンドは言い放った。

『黙っているのはお前の専売特許だからな』

 視界を支配するように浮かぶその言葉にカッとなったイベリスはメモ帳を彼に投げつけた。
 手話をして相手に何か伝えたところで伝わりはしないし、ひどい言葉を放った相手のためにわざわざ言葉を綴るのもバカバカしいと立ち上がって食堂を出て行った。
 後ろから追いかけてくるサーシャと一緒に部屋に戻り、苛立ちをぶつけるように何度も何度もクッションを叩く。サーシャはその間、何も言わずにイベリスを見守っていた。

〈そろそろ授業のお時間です〉
〈行かない!〉

 サーシャの言葉を読んでイベリスは拗ねたようにベッドに伏せた。嫌だと拒絶する理由も痛いほどわかる。これは一種の結婚詐欺。
 ファーディナンドから直々に指名されてイベリスの侍女となった際、サーシャは一つ問いかけた。

『イベリス・リングデールは陛下のお考えを知っているのですか?』
『知らん』
『離婚すると言い出す可能性があると思うのですが』
『離婚はしない。俺が許可しなければ離婚はできん』
『黙って出ていくことは──』

 一応の可能性を口にするサーシャにファーディナンドは大きく口を開けて笑った。

『サーシャ、リンベルまで歩いて何ヶ月かかると思ってるんだ? 馬車にしか乗ったことがないお嬢様だぞ。金も持たずに馬車には乗れん。リンベルまで一人で帰るなど不可能で非現実的だ。イベリスはそれがわからんほどバカではない』

 逃すつもりはないと言っているように聞こえた。
 イベリスは既にファーディナンドという籠の中に閉じ込められた鳥となった。自由を奪われた代わりに少し上質な餌を与えられただけ。自由に羽ばたくことも許されず、全てはファーディナンドの思うがまま。
 ロベリアが不治の病を患ったと判明した日からファーディナンドは少しおかしくなった。国中の医者と科学者と魔法士を集め、新薬を開発するよう命じた。もともとは優しい性格であったファーディナンドは人が変わったように命令、怒声を繰り返すようになった。
 イベリスにはまだ怒っていない。だが、それも時間の問題。ロベリアを取り戻そうとするファーディナンドの思うとおりに動かなければ何をされるかわからない。暴力はないだろう。ロベリアと瓜二つの顔を殴れるわけがないのだから。ただ、圧はかけるだろう。ロベリアには絶対に向けなかった圧を。
 あくまでも全て推測に過ぎないものの、やりかねないという確信もあった。だからサーシャはペンを走らせ、イベリスに読ませた。

〈何が嫌なのですか?〉

 サーシャの顔を見るも怒っても呆れてもいない。だからイベリスはペンを取って返事を書く。

〈あの人が求めてるのはロベリア・キルヒシュでしょ? あの人が生き返ったみたいに振る舞わせたいんでしょ?〉
〈そうだと思います〉
〈私はロベリアじゃない。イベリスなの〉
〈そうですね〉

 泣けば化粧が落ちてしまう。そう思って涙を堪えるも瞬き一つで零れ落ちてしまうだろうほど目にいっぱいの涙が溜まっている。
 貴族令嬢なら政略結婚が普通だが、ファーディナンドは一目惚れをしたと嘘をついた。受け入れ難いだろう。

〈私は私のまま私として生きたい〉

 悲痛さを物語るその表情にサーシャも胸が締め付けられる。
 イベリスが暮らしていたリンベルからテロスまで馬車で二週間以上かかる。船に乗せることもできるが、耳が聞こえないイベリスは馬車のほうが安心だろう。かといって馬車は野盗に狙われやすい。野盗の慰み者になったあとに人身売買にかけられる末路は多くの貴族令嬢が辿っている。
 今のところサーシャはどこか別の国に移動するつもりはなく、紹介状なしでは面接さえ受けられない場所で働いている環境を捨ててまでイベリスのために動くつもりもないため、イベリスの逃し方を考えるのはやめた。

〈では、授業を受けるだけ受けるのはいかがですか? その場は教師の言うとおりに動いて、それ以外はイベリス様のまま生きるんです〉
〈ファーディナンドが怒るもの〉
〈陛下の前でも陛下の望むまま動く。それ以外はイベリス様の自由に生きるのもアリかと〉
〈誰かが告げ口しない? ロベリア様だったらあんなこと絶対にしなかったのにって。陛下にお伝えしなきゃって〉

 使用人がいる生活を当たり前として生きてきたイベリスは使用人の性格をよく知っている。サーシャはイベリスの想像を否定できないし、自分が止めるとも言えない。
 メモ帳にペンの先を付けたままサーシャは考えていた。これを書くべきかどうか。

〈なんでも言って〉

 考えを読んだように書いたイベリスにサーシャはペンを走らせる。

〈ロベリア様はとても気が強く、常に自分の意思を二分化させるお方でした。イエスかノーか、したいかしたくないかの二択。それは陛下が何を言っても曲げることはありませんでした〉
〈ファーディナンドは怒らなかった?〉
〈全く。それがロベリア様であることを受け入れられていました〉
〈妻は特別だものね〉

 自分も妻であるはずなのにと苦笑するイベリスに向けて再度メモ帳を差し出した。

〈イベリス様もそう生きてみてはどうでしょう?〉
〈私も?〉
〈どこまでイベリス様ご自身が陛下に通用するのかを試してみるのもいいかもしれません。どうしても陛下が譲れず、イベリス様が譲れるものは妥協すればいいと思います。イベリス様が譲れないものは譲らず、陛下も譲れないのであれば妥協はなし……というのはいかがでしょう?〉

 思いどおりにはならないとイベリスはファーディナンドに言った。その言葉に嘘はないし、黙って従い続けるつもりもない。だが、ここには味方はいない。数えきれないほどいる使用人全員が主人であるファーディナンドの味方。そう思うと心が挫けそうになっていたが、サーシャの言葉で少し勇気が出た。

〈そうする。私はロベリア・キルヒシュじゃなくてイベリス・リングデールだもの〉
〈今はイベリス・キルヒシュでございます〉
〈リングデールのほうが可愛くて好き〉
〈それは私の口からはなんとも言えませんが、私はイベリス様の侍女ですからイベリス様の味方ですよ〉
〈じゃあ少し頑張ってみる。ロベリアにならなくていい方法を探すわ〉

 授業を受けることにした。サーシャと話していたことで予定されていた授業の時間に遅刻し、それに対して厳しい言葉を飛ばされるもイベリスは気にしない。耳が聞こえないため相手の怒声は感じない。黒板に書かれた文字と表情で相手の怒りを理解するだけ。
 自分が望んで受けさせてもらったわけじゃない。あくまでもファーディナンドが勝手に入れた予定。教鞭を手に、脅すように机を、黒板を叩く女教師に対し、イベリスは大欠伸をかますこともあった。
 歩き方の授業は嫌いではなかった。のんびり歩くのが好きだったが、教えてもらった歩き方は姿勢から歩き方からサーシャを見ているようだと思った。お手本が近くにいるためコツを聞き、あっという間に褒められるようになった。歴史の授業は例外。一週間が経っても大欠伸を連発しては怒られる。

〈サーシャはどうして歩き方がキレイなの?〉
〈キレイかどうかはわかりませんが、氷の国出身のせいかもしれませんね〉
〈氷の国? もしかしてグラキエス?〉
〈おや、ご存じですか?〉
〈行ったことはないけど、聞いたことはあるわ。リングデールからそんなに遠くないしね〉
〈一年中凍っている国で、とても寒いんです。背を丸めて歩いているとそのまま身体が固まってしまいそうなぐらいには。だから背を丸めないようにと気をつけて歩いてきたせいかもしれません〉
〈サーシャの歩き方を真似すると先生が褒めてくれるの〉
〈光栄です〉

 一定のリズムで歩くことが大事と言われてもよくわからなかったが、サーシャに歩いてもらうとよくわかった。ピンと伸びた背筋、スッと前に出る足、一点を見据えて歩く顔の角度。
それらを真似するとよく褒めてもらえることが嬉しかった。それがロベリアの歩き方だとしても褒められるだけで嬉しいとイベリスは歩き方の授業がお気に入りだった。
 最近は授業がない日はよく、イベリスの部屋でサーシャとお茶をしながら少し大きめのメモ帳を用意してもらって話をする。手話を教えてほしいと言うサーシャからのお願いでイベリスが教師役をすることもあった。鼻の下にペンを当てて歩き方の授業をする教師の真似をするイベリスをサーシャが笑ってくれるようになった。
 
〈でも、どうしてテロスに来たの? グラキエスからテロスまではとっても遠いでしょ?〉
〈寒すぎて嫌になったんです〉

 あまりに簡単な理由にイベリスが大口を開けて笑う。爆笑しているのに部屋は静かなもので、サーシャは不思議な感覚だった。

〈私はイベリス様のままでいいと思います〉

 突然の言葉にメモ帳とサーシャを交互に見るとイベリスが目を瞬かせる。

〈ロベリア様の代わりは誰にも務まりません。イベリス様の代わりもまた陛下がどこかで同じ顔の方を見つけられたとしてもそれはイベリス様ではありませんし、イベリス様にはなれません〉
〈でもファーディナンドはロベリアを求めてる〉
〈いつかそれが間違いだったと気付く日が来るでしょう〉

 まるで予知のように告げるサーシャにイベリスは嬉しくなった。肩を上げて満面の笑みを浮かべながらダブルピースして見せる。その姿に一度だけ頷き、サーシャは気持ちを伝える。

〈あなたのその明るさはロベリア様にはないものでした〉
〈暗い人だったの?〉
〈いえ、そうではありません。明るい方でしたよ。ただ、イベリス様の明るさが太陽だとしたら、ロベリア様の明るさはランプのようなものでした〉
〈ふんわりした明るさ?〉

 まるでロベリアを見たことがあるかのような的確な言葉に今度はサーシャが目を瞬かせた。
 根っからの明るさを持つイベリスがロベリアのようになるには性格ごと変えなければならない。それはイベリスの良い部分を全て奪うことになるとサーシャは思った。
 まだ侍女となって一週間だが、サーシャはファーディナンドよりもずっとイベリスの良い部分を見ている。
 だからこそロベリアにしようとしているファーディナンドに少し嫌悪感を持っていた。

〈あ、鬼が来た〉

 ガチャッとノックもなしに開いたドア。ここはイベリスの部屋であって寝室ではないにもかかわらず、それが許されるのはこの屋敷の主人だけ。
 
「イベリス、また歴史の授業を真面目に受けなかったと聞いたぞ」
〈つまらないんだもの〉
「この国の皇妃になる者がこの国の歴史を知らないなど許されないぞ」
〈政治に関わらない人間がどうして歴史を知る必要があるの?〉
「他国の皇族や王族と話した際に自国について聞かれて答えられないなどあってはならないからだ」
〈あなたがフォローしてくれるでしょ?〉
「王妃皇妃だけが集まる場に俺はいない」
〈サーシャがいるもの〉

 ああいえばこう言うイベリスをファーディナンドはあまり快く思っていなかった。もう少し可愛げがあればもっと可愛がったのだが、ロベリアと似ているのは顔だけであって性格の良さは雲泥の差があると舌打ちしたい気分になる。
 だが、やはり見れば見るほどロベリアでしかなく、苛立つ気持ちはすぐに消えていく。
 近付いてきたファーディナンドが手を伸ばす。目を逸らさずその手を受け入れる様は特にロベリアに似ていた。
 優しく髪を撫でる大きな手。それを受けながらイベリスはペンを走らせ、紙を見せた。

〈触り心地良いでしょ〉

 自慢の髪だと笑うのを見て微笑んだファーディナンドはイベリスの髪をひと束、手に取って口付けたあと、言い放った。

「明日、髪を切るぞ」

 目の前に浮かぶ突然の言葉にイベリスだけでなくサーシャも驚きを隠せなかった。
しおりを挟む
感想 328

あなたにおすすめの小説

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

私を幽閉した王子がこちらを気にしているのはなぜですか?

水谷繭
恋愛
婚約者である王太子リュシアンから日々疎まれながら過ごしてきたジスレーヌ。ある日のお茶会で、リュシアンが何者かに毒を盛られ倒れてしまう。 日ごろからジスレーヌをよく思っていなかった令嬢たちは、揃ってジスレーヌが毒を入れるところを見たと証言。令嬢たちの嘘を信じたリュシアンは、ジスレーヌを「裁きの家」というお屋敷に幽閉するよう指示する。 そこは二十年前に魔女と呼ばれた女が幽閉されて死んだ、いわくつきの屋敷だった。何とか幽閉期間を耐えようと怯えながら過ごすジスレーヌ。 一方、ジスレーヌを閉じ込めた張本人の王子はジスレーヌを気にしているようで……。 ◇小説家になろうにも掲載中です! ◆表紙はGilry Drop様からお借りした画像を加工して使用しています

貴方誰ですか?〜婚約者が10年ぶりに帰ってきました〜

なーさ
恋愛
侯爵令嬢のアーニャ。だが彼女ももう23歳。結婚適齢期も過ぎた彼女だが婚約者がいた。その名も伯爵令息のナトリ。彼が16歳、アーニャが13歳のあの日。戦争に行ってから10年。戦争に行ったまま帰ってこない。毎月送ると言っていた手紙も旅立ってから送られてくることはないし相手の家からも、もう忘れていいと言われている。もう潮時だろうと婚約破棄し、各家族円満の婚約解消。そして王宮で働き出したアーニャ。一年後ナトリは英雄となり帰ってくる。しかしアーニャはナトリのことを忘れてしまっている…!

真実の愛は、誰のもの?

ふまさ
恋愛
「……悪いと思っているのなら、く、口付け、してください」  妹のコーリーばかり優先する婚約者のエディに、ミアは震える声で、思い切って願いを口に出してみた。顔を赤くし、目をぎゅっと閉じる。  だが、温かいそれがそっと触れたのは、ミアの額だった。  ミアがまぶたを開け、自分の額に触れた。しゅんと肩を落とし「……また、額」と、ぼやいた。エディはそんなミアの頭を撫でながら、柔やかに笑った。 「はじめての口付けは、もっと、ロマンチックなところでしたいんだ」 「……ロマンチック、ですか……?」 「そう。二人ともに、想い出に残るような」  それは、二人が婚約してから、六年が経とうとしていたときのことだった。

お二人共、どうぞお幸せに……もう二度と勘違いはしませんから

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【もう私は必要ありませんよね?】 私には2人の幼なじみがいる。一人は美しくて親切な伯爵令嬢。もう一人は笑顔が素敵で穏やかな伯爵令息。 その一方、私は貴族とは名ばかりのしがない男爵家出身だった。けれど2人は身分差に関係なく私に優しく接してくれるとても大切な存在であり、私は密かに彼に恋していた。 ある日のこと。病弱だった父が亡くなり、家を手放さなければならない 自体に陥る。幼い弟は父の知り合いに引き取られることになったが、私は住む場所を失ってしまう。 そんな矢先、幼なじみの彼に「一生、面倒をみてあげるから家においで」と声をかけられた。まるで夢のような誘いに、私は喜んで彼の元へ身を寄せることになったのだが―― ※ 他サイトでも投稿中   途中まで鬱展開続きます(注意)

いくら政略結婚だからって、そこまで嫌わなくてもいいんじゃないですか?いい加減、腹が立ってきたんですけど!

夢呼
恋愛
伯爵令嬢のローゼは大好きな婚約者アーサー・レイモンド侯爵令息との結婚式を今か今かと待ち望んでいた。 しかし、結婚式の僅か10日前、その大好きなアーサーから「私から愛されたいという思いがあったら捨ててくれ。それに応えることは出来ない」と告げられる。 ローゼはその言葉にショックを受け、熱を出し寝込んでしまう。数日間うなされ続け、やっと目を覚ました。前世の記憶と共に・・・。 愛されることは無いと分かっていても、覆すことが出来ないのが貴族間の政略結婚。日本で生きたアラサー女子の「私」が八割心を占めているローゼが、この政略結婚に臨むことになる。 いくら政略結婚といえども、親に孫を見せてあげて親孝行をしたいという願いを持つローゼは、何とかアーサーに振り向いてもらおうと頑張るが、鉄壁のアーサーには敵わず。それどころか益々嫌われる始末。 一体私の何が気に入らないんだか。そこまで嫌わなくてもいいんじゃないんですかね!いい加減腹立つわっ! 世界観はゆるいです! カクヨム様にも投稿しております。 ※10万文字を超えたので長編に変更しました。

王太子殿下から婚約破棄されたのは冷たい私のせいですか?

ねーさん
恋愛
 公爵令嬢であるアリシアは王太子殿下と婚約してから十年、王太子妃教育に勤しんで来た。  なのに王太子殿下は男爵令嬢とイチャイチャ…諫めるアリシアを悪者扱い。「アリシア様は殿下に冷たい」なんて男爵令嬢に言われ、結果、婚約は破棄。    王太子妃になるため自由な時間もなく頑張って来たのに、私は駒じゃありません!

悪女役らしく離婚を迫ろうとしたのに、夫の反応がおかしい

廻り
恋愛
 王太子妃シャルロット20歳は、前世の記憶が蘇る。  ここは小説の世界で、シャルロットは王太子とヒロインの恋路を邪魔する『悪女役』。 『断罪される運命』から逃れたいが、夫は離婚に応じる気がない。  ならばと、シャルロットは別居を始める。 『夫が離婚に応じたくなる計画』を思いついたシャルロットは、それを実行することに。  夫がヒロインと出会うまで、タイムリミットは一年。  それまでに離婚に応じさせたいシャルロットと、なぜか様子がおかしい夫の話。

処理中です...