167 / 366
6/16『ミクロな和菓子』
しおりを挟む
うおぉ、これ! これ作りたい!
ショーケースの前で一人震える。
「あの……!」
ふらりと立ち寄った和菓子屋さんの創作生菓子がステキすぎて……どうしても模倣したくなった。
無理を言って発案者である職人さんを呼んでもらった。店の奥から出てきたのは、若い男性だった。
「著作権とかは申請してないんで構いませんが……」
模倣する代わりに、と提示されたのは【作ったフェイクフードを見せること】。
売り物にするつもりもない、ただ個人的にアクセサリーなんかにしたかっただけなのに、なんだか締切を設けられたような気分になる。それはそれで後回しにしなくて済むし(いますぐ作りたいからしないけど)、なんなら添削してもらえちゃうかも、って期待してたりする。
プロの職人に作品を見てもらう機会なんて滅多にないよ。
幾つかの和菓子を買って帰って、基本の和菓子の作り方を調べる。リアルに作るには、材料が違っても同じ作業工程を踏むのがいい。
【練り切り】を作るための動画を見ながら同じように作ってみる。
多少いびつながらもそれらしいものができた。
フェイクフードと実際の和菓子を並べてみるけど、なんか違う。シンプルに見えて手が込んでいるみたい。
内部構造を見るために、2個買ってきたうちの1個を半分に切った。
ふむふむ、餡子を練り切りで包んでるのね。
粘土をこねて絵の具と混ぜる。餡の色が忠実じゃないと、透けて見えたときにリアルさが半減しちゃう。
本物と何度も見比べて必要な色の粘土を作り終え、再度成形に入った。
こねて伸ばして、餡をくるんで型をつける。うぅ、難しい……。
リアルサイズで作っても難しいであろう形を、ミニチュアサイズで作るのは至難の業。
指先だけで細かい造型の再現は無理だし、専用の道具なんてもちろんないから、ねんどべらなんかを使ってなんとか体裁を整えた。
完成したミニチュア和菓子とリアル和菓子を並べて写真撮影。
うん、いいんじゃないでしょうか。
ようやく一息ついて、半分に切った和菓子を口に入れた。
脳内に甦ったのは遠足で行った苺狩りの風景。
ハウスに入った瞬間嬉しくなっちゃうくらいに甘くて美味しそうな苺の香りが、鼻腔に広がってる。
うわー、感動! 見た目も可愛い上に食べたらこんなに美味しいなんて!
味を知ってから、また本物とミニチュア和菓子を見比べる。
うーん、本物は美味しそうに見えるけど、私が作ったミニチュアからはそういう雰囲気感じない。
材料が違うのだから当たり前っちゃ当たり前だけど……なんか、悔しい。
なにが違うんだ。色か。形か。造形か。
余分に色付けしてた粘土で再挑戦。試行錯誤を繰り返して、なんとか納得のいくものを完成させた。
ご挨拶したときに交換した職人さんの連絡先にアポ取りの連絡をしたら、お店が空いているときならいつでもどうぞ、って言ってもらえた。やった。
翌日、職人さんに聞いた“比較的空いていて作業も落ち着いている時間帯”に和菓子屋へ赴く。
職人さんは販売カウンター内にいて、私を見るや茶房へ案内してくれた。
おすすめの和菓子とお抹茶のセットを注文。向かいの席に座る職人さんに、ミニチュアフード入りの小さな箱を差し出した。
「失礼します」
一礼して恭しく箱を開けるその所作を、ドキドキしながら見つめる。
「おぉ」
驚きと、楽しさが入り混じった表情。あれ、職人さん、意外とイケメン……。
正直和菓子のことしか眼中になかった私、そこでようやく気付く。
「すごいですね、しっかり再現していただいて」
あげた顔にパッと笑みが広がって、私の心臓がドキリと跳ねた。
「そう感じていただけたのなら、良かったです」
「差し支えなければ、どのように作られたかお聞きしてもいいですか」
その言葉、そっくりそのままお渡ししたい。
「手順なんかは違うかと思いますが、おそらく本物を作るのと同じような感じかと」
粘土に各食材と同様の色を付けて、餡を丸めてそれに練り切りをかぶせて包んで道具で成型……という工程をざっと説明した。
「なるほど、それはすごい」
「和菓子専用の成形道具があるんですよね?」
「えぇ。市販のものもありますが、自作することもありますよ」
「え、そうなんですね。だったら私も作れるかなぁ」
「よろしければお教えしますよ、作り方」
「……えっ」
「私の仕事が終わったあとか、休みの日になってしまいますけど」
なんだか予想外の展開になってしまったけど、またとないチャンスだから二つ返事でお受けした。
それから、定期的に自宅兼店舗である和菓子屋さんにお邪魔して道具や和菓子の作り方を教えてもらったり、逆にミニチュアフードの作り方を教えたりする関係になった。
人との縁がこんな風に繋がるなんて、人生って面白い。
ショーケースの前で一人震える。
「あの……!」
ふらりと立ち寄った和菓子屋さんの創作生菓子がステキすぎて……どうしても模倣したくなった。
無理を言って発案者である職人さんを呼んでもらった。店の奥から出てきたのは、若い男性だった。
「著作権とかは申請してないんで構いませんが……」
模倣する代わりに、と提示されたのは【作ったフェイクフードを見せること】。
売り物にするつもりもない、ただ個人的にアクセサリーなんかにしたかっただけなのに、なんだか締切を設けられたような気分になる。それはそれで後回しにしなくて済むし(いますぐ作りたいからしないけど)、なんなら添削してもらえちゃうかも、って期待してたりする。
プロの職人に作品を見てもらう機会なんて滅多にないよ。
幾つかの和菓子を買って帰って、基本の和菓子の作り方を調べる。リアルに作るには、材料が違っても同じ作業工程を踏むのがいい。
【練り切り】を作るための動画を見ながら同じように作ってみる。
多少いびつながらもそれらしいものができた。
フェイクフードと実際の和菓子を並べてみるけど、なんか違う。シンプルに見えて手が込んでいるみたい。
内部構造を見るために、2個買ってきたうちの1個を半分に切った。
ふむふむ、餡子を練り切りで包んでるのね。
粘土をこねて絵の具と混ぜる。餡の色が忠実じゃないと、透けて見えたときにリアルさが半減しちゃう。
本物と何度も見比べて必要な色の粘土を作り終え、再度成形に入った。
こねて伸ばして、餡をくるんで型をつける。うぅ、難しい……。
リアルサイズで作っても難しいであろう形を、ミニチュアサイズで作るのは至難の業。
指先だけで細かい造型の再現は無理だし、専用の道具なんてもちろんないから、ねんどべらなんかを使ってなんとか体裁を整えた。
完成したミニチュア和菓子とリアル和菓子を並べて写真撮影。
うん、いいんじゃないでしょうか。
ようやく一息ついて、半分に切った和菓子を口に入れた。
脳内に甦ったのは遠足で行った苺狩りの風景。
ハウスに入った瞬間嬉しくなっちゃうくらいに甘くて美味しそうな苺の香りが、鼻腔に広がってる。
うわー、感動! 見た目も可愛い上に食べたらこんなに美味しいなんて!
味を知ってから、また本物とミニチュア和菓子を見比べる。
うーん、本物は美味しそうに見えるけど、私が作ったミニチュアからはそういう雰囲気感じない。
材料が違うのだから当たり前っちゃ当たり前だけど……なんか、悔しい。
なにが違うんだ。色か。形か。造形か。
余分に色付けしてた粘土で再挑戦。試行錯誤を繰り返して、なんとか納得のいくものを完成させた。
ご挨拶したときに交換した職人さんの連絡先にアポ取りの連絡をしたら、お店が空いているときならいつでもどうぞ、って言ってもらえた。やった。
翌日、職人さんに聞いた“比較的空いていて作業も落ち着いている時間帯”に和菓子屋へ赴く。
職人さんは販売カウンター内にいて、私を見るや茶房へ案内してくれた。
おすすめの和菓子とお抹茶のセットを注文。向かいの席に座る職人さんに、ミニチュアフード入りの小さな箱を差し出した。
「失礼します」
一礼して恭しく箱を開けるその所作を、ドキドキしながら見つめる。
「おぉ」
驚きと、楽しさが入り混じった表情。あれ、職人さん、意外とイケメン……。
正直和菓子のことしか眼中になかった私、そこでようやく気付く。
「すごいですね、しっかり再現していただいて」
あげた顔にパッと笑みが広がって、私の心臓がドキリと跳ねた。
「そう感じていただけたのなら、良かったです」
「差し支えなければ、どのように作られたかお聞きしてもいいですか」
その言葉、そっくりそのままお渡ししたい。
「手順なんかは違うかと思いますが、おそらく本物を作るのと同じような感じかと」
粘土に各食材と同様の色を付けて、餡を丸めてそれに練り切りをかぶせて包んで道具で成型……という工程をざっと説明した。
「なるほど、それはすごい」
「和菓子専用の成形道具があるんですよね?」
「えぇ。市販のものもありますが、自作することもありますよ」
「え、そうなんですね。だったら私も作れるかなぁ」
「よろしければお教えしますよ、作り方」
「……えっ」
「私の仕事が終わったあとか、休みの日になってしまいますけど」
なんだか予想外の展開になってしまったけど、またとないチャンスだから二つ返事でお受けした。
それから、定期的に自宅兼店舗である和菓子屋さんにお邪魔して道具や和菓子の作り方を教えてもらったり、逆にミニチュアフードの作り方を教えたりする関係になった。
人との縁がこんな風に繋がるなんて、人生って面白い。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ハリネズミたちの距離
最上来
ライト文芸
家なし仕事なしの美本知世、二十二歳。
やけ酒だ!とお酒を飲み、気づいたら見知らぬ男の家にいて、しかもその男は知世が大好きな小説家。
そんな小説家、稲嶺玄雅が知世を雑用係として雇うと言い出してから、知世の人生がぐるりと変わる。
登場人物
美本知世(みもとちせ)
主人公。お酒が好きな二十二歳。
那月昴(なつきすばる)というペンネームで小説を書いていた。
稲嶺玄雅(いなみねげんが)
歴史好きな小説家。ペンネームは四季さい。鬼才と言われるほどの実力者。
特に好きな歴史は琉球と李氏朝鮮。
東恭蔵(あずまきょうぞう)
玄雅の担当編集。チャラ男。
名前のダサさに日々悩まされてる。
三田村茜(みたむらあかね)
恭蔵の上司。編集長。
玄雅の元担当編集で元彼女。
寺川慶壱(てらかわけいいち)
知世の高校の同級生で元彼氏。
涼子と付き合ってる。
麦島涼子(むぎしまりょうこ)
高校三年生の十八歳。
慶壱と付き合ってる。
寺川みやこ(てらかわみやこ)
慶壱の妹で涼子のクラスメイト。
知世と仲がいい。
表紙・佳宵伊吹様より
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
さくやこの
松丹子
ライト文芸
結婚に夢も希望も抱いていない江原あきらが出会ったのは、年下の青年、大澤咲也。
花見で意気投合した二人は、だんだんと互いを理解し、寄り添っていく。
訳あって仕事に生きるバリキャリ志向のOLと、同性愛者の青年のお話。
性、結婚、親子と夫婦、自立と依存、生と死ーー
語り口はライトですが内容はやや重めです。
*関連作品
『モテ男とデキ女の奥手な恋』(政人視点)
『物狂ほしや色と情』(ヨーコ視点)
読まなくても問題はありませんが、時系列的に本作品が後のため、前著のネタバレを含みます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる