120 / 366
4/30『アカシアの本棚』
しおりを挟む
図書館にいた。それ以外はわからない。
私は一体何者なのか……。
果てが見えぬほどの広い室内。棚にぎっしり詰まった本の装丁や書体、言語はバラバラ。外国の言葉なんて熱心に勉強した覚えはないけれど、なぜかすべての言葉が理解できた。
本、本、本。ゆけどもゆけども本ばかり。
ふと気になって、一冊の本を手に取った。表紙に書かれているのは……顔を伏せた途端、手に持った本が勝手に開いた――。
* * *
「この子は“聡一”! ここいらで一番聡明な子に育ってほしいから、聡一にしよう」
ベビーベッドで眠る赤子を見つめて、男が言った。
「いいですね、そうしましょう」
ベッドに横になっている女は、嬉しそうに笑った。
* * *
「聡一、お前は大きくなったらなにになりたいんだ?」
「うーん……お菓子屋さん!」
「好きだもんね、お菓子」
「うん!」
「そうか。将来は職人になるのかなぁ」
男が覗き込んだ少年の瞳には、希望に満ちた光が宿っている。
* * *
「父さん」
「おぉ、来てたのか」
男がベッドから起き上がろうとするのを、青年が優しく制した。
「すまんな」
「大丈夫。これ、母さんから」
青年が渡した紙袋には、数冊の雑誌と文庫本が入っている。
「助かるよ。入院生活は暇でなぁ」
「仕事ばっかしてたもんね」
「そうだなぁ。家族旅行に行ったのはいつだったか」
「僕が小学生のとき、かな」
「そうか……ずいぶんご無沙汰だな」
「そうだね」
「退院できたら、また行こうか」
「いいね。大学入学のお祝いに連れてってよ」
「そうだな」
男が静かに笑う。
青年は男の髪に白いものが増えたことに気づき、寂しさを感じた。
* * *
祭壇の前で坊主が読経する。次々と人が入れ替わり焼香を済ませる。
青年の横で疲れ切った顔の女が、青年同様参列者に頭をさげる。
花の中に飾られた写真の中で、男は静かに笑っていた。
* * *
「ただいま」
「おかえり。ようこそ、初めまして」
「初めまして。三枝美香と申します」
「ご丁寧にありがとう。寒いでしょ、あがってあがって」
少し戸惑う女性に笑いかける女に続き、青年が室内に入るよう促した。
「お父さん、美香さんいらっしゃったわよ」
「あの……手を合わせても……」
「ぜひ。お父さんもきっと喜んでるわ」
仏壇に手を合わせる女を、青年は愛おしそうに見つめていた。
* * *
「うーん、いざとなれば浮かぶと思ってたんだけどなー」
「まだ時間あるから、ゆっくり考えようよ」
「そうだねぇ」
「聡一って名前は、誰がつけてくれたの?」
「父さん。“地域で一番聡明になれるように”、だったかな」
「そうなんだ」
「美香は?」
「生まれたとき、金木犀の香りが美しかったから、ってママが」
「芸術的な表現だね」
「そうね」
ふふっと笑い合って、ベビーベッドで眠る赤子を覗き込んだ。
* * *
「おぉ、一美。来てくれたんだ」
「うん。今日はいい天気だね」
「そうだな」
少女はベッド脇に置かれた椅子に座り、持参した林檎を剥き始める。
「ママから?」
「そう。いい香りだからって」
「手際いいな」
「学校でやってるからね」
花梗から萼に向かい包丁をすべらせて皮を剥く作業に、男が感心する。
「4月からプロの料理人か」
「うん。お客さんに出せるようになったら、ママと一緒に食べに来てね」
「あぁ。そのときまでには全快させるよ」
「うん」
綺麗に剥かれた林檎を一口かじると、爽やかな香りが鼻腔に広がった。
* * *
――涙が零れ落ちた。
棚に詰まった本は、人生そのものだった。
手の中の、私の一生が綴られた本。最終ページに書かれていた死因は、父と同じ病名。
最期のほうは意識が混濁していてあまり覚えていないが……そうか、こういう結末だったんだ。
手の中の本を棚に戻し、歩き出す。いまならきっと、見つけられるはず。
人の人生を読むなんて良くないのはわかっているけど、どうしても気になって……見つけたのは妻と娘の【本】。
私がいなくなってから――いまはどうしているかを読ませてもらう。
* * *
「パパね、小さいころ、お菓子作る人になりたかったんだって」
「だからこの格好?」
「そう」
微笑する女の視線の先、アルバムの中には、少年がコック帽を被り泡立て器を掲げる写真が貼られている。
「いい写真」
「そうね。でも遺影にするには若すぎるわよね」
「うん……」
うまく笑えなくて伏せた頭を、疲れた手が撫でた。
「パパに、料理、食べてほしかった」
「そうね」
優しく笑う女の目からも、涙が零れていた。
* * *
二人とも、落ち込んではいるけれどきっと気丈に生きてくれるだろう。いつか私の代わりに彼女たちを守る人が現れると信じて、本を棚にそっと戻した。
私は一体何者なのか……。
果てが見えぬほどの広い室内。棚にぎっしり詰まった本の装丁や書体、言語はバラバラ。外国の言葉なんて熱心に勉強した覚えはないけれど、なぜかすべての言葉が理解できた。
本、本、本。ゆけどもゆけども本ばかり。
ふと気になって、一冊の本を手に取った。表紙に書かれているのは……顔を伏せた途端、手に持った本が勝手に開いた――。
* * *
「この子は“聡一”! ここいらで一番聡明な子に育ってほしいから、聡一にしよう」
ベビーベッドで眠る赤子を見つめて、男が言った。
「いいですね、そうしましょう」
ベッドに横になっている女は、嬉しそうに笑った。
* * *
「聡一、お前は大きくなったらなにになりたいんだ?」
「うーん……お菓子屋さん!」
「好きだもんね、お菓子」
「うん!」
「そうか。将来は職人になるのかなぁ」
男が覗き込んだ少年の瞳には、希望に満ちた光が宿っている。
* * *
「父さん」
「おぉ、来てたのか」
男がベッドから起き上がろうとするのを、青年が優しく制した。
「すまんな」
「大丈夫。これ、母さんから」
青年が渡した紙袋には、数冊の雑誌と文庫本が入っている。
「助かるよ。入院生活は暇でなぁ」
「仕事ばっかしてたもんね」
「そうだなぁ。家族旅行に行ったのはいつだったか」
「僕が小学生のとき、かな」
「そうか……ずいぶんご無沙汰だな」
「そうだね」
「退院できたら、また行こうか」
「いいね。大学入学のお祝いに連れてってよ」
「そうだな」
男が静かに笑う。
青年は男の髪に白いものが増えたことに気づき、寂しさを感じた。
* * *
祭壇の前で坊主が読経する。次々と人が入れ替わり焼香を済ませる。
青年の横で疲れ切った顔の女が、青年同様参列者に頭をさげる。
花の中に飾られた写真の中で、男は静かに笑っていた。
* * *
「ただいま」
「おかえり。ようこそ、初めまして」
「初めまして。三枝美香と申します」
「ご丁寧にありがとう。寒いでしょ、あがってあがって」
少し戸惑う女性に笑いかける女に続き、青年が室内に入るよう促した。
「お父さん、美香さんいらっしゃったわよ」
「あの……手を合わせても……」
「ぜひ。お父さんもきっと喜んでるわ」
仏壇に手を合わせる女を、青年は愛おしそうに見つめていた。
* * *
「うーん、いざとなれば浮かぶと思ってたんだけどなー」
「まだ時間あるから、ゆっくり考えようよ」
「そうだねぇ」
「聡一って名前は、誰がつけてくれたの?」
「父さん。“地域で一番聡明になれるように”、だったかな」
「そうなんだ」
「美香は?」
「生まれたとき、金木犀の香りが美しかったから、ってママが」
「芸術的な表現だね」
「そうね」
ふふっと笑い合って、ベビーベッドで眠る赤子を覗き込んだ。
* * *
「おぉ、一美。来てくれたんだ」
「うん。今日はいい天気だね」
「そうだな」
少女はベッド脇に置かれた椅子に座り、持参した林檎を剥き始める。
「ママから?」
「そう。いい香りだからって」
「手際いいな」
「学校でやってるからね」
花梗から萼に向かい包丁をすべらせて皮を剥く作業に、男が感心する。
「4月からプロの料理人か」
「うん。お客さんに出せるようになったら、ママと一緒に食べに来てね」
「あぁ。そのときまでには全快させるよ」
「うん」
綺麗に剥かれた林檎を一口かじると、爽やかな香りが鼻腔に広がった。
* * *
――涙が零れ落ちた。
棚に詰まった本は、人生そのものだった。
手の中の、私の一生が綴られた本。最終ページに書かれていた死因は、父と同じ病名。
最期のほうは意識が混濁していてあまり覚えていないが……そうか、こういう結末だったんだ。
手の中の本を棚に戻し、歩き出す。いまならきっと、見つけられるはず。
人の人生を読むなんて良くないのはわかっているけど、どうしても気になって……見つけたのは妻と娘の【本】。
私がいなくなってから――いまはどうしているかを読ませてもらう。
* * *
「パパね、小さいころ、お菓子作る人になりたかったんだって」
「だからこの格好?」
「そう」
微笑する女の視線の先、アルバムの中には、少年がコック帽を被り泡立て器を掲げる写真が貼られている。
「いい写真」
「そうね。でも遺影にするには若すぎるわよね」
「うん……」
うまく笑えなくて伏せた頭を、疲れた手が撫でた。
「パパに、料理、食べてほしかった」
「そうね」
優しく笑う女の目からも、涙が零れていた。
* * *
二人とも、落ち込んではいるけれどきっと気丈に生きてくれるだろう。いつか私の代わりに彼女たちを守る人が現れると信じて、本を棚にそっと戻した。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
戦いに行ったはずの騎士様は、女騎士を連れて帰ってきました。
新野乃花(大舟)
恋愛
健気にカサルの帰りを待ち続けていた、彼の婚約者のルミア。しかし帰還の日にカサルの隣にいたのは、同じ騎士であるミーナだった。親し気な様子をアピールしてくるミーナに加え、カサルもまた満更でもないような様子を見せ、ついにカサルはルミアに婚約破棄を告げてしまう。これで騎士としての真実の愛を手にすることができたと豪語するカサルであったものの、彼はその後すぐにあるきっかけから今夜破棄を大きく後悔することとなり…。
サドガシマ作戦、2025年初冬、ロシア共和国は突如として佐渡ヶ島に侵攻した。
セキトネリ
ライト文芸
2025年初冬、ウクライナ戦役が膠着状態の中、ロシア連邦東部軍管区(旧極東軍管区)は突如北海道北部と佐渡ヶ島に侵攻。総責任者は東部軍管区ジトコ大将だった。北海道はダミーで狙いは佐渡ヶ島のガメラレーダーであった。これは中国の南西諸島侵攻と台湾侵攻を援助するための密約のためだった。同時に北朝鮮は38度線を越え、ソウルを占拠した。在韓米軍に対しては戦術核の電磁パルス攻撃で米軍を朝鮮半島から駆逐、日本に退避させた。
その中、欧州ロシアに対して、東部軍管区ジトコ大将はロシア連邦からの離脱を決断、中央軍管区と図ってオビ川以東の領土を東ロシア共和国として独立を宣言、日本との相互安保条約を結んだ。
佐渡ヶ島侵攻(通称サドガシマ作戦、Operation Sadogashima)の副指揮官はジトコ大将の娘エレーナ少佐だ。エレーナ少佐率いる東ロシア共和国軍女性部隊二千人は、北朝鮮のホバークラフトによる上陸作戦を陸自水陸機動団と阻止する。
※このシリーズはカクヨム版「サドガシマ作戦(https://kakuyomu.jp/works/16818093092605918428)」と重複しています。ただし、カクヨムではできない説明用の軍事地図、武器詳細はこちらで掲載しております。
※この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
彼女の些細なおとしもの
よもぎ大福
ライト文芸
「ねえ、この辺りで私のおとしものを見なかった?」
ある時は小さい女の子、ある時は女子高生、ある時はおばあさん。
次々と現れる「彼女」が探しているのは、どんなおとしものなのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる