51 / 366
2/20『井の中の異世界』
しおりを挟む
なんだかくしゃみが止まらない。
知ってるこれ、アレルギー。近くに、どこかに【ヤツ】がいる。
しかし目を凝らさないと見えない。そういう風にしてるから。
とはいえ、凝視すると因縁つけられるからそれもできなくて、雰囲気で察知して大体の場所を掴んで一定の距離を保つ。そうすればくしゃみは止まる。
気づかず近くまで行ってしまうと咳やら湿疹やらに発展してえらい目に合うから十分に気を付けてはいるけど、どうしても避けられないときもある。
そういうときは、先祖の代から守ってくれてる式神にお願いして祓ってもらう。
ヤツらにとってそれが幸か不幸かはわからない。
でもここでは生きている人間を優先してもらいたい。生きる人が中心となる現世(世界)だから。
と、いうわけで。この公園のどこかに幽霊がいるっぽい。関わっても良いことないのわかってるから意識して見ないようにしてるんだけど、アレルギーだから身体が反応してしまう。
危険を回避できるならまぁいいか。というかほかに症例もなさそうだし、薬なんかあるわけもないし。ただ耐えて自分で遠ざかるのが一番……と思ってたら、背後で人の叫び声が聞こえた。
振り向いた先で、滑り台のてっぺんから幼児が落ちるのが見える。
「白虎!」
呼ぶと同時に風が吹き、落ちた幼児が地面へ着く前にワンバウンドして着地した。地面に伏せてクッションになった白虎は、幼児の無事を確認してその場を離れる。
駆け寄って来た幼児の母親が子の名を呼ぶが、幼児はきょとんとしている。無事を確認した母親も不思議そうに辺りを見回してるけど、理由なんてわかるはずがない。白虎やそのほかの式神たちは、俺にしか見えない。
良かった。怪我はないみたいだ。
戻ってきた白虎に礼を言って懐に戻し、公園を立ち去ろうとしたら右半身にぶわっと発疹が出た。
いる。
でも見ない。
ガンガン視線を感じるけど見ない。見たら絶対面倒なことになる。
足早に公園の敷地を出てしばらく歩いていたら発疹が消えた。どうやらヤツはあの公園から出られないらしい。
あの幼児はヤツに落とされたに違いない。でなけりゃすべり台のてっぺんに設置された、すり抜けたり乗り越えたりできるわけがない鉄柵の外に落ちるわけがない。
巻き込んだな……。
おそらく、なんかしらの理由があって俺の注意を引きたかったんだろう。そういうヤツは手段を選ばない。
成仏したいってんならまだなんとかならんこともないが、着いてこられると生死に関わる。無情かもしれないけど、無視するのが最善の処置だ。
俺が近くに行かなければ、ただ定位置でじっとしているだけ。そういう存在が大半。だから“いる”場所を見つけたら、余程のことがない限り二度とその場所には行かない。
こうして行けない場所が増える。正直不便だ。
もうちょっとなんか、対処法を身につけないとなぁ。なんて考えながら歩く。
遠い昔はそういう存在がもっと身近で、理解に富んだ人も多かったはず。じゃなきゃ、幽霊だの妖怪だの神仏だのが現代に語り継がれてないと思う。
現代人は文明に慣れすぎて、そういった“勘”のような力を失った――というのは俺の持論。
結局変わったのは生きてる人間のほうで、霊感がないと見えない存在、と言われてるモノたちは変わらずそこにいるのだ。
先ほどの母子の顔がよぎって、小さく吐いた息と一緒に呟いた。
「するか、修行……」
* * *
「お疲れっす」
『おぅ、久しぶりではないか。どうした』
「あーあのー、こないだ言ってた“修行”の件って、まだ有効すか」
『あぁ、未来永劫有効だが……やる気になったか。どういう風の吹き回しだ』
「自分のこの力のせいで、なにも関係ない人を巻き込むのが嫌になって」
『そうか。なら気が変わらないうちに始めよう』
陰陽師だった先祖の霊が膝を叩いて立った。
「え、心の準備とかは」
『できているから提案したのだろ? なら早いほうがいい。ほれ、はよ支度せぇ』
「はぁい」
膝に手をつき重い腰をあげて荷物をまとめる。階下にいた母親に修行へ行く旨を告げて家を出た。
おそらくそんなに日にちは必要ないだろう、と高をくくっているのだが、どうだろう。
家を出て裏手にある、使っていない井戸の蓋を開けた。
「ごめん、烏。この蓋閉めてもらってから合流するのって可能?」
烏は問いにうなずいた。
「ありがとう。じゃあ、ちょっと先に行ってるね。なんかあったらすぐ教えて」
烏がまたうなずく。
傍らで待つ青龍の背にまたがり、井戸の中へ入った。
途中で烏が合流。すぐに次元の切れ目に入った。
中にはニコニコ顔の先祖。
「よろしくお願いします」
頭を下げたら修行開始。
さて、ちょっと本気出すか……。
手足と首を回し、修行に備えて準備運動をした。
知ってるこれ、アレルギー。近くに、どこかに【ヤツ】がいる。
しかし目を凝らさないと見えない。そういう風にしてるから。
とはいえ、凝視すると因縁つけられるからそれもできなくて、雰囲気で察知して大体の場所を掴んで一定の距離を保つ。そうすればくしゃみは止まる。
気づかず近くまで行ってしまうと咳やら湿疹やらに発展してえらい目に合うから十分に気を付けてはいるけど、どうしても避けられないときもある。
そういうときは、先祖の代から守ってくれてる式神にお願いして祓ってもらう。
ヤツらにとってそれが幸か不幸かはわからない。
でもここでは生きている人間を優先してもらいたい。生きる人が中心となる現世(世界)だから。
と、いうわけで。この公園のどこかに幽霊がいるっぽい。関わっても良いことないのわかってるから意識して見ないようにしてるんだけど、アレルギーだから身体が反応してしまう。
危険を回避できるならまぁいいか。というかほかに症例もなさそうだし、薬なんかあるわけもないし。ただ耐えて自分で遠ざかるのが一番……と思ってたら、背後で人の叫び声が聞こえた。
振り向いた先で、滑り台のてっぺんから幼児が落ちるのが見える。
「白虎!」
呼ぶと同時に風が吹き、落ちた幼児が地面へ着く前にワンバウンドして着地した。地面に伏せてクッションになった白虎は、幼児の無事を確認してその場を離れる。
駆け寄って来た幼児の母親が子の名を呼ぶが、幼児はきょとんとしている。無事を確認した母親も不思議そうに辺りを見回してるけど、理由なんてわかるはずがない。白虎やそのほかの式神たちは、俺にしか見えない。
良かった。怪我はないみたいだ。
戻ってきた白虎に礼を言って懐に戻し、公園を立ち去ろうとしたら右半身にぶわっと発疹が出た。
いる。
でも見ない。
ガンガン視線を感じるけど見ない。見たら絶対面倒なことになる。
足早に公園の敷地を出てしばらく歩いていたら発疹が消えた。どうやらヤツはあの公園から出られないらしい。
あの幼児はヤツに落とされたに違いない。でなけりゃすべり台のてっぺんに設置された、すり抜けたり乗り越えたりできるわけがない鉄柵の外に落ちるわけがない。
巻き込んだな……。
おそらく、なんかしらの理由があって俺の注意を引きたかったんだろう。そういうヤツは手段を選ばない。
成仏したいってんならまだなんとかならんこともないが、着いてこられると生死に関わる。無情かもしれないけど、無視するのが最善の処置だ。
俺が近くに行かなければ、ただ定位置でじっとしているだけ。そういう存在が大半。だから“いる”場所を見つけたら、余程のことがない限り二度とその場所には行かない。
こうして行けない場所が増える。正直不便だ。
もうちょっとなんか、対処法を身につけないとなぁ。なんて考えながら歩く。
遠い昔はそういう存在がもっと身近で、理解に富んだ人も多かったはず。じゃなきゃ、幽霊だの妖怪だの神仏だのが現代に語り継がれてないと思う。
現代人は文明に慣れすぎて、そういった“勘”のような力を失った――というのは俺の持論。
結局変わったのは生きてる人間のほうで、霊感がないと見えない存在、と言われてるモノたちは変わらずそこにいるのだ。
先ほどの母子の顔がよぎって、小さく吐いた息と一緒に呟いた。
「するか、修行……」
* * *
「お疲れっす」
『おぅ、久しぶりではないか。どうした』
「あーあのー、こないだ言ってた“修行”の件って、まだ有効すか」
『あぁ、未来永劫有効だが……やる気になったか。どういう風の吹き回しだ』
「自分のこの力のせいで、なにも関係ない人を巻き込むのが嫌になって」
『そうか。なら気が変わらないうちに始めよう』
陰陽師だった先祖の霊が膝を叩いて立った。
「え、心の準備とかは」
『できているから提案したのだろ? なら早いほうがいい。ほれ、はよ支度せぇ』
「はぁい」
膝に手をつき重い腰をあげて荷物をまとめる。階下にいた母親に修行へ行く旨を告げて家を出た。
おそらくそんなに日にちは必要ないだろう、と高をくくっているのだが、どうだろう。
家を出て裏手にある、使っていない井戸の蓋を開けた。
「ごめん、烏。この蓋閉めてもらってから合流するのって可能?」
烏は問いにうなずいた。
「ありがとう。じゃあ、ちょっと先に行ってるね。なんかあったらすぐ教えて」
烏がまたうなずく。
傍らで待つ青龍の背にまたがり、井戸の中へ入った。
途中で烏が合流。すぐに次元の切れ目に入った。
中にはニコニコ顔の先祖。
「よろしくお願いします」
頭を下げたら修行開始。
さて、ちょっと本気出すか……。
手足と首を回し、修行に備えて準備運動をした。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
瞬間、青く燃ゆ
葛城騰成
ライト文芸
ストーカーに刺殺され、最愛の彼女である相場夏南(あいばかなん)を失った春野律(はるのりつ)は、彼女の死を境に、他人の感情が顔の周りに色となって見える病、色視症(しきししょう)を患ってしまう。
時が経ち、夏南の一周忌を二ヶ月後に控えた4月がやって来た。高校三年生に進級した春野の元に、一年生である市川麻友(いちかわまゆ)が訪ねてきた。色視症により、他人の顔が見えないことを悩んでいた春野は、市川の顔が見えることに衝撃を受ける。
どうして? どうして彼女だけ見えるんだ?
狼狽する春野に畳み掛けるように、市川がストーカーの被害に遭っていることを告げる。
春野は、夏南を守れなかったという罪の意識と、市川の顔が見える理由を知りたいという思いから、彼女と関わることを決意する。
やがて、ストーカーの顔色が黒へと至った時、全ての真実が顔を覗かせる。
第5回ライト文芸大賞 青春賞 受賞作
さくやこの
松丹子
ライト文芸
結婚に夢も希望も抱いていない江原あきらが出会ったのは、年下の青年、大澤咲也。
花見で意気投合した二人は、だんだんと互いを理解し、寄り添っていく。
訳あって仕事に生きるバリキャリ志向のOLと、同性愛者の青年のお話。
性、結婚、親子と夫婦、自立と依存、生と死ーー
語り口はライトですが内容はやや重めです。
*関連作品
『モテ男とデキ女の奥手な恋』(政人視点)
『物狂ほしや色と情』(ヨーコ視点)
読まなくても問題はありませんが、時系列的に本作品が後のため、前著のネタバレを含みます。
サドガシマ作戦、2025年初冬、ロシア共和国は突如として佐渡ヶ島に侵攻した。
セキトネリ
ライト文芸
2025年初冬、ウクライナ戦役が膠着状態の中、ロシア連邦東部軍管区(旧極東軍管区)は突如北海道北部と佐渡ヶ島に侵攻。総責任者は東部軍管区ジトコ大将だった。北海道はダミーで狙いは佐渡ヶ島のガメラレーダーであった。これは中国の南西諸島侵攻と台湾侵攻を援助するための密約のためだった。同時に北朝鮮は38度線を越え、ソウルを占拠した。在韓米軍に対しては戦術核の電磁パルス攻撃で米軍を朝鮮半島から駆逐、日本に退避させた。
その中、欧州ロシアに対して、東部軍管区ジトコ大将はロシア連邦からの離脱を決断、中央軍管区と図ってオビ川以東の領土を東ロシア共和国として独立を宣言、日本との相互安保条約を結んだ。
佐渡ヶ島侵攻(通称サドガシマ作戦、Operation Sadogashima)の副指揮官はジトコ大将の娘エレーナ少佐だ。エレーナ少佐率いる東ロシア共和国軍女性部隊二千人は、北朝鮮のホバークラフトによる上陸作戦を陸自水陸機動団と阻止する。
※このシリーズはカクヨム版「サドガシマ作戦(https://kakuyomu.jp/works/16818093092605918428)」と重複しています。ただし、カクヨムではできない説明用の軍事地図、武器詳細はこちらで掲載しております。
※この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる